ブログ記事14,189件
今日は「SSTプログラム」でした。まずは、ウォーミングアップの様子です。新学期がスタートして一週間が経ちましたね。前回に続き、新しいクラスでの自分の情報を整理して発表してもらいました。まだまだ緊張もあるかと思いますが、「一前で話す」ことへの抵抗を緩和し、成功体験を重ねていけるようみんなで練習しました。個別課題の取り組みの様子です。
いつもお疲れ様です🍀貴重なお時間にお立ち寄りいただき心より感謝申し上げますわが家の発達凸凹くん"カズ"🍀小4特別支援学級🍀ADHD(注意欠如・多動症)🍀ASD(自閉スペクトラム症)就学相談で支援級を希望するも判定は“普通級在籍で通級利用が妥当”3年生まで普通級で頑張ってきましたが4年生からようやく個別支援を受けられることになりました『ゴールを設定して支援級に転籍する【ADHD&ASD】』わが家の発達凸凹くん"カズ"🍀小3普通級🍀4年生か
いつもありがとうございます「あおぞら大正」です少しずつ暖かくなり過ごしやすい季節になりましたね新学期が始まり、一週間が経ちました新しい環境に戸惑いながらも頑張っている子ども達です4月から小学1年生になりました「あ~!早く学校行きたい!」と入学するのを心待ちにしていましたこれから、小学生たくさんの思い出を作ってねこちらは4月から中学生に新しい制服が似合ってますね「部活を頑張る!!!」「勉強を頑張りたい!」しっかり目標を立て
みなさん、こんにちはグローバルキッズメソッド宝積寺店です今日もブログを読んで下さりありがとうございますさっそくみんなの様子を見て行きましょう本日の活動は、体験学習の日です今回は、『グループでテーマを当てよう』ですまず始めにテーマを何にするかをグループで話し合ってもらいましたどちらもテーマが決まりました多数決で決めました早速テーマの物を作ってもらいましたテーマは内緒なのでスタッフも何を作ったのかはそっと聞きました
こんにちはぱんだぐみです🐼昨日の雨が嘘のように今日は晴れましたねただ、夜になったらまた雨が降るという、春独特の不安定なお天気でしたね今日も元気なお友達がぱんだぐみへ来てくれました今日のぱんだぐみの活動の紹介です❖学習❖読み聞かせ❖SST教室でした今日のおやつは、❖わらび餅でした読み聞かせの絵本です今日のSST教室では『言葉遣い』『モラル』についてのお話でした学年が変わって間もないですが…要らぬトラブルを防ぐためにも正しい言葉遣いや、相手の立場に立った言動ができるようになると
こんにちは!めばえです!長いようで短い春休みが終了致しました!春休みには、遠足、お花見、おやつの買い出し、段ボール滑り等イベント盛りだくさんでした☺️進級前という事でドキドキワクワクな子どもたち!心を落ち着かせて、色んな気持ちと向き合った時間でした!4月から新しい環境で、楽しい思い出を作って行きましょうね!スタッフ達も全力サポートして行きます👍🔥それではまた!
こんにちは😃めばえです!3月末に那須どうぶつ王国に遠足で行って参りました!触れ合いができるどうぶつ園なので、子ども達も積極的に動物達と関わりました♪どうぶつを触って「かわいいね❤️」「この子は毛がザラザラだね!」などとお友達同士で感想を言い合う姿がありました!お家の人が用意してくれたお弁当も美味しそうでした😋とても楽しい思い出になりました!また行こうね!!それではまた🖐️
かるみあの卒業生の子がアビリンピック(正式名称:東京障害者技能競技大会)でメダルを獲得したと報告に来てくれました昨年度は銅賞今年度は銀賞卒業後も努力を惜しまず頑張り続けている成果ですねこうして卒業後も会いに来て近況報告しに来てくれるのはとても嬉しいことです
みなさん、こんにちはグローバルキッズメソッド宝積寺店です今日もブログを読んで下さりありがとうございますさっそくみんなの様子を見て行きましょう本日の活動は、体験学習の日です今回は、『新生姜ミュージアムへ行こう』です栃木市にある新生姜ミュージアムへお出かけに行きました初めて行くお友達も多く大喜びまずは「あつめてDr.イワシカ」のスクリーンゲームで身体を動かしますショウガはいくつ集められたかな?次は館内も可愛いキャラクターや新生姜に関する知識の説明
みなさんこんにちは神奈川県相模原市中央区にある放課後等デイサービスわいわいプラス清新教室の飯塚です土曜日はホットドックパーティーを行いました🥳今回は二種類のパンを作りました♪パンにソーセージとレタス、ケチャップやチーズを乗せたパンとジャムとホイップクリームを乗せたパン🥐ジャムパンの方が人気でした☺️美味しい!!!上手に作れたー!と嬉しそうに話してくれました帰りの会で、百点超えた!!と言ってくれた児童もいてみんな楽しんでくれた様子でした次は何をしようかわいわいプラス
こんにちはtoiro瀬谷です4月になったと思ったら、まだまださむい今日は公園遊びの予定でしたが、あいにくの雨・・なので、急遽、教室内で『運動遊び』を行なった様子をお届けしますこの日の運動遊びでは『ボールキャッチ落とし』をやりましたボールキャッチ落としのルール2人ペアになって一人のお友だちはボールを相手に向かって投げる投げられた方は、真ん中が丸く開いた段ボールを
こんにちはトイロ戸塚です本日のプログラムは【外で遊べるおもちゃづくり】ですあいにくの雨となってしまいましたが室内で安全に楽しみましょう工作スタート紙コップ2つで紙コップロケットづくりたくさんのシールとペンで世界で一つのロケットを作ります大量の紙コップを自由に使います完成したらみんなで飛ばしあいっこデザインもこだわることができましたおまけのブーメランづくりまで楽しむことができましたトイロ戸塚放課後等デイサービス随時体験や見学も受け付けております
先日地元西川口のゴミ拾い活動をしている方からお声がけいただき、駅周辺のゴミ拾い活動へ参加してきました。2ッコニコでも、活動で公園のゴミ拾いなど行っていたこともあり、慣れた感じでゴミを沢山拾ってきました!個人でこの様な素晴らしい活動をされている方が沢山いていただいてとても助かります。ゴミだらけの街より、きれいな街がいいですよね!駅周辺は、たばこの吸い殻がとても多く捨てられています。一つ一つトングで拾い、30分と短い時間でできる範囲でしたが、少しはキレイになったと思いま
本日は昼食作り「焼き鳥丼定食」を作りましたみんな、張り切って作ってくれました鶏肉を小麦粉でまぶし、キツネ色になるまで焼きました。たれを絡めて出来上がりとっても香ばしい匂いがしていました炒り卵を作りましたとても上手に割ってくれましたサラダ・お味噌汁付きでボリューム満点のやきとり丼定食が完成しました美味しそうに出来上が
気分的には家出したいテンションだけど別室でクールダウン中私が幼稚園年長ぽぽんちゃん折れ線型自閉症&知的障害3歳DQ54→5歳でIQ38療育園&幼稚園に通っています小4長男癇癪強めのADHD処理速度&言語理解が低い発達凸凹(普通級)3年の2学期から登校渋り気味学習系デイ利用中年少三男我が強め。定型発達であってほしい私(モモンガ)30代後半の専業主婦夫夜勤ありの激務育児には協力的だけど宇宙人主にぽぽんちゃんの発達のこと個性の強い三兄弟について
こんにちはぱんだぐみです🐼今日は土曜日なので、みんな朝から元気に来所してくれました今日のぱんだぐみの活動は、コチラです✡学習✡読み聞かせ✡トランポリン✡避難訓練でした今日の給食は✡ミニカレーうどん✡ミックスフライ✡ほうれん草のお浸しでした午後からは短い時間でしたがトランポリンを楽しんできましたトランポリンから帰るとそのまま徒歩にて避難場所迄歩いて行きました歩いて避難場所へ行く前には地震のお話もしっかりと聞いてくれました避難訓練が終わるとおやつです今日のおやつは✡手
みなさん、こんにちはグローバルキッズメソッド宝積寺店です今日もブログを読んで下さりありがとうございますさっそくみんなの様子を見て行きましょう本日の活動は、体験学習の日です今回は、『ボールを落とすな!!紙コップタワー』です今日は紙コップとボールを使いますペンはお絵描きに使いました始めに紙コップに絵を描いたりシールを貼ったりしましたみんな上手に作れたね丸シールを沢山貼ってお絵描きをし一人で何個も作ってくれました魚やピカチュウも
こんにちは。今週は、火曜日から学校がスタートしました!給食なし下校に、小1早下校、給食開始と変則ウィークでした~。4月7日(月)春休み最終日です。小2君、髪を結んで登場!中1さんとおんなじ髪型にしてきたそうですよ~おんなじ~と思う小2君も、それを聞いて結わいてきてくれる保護者の方もどちらもステキです♪そんな、小2君、高3さんに絵をかいてもらってもいました。はじめの会は、小1くんがやるよ!と。それをあたたかく見守る先輩方です。午後は、桜まだまだ見ごろの公園へ~
こんにちはぱんだぐみです🐼今日は朝から晴れて花粉が大量飛散していますね今日からみんな給食が始まり通常の学校生活が始まりしたね新1年生だけは早くから来所してくれましたまずは今日の給食です✢天津飯✢水餃子入りスープ✢春雨サラダでした給食が終わると学習を頑張りました初めての教科書を読んでみました宿題や学習が終わった子からお花の水やりや、駐車場で少しの時間でしたが遊びました最後は読み聞かせを聞きました👂️明日は土曜日なので、朝から元気にぱんだぐみに来てね
本日は「ダーツ」プログラムでしたみんなでルールやプレー中のマナー、安全に楽しくプレーすることを再確認しました。他者のプレーに注目する、応援する、称賛し合う、ルールを守るなど、楽しみながらダーツを行ったあとには、今日の自分自身の良かった点や次回は改善すべき点など話し合う時間も設けております今日も自分の成績を記入してがんばったシールを伸ばしましたブルが3回も出ました素晴らしい
春らしくが暖かい日が続いていますね。今年はいつもより長く桜が鑑賞できてお花見に行かれた方も多いのではないでしょうか。今日はひらいこどもの家に通う子ども達に大人気の教具を紹介します。多くのお子さんが入室して直ぐに手を伸ばすのは、カラフルなカロコロツリー🌲‼️ビー玉を上から落とすと木の優しい音が聞こえてきます👂✨実はこれ、指導員のお子さんが幼い時に使用していたものなんです。お役目御免と思っていた教具が、今こうしてまた活躍できるなんて、カラコロツリーもきっと喜んでいるんじゃないかな?😊
みなさん、こんにちはグローバルキッズメソッド宝積寺店です今日もブログを読んで下さりありがとうございますさっそくみんなの様子を見て行きましょう本日の活動は、科学実験の日です今回は、『顕微鏡で見てみよう』です今までに粉の調味料•野菜の皮を見てきましたが液体の調味料を見ていきますソース•タバスコ•酒•胡椒•お酢はどんな見え方をするのかなしっかり説明を聞いて実験に取り組んでいきますスライドガラスに調味料を少しずつのせていきます調節して見てみると調味料がしっかり
こんにちはぱんだぐみです🐼今日は1日どんよりと曇り、夕方近くには雨が降り出しましたね今日も小牧市内の小学校は給食がなかったので、みんな早い来所でした到着した子から給食です今日のメニューは☆チャーハン☆野菜たっぷり鶏団子スープ☆ミックスフライでしたお腹が空いていたのか、みんなペロリと完食でした給食を終えたお友達から、早速新たな学年での宿題や、ぱんだぐみの学習プリントに取り組みました宿題を終えた子から、硬筆教室へ参加しました最後は読み聞かせです↓きょうはこの本を聞きました👂️明
みなさん、こんにちはグローバルキッズメソッド宝積寺店です今日もブログを読んで下さりありがとうございますさっそくみんなの様子を見て行きましょう本日の活動は、ブロックの日です今回は、『グラヴィトラックス・プログラミング・レゴ』です3種類の中から自分のやってみたいものを選んで取り組みました始まるまでに何をやろうかをそれぞれ考えていたようですまずはグラヴィトラックスを選んだお友達です説明書を見ながら組み立てます「ここはこれかな?」と考えな
こんにちはtoiro上矢部です今回は4月10日(木)に行ったイベント「聞いて覚えてお話しお絵かき」をご紹介します「聞いて覚えてお話しお絵かき」ではプリントに印刷されたシンプルな家のイラストに物語的な文章など色々なお話しを聞きながら登場する物を描き足していきますスタッフのお話しを聞いて右左を記入したらスタートお題はこちら「家の中にふわふわな白い猫が一匹」「家の中に二本足の机が一つ」「家の外、右上に
シシオ2018年夏生まれR6年度年長男児2歳で自閉症スペクトラムと診断(診断書「自閉症は非常に重い」)IQ約100内服薬(ロゼレム、リスパダール他)年少冬からピアノ行き渋りのため幼稚園は週3日登園中今年は就学相談です→情緒級決定!いいね、コメントありがとうございます↓前回『放デイ探しのその後①』シシオ2018年夏生まれR6年度年長男児2歳で自閉症スペクトラムと診断(診断書「自閉症は非常に重い」)IQ約100内服薬(ロゼレム、リスパダール他)年少冬か…ameb
4月7日孫①孫②入学式🌸午後からの入学式で車からバギーに移らなきゃならないのに…雨☔️そして入学式の説明聞いてる時⚡️が凄かった〜😱孫①の本当の卒業式も霙❄そして今回入学式でも雷雨⛈️なんだろうねこの天候😰入学式にスポットを当てた様に雷⚡️入学式終わって役員決め…引き受けてくれたお父さんお母さんに拍手〜👏教室に迎えに行くと半泣き😢それでも無事終わってから下の娘達と入学祝いの食事会㊗️次の日は放デイが始まるので早々に解散…初登校はやはり緊張気味で若干引きつってた孫②そ
こんにちは6歳自閉症&中度知的障がいの息子を育てているアラフォー母ですもうすぐ支援学校の入学式新生活慣れてくれるかなぁ…??4月に入ってから息子は毎日のように放デイに通っております2月頃から慣らしで何度か行ってはいるものの嫌がらないかとても心配でしたしかし、杞憂だったようですけっこう気に入っている様子自ら"楽しかった"とは言えない息子ですが、時間が来ると、お迎えまだなのに自らリュックを背負い、「行くの、行くの」と外へ行こうとします多分、今のところ気に入っているよかっ
今日は「買物」プログラムでした。出発前におこづかいを確認して、おこづかい帳に記入します車に気をつけながらスーパーへ向かいました。安全に通行できました。買いたい商品は見つかりましたか?商品の金額を確認しました。複数買いたい時はおこづかいの範囲内であるかも合わせて確認します。予算内でお家からのおつかいや自分のおやつなどを購入しました。順番にレジに並びました。自動精算機の扱いも慣れてきましたね
毎年手作りしているいろのわの年賀状ですが、今年も一人一人に担当があり、集中して丁寧に文字や数字を描いてもらっています。「あけましておめでとうございます」「2025年」「謹賀新年」「ヘび」の文字を一人一人に1文字ずつ書いてもらいました。職員が付いていて、1番丁寧に書いていた、1番力が入っていたなど子どもたちが1番頑張った文字を年賀状にしています。イラストが得意なお友達には干支のヘビのイラストを描いてもらっています。今年も素敵な年賀状が完成しました!