ブログ記事2,174件
ボークスIMS1/100シュペルタールン騎の続きです。引き続きフレームの製作です。手首(開き手)手首(武器持ち手)手首レッドミラージュのランナーに付いてた余剰パーツ。とりあえず組んでみました。フロントアーマー取り付け基部を接着。アンクルアーマー裏側リアアーマー裏側フロントアーマーフレーム色から塗装するので、先に切り出し。塗装後マスキングします。バスターランチャーの合わせ目消しまで終了。サフ吹きして、キズの様子をみてみます。今後は、サフ吹きと塗装をしたいですが寒いので
ポルシェ981ボクスターがドアの内張り剥がれ修理で入庫しました。中々の浮き具合ですね。今まで見た中で一番隙間が大きいです。左右共に内張り修理します。まずは内張りを外します。ここのカバーを外してインナーハンドル裏のカバーを外して後ろ側のカバーも外します。ボルト4本外せば内張りがドアから離せます。青いコネクターとインナーハンドルのケーブルを外せば内張りが外せます。後ろ側のこの部分は大体割れています。金属ピンを熱を入れて樹脂部に
体調不良につき再検査などがあり、釣りに行けてない今日この頃。暇なんで夏のオフショアキャスティングゲームの今季最終戦で真っ二つに割れたルアーを今までの労をねぎらってアクセサリーにでもしようとくっつけてみました。接着に使用したのは瞬間接着剤の有名どころ「アロンアルファ」。バスやトラウトのルアーならばキーホルダーにもなるけど、このルアーはちょっとだけ大きいのでアクセというより部屋の飾り物かな。接着後は番手の細かい耐水ペーパーで磨き、最後に超微粒子コンパウンドで仕上げ。↑キズは数々の
みんな独自のやり方?なタイヤ接着法ですが、自分流のやり方を書いてみます。参考にしてくださいね。(クレームは受け付けません)剥がれるよりましと思い時間をかけて貼っています。ちなみにプロラインのタイヤを前提に書いています。使う道具はこちら脱脂には中乾のパーツクリーナー接着剤はOKボンドこれは無くていいですがプライマーを使います。タイヤに穴開けるやつ(皮に穴開けるやつをホームセンターで買いました。)タイヤ抑えるバンド無限ホイールにしてからジグもつかうようになりました
**トーア復元研究所へのご依頼は****○お電話でのお問合せはこちら○宅急便での送付先はこちら○メールでのお問合せはこちら○ご来店の場合はこちらトーア復元研究所池森のこれまでのテレビ出演番組はこちら。------今回は愛知県のクリーニング屋さんからのご相談でした。「洗ったらノースフェイスのダウンのポケットの接着が剥がれてしまったんですが、直りますか?」というお電話の後、ご依頼品が到着しました。開け
J-Bウエルドで接着した自作ギドネットレバーのその後ですが、何も問題なく使用できています。大丈夫みたいなので仕上げちゃいます。この、本来のVブレーキレバー先端の返しの部分ですが、使用上は別に邪魔になることはないのですが、見た目が邪魔くさい・・なので取ってしまうことにします。金ノコでギコギコして切断。日差しが強くなってきて暑すぎるので、ここからは室内に持ち込み、金ヤスリでバリや段差を取ってJ-Bウエルドで肉盛り。6時間くらい放置してからサンドペーパ
やっとラクザ7が届いた。多くの方が使用していたり、その経験があったりしているラバーなので、あえて質感レビューをすることも無いかと思った。でも、ブログは自分の健忘録的な意味合いもあるので、きちんと他のラバーと同じように扱った方が良いと思った。ということで、まずはパッケージこれぞラクザという感じのパッケージデザイン。一発でラクザということは分かるね。何かがうねっているいるような図柄だが、これは何を意味しているのだろう。シートとスポンジ艶のある
おはようございます。『アオシマ1/24LBWKランボルギーニアヴェンタドール』を作っています。前回も引き続きボディパーツの仮組みを進めようやく仮組みに目処が付きましたので、今回は早速ボディパーツを接着していきたいと思います。と言うことで、先ずは接着の際に悪さをしそうな削りカスなどを綺麗に水洗いしておきました。(↓)続いて、付着していた水気を綺麗に拭き取った後、早速説明書を見ながら位置や向きを間違わないようにボディパーツをボディ各部に接着固定していきました。(↓)ちなみに裏側
『ブッコマンダー覚醒』『2025年初釣り』『新年のご挨拶』新年明けましておめでとうございます。年越しも仕事始めも同時に体験出来る素敵な職場に勤務しております(白目)1日は屋上…ameblo.jp『舌鼓を打つ』ブッコマンダー次男さんが昨日の釣行で釣り上げたヘダイですが『ブッコマンダー覚醒』『2025年初釣り』『新年のご挨拶』新年明けましておめでとうございます…ameblo.jpお正月に次男さんが釣り上げ鍋になったヘダイですが次男さんが顎を丁寧に洗い干していたので、本日はバラ
本日火曜日もあきる野市へ。屋根を張ります。あと、横樋と縦樋も取り付け。外壁を張るのに邪魔なら外せるように一カ所だけ接着してません。完了。やっぱり軸ブレスが無いと歪みを直すのが大変。あきる野市のKTプロジェクトさんから依頼でした。
んちゃヽ(・∀・)タミヤ日産スカイラインGT-R製作残っているボディー関連パーツの仕上げ、今回で完成となります!ボディーとシャーシを合体させた後台座の方へ固定しましたもぉー格好良すぎるー!!フロントグリルに着くエンブレムパーツを仕上げていきます下地処理の段階で切り離しておいたエンブレムのモールドにホビーデザインのデカールを貼ろうと思い並べて良く見てみたのですが、大きさが違うんですよね…悩んでいても進まないのでやり方を変えようと思いますまず水に浸して台紙から剥がし、
本ブログはアフィリエイト(広告収入)になります。本ブログを見てご興味があったら、是非本ブログよりリンク先へ飛んでいただきご購入いただけますと幸いです!宜しくお願い致します!!武藤商事(MutoSyouji)MUTOSYOUJI[武藤商事]プラリペアブラックPL16B【HTRC3】Amazon(アマゾン)${EVENT_LABEL_01_TEXT}Amazon(アマゾン)で詳細を見る${EVENT_LABEL_02_TEXT}楽天市場で詳細を見る
クールなベビー保冷ポケット&シートリバティアニマルシリーズも人気です今日は簡単に「リバティアニマルアップリケ」手順を画像でアップ1.生地をセレクト2.型紙は柄が見えやすい透明シートで3.裏側には両面接着シート4.アイロンでペタリ5.ミシンでまわりをたたきます6.完成〜!7.リバティアニマルくまさん🐻シルエットですよ〜うさぎ🐰も人気★彡うさぎもペタリします★彡USAGIGUMO
こんにちは埼玉県さいたま市と東京浅草橋でレッスン作って終わり!ではなく使って楽しめる作品が作れるようになるUVレジン教室ハンドメイド・ラボDo♪ReMiの山中玲見佳(レミカ)ですブログやSNSでお知らせしてきました。委託先の「ハンドメイドと雑貨のお店mini*」さんの3周年記念イベントminiフェス3がいよいよ4月6日本日スタート!大宮公園の桜もすっかり散ってしまいましたが、春休み最後のお出かけはぜひ、大宮駅東口へHOME/教室案内/スケ
年度末進行お疲れ様です。さて、中古で買ったvassのトップリフトが削れて、積み上げが削れ始めてしまう限界でした。雨用のチャーチグラフトンのヘザーソールが雨のたびに石を噛んで玄関が汚れるのでハーフラバーを貼ることにしました。道具を揃える、手順はMSYのブログ「自分で修理!削れた革靴のかかとを交換してみる」を参考にしました。https://shoemaking-pj.com/archives/12072019年4月20日土曜日11:00-17:00には「紳士革靴のかかと修理」イベント
どのタイル用接着剤を選んだらいいのでしょう?という問い合わせは良くいただきます。どんな場合どの接着剤を選んだらいいか?のお話。こんにちは!いつも美濃焼タイルとともにタイルオンラインの高藤洋平です「人と人とをくっつける。人と暮らしをくっつける」を掲げる日本接着剤工業会が制定した9/29は「くっつく」接着の日ということでタイル屋としてはタイルを張るときの接着剤についてお話しようと思います。結構何で貼ったらいいでしょうか?
(=゚∀゚)ノ毎度!五助屋レザーです!お客様よりお便りが2014でしたか5年ほどお使い頂いてたのですが、置き引きにあってしまっと。ショックですよね。悔しいですよね。艶が出て馴染んで、相棒と呼べる様にになって来た頃だと思います。同じ物をとのオーダーです。気に入って頂いてうれしく思います。また、少しでも進化した所をお見せできたらと思います。裏貼りなの?裏張りなの?裏打ちなの?ま、何でもいいです。好評販売中のM-13ボンドコレは、乾くのが早い。薄く
福岡市中央区でお洋服のお直し・リフォーム、オーダースーツを手掛ける『アルテ平和工房』技術担当の永露です。▷アルテ平和工房とは?▷場所はどこにあるの?▷駐車場はどこにあるの?こんにちは!本日は!お直しの中でも、かなりリスクと技術が高い止水テープ仕様のお直しをご紹介致します。アウトドア&スポーツウェアは特に最新の高い技術で縫製されていることが多く、お直しでは到底付いていけない速度の機械精度でなかなかお直しを受けるのもリスクが高いアイテムです。今回は購入後お直
こんばんは!ehamiです!『第11回壁紙を使ってヴィンテージ風リフォーム選手権』に参加中です!下記リンクに、いいね!やコメントをして頂きますとグランプリ選考の審査対象の投票になります♪↓↓↓Facebook記事↓↓↓前回のブログ応援、宜しくお願い致します!!m(__)m****************************************RちゃんとMちゃんお手伝いデー♪(これは月曜日のお話です)この、押入れの中上段に、壁紙を貼っていきます。うわぁ
こんにちは(*^▽^*)お弁当作りが始まり作り置きした食品を冷凍する時に小さいミニミニラップが我が家では一番よく使う様になり↓このサイズNEWクレラップミニミニお徳用15cm×50m[ケンコーコムNEWクレラップラップ(...312円楽天このサイズのラップケースは無くて引き出しの中でイヤでも目に入る派手な黄緑。100円ショップのセリアで【B4白ボール紙】をみつけてラップケースの自作にチャレンジv(。・ω・。)ィェィ♪箱をキ
海中に広がる謎の円盤。そう、ディスクコーラルです。ディスクコーラルはソフトコーラルと呼ばれるサンゴの一種で、その形態によって「バブルディスク」「ヘアリーディスク」「スポットディスク」などが存在し、そのカラーパターンや模様のバリエーションは無限であり、意外とコレクション性の高いサンゴでもあります。今回は誰でも手軽に飼育が出来るサンゴ飼育の入門種、ディスクコーラルの飼育法、増殖方法を解説します。《ディスクコーラルとは?》ディスクコーラル/Discosomanammiformeディスクコー