ブログ記事1,243件
こんにちは不登校悩み解決コーチの中澤浩美ですプロフィールページ【ご案内】息子は中1不登校から完全復活まで10年かかりました。今では、好きを仕事にし、明るく元気に充実した日々を過ごしています。私よりも、はるかに大きく力のある今の息子。もし、過去の私が様子をみるつもりで、何も行動せずにいたら・・今頃、私は途方にくれていたと思います。私がどんなに頑張っても、私より大きな息子をどうにもできなかったと想像するからです。不登校の悩み解
いつも、👍😁💕いいね、と、フォローありがとうございます😊もうすぐ60。未診断ですが発達障害っぽい部分有り。(何しろ気がついたのが50超えてから、、10代から「あれ?」という事故は多発してました(^_^;))そのつぶやきも書いていきますね。「○○さんは、ほんとに洗い物は早いよね、、」これは未だに言われる(笑)どこで怒られるのか、、「マニュアル通りの言葉が出ない時」です。例え(というか実例だが、、)「お客様のお会計は○○○○円です」なんですよ🥺🥺🥺今まで生きてきたな
歴史学者、磯田道史先生の本二冊をようやく読み終えました。まずは「日本史の探偵手帳」日本史の探偵手帳(文春文庫)Amazon(アマゾン)教育、税制からアイドル、イケメン、整形など日本史にまつわる様々なエピソードとそこから得られる知見を集めた一冊です。印象に残ったのは教育についての考察。藩校以前の教育方式である1対1の対面学習が今こそ見直されるべきと語っています。「私たちはどう学んでいるのか」という本にも徒弟制度の見直しが提唱されていることを思い出しました。詳し
個人レッスンは、生徒さんとの会話がしっかりできていれば、まずまず希望通りにレッスンを進めることができます。その方の体力とか柔軟性、理解度合いを見ながら進め方を提案することができます。グループレッスンの場合は、そうもいきません。今いるシンガポールの教室では、非定期に、生徒さんを募集して、新しいコースを始めるので、生徒さんの間で、太極拳に関する知識や経験が大きく異なることはありません。以前、私が東京で学んでいた時に、新しく入会した人が、昔からやっている人と一緒に学ばなければいけない環境とは大き
【テレビ局】東海テレビ【ドラマ名】あたりのキッチン!【放送日】2023年11月25日(第7話)教えるときは、実際にやってみせた方が、分かりやすいです。「教えるから、やってみてください」この教え方をされると、教えてもらう人は戸惑います。「これで、いいですか」「それで、いいです」「これは、これでいいですか」「それは、違います」「これは、こうやります」一つの作業をやるたびに、こんなやりとりをするようになるのです。教えて
Hi,there!英語力は、より自由でココロ豊かな人生を歩むカギになる!英語コーチのわだまりです。だいぶ夜が冷えるようになってきましたね。わたしの周りでは、インフルエンザが流行っています。今日も、生徒の保護者から「発熱で休みます」という連絡が2件も。いつどこでもらってもおかしくない感じだからこそ、できるだけ免疫力を高めておきたいですね!さて、木曜日に【勉強の教え方】についての記事を書き始めました。今日がその最終回に
Hi,there!英語力は、より自由でココロ豊かな人生を歩むカギになる!英語コーチのわだまりです。スポーツの秋ですね!昨日は、NHKでアイススケートの大会の放送を見ました。大人になると、運動で汗を流すってこと、すごくへりますね。わたしも数年前まで、ほとんど運動してなかったけど、不定期に走っています。今は、来年2月の姫路城マラソンで42.195kmを完走できるように、距離とスピードを意識して走ってます。今日は、午前中に10k
Hi,there!英語力は、より自由でココロ豊かな人生を歩むカギになる!英語コーチのわだまりです。今日は、勤労感謝の日。どんな休日をお過ごしでしょうか。ここ尼崎は、とってもいいお天気で、気温も上がりました!今ぐらいの感じの気候が長く続いてくれるといいんですけどね。さて、今日は英語の教え方についてお伝えしますね。わたしは、英語の先生になって10年ほど経ちます。最初は、未就園児の親子サークルで、月1回の英語レッ
❏日経BPインタビュー記事記事はこちら❏Voicy番組パーソナリティ実績「日経xwomanで自分磨き」URLはこちら❏ジャパンタイムズ取材記事はこちら❏ビジネスコーディア学®ビジネスの成功に必要不可欠なブランディング・マーケティング・行動経済学(ハーバードビジネススクール)の重要要素を一つにしたオリジナルコンテンツHere!❏ブログ読者登録数10,619人おはようございます。朝晩は冷えてきましたね。身体を冷やすと免疫力が下がるそうですので、くれぐれも皆
先生シリーズも三日目です(笑)先生には気の早い先生と気の長い先生がいます。この二種類の先生は何が違うのでしょうか?気の長い先生は、よくネットで見掛ける「教えてくれない!」「習ってない!」と仰る弟子を生み出した先生方を教えた先生のタイプ。これは、「長くやっていれば自分で気づくものよ」という昔からの茶道の教え方です。但し、弟子が自ら学ぶタイプの場合には有効ですが、口を開けて餌を待つタイプの習うだけな弟子に対しては向きません。学ぶ意欲というのは、最初から有るものではないので、
学校って、本当に『集団生活を学ぶ場』になっていますか?ここに書く内容をうちの子に話したときにも、理解させるのが難しかった覚えがあります。私が通っていた塾の先生たちは、授業中に説明する中でわからない子には「後で」と告げていました。集団授業を行う塾では、授業中はみんなに対して説明するので、その説明がわからない子は「後で」個別に説明する覚悟を先生たちが持っていました。希代の天才科学者として歴史上にも名が残るトーマス・エジソンはこの「後で」ができなく、小学校へ呼び出された保
おはようございます。今朝は毛穴が締まるくらい寒く感じました。わんこも寒くてお布団から出てくるまで時間がかかったな。なのでいつもより20分位遅れてわん散歩へ。6時15分位から空が白じんできて。早歩きで散歩してもちっとも温まらなかったのはおそらく服装が薄着だったからだろう。いくらわがままボディでも寒いもんは寒い。もう11月半ばかぁ。本当に日々過ぎるのが早いなぁ。この時の経過よ。早いわー。自分の手の甲を見た時の衝撃位びっくりするわ。昨日、手の甲をまじまじと見て
教習所14日目(路上8&9)路上教習8の先生から・・最後に「進路変更が苦手ですね」と。たしかに。。。路上教習9では、場内で縦列駐車を教えてもらいました。この先生がすごく適格な教え方!わかりやすい。。。おかげで「場内で」ですが、縦列駐車は絶対にできると思いました。ちなみに縦列駐車で斜めにバックするとき、「窓から半身出しちゃっていいから」と。これが本当にやりやすい。たぶん、相当目立っているけれど・・・
フリーウェディングプランナーakinosolaNALU▶▷詳しいプロフィールはこちら結婚式にまつわる情報やプランナーとしての想いブライダルという究極のビジネススキルを培ったからこそお届けできる情報を発信中📢こんにちは☀フリーのウェディングプランナーNALUです!!いつもつらつらとその日思ったことを書いていますが、たくさんの読んでくださる方がいて驚いているとともにちょっといい事書いた方がいいのでは…と気を引き締めています笑今日は式場に
「ミステリーと言う勿れ」は、ドラマ化されたことを機会にコミックまで揃え始めた近年のお気に入りです。そんな話の主人公整ととのうくんが、もし近所の大学生だったら教えてやりたいことがあります。ドラマ版だったかコミック版だったかは忘れましたが、彼には常々面倒だと思っていることがあるそうです。掛け布団カバーに付いているズレ防止の紐。毎回、縛ったり、ほどいたり。確かに面倒です。わたしも、そう思っていました。貧乏学生、庶民的な掛け布団カバーを使ってます。ところが、少しお高い掛け布団カバーのズレ
先日の運動会でのこと。たーすけは徒競走3位でした。走り終えるとシールくれます。3位なら、3と書いたシールを。帰ってきたたーすけに「シール持って帰ってきた?」と聞いたら「さいちくんにあげた」と。は?「さいちくん5位でかわいそうやからあげた」はぁ??同じクラスで一番仲のいい、さいちくん。彼は勉強もスポーツも出来て頭のいい子です。残念ながら徒競走は5位でしたが、一緒に走った子たちがスプリンター揃いやったみたいです。なにこのたーすけの上からな感じ。かわいそうやから?そん
孫のマコちゃんは、3歳とは思えぬほど弁が立つ女の子です食事の時、立膝をして食べるので注意しました「マコちゃん、足を下ろしなさい」「・・・・」「下ろしなさい」「・・・・」「下ろしなさいって言ってるでしょ!」「分かってる」「分かってるなら、下ろしなさいっ!」「・・・・・」険悪なムードが漂ってきたその時パパがニマッと笑うと、立膝をして食べだしましたそれを見たマコちゃんもニマッと笑うとすっと、足を下ろしました「これは、やられた!」と思ったことでした
こんにちは。最近は夕方17時半くらいになると真っ暗になってしまってこんなとこからも秋を感じます。さて10月に入ってから研修に来ている人が入ってきましたができる人なんですけどよくみるとポイントをつかんでいてコツをつかむのがうまい人悪くいうと大雑把すぎてこまやかなところまで気が回らないそんな部下がいます。上司運もよいのですが、興味のないことや細かいことまで話すと「そんなこといわれなくても」と露骨に態度や顔に現れてこちらとしてもいや~な思いをしてしまいます。
目標を達成するために教えることを要素分解し段階に応じて教え、テストして習熟度をチェックし次の段階へ、と繰り返すこれが全部できたら目標達成、と考えるそういう「きちんとした教育」では要素目標の達成は表面的な習得であり本来の目的を達成したとは言えない・・・じゃあ、どう教えたらいいか。私たちはどう学んでいるのか――創発から見る認知の変化(ちくまプリマー新書)Amazon(アマゾン)この本の著者は日本の伝統芸能の教育過程に着目しています。学校
こんにちは♪小林智美(ともりぃ)です。(自己紹介はこちら☆)(メルマガ登録はこちら♪)前回一人でカップラーメン作れないほど、息子くんをダメンズに私が育てあげてたと、告白しましたが…😅『私、子育てに失敗しました…』こんにちは♪小林智美(ともりぃ)です。(自己紹介はこちら☆)(メルマガ登録はこちら♪)物事には必ず『メリット』と『デメリット』『良い面』と『悪い面』『プラス…ameblo.jp最近、娘ちゃんは、弟である息子くんを「この子は最近、人間になったのかなー」って、言うのがブー
子供の授業参観では、我が子の様子はもちろんのこと、周りの子供の様子もよく観察しています。落ち着いて話が聞けているのか、集中しているのか。そして、先生はどのように見守りながら授業を進めていくのか。どこまでが許容範囲で、どこからが注意されることなのか。先生はどのようにして、小さな子供にはじめましての事柄を教えていくのか。褒めるタイミング、しぐさ、子どもたちとのやり取り。授業参観は、親も学ぶべきことが山程ある貴重なチャンスであると考えているので、一秒たりとも目が離せません!本当は国語の授
今回、理由あって…『教育』について、今思っていることを真剣に書いてみたいと思います。『イマドキの教育』何かが変では?いくつか、思うことがあって書きたいと思いますが、まず、1つ目はこれ。いきなり書きますが…①さくらんぼ方式これ、イマドキの小学校の算数の足し算、引き算の、初歩で習うやり方。子どもさんや、お孫さんが今、小学校で学んでいて、ご存知の方はお分かりだと思いますが…何か、妙な、難しいことやってますよね…調べてみると…文部科学
今日は朝から週末開催の舞台の場当たり。生徒たちの奮闘。彼らを信じて、渡す所は渡すという事が最近、ようやく出来てきた気がします。それぞれは小さな事ながら工夫をしてくる事を当たり前ではなく良かった、と思えるように私が成長したという事ですね。自分の理想と他人の理想。この乖離を埋める事が難しかった、若き日。教えるという事は自分の得意を押し付けることではなく相手の得意を引き出す事という事も体感として分かってきたのかもしれません。なーーんて、言いながらふふふ、
午前中だけ仕事だったが今日はパートさんが1人入ってくれたので少し助かった。そういえば仕事前に別のパートさんから私の教え方が厳しいという話があったと聞かされた。まあ確かにな。教えるって大変だ。そして今日は同僚と共に自主的に残業。およそ2時間半。まあ思ったより早く終わったしそんなに疲れなかった。帰宅してからおかずの作り置き。うちのごはん美味しい〜。朝晩は肌寒くなってきたのでネットでポチった秋物の服が届くのが楽しみ。というか羽織るもの早く届いてほしい。
こんにちは。朝は6時ころにようやく日が昇ったのを感じるようになり夜は18時には真っ暗になり急激に肌寒く感じるようになる今日このごろです。夜の時間が長くなった感じがするので「読書の秋」にはとっておきの季節になりました。今回紹介するのは濱田秀彦さん著の「仕事を教えることになったら読む本」です。仕事を教えることになったら読む本Amazon(アマゾン)${EVENT_LABEL_01_TEXT}先輩になり後輩や新人に教えるときのとってもわかりやすいポイント
昨日、凡人社オンライン日本語サロン研修会新しい一歩を踏み出そう~『ビジネス日本語教え方&働き方ガイド』に参加しました。この書籍についての解説や、ビジネス日本語を教える上でのポイント的なこと、日本語教師の働き方、等々、もりだくさんの内容でした。自宅でオンラインのため、なんやかんやに気を取られ、イマイチ集中できずに理解不足なまま終わってしまった面もありましたがでも、色々ためになった時間でした。こういうのを無料で、オンラインでやっていただけるのは、有難いことですね(↑
以前から気になっていてやってみたいな~と思っていた「太極拳」に挑戦することにしました。初めての太極拳は「24式太極拳」というな~んにも知らない世界。全8回の教室で先日初日の練習が終わりました。よくテレビなどで早朝の公園で多くの人がゆっくり動いている光景を見て「太極拳」ってラジオ体操みたいなものだと思っていました・・・が全然違いました!!!ええええ~~~!!!想像を超えた世界観そ
先日のブログで、男性と女性で教わり方が違う、という指摘を生徒さんからいただいたと書きました。何人の方から、そうは思わない、というコメントをいただきました。確かに、手足を別々にしないで、両方を合わせて教えてもらった方が良いという人はいます。私が教えている際に、この方法の方が良い、と話してくれたのは、二人とも女性でした。先日話をしてくれた人が、それは女性だからだ、と言ったのでそうなのだろうと、思っていました。そうは思わないというコメントをくださった方も女性です。性別の違いではなく、
学習習慣は…登園前8時頃、降園後14時過ぎ、寝る前19時半頃と3回、各5.6分…はつきました!でも…コグトレの写すパートの線繋ぎ…かなり苦手…!どうやったら教えたらいいんだろう…。↓上の絵を見て、×を線で繋ぐだけなのに、全然違うところを繋いでしまう…。傘、キツネ、壊滅的…。ママ、息子(…全然違うところに線を引いて傘が書けなくなってから…。)書く前にさ、人差し指でどこを書くかなぞってみたら?ママしてよ!え、ママはやり方は教えてあげるけど、プリントに書くのは出来ないよ…なんで手伝
ひょいっと、すぐにできてしまう人は、教えるときに、工夫が必要なときがあります。頭に巻くタオルのやり方を、上手にできる人に、教えてもらいました。「こうやって、こうするだけだよ」「簡単だよ」同じようにやっているつもりですが、タオルはすぐに落ちて、全然できませんでした。ネットでやり方を調べてみると、横へ引っ張ってから巻きつけるのが、コツだと分かりました。「横へ引っ張ると、うまくいくんだね」「そんなこと、言わなくても、分かるでしょ」できる人にとっては、「横