ブログ記事8,786件
お陰様で色鉛筆画を始めて1年が経とうとしています。頑張って沢山描いてきたので、色鉛筆も随分と減りました。この短くなった色鉛筆を瓶などに詰めて保存している方がいるのですが、当初そうやって残して置いても良いかなぁ〜なんて思っていたのですが、林亮太先生の著書の中に、短くなった色鉛筆と新しい色鉛筆を接着剤でくっつける方法が載っています。また、原田シンジさんもブログの中で、接着剤でくっつけて使う事が書かれていました。しかし、林先生はカリスマカラー、原田シンジさんは三菱ポリカラー。共に鉛筆の底が
装飾の仕方(1)装飾に使うもの↑まず、接着剤は何を使ったらよいか。私は、最初は「Gクリヤー」が良いと教わりました。100円ショップにも売っています。「E6000」は、製作した衣装を商品として販売する際に使用しています。どちらも、使いやすさは同じくらいだと思います。ただ、年数がたった時のボンドの劣化具合は違うかもしれません。「E6000」は、2年くらい経過した衣装でも、なんじゃこりゃというくらい頑丈に付いていました(笑)「Gクリヤー」は、少し力を入れたら剥がしとることができました。どちらも絶対
めちゃくちゃようこそhello!お客様の合間見て作業して8割り完成した目はアマゾンでドールアイ買うつもりでしたが店にガラス玉があって代用したエクステンションのサンプル毛束でシルバーダップルのまだらを表現した接着剤でめちゃくちゃロワじゃん(笑)これで8割り完成♪あとはバックというかなんというかバラの造花を沢山使って明るい感じにします何だか明日には完成しそうこりゃあ奥さん喜ぶだろなわからんが(笑)GOODBYE¥スターT山
相変わらず散らかってんなこれで掃除した後かよお前よぉそんなことはどうでもいいので分解していきます。今回やりたいのはインシュレーターの劣化度合いの確認です。ゴムの件でゴムの劣化に非常に敏感になっており、アイドリングも多少不安定なことから、インシュレーターの補修に着手しました。オートバイのエンジンに用いるインテークマニホールドは、車に比べて極端に短い場合がほとんどです。スペースの問題やもありますが、高回転時の混合器の量を稼ぐため各気筒ごとにキャブレターが設置されているので、イン
九月半ばだというのにまだ暑い!暑いからアイスキャンディーが欲しくなる。ということで、自宅の冷蔵庫の冷凍室にあったコイツを喰ってしまった……まとめ買いした最後の1本……これでもう来年まで、パイン君には会えない………ジンの入ったグラスに入れて、溶かしながら飲むと美味しいよwwww何気なく外出先のリサイクルショップに立ち寄りまして、こいつを見つけたので衝動的に購入してしまいますた。タミヤのドイツⅣ号突撃砲でございます。タミヤのベテランキットで、我輩がまだ小学生の頃、お○ん○んに
予備射撃指揮所右舷側と左舷側のLEDを交換せよ。とのことですので、分解しました。うっかり写真を撮り忘れてしまい、完成後の写真しかありません。交換前に、そもそもLEDがちゃんと点くのかを確認しました。と、右舷側の赤いLEDが点きません。(ややこしいですが、正しくは右舷側は緑色です。アシェットさんの不具合で右舷側が赤になっています。)↓点灯しません。(いや、静止画では説得力がないですが…)取り敢えずアシェットさんに不具合の連絡をしましたが、音沙汰なし。だんだん対応が悪くなっている印象です。下
こんにちは〜happycraftKIRIのhidekoです。長い休みも、もうすぐ終ってしまう(⌒-⌒;)特に何もしていないみなさんは楽しいゴールデンウィークをお過ごしですか?私はこの休みで手芸の腕を上げるべく奮闘しております昨日は針刺しを作り作業効率UPで針仕事はとてもはかどる〜まぁ大したことはしてないのですがアクセサリー作りで必要なものは色々あると思いますが刺繍糸を使用するアクセサリーに欠かせないのが接着剤これまた大変
昭和43年頃少年・少女の【シンナー遊び】が激増しました。現在では様々な麻薬がネットなどで手に入る時代になってしまいました。。私はプラモデル作りで接着剤による軽いシンナー中毒症状がでた体験から、シンナー遊びには参加しませんでしたが、中学時代にだいぶ誘われまして、吸ったふりをした記憶があります。授業でも教育を受けましたね。今でも学校では指導しているんでしょうか?最近はシンナー遊びの話題は聞きませんが消滅したんでしょうね?ご一読ありがとうございました!←励ましのclic
今回はタイムリーに修理に入ってきたロッドを早速直していきたいと思う。これはソリッドティップモデルで折れた場所はベリーのチョークガイドの次のガイドを過ぎた辺りが折れている。大体この辺りの折れの場合は素直に2ピースの様に直すのが最良。仮にソリッドティップを継ぐようにバット側にテーパー加工すると肉薄になりバットに荷重を伝達するには強度に問題が発生する。どのアクションのロッドもそうだがベリーからバットに向かってベンドカーブのアールが緩くなっていく。このベンドカーブを活かしなら継ぐならテーパー加
はい、簡単カスタムのハンドルグリップ交換のお時間ですよ。初めて買った原付バイクのカスタムはハンドルグリップをTZタイプに交換したことだったかな。その次はパワーレーバーだったっけかな。で、ハンドルグリップ走行中に抜けると危険なので取り付けの際はコニシボンドG17を塗って取り付けます。ボンドG17170ml(箱)#13041Amazon(アマゾン)250〜1,710円ゴム用の接着剤ですね。ホームセンター等で簡単に手に入ります。まずは
ミニ四駆ランキングどうもですじおんくんです今日はお気に入りのポリカボディが割れてしまったときの応急処置方法を紹介します例えばこいつお気に入りの32歳記念のボディなんですがこのように羽の付け根が割れてしまっていますこういうのを完璧には直せませんが走らせられるくらいの応急処置はできますこちらをごらんくださいこいつはテープを裏から貼っテープを貼ってるだけじゃありませんこれはこのタミヤテープを貼る前に
トレーラーのバンク交換をしましたボロボロのバンクを剥がします(お疲れ様でした、ありがとう)新しい2X4の防腐済み材木を買うのですが腐れたメインのバンクが微妙に長くて長さは2.2メートル2X4材木は2メートルか4メートルしか売ってなくたった20センチの為に4メートルを買う事になり・・・計り売りしてくれとマジで思った次第ですさて、新しい木材とカーペットを接着剤で付けつつ、重石となる古いボイジャー乗せる裏面も接着しつつ裏面のみタッカーを打ち込みます接着剤が乾くのを待つバンクが
壁を珪藻土系のオーガニックウォールで真っ白に。そしたら次は床だ。築50数年の洋間の床には懐かしいビニール床タイルが張り詰めてある。木目模様の茶色いヤツとグリーンに白い模様のヤツ。数ミリの薄いビニール床タイル。接着剤で張り付けてある。壁剥がしで活躍してくれたヘラをグイグイと押し込んでみた。もう接着剤が劣化していて、下地の木材をくっつけながらも剥がれてくれる。ヘラで隙間が空いたら、手でつかんでメリメリと剥がす。
こんにちは!先日の釣行で撒き餌で使ってるバッカンの持ち手の接着部分が外れてしまった。スレて破れたり穴開いたりはするがこんなトコ普通外れる?現行モデルの1コ前のハードバッカンで今は廃番になっててハンドルの形状と「LIMITEDPRO」の文字がお気に入りで結構大事に使ってただけに修理したい。パックリと接着面が剥がれてハンドル部分の取付も少しの面積でしかくっついて無い。.バッカンの素材はEVA(エチレン酢酸ビニール共重合体樹脂)と、訳すとややこしい名
新築して住み始めてから2カ月の我が家ですが先日の台風の時2階上部の雨樋が壊れてしまい水がものすごい音でバシャバシャ落ちてくる状態に。雨樋の接合部分が外れてしまったようです。工務店の人が修理に来てくれました。非常に高い場所なので垂直すぎて敷地内にハシゴを立てることができず隣の敷地にハシゴを立てさせてもらいました(敷地ギリギリに家を建てたので)。工務店の人なんらかの力が加わって接合部が外れたようです。接着剤を使ってはいけないことになっているので、はめ直して別の板でカバーしました
興味があった「つまみ細工」。本を見ながら、基本のお花の作り方をすこしずつ勉強をしています。そこで気づいたのが「布」と「接着剤」が作りやすさを左右するということでした。【布について】初心者の私にとって、これは難しい~~~!!と感じる布もあれば、これは作りやすい!と感じる布もありました。最初は何も考えずに和風と言えばちりめん!!と思い、手芸屋さんで置いてあった丹後ちりめんと京ちりめん、そしておうちにあった100均のちりめん風レーヨン布(型押しでちりめん風にしぼをつけたもの)でつまみ細工の練
みやざきのくるま工房ロードワンですロードスターの幌は2018年11月12日に新品に交換しました幌は純正品では無くメーカー:HAARTZ生産国:アメリカ色:黒リアウィンドウ:熱線ガラス適合車両:マツダ/ユーノスロードスター適合型式:NA6CENA8CNB6CNB8C雨天未走行屋外駐車ですがカーカバーは2枚重ねで被せていますまだ3年経っていませんがリヤガラスの接合部分が剥離してきました
(=゚∀゚)ノ毎度!五助屋レザーです。すまぬ。。。。疲れてるんかなぁ昨日のブログ動画貼り忘れて公開しました。ちょっとしてから気が付いて貼り直したので気になる方は戻ってみてくださいませ。今作ってるもの~いつものサンズケース!これね、二つ買ってインナーを入れ替えるとね可愛いよ今回は4つだけ刻印に合わせたステッカー付です。んでは動画行きましょうか。レザークラフトゴム板ブログは、https://ameblo.jp/gosukey
またまたフロントガラスの割れた車が入ってきました。LA660Sのタントです。この前、LA660Sの前のタントカスタムは15万円ほどしました。こちらのタントはどのくらいなのか?以下がその内訳です。フロントガラス・・・62800円交換工賃・・・19800円接着剤・・・5000円ダムラバー・・・1110円ダムラバー・・・480円モール・・・3550円リテーナー・・・550円ストッパー・・・400円ストッパー・・・400円エーミング・・・15000円合計11999
お気に入りのスニーカーがある。それは、PUMAのフェラーリモデルだ。買ってから数年経つが、たまに履くだけなので、まだまだ綺麗だ。たまたまこのスニーカーを履いた日の夕方。妻と夕食をSMショッピングモール内のレストランでしていた時に、机の上に下の足がイマイチ変な感じだった。靴を見ると、靴底の薄いゴムが半分くらい剥がれていた。引きずるようにSMショッピングモール内の地階に歩いて行き修理屋に行った。スニーカーを見せると、接着剤を塗って直すより、縫い上げた方が確実だと言われた。値段を聞くと
今日は晴れていましたが、明日からは台風の影響で、かなり関東でも雨が降るみたいですね!!今日の気温は9月らしい??気温で、比較的過ごしやすい陽気でした。台風の進路次第では、本州を横断するみたいなので、くれぐれもご注意ください。さて、今日は先日紹介していた修理車両のCBX400の作業です。スターターカバー廻りを紹介しておりましたが、調子自体も良くないとの事で、試乗を行ってみることに。とりあえず20km程走ってみましたが、やはり調子は良くないですね~~。アイドリングしない
いつも見ていただきありがとうございますど~も、吉Guyです。今日は3度目の投稿ですが読者の皆様お許しをさてさて、ホームセンターに行き接着剤を購入。帰宅して昼飯をと思ったところにコメントをいただいた。私が愛読させていただいているayu500bikiさんから有難いアドバイスがあったコメントをいただき本当にありがとうございました接着剤はエポキシ系のこれがお勧めとそして、接着前の足づけは#60よりも#80の方がよく接着剤が付くと。さすがにこの接着剤は近くのホームセンターには置いてい
時間無いときは正直な心を書き留めれてないね。昨日のこと。ツッマと子供迎えに行く前にとりあえず2回抜きました。そろそろ生理もあるし、こういうときじゃないと、、、という気持ちが勝ってね。でもやっぱり、勃起力が下がってきているきがする。。。なにか飲めばいいのかな、と、調べたけどそういうのはガセが多そうでなかなか手が出せずスギ薬局の15%OFFがあったので、とりあえずマカのカプセルを買ってみた一日3粒て!もったいなさもあり、1,2粒/dayで効果あるか試してみよう
どうもまたまたたび管理人です。少しリメイクしたいサーフボードがあり、デッキパッドを再利用できるかを実験してみました。板の後ろについているこれですね。まず、綺麗に剥がす方法を調べてみたところ、ドライヤーで温めながら剥がせば簡単に取れるとのこと。早速ドライヤーで温めながら慎重に剥がしていくと、少々時間はかかりますが、千切れたりせずに剥がせました。テールキックの部分など、少し補修が必要な部分があったので、接着剤でくっつけます。接着剤は家にあったエポキシ系の2種類
めちゃくちゃようこそGoodMorning!昨日からの進化アハハ(笑)可愛いー♪頭もスポンジカットして立体感をこれにドールアイのブルー貼り付けたらかなりいいよ♪この絵の最大のポイントは立体感♪ワシはいい発想したよ台所スポンジ見てたら(笑)出来映えともかく発想力はやはり豊かだそしてこれからはエクステンションの毛束の毛を接着剤で貼り付けて行きますロワはまだらな色彩だからそれを上手く表現できたらとこうした絵は描いた事無かったから勉強にもなってるではまたGOODBYE¥スター
さてさて、それでは実際に修理してみる事にします!まずは、黒ずんだ石を手芸用ピックで外してみます驚くほどすぐ取れます( ̄▽ ̄;)それほど劣化していたという事でしょう。。見てわかるように、石が黒ずんでいるのではなく、石を接着してた接着剤が黒ずんでいた事がわかりますよね次に、黒ずんだ石を取った後に残っている接着剤を、しっかり取ります結構出てきます!※土台の真鍮に傷がいく事を覚悟で、作業してますそして、接着剤のゴミが出なくなったら、綺麗に穴を拭き取ります
シュマイ!(ウェールズ語でこんにちは)では、義妹の呆れた嫌がらせ【前編】の続き。『義妹の呆れた嫌がらせ前編』ボレダー(ウェールズ語でおはよう)と言っても、ウェールズは日付が変わったばかりの深夜です。クリスマスまであと3日か〜また、あの義妹と憂鬱な時間を過ごすのかと思…ameblo.jp義妹のママ友でもあるジョイからバースデーパーティーに誘われ、参加したことで義妹を怒らせてしまった私でしたが…心配してくれたジョイから連絡があり、愛犬ジャスパーと一緒に再度、パーティーへようやく、パーティ
あっという間に9月も半ば・・・。なんだろう、今年もあっという間に終わってしまうんだろうなぁ~。秋はサボり気味だったネイルを復活させたいと思っています。そしたら、「モラタメ.net」さんの抽選でこちらをいただいたので、ご紹介コージー本舗さんの「ネイリスト割れ爪補修グルー」です。その名の通り、割れ爪・亀裂・二枚爪などに威力を発揮してくれる、爪の接着剤です。爪って、たまにひっかけたりすると、割れたり、亀裂が入ったりするんですよねぇ・・・。
こんにちは(*^▽^*)ご訪問ありがとうございますStrawberryCats(ストロベリーキャッツ)のゆみユミです今日は、今まで使ってたことのある接着剤についていろいろと書いてみたいと思います左上…手工芸・ビーズ用ボンド(河口株式会社さん)右上…グルーガン(メーカー不明)左下…ウルトラ多用途SU(コニシ株式会社さん)右下…強力接着剤エポキシ2液混合タイプ(ダイソーさん)左…スーパーXクリア(セメダインさん)右…Gクリヤー(コニシ株式会社さ
戦争とは化学+工事+政治+情報衛生を狙われている日本やばいよ吸着型地雷吸着型地雷Типадсорбциишахтныйあつぉるつぇしゃふとにん=Адсорбционноготипаминаあつぉるつぇみーな吸着型Адсорбционная吸着型АдсорбционнаяあつぉるくちおーねТипадсорбцииあつぉるつぇАдсорбционная防止術ぷれどぶらしゃっちめりー地雷наземнаями