ブログ記事1,230件
学習習慣は…登園前8時頃、降園後14時過ぎ、寝る前19時半頃と3回、各5.6分…はつきました!でも…コグトレの写すパートの線繋ぎ…かなり苦手…!どうやったら教えたらいいんだろう…。↓上の絵を見て、×を線で繋ぐだけなのに、全然違うところを繋いでしまう…。傘、キツネ、壊滅的…。ママ、息子(…全然違うところに線を引いて傘が書けなくなってから…。)書く前にさ、人差し指でどこを書くかなぞってみたら?ママしてよ!え、ママはやり方は教えてあげるけど、プリントに書くのは出来ないよ…なんで手伝
ご訪問ありがとうございます。知的障害のある長男ニニがひらがなを覚えるために手作りした教材があります。愛着があり処分せずに保管してあったので、次男のワワがひらがなに興味を持ち始めたので、久しぶりに出してみました。障害児ニニがどんな手順でひらがなを書けるようになったのか。ステップも解説しますひらがなの練習というと、いわゆる「なぞり」が思い浮かぶと思います。ですが、知的障害のあるニニは、どれだけなぞりを繰り返しても、ひらがなを覚えられませんでした。そ
この記事は前の続きとなります。前の記事をまだご覧になってない方は、必ずこちらからご覧ください。「うちの子は幼い?」「大人扱いって言うけど、それって何なの!?」と憤激されておられる方もいるかもしれませんね(笑)ここを詳しく書き出すと長編小説(笑)のようになってしまいますから、ちょっとした例を紹介して終わりたいと思います。違いと言いましても、それは日常の言葉の端々に、ほんのわずかに出るものです。例えば、帰ってきたら声をかけますよね。子供扱いしていると、こういう言い方になります。「
「うちの子は幼い」と心配する親御さんも多いと思います。そこで、今日はそれに関するお話です。確かに今は、精神的に幼い生徒が、どんどん増えているように感じます。もちろん、大人でも精神的に幼い人が増えているため、子供ばかりを責めるのもどうかと思いますが(笑)、知識と屁理屈だけは一人前で、権利の拡大要求だけはするくせに、義務も果たさず精神年齢は低いままの子供(大人?)は見るに事欠きません。未成年での喫煙や飲酒が当たり前になる一方で、成人式は幼稚な行為で荒れ放題・・・という状況が典型的ですね(苦笑)
この記事は前の続きとなります。前の記事をまだご覧になってない方は、必ずこちらからご覧ください。「うちの子は幼い?」言うまでもなく、完全な子供を、いきなり大人扱いするのは単なる無謀行為です。それは荒れ果てる成人式を見れば分かることですよね?(笑)大人になるだけの精神的修養や、人間的な成長が土台に無いと、大人扱いしても、権利ばかりを振りかざして暴走するのが落ちです。元服というのも、それさえすれば大人になるというほど簡単なものではなく、そこに至るまでの子育てやしつけや教育があればこそなので
チャオーーーーー!!本日二本目。普段私たちが何気なくやってる事ほど、教えるのが難しいってこと、ない?当たり前にやりすぎてて、どうやって教えたらいいのか分からないっていうか、そもそも、わたし、これ、いつから出来るようになったんだろう?どうゆう風に教えてもらったんだろう?って覚えてすらいなくて、教え方に困る。たとえば、これ。「ゆかさんは、家を出て38分歩くと、おばあさんの家に9時23分に着きました。家を出
ご訪問ありがとうございます。このブログは、発達障害のある長男を含め3人の子供(ニニ・ネネ・ワワ)を育てる母が日常感じたことを書き留めているブログです。こちらは前回の記事の続きです。知的障害のあるニニさんが使っていたいた教材。「おに」が好きすぎて、「お」が足りなくなってしまい追加したら、あら?書体が違う紛失してしまった文字もあり、ヨレっとしてしまっていますが、妖怪ウォッチは次男のワワも好きなのでこのまま次男にも活
日本語教育コーディネーター外国人向け日本ビジネスマナー講師のAYAです。今日は久しぶりにワークショップに参加された先生に書いていただいているアンケートの中から1つご紹介したいと思います。先生たちからのご質問上級クラスでの授業の仕方を知りたい!どんな授業が効果的か…どうしたら学習者が食いついてくるか!講師AYAからのお返事私も上級クラスを何度も担当しましたが、上級といってもレベルもタイプも様々ですよね。AYA流ですが、私は基本教えません。教え
先週は23課の「とき」表現を担当しました。みん日での「とき」表現のルールは以下の通りです。動詞(V)が3つで、い形容詞は辞書形、な形容詞は「な」、名詞は「の」です。一応、「手引き」には「22課と同じ」だと書いてあります。ただし、い形容詞、な形容詞、名詞については『教師用手引き』をみても、「そうなる」としか書かれていません・・・😅!これだと修飾が出てくるたびに、「動詞は辞書形とない形で、い形容詞は・・・」なんて教える羽目になります。つまり、学生はもっと大
こんにちは。音楽を通して幸せな園づくりをサポートするStepの山本です。前回のブログではある園でのマーチング指導の第一回目の活動内容の一部についてお話しました。『年長さん「分かる→出来る」に繋がるマーチング指導導入法①』こんにちは。音楽を通して幸せな園づくりをサポートするStepの山本です。新年度が始まり新入園児や進級した新しいクラスで過ごす子ども達も少しずつ新しい環…ameblo.jp今回はその次におこなった内容をお話します。
こんにちは。音楽を通して幸せな園づくりをサポートするStepの山本です。新年度が始まり新入園児や進級した新しいクラスで過ごす子ども達も少しずつ新しい環境にも慣れてきた頃ではないでしょうか・・・?マーチングに取り組んでいる園の先生方は2学期の運動会やマーチングフェスティバルに向けて既に指導を始めていらっしゃる園も多いかと思います。最近Stepのこのブログでアクセスが上昇しているのがこちらの記事です。↓『「マーチングごっこ」のスス
塾の生徒に「塾に通っていて良かったね」という話をする内の、最大のものの1つがこれですね。授業の進度は学校によってバラバラですよね。そして多くの場合、予定より「かなり遅れる」ことが多いです。ひどい学校だと、クラスによってもバラバラで、それを無理やり定期テスト前に揃えてテストすることもあります。その場合も、多くは「一番遅いほうのクラスに合わせる」ことになるため、全体の進度はますます「かなり遅れる」ことが多いです。まともな先生のクラスまで道連れにされるのは大きな問題ですね。もともと学校では「カリ