ブログ記事2,193件
少し前の回でも書きましたが、改めて、おすすめのボンドを紹介いたします最近、好んで使用しているのは、ノーテープの9820NTというもの。チューブではなく缶に入っているボンドです。これまでは、コニシのGクリアとか木工ボンドを長らく愛用してきました。木工ボンドは、乾くのが早すぎてコバ処理をしていると、張りついていないこともしばしば。圧倒的に安いんですが、二度手間になることもあって。Gクリアは、その点は問題はないのですが、粘度が高すぎて、糸引きが多くて扱いにくいのです。9820NTはノントルエ
ポルシェ981ボクスターがドアの内張り剥がれ修理で入庫しました。中々の浮き具合ですね。今まで見た中で一番隙間が大きいです。左右共に内張り修理します。まずは内張りを外します。ここのカバーを外してインナーハンドル裏のカバーを外して後ろ側のカバーも外します。ボルト4本外せば内張りがドアから離せます。青いコネクターとインナーハンドルのケーブルを外せば内張りが外せます。後ろ側のこの部分は大体割れています。金属ピンを熱を入れて樹脂部に
(=゚∀゚)ノ毎度!五助屋レザーです!お客様よりお便りが2014でしたか5年ほどお使い頂いてたのですが、置き引きにあってしまっと。ショックですよね。悔しいですよね。艶が出て馴染んで、相棒と呼べる様にになって来た頃だと思います。同じ物をとのオーダーです。気に入って頂いてうれしく思います。また、少しでも進化した所をお見せできたらと思います。裏貼りなの?裏張りなの?裏打ちなの?ま、何でもいいです。好評販売中のM-13ボンドコレは、乾くのが早い。薄く
みんな独自のやり方?なタイヤ接着法ですが、自分流のやり方を書いてみます。参考にしてくださいね。(クレームは受け付けません)剥がれるよりましと思い時間をかけて貼っています。ちなみにプロラインのタイヤを前提に書いています。使う道具はこちら脱脂には中乾のパーツクリーナー接着剤はOKボンドこれは無くていいですがプライマーを使います。タイヤに穴開けるやつ(皮に穴開けるやつをホームセンターで買いました。)タイヤ抑えるバンド無限ホイールにしてからジグもつかうようになりました
ボークスIMS1/100シュペルタールン騎の続きです。外装の仮組みを続けます。上腕部肩部内部装甲肩部外装の白いパーツは接着できます。肩部前後装甲内部のグレーのパーツは接着できます。白い装甲パーツを付けながら、角度調整して流し込み接着剤で接着しました。乾燥待ちしています。肩回りの白いパーツは、ゲートが凹部分にあるので、処理がちょっと面倒ですね~カッターでちょっと切ってから、スポンジヤスリ600番で整えます。この後は前腕部かなぁ~それでは、また!ボークスファイブスタ
ボークスIMS1/100シュペルタールン騎バスターランチャーの続きです。外装を磨いたので、組み上げます。接着には、ゼリー状の瞬間接着剤を使います。足首甲イレーザーエンジンカバーピンボケでごめんなさい。すね外装アンクルアーマーリアアーマー何か取付け角度失敗して、垂直になってしました。白いパーツを先に接着したのが、失敗原因ですね~太もも外装腰アーマーを後ろ側から接着腰アーマー真ん中腰アーマー前側腰アーマー基部腰アーマー基部前側腰アーマー前部全体的にこんな感じです。
明けまして、おめでとうございます。もう三が日過ぎましたが、みなさんはどんなお正月でしたか?私は……熱出ました!そして、寝てました!散々な寝正月でした。年末から微熱があって、解熱剤飲みながらだましだまし仕事してたのですが、1日から休みなので解熱剤飲まなかったら、38.6℃になっちゃいました。主治医も休みなので、みなしインフルと言う事で5日までお休みです。熱も下がったので、今年初めての模活です。去年から準備してたシュペルターです。今回はバスターランチャーから作っていきます。まず
年度末進行お疲れ様です。さて、中古で買ったvassのトップリフトが削れて、積み上げが削れ始めてしまう限界でした。雨用のチャーチグラフトンのヘザーソールが雨のたびに石を噛んで玄関が汚れるのでハーフラバーを貼ることにしました。道具を揃える、手順はMSYのブログ「自分で修理!削れた革靴のかかとを交換してみる」を参考にしました。https://shoemaking-pj.com/archives/12072019年4月20日土曜日11:00-17:00には「紳士革靴のかかと修理」イベント
今回はファンネルとバインダーを弄って行きます。24個のファンネルですがバインダーへの接続がはめ込み式でその接続部がファンネル、バインダーとも前面に出てしまっていてメチャ気になりますので改造します。このようにネオジム磁石(百均)をバインダー側に仕込んでファンネル側にはM2サイズのナットを接着して接続しようと思います。ファンネルを独立させた際ナットの溝がノズルに見立てられるか?といったことも狙います。台座なんか作って任意の箇所に磁石を設置すればファンネルの発射姿勢も取
おはようございます。『1/24タミヤPORSCHE934TURBORSR』を作っています。なお、キットは緑のヴァイラントですが、ちょっとした事情でオレンジのイェーガーマイスター仕様で作っていきます。前回はリアフェンダーに掛かるDUNLOPのデカールを自作しましたので、今回はボディ本塗装前の下地塗装を進めていきたいと思います。と…その前に…忘れていたヘッドライトレンズの枠を先にボディに接着しました。折角分離したのに事前にボディに貼り付けておかないと意味が半減してしまいます
薄器の螺鈿修理は後半戦に。剥がれた蝶翅螺鈿の再接着であります。。。前回までは、蝶翅螺鈿の割れたところや欠けた部分の補完をしておりましたが、、、接着のためエポキシ樹脂を含浸させていたところは、固定のため螺鈿裏側に貼っていたセロハンテープを剥がし、、、はみ出たエポキシ樹脂に研ぎを入れて、ある程度除去します。研ぎ入れ過ぎると、また螺鈿が割れたり取れて来るのでこの作業は要注意であります!そして、表側にセロハンテープの脚を付けて、、、またひっくり返して、呂瀬漆(生漆+黒漆)を裏塗りして
こんばんは!ehamiです!『第11回壁紙を使ってヴィンテージ風リフォーム選手権』に参加中です!下記リンクに、いいね!やコメントをして頂きますとグランプリ選考の審査対象の投票になります♪↓↓↓Facebook記事↓↓↓前回のブログ応援、宜しくお願い致します!!m(__)m****************************************RちゃんとMちゃんお手伝いデー♪(これは月曜日のお話です)この、押入れの中上段に、壁紙を貼っていきます。うわぁ
みなさん、こんにちは。いつもご覧いただきありがとうございます。久々の更新ですが、生きております(笑)毎日暑くてとろけてしまいそうですね。近頃、3Dプリンターでの大きめの物を製作して欲しいと依頼があったのですが、うちのプリント環境ではちょっと大きさ的に厳しそうだなという事で、分割して印刷出来ないか、色々と試行錯誤しておりました。今回の依頼は「アイアンマン」のヘルメットなんですが、ネット上に色々なデータがダウンロードできるので、その中から良さそうなのをダウン
インフィニティIF18-3のブレーキパッドは自分で貼るタイプです。ブレーキパッドの接着剤、J-BWeldってのが良いらしいです剥がれて困ってる人はお試しあれ下地処理もしっかりねj-b溶接8280元–プロフェッショナルサイズスチール強化エポキシ–10オンス2oz8265S1Amazon(アマゾン)隆成コミュニティJ-Bウエルドオートウェルド超強力接着剤AW-20Z26.8g×2Amazon(アマゾン)zmartJBウエルドエポキシ
ブログをどこに分類しようか、考えてしまいました。いや、そうではなく削ったstbをどうやって接着させようか、最初の頃は悩んでいました。理屈がないと、年次経過でお客さんのところで簡単に剥がれてしまったら、ひんしゅくですし。でも、接着は化学結合でないと剥がれてしまいます。KaNaDeはフェノール樹脂を使って、7種類の原材料を固めているわけですが。既に化学反応が終結済みのフェノール樹脂に塗装したり、KaNaDe同士を接合させるのは非常に難しいのです。表面に反応していない手があれば、くっ付くの
やっとラクザ7が届いた。多くの方が使用していたり、その経験があったりしているラバーなので、あえて質感レビューをすることも無いかと思った。でも、ブログは自分の健忘録的な意味合いもあるので、きちんと他のラバーと同じように扱った方が良いと思った。ということで、まずはパッケージこれぞラクザという感じのパッケージデザイン。一発でラクザということは分かるね。何かがうねっているいるような図柄だが、これは何を意味しているのだろう。シートとスポンジ艶のある
どうも‼泉です🎵今日は休みですが‼家の用事で釣りには行けませんでした(ω-、)まずはこちらを‼⬇⬇⬇ロッドがギシギシ(*゚A゚)ギシギシ(*゚A゚)異音は治らなかったので❗思いきって‼フォアグリップのEVAを剥がしてみましたSFどこがギシギシ(*゚A゚)鳴ってるか(?_?)ここかな?✌その部分に指を当ててロッドを振ってみると❗軽く振動が来る❗ここかも(?_?)リールシートとブランクの繋ぎ目の接着が剥がれて❗隙間が空いてロッドを振ったときにその繋ぎ目が当た
クールなベビー保冷ポケット&シートリバティアニマルシリーズも人気です今日は簡単に「リバティアニマルアップリケ」手順を画像でアップ1.生地をセレクト2.型紙は柄が見えやすい透明シートで3.裏側には両面接着シート4.アイロンでペタリ5.ミシンでまわりをたたきます6.完成〜!7.リバティアニマルくまさん🐻シルエットですよ〜うさぎ🐰も人気★彡うさぎもペタリします★彡USAGIGUMO
本ブログはアフィリエイト(広告収入)になります。本ブログを見てご興味があったら、是非本ブログよりリンク先へ飛んでいただきご購入いただけますと幸いです!宜しくお願い致します!!武藤商事(MutoSyouji)MUTOSYOUJI[武藤商事]プラリペアブラックPL16B【HTRC3】Amazon(アマゾン)${EVENT_LABEL_01_TEXT}Amazon(アマゾン)で詳細を見る${EVENT_LABEL_02_TEXT}楽天市場で詳細を見る
どのタイル用接着剤を選んだらいいのでしょう?という問い合わせは良くいただきます。どんな場合どの接着剤を選んだらいいか?のお話。こんにちは!いつも美濃焼タイルとともにタイルオンラインの高藤洋平です「人と人とをくっつける。人と暮らしをくっつける」を掲げる日本接着剤工業会が制定した9/29は「くっつく」接着の日ということでタイル屋としてはタイルを張るときの接着剤についてお話しようと思います。結構何で貼ったらいいでしょうか?
海中に広がる謎の円盤。そう、ディスクコーラルです。ディスクコーラルはソフトコーラルと呼ばれるサンゴの一種で、その形態によって「バブルディスク」「ヘアリーディスク」「スポットディスク」などが存在し、そのカラーパターンや模様のバリエーションは無限であり、意外とコレクション性の高いサンゴでもあります。今回は誰でも手軽に飼育が出来るサンゴ飼育の入門種、ディスクコーラルの飼育法、増殖方法を解説します。《ディスクコーラルとは?》ディスクコーラル/Discosomanammiformeディスクコー
パールの珠がなくなってしまいました…とのことで、ご相談いただきました。パールは、芯+接着剤で固定されていることが多く、接着剤の劣化や、ぶつけてしまった等のアクシデントでポロっと外れてしまうことがあります。そして、残念なことに、パールを固定するための芯も折れてしまっている状態でした。今回は、他の珠に近い色・輝き・サイズのパールをご用意し、芯を立て直して、接着で取り付けるというお修理となりました。近い珠も見つかり、きれいにお直しできました!【価格】価格¥6,600加工期間1