ブログ記事4,374件
7月29日(火)対ライオンズ14回戦(京セラ)B2-3L(延長10回)敗)才木2勝1敗本)杉本9号2ラン連敗同士の拙攻戦に敗れて・・・。先発九里、ピンチを背負うも相手に助けられてどうにか試合を作る。2回表、先頭4番ネビンにレフトオーバーのツーベースヒット、1死から6番デービスにフォアボールで1・2塁とするも下位打線を抑える。3回表は1死から1番西川の当たりにセカンド太田が飛び込むもグラブを弾いてツーベースヒットとするも後続を断つ。4回表は先頭4番ネビンにフォアボ
5/29、横浜大空襲から80年を迎えます。戦争の悍ましさ、悲惨さを知り、「戦争は何故起きたのか?戦争が起こらないために私たちは何が出来るか」を考え話し合いましょう。5/29の横浜大空襲では約1時間で約1万人の横浜市民がアメリカ軍による大爆撃と機銃掃射で亡くなりました。約5千人が行方不明。当時の横浜市人口の三分の一である約31万人が被災し、横浜市域の34%が焼失しました。京浜工業地帯のある鶴見区も大爆撃を受け、大被害を受けました。生麦事件参考館のある鶴見区の生麦地区、岸谷地区も米軍機
2025・4・1『「糖質制限が体に良い」という洗脳戦後50年で糖質は4割減、脂質摂取量が3倍、糖尿病患者は50倍に増加』はじめに紹介された本名古屋市立大学名誉教授奥山治美氏の著書『糖尿病は体にいいはずの油が原因だった』残念ながら著者はすでに他界されているが、栄養や健康について非常に多くの有益な著書を残している。戦後の栄養の変化と糖尿病患者の急増上記の本から引用〈日本人の栄養摂取量と糖尿病患者の年次推移〉(図1)糖尿病患者は戦後50年で50倍に増