ブログ記事1,243件
ぽけっと8月号についていた、アートぶっくです。DVDでは「つくってあそぼう」のコーナーで遊び方を教えてくれます。今回は、「折る」ことを学びます。娘に、折り紙の折り方を何度も教えましたが、△に折ることがどうしてもできず…「角と、角をぴた!っと合わせて~~~」なんて言いながら、角っこを指で教えたりしていました。でも、全然ダメだったんです。「つくってあそぼう」のコーナーで、折り方を教えてくれていました。これを、娘は何度もじーーーっと見て…1人で、
先生シリーズも三日目です(笑)先生には気の早い先生と気の長い先生がいます。この二種類の先生は何が違うのでしょうか?気の長い先生は、よくネットで見掛ける「教えてくれない!」「習ってない!」と仰る弟子を生み出した先生方を教えた先生のタイプ。これは、「長くやっていれば自分で気づくものよ」という昔からの茶道の教え方です。但し、弟子が自ら学ぶタイプの場合には有効ですが、口を開けて餌を待つタイプの習うだけな弟子に対しては向きません。学ぶ意欲というのは、最初から有るものではないので、
塾の生徒に「塾に通っていて良かったね」という話をする内の、最大のものの1つがこれですね。授業の進度は学校によってバラバラですよね。そして多くの場合、予定より「かなり遅れる」ことが多いです。ひどい学校だと、クラスによってもバラバラで、それを無理やり定期テスト前に揃えてテストすることもあります。その場合も、多くは「一番遅いほうのクラスに合わせる」ことになるため、全体の進度はますます「かなり遅れる」ことが多いです。まともな先生のクラスまで道連れにされるのは大きな問題ですね。もともと学校では「カリ
娘(現在中3)が中学受験に向けて勉強してた時の話で、今回は漢字対策について記します。娘が志望していた中学の入試では、例年、国語ではたいてい同音異義語が出題されていました。それで、対策するためにプリントを自作しました。これくらいを把握しておけば足りるかと。そういえばある併願校の国語の試験に、「『首』という漢字を使った熟語を書け」という問題が出て、うちの娘は『百人一首』と回答したんだそうです。これ、マルもらえたんだろうか・・・。(結果的に、その併願校は合格しました
❏日経BPインタビュー記事記事はこちら❏Voicy番組パーソナリティ実績「日経xwomanで自分磨き」URLはこちら❏ジャパンタイムズ取材記事はこちら❏ビジネスコーディア学®ビジネスの成功に必要不可欠なブランディング・マーケティング・行動経済学(ハーバードビジネススクール)の重要要素を一つにしたオリジナルコンテンツHere!❏ブログ読者登録数10,619人おはようございます。朝晩は冷えてきましたね。身体を冷やすと免疫力が下がるそうですので、くれぐれも皆
こんにちは不登校悩み解決コーチの中澤浩美ですプロフィールページ【ご案内】息子は中1不登校から完全復活まで10年かかりました。今では、好きを仕事にし、明るく元気に充実した日々を過ごしています。私よりも、はるかに大きく力のある今の息子。もし、過去の私が様子をみるつもりで、何も行動せずにいたら・・今頃、私は途方にくれていたと思います。私がどんなに頑張っても、私より大きな息子をどうにもできなかったと想像するからです。不登校の悩み解
いつも、👍😁💕いいね、と、フォローありがとうございます😊もうすぐ60。未診断ですが発達障害っぽい部分有り。(何しろ気がついたのが50超えてから、、10代から「あれ?」という事故は多発してました(^_^;))そのつぶやきも書いていきますね。「○○さんは、ほんとに洗い物は早いよね、、」これは未だに言われる(笑)どこで怒られるのか、、「マニュアル通りの言葉が出ない時」です。例え(というか実例だが、、)「お客様のお会計は○○○○円です」なんですよ🥺🥺🥺今まで生きてきたな
こんにちは。音楽を通して幸せな園づくりをサポートするStepの山本です。前回のブログでは幼稚園や保育園の音楽会・発表会の合奏曲を始める前に楽器あそびの活動をお勧めするお話をしました。https://ameblo.jp/stepsupportststem/entry-12631483162.html『年少さんからの”楽器遊びのススメ”』こんにちは。音楽を通して幸せな園づくりをサポートするStepの山本です。多くの園で12月や2月末から3月初旬にかけて
日本語教育コーディネーター外国人向け日本ビジネスマナー講師のAYAです。今日は久しぶりにワークショップに参加された先生に書いていただいているアンケートの中から1つご紹介したいと思います。先生たちからのご質問上級クラスでの授業の仕方を知りたい!どんな授業が効果的か…どうしたら学習者が食いついてくるか!講師AYAからのお返事私も上級クラスを何度も担当しましたが、上級といってもレベルもタイプも様々ですよね。AYA流ですが、私は基本教えません。教え
このブログでは、いただいたご相談内容を全文そのまま手を加えることなく掲載しています。公開することで、同じような疑問を持った方の参考になればという思いからです。つくり話と思われても嫌ですしね(笑)ところで、別の経路で非公開のご相談をいただくこともあります。そちらは全文掲載はしませんが、役立つ内容についてはすでにいくつか記事にして紹介しています。これらはもともとご相談の文章があるわけですが、個人情報が含まれる部分や固有名詞など、細かい情報をばっさりカットすると内容がつぎはぎで意
ご訪問ありがとうございます。このブログは、発達障害のある長男を含め3人の子供(ニニ・ネネ・ワワ)を育てる母が日常感じたことを書き留めているブログです。こちらは前回の記事の続きです。知的障害のあるニニさんが使っていたいた教材。「おに」が好きすぎて、「お」が足りなくなってしまい追加したら、あら?書体が違う紛失してしまった文字もあり、ヨレっとしてしまっていますが、妖怪ウォッチは次男のワワも好きなのでこのまま次男にも活
こんにちは。音楽を通して幸せな園づくりをサポートするStepの山本です。新年度が始まり新入園児や進級した新しいクラスで過ごす子ども達も少しずつ新しい環境にも慣れてきた頃ではないでしょうか・・・?マーチングに取り組んでいる園の先生方は2学期の運動会やマーチングフェスティバルに向けて既に指導を始めていらっしゃる園も多いかと思います。最近Stepのこのブログでアクセスが上昇しているのがこちらの記事です。↓『「マーチングごっこ」のスス
ご訪問ありがとうございます。知的障害のある長男ニニがひらがなを覚えるために手作りした教材があります。愛着があり処分せずに保管してあったので、次男のワワがひらがなに興味を持ち始めたので、久しぶりに出してみました。障害児ニニがどんな手順でひらがなを書けるようになったのか。ステップも解説しますひらがなの練習というと、いわゆる「なぞり」が思い浮かぶと思います。ですが、知的障害のあるニニは、どれだけなぞりを繰り返しても、ひらがなを覚えられませんでした。そ
●小学6年生の子「パティシエになるために今やっておいた方がいいことなどありますか?」に真剣に答える!欲張り無料メルマガ/メニュー丸わかり一覧/ちゃぶ台スイーツ会議室/頂いた作ったよ報告/お問い合わせこんにちは!パティシエのさやです。先日ね、YouTubeにて、こんな可愛い質問を頂きました!今まで、「運動部に入って、体力と上下関係を身に着けた方がいいよー☆」と言っていたのですが、もう一度真剣に考えてみました。パティシエを目指している学生さんは何をしておけばいいのか上記でチラッと出しま