ブログ記事2,149件
年度末進行お疲れ様です。さて、中古で買ったvassのトップリフトが削れて、積み上げが削れ始めてしまう限界でした。雨用のチャーチグラフトンのヘザーソールが雨のたびに石を噛んで玄関が汚れるのでハーフラバーを貼ることにしました。道具を揃える、手順はMSYのブログ「自分で修理!削れた革靴のかかとを交換してみる」を参考にしました。https://shoemaking-pj.com/archives/12072019年4月20日土曜日11:00-17:00には「紳士革靴のかかと修理」イベント
みんな独自のやり方?なタイヤ接着法ですが、自分流のやり方を書いてみます。参考にしてくださいね。(クレームは受け付けません)剥がれるよりましと思い時間をかけて貼っています。ちなみにプロラインのタイヤを前提に書いています。使う道具はこちら脱脂には中乾のパーツクリーナー接着剤はOKボンドこれは無くていいですがプライマーを使います。タイヤに穴開けるやつ(皮に穴開けるやつをホームセンターで買いました。)タイヤ抑えるバンド無限ホイールにしてからジグもつかうようになりました
んちゃヽ(・∀・)アオシマ頭文字DAE8637巻バージョン製作内装パーツの塗装、仕上げを進めていきます!塗り分け終えていたダッシュボードにボディーにも使用したタミヤ軟化剤入りデカールのり(オリジナル配合)にてメーターデカールを貼りました。奥張っていてなかなか水分が抜けづらい箇所ですが、ある程度抜けていれば乾燥時に密着しますので頑張らなくても大丈夫ですよ!但し、気泡だけはしっかり処理しないと乾燥後にプクッとなってしまうのでそこだけはちゃんと処理してあげてください〜〜
んちゃヽ(・∀・)アオシマ頭文字DAE8637巻バージョン製作足回りパーツの組み付けを進めていきます!前回仕上がった足回りパーツをシャーシの方へ組み付けていく訳ですが少しだけスプリングの反発力がある状態で接着するようになっていました!多分、個体差ではなく仕様だと思います。それに伴いスプリングが戻ろうとする力でアーム類のパーツが浮いてしまいうまく接着できないので輪ゴムでバネを縮めてあげアーム類がフリーになるようにしてあげてから接着作業をしました一応、説明書でもその
韓国名医ラミネートベニア歯の色や形を素早く改善韓国名医スマイルブロッサム歯科では「歯周整形治療」「ホワイトニング」「セラミック治療」「矯正治療」これらをを同じ病院で行なっております。また技工所とも連携をして、オールセラミック治療から一度の来院でセラミック治療が完了できるワンデーセレックまで、あらゆるバリエーションの提案をさせていただきます。オールセラミックの相談もうけつけております。ラミネートベニアとは、歯の表面(エナメル質)を約0.5mmだけ薄く削り、薄
ミドリイシ水槽に入れるモノの接着のおはなしです。うちでは水槽に入れるモノを接着するとき、この2アイテムを使っています。◯ホールドファスト粘土タイプのホールドファストです。最近、手に入れづらくなっている気がします。紫色もあります。同じ名前で接着剤タイプもありますが、使っているのはこの粘土タイプです。ナプコホールドファストサンドカラーHoldFast固定剤楽天市場1,150円◯アロンアルファNo.5粘り気が強いです。たれません。コニシボンドアロンアルファ
やっとラクザ7が届いた。多くの方が使用していたり、その経験があったりしているラバーなので、あえて質感レビューをすることも無いかと思った。でも、ブログは自分の健忘録的な意味合いもあるので、きちんと他のラバーと同じように扱った方が良いと思った。ということで、まずはパッケージこれぞラクザという感じのパッケージデザイン。一発でラクザということは分かるね。何かがうねっているいるような図柄だが、これは何を意味しているのだろう。シートとスポンジ艶のある
おはようございます。『1/24タミヤPORSCHE934TURBORSR』を作っています。なお、キットは緑のヴァイラントですが、ちょっとした事情でオレンジのイェーガーマイスター仕様で作っていきます。前回はリアフェンダーに掛かるDUNLOPのデカールを自作しましたので、今回はボディ本塗装前の下地塗装を進めていきたいと思います。と…その前に…忘れていたヘッドライトレンズの枠を先にボディに接着しました。折角分離したのに事前にボディに貼り付けておかないと意味が半減してしまいます
すねの部分は丁寧かつ大掛かりな合わせ目処理が必要なので、マスキングを早々としておきます。当初、後ハメ加工をと思っていましたが、関節部分を大幅に新造せねばならず、針金で繋げようにも余計プラプラになることが懸念されたので、キット構造そのままで行いました。やはり古いキットなので、パーツの合いがイマイチなのでタミヤパテを盛っておきます。特に後ろ側は完全にすき間が生じていました。膝裏がひどく、丁寧に処理します。いわゆるダボカット必須です。6時間後、まず気になっていた後ろ側をヤスリ240番→40
予約していたバリバスのエリアロッドワークスリミテッド-ARDトーナメントドライブ[エクストラ]がきましたカッコ良すぎだでもリールシートの締め付けネジの飾り付けがポロリと外れた。接着が甘いみたい。クレームで返す時間ないので、自分で治しちゃいました
おはようございます。『アオシマ1/24LBWKランボルギーニアヴェンタドール』を作っています。前回も引き続きボディパーツの仮組みを進めようやく仮組みに目処が付きましたので、今回は早速ボディパーツを接着していきたいと思います。と言うことで、先ずは接着の際に悪さをしそうな削りカスなどを綺麗に水洗いしておきました。(↓)続いて、付着していた水気を綺麗に拭き取った後、早速説明書を見ながら位置や向きを間違わないようにボディパーツをボディ各部に接着固定していきました。(↓)ちなみに裏側
福岡市中央区でお洋服のお直し・リフォーム、オーダースーツを手掛ける『アルテ平和工房』技術担当の永露です。▷アルテ平和工房とは?▷場所はどこにあるの?▷駐車場はどこにあるの?こんにちは!本日は!お直しの中でも、かなりリスクと技術が高い止水テープ仕様のお直しをご紹介致します。アウトドア&スポーツウェアは特に最新の高い技術で縫製されていることが多く、お直しでは到底付いていけない速度の機械精度でなかなかお直しを受けるのもリスクが高いアイテムです。今回は購入後お直
海中に広がる謎の円盤。そう、ディスクコーラルです。ディスクコーラルはソフトコーラルと呼ばれるサンゴの一種で、その形態によって「バブルディスク」「ヘアリーディスク」「スポットディスク」などが存在し、そのカラーパターンや模様のバリエーションは無限であり、意外とコレクション性の高いサンゴでもあります。今回は誰でも手軽に飼育が出来るサンゴ飼育の入門種、ディスクコーラルの飼育法、増殖方法を解説します。《ディスクコーラルとは?》ディスクコーラル/Discosomanammiformeディスクコー
(=゚∀゚)ノ毎度!五助屋レザーです!お客様よりお便りが2014でしたか5年ほどお使い頂いてたのですが、置き引きにあってしまっと。ショックですよね。悔しいですよね。艶が出て馴染んで、相棒と呼べる様にになって来た頃だと思います。同じ物をとのオーダーです。気に入って頂いてうれしく思います。また、少しでも進化した所をお見せできたらと思います。裏貼りなの?裏張りなの?裏打ちなの?ま、何でもいいです。好評販売中のM-13ボンドコレは、乾くのが早い。薄く
こんばんは!ehamiです!『第11回壁紙を使ってヴィンテージ風リフォーム選手権』に参加中です!下記リンクに、いいね!やコメントをして頂きますとグランプリ選考の審査対象の投票になります♪↓↓↓Facebook記事↓↓↓前回のブログ応援、宜しくお願い致します!!m(__)m****************************************RちゃんとMちゃんお手伝いデー♪(これは月曜日のお話です)この、押入れの中上段に、壁紙を貼っていきます。うわぁ
J-Bウエルドで接着した自作ギドネットレバーのその後ですが、何も問題なく使用できています。大丈夫みたいなので仕上げちゃいます。この、本来のVブレーキレバー先端の返しの部分ですが、使用上は別に邪魔になることはないのですが、見た目が邪魔くさい・・なので取ってしまうことにします。金ノコでギコギコして切断。日差しが強くなってきて暑すぎるので、ここからは室内に持ち込み、金ヤスリでバリや段差を取ってJ-Bウエルドで肉盛り。6時間くらい放置してからサンドペーパ
クールなベビー保冷ポケット&シートリバティアニマルシリーズも人気です今日は簡単に「リバティアニマルアップリケ」手順を画像でアップ1.生地をセレクト2.型紙は柄が見えやすい透明シートで3.裏側には両面接着シート4.アイロンでペタリ5.ミシンでまわりをたたきます6.完成〜!7.リバティアニマルくまさん🐻シルエットですよ〜うさぎ🐰も人気★彡うさぎもペタリします★彡USAGIGUMO