ブログ記事10,977件
最強寒波がきてますね毎年最強寒波がきてますけどね今シーズン最強寒波だから毎シーズン使えるのか過去最強クラス寒波なんてのもありますからね最強寒波同士でチャンピオンズリーグでもやればいいのにちょっと何言ってるか分かりませんが、とにかく寒いっちゅーことですねさー本題お風呂の棚がですね割れました奥さんが掃除していて落としてしまい、角が割れてしまいました壁の取
「南山」機体の組立てです。コクピットの計器盤と後部の仕切りを接着します。コクピットブロックを組み込んで、機体を貼り合わせ流し込み接着剤で接着。コクピット足元はもう見えなくなります。続いて「晴嵐」の機体組立。コクピット計器盤と後部仕切りは「南山」と全く同じです。コクピットブロックを接着しました。ここで「南山」と製作行程が異なる点が…機首内部に錘を詰めます。錘を入れないと完成後にテイルヘビーの機体が尻もちを
FCのレストア記事を載せていくはずが、更新が完全に止まっておりました。実は長年使っていたiMacが、ある日突然お亡くなりになってしまい、ろくにバックアップも取っていなかったため、殆どのデータをストレージに残したままアクセスできなくなってしまいました。その中には、約10年間撮り溜めた、思い出深いレース関係の写真はもとより、FCレストア作業の写真も含まれていた訳で・・。以来、完全にやる気を失い、はや2年?(ちなみにM2MacbookAirを買いました。あまりの快適さに感動すら覚えています
少し前のことになりますが、8耐ニンジャレプリカ用に中古の「サイドカバー」を落札しました。▲参考:ツキギ8耐ニンジャレーサー「ツキギレーシング」のステッカーと「AMALIE」のステッカーを貼り付けて、8耐ニンジャ風に…▲8耐ニンジャ風サイドカバーただ、片側のサイドカバーは、例に漏れず「ポッチ」が欠落していました…(笑)▲欠落したサイドカバー裏のポッチ(下)そのままでも大丈夫!との声もいただきましたが、補修用のアイテムは揃っているので…(笑)「ポッチ」が折れてなくなってしまった時の救
北海道では巨大なヒグマ「OSO18」が駆除されたというニュースを見ました。なんでも牛を66頭も襲ったヒグマだそうで、大正時代にあった人を襲ったヒグマの話を思い出してしまいました。さて昨日の夕方、11月に行われる宮田村文化祭の出展者会議に出てきました。これは昨年の会場の展示レイアウト図ですが今年も美里山倶楽部はこのくらいのスペースをもらえそうです。話は変わって接着剤の話。レイアウトやNゲージの車両を作ったり加工したりするときにどんな接着剤を使うかという話題です。・
今日、ケルヒャーを使って外壁を掃除しました。本当はもう少し早く掃除したかったのですが、単純に忙しかったことと、天気が悪かったこと、外構工事が終わってなくて敷地には入れず、水道が使えなかったことが重なりました。掃除したかった理由は、もちろん汚かったからです。それも、引き渡しの時から。そうなんです。引き渡しの時から砂ホコリだらけ、コーキングだらけ、接着剤だらけ、という汚れだらけ状態だったのです。どの汚れが、水や固く絞ったタオルで落とせる汚れなのか、それとも、落とせない汚れなのか把握するため
相変わらず散らかってんなこれで掃除した後かよお前よぉそんなことはどうでもいいので分解していきます。今回やりたいのはインシュレーターの劣化度合いの確認です。ゴムの件でゴムの劣化に非常に敏感になっており、アイドリングも多少不安定なことから、インシュレーターの補修に着手しました。オートバイのエンジンに用いるインテークマニホールドは、車に比べて極端に短い場合がほとんどです。スペースの問題やもありますが、高回転時の混合器の量を稼ぐため各気筒ごとにキャブレターが設置されているので、イン
Tさんの『レブル』のウインカースイッチ改善に引き続きグリップヒーターを取り付けて行きます用意したのはレブル専用の『キジマグリップヒーター』グリップヒーターにアクセルスリーブとレブル用電源取り出しハーネスのセットになっておりますもう一度スイッチハウジング外しグリップとハンドルバーの間にCRCを吹き付けるL型のレンチを挿入しグリグリしながら接着剤を剥離して行くこの作業はスイッチハウジングを外さないと出来ませんよくノーマルのグリップをカッターで切って外し
装飾の仕方(1)装飾に使うもの↑まず、接着剤は何を使ったらよいか。私は、最初は「Gクリヤー」が良いと教わりました。100円ショップにも売っています。「E6000」は、製作した衣装を商品として販売する際に使用しています。どちらも、使いやすさは同じくらいだと思います。ただ、年数がたった時のボンドの劣化具合は違うかもしれません。「E6000」は、2年くらい経過した衣装でも、なんじゃこりゃというくらい頑丈に付いていました(笑)「Gクリヤー」は、少し力を入れたら剥がしとることができました。どちらも絶対
全国のシルバニアンの皆様、こんばんは!今日の妻のお仕事は、フロッキー加工のクリーニング(?)であります!(フロッキーって、僕たちの?)いえ、違います!(君たちは大事に扱ってもらってるんだから、まだまだキレイでしょ?)キレイにしたいのは、先日中古で購入したソファーの座面ですよ〜!(薄汚れた座面をなんとかしたいのです)フロッキー加工は、シルバニアファミリーのお人形に「モフモフ感💕」を与えている重要なも
どうも鈴木です。今回は、色々ある接着剤のそれぞれの特徴をまとめて紹介します!(クレオスさんの接着剤になります)まずは『Mr.セメント』通常のプラモデル用接着剤になります。※左右の違いは内容量です。アクリル樹脂が配合されているため、粘度があります。ポリスチロール製(PSやポリスチレン)のプラモデルにオススメ!乾燥後は樹脂が残るため、合わせ目消しや強度が欲しい箇所に持って来いです。オレンジのキャップの方が¥152(税込)となっております。黄色のキ
オーディオ関係記事が続きますレコードカートリッジの修理にすっかりはまってきた今日この頃あまりにも作業が細かすぎて・・・しかし、上手くいったときの結果がはっきり見えて嬉しいです!【DL-8入手】針折れのデンオンのDL-8カートリッジを入手しました。(出品者の写真借用)私が入手するのは基本的にはジャンク品、観ての通りコテコテで針折れですww余談ですがボディもかなり苔むして古さを感じます。これの掃除についてはペンキ薄め液のシンナーを綿棒の先につけてゴシゴシ根気
今日はグリーンマックス(GM)の西武2000系です。完成品、キット共に幌パーツが付いていないので自分で付けることにしました。幌パーツを揃えたんですが何だこの値段差は??というのがあって、殆ど正規?とは異なるものを使います。いつもご訪問頂きありがとうございます。以下本編です↓。幌パーツが付き始めたGM西武2000系(奥2本)です。完成品とキット製品で総勢50両にもなります。余談ですが手前は一昨日(10/19)に甲種回送で近江鉄道へと旅立った2453F、西武での活躍は終わりましたが模型で
ピックガードを剥がします。ホームセンターを三軒回って買ってきました。これにドライヤーで温めて剥がれやすくしたり、色々と試しながらやっていきます。かなり強固についていましたが、一か所ナイフが入ったので、そこから広げていきました。これが割と使いやすくて剥がれてくれます。隙間に流し込んで少しづつ剥がしていきます。力任せにやるとスプルースが裂けてしまうので、ゆっくり浸透させながら剥がします。ほぼ剥がれましたが、最後に一番強固に接着されている所が残りました。無理
ギブソンリペアでピックガードを剥がした跡の接着剤の分厚い膜を取り除く作業をしました。色々と試す中で良かったやり方を紹介します。接着剤はがし液を刷毛で塗ってサンドペーパーの240番空研ぎでこすると、まるで人の垢すりをしたように膜が捩れて取れていきました。サンドペーパーの使い過ぎは塗装面を削ってしまうので注意が必要ですが、時間をかけて少しづつやるとあまり傷を付けずに剥ぐ事が出来ました。やっと綺麗になりました。
1956-1963年まで製造された万年筆、Pelikan500NNの茶縞(Tortoise)です。この個体はペン先刻印が前期型の逆V字2本線刻印ですので、おそらく1950年代後半の製造でしょう。500NNは、名品400NNの樹脂キャップを金張り金属キャップに置き換えたややレアなモデルで、キャップ以外は400NNと全く違いがありません。ちなみに、400NNの2つ前のモデル、400のさらに金張り金属キャップモデルである500や、500NNの上の総金張りモデル520NNでは、尻軸も金張り装飾と
ローラーのシートがどんどんダメになっていってます。一見ジグザグは大丈夫そうだけど縮んで幅が66mmになってしまってシャグがこぼれます。RAWのはジグザグより柔らかいせいか波打ってきてやはり幅が縮んでます。さて、なにかいいシートを作る素材はないかと探しますがなかなかいいものがありません。巻くこと自体は出来ても、シャグを入れる際に窪んだままになる素材がなかなかない・・・。窪んでてくれないとあふれ出ちゃうんですよね。あと工作が苦手な人には輪にして繋ぐのも難関でしょう。しかーし!かなりいい
遅ればせながら、ニューモデル試乗のレポートです。今回、同じメーカーの小回り系の板を履き比べましたので、メーカー別に分けてレポートします。オガサカK'eosAP165119-67-103R13SR585プレート付184800-K'eosのトップモデルと言うことでしたが、今まで履いて来た従来のモデルと違って、履いた時の重厚感があり、かつ、しなやかさもあり、トライアンのSLモデルを履いているみたいでした。ブースの人が、かなり
2シーズン活躍してくれたロンパースたち👚去年の夏はこれ1枚で過ごし、今年の夏はパジャマ代わりやトップスにと、いろんな場面でヘビロテしました👕サイズ70なので、そろそろ下のボタン留めるとキツくなってきた1歳過ぎて歩くようになると、ロンパースじゃなくてセパレートの服の方が動きやすくなりますしねということで、そろそろお役目を終えてしまいそうだなーと思っていたところ、SNSで見かけたロンパースリメイクを試してみることにしました🧵用意したのは、ダイソーの手芸用接着剤ミシンを使わずに、ほつれの
投げていてあまりにも中指付け根が痛いので、ホームのセンターのプロや上手いスタッフの人に色々聞いてみて最終的に出た答えがフィンガーグリップが合ってないのでは?という事で、グリップを交換してみます。今使っているグリップの種類はパワーリフト。このタイプを使っている人多いと思います。これ。使っているメーカーはVISE。今回交換したいタイプはセミタイプ。フィンガーの中にコブみたいなのがあるやつです。実はこの今付いてるVISEのパワーリフトのフィンガーグリップ、反対側はセミタイプとなってい
飛行機プラモのキャノピー接着は余計なところに接着剤が付くと、曇ったり後が目立ったりするのでちょっと緊張しますよね。僕は子供のころはタミヤセメントで接着していましたが今は木工用ボンドを使ってます。キャノピーと胴体の間に少し白いものがあるのが見えますか❓木工用ボンドは乾くと透明になるので多少はみ出してもわからないのが便利です。あと、多少盛って付けられるので、スキマがあっても接着できるのがいいです。昔は固まるのに時間がかかって使いにくい接着剤と思っていたのですが速乾タイプというのがあって
孫の玩具「アンパンマンおふろでジャバジャバ!キレ★ピカシンクアガツマ」の修理依頼に関する、故障の原因(追及)ついて故障の原因と思われる、ポンプ&モータ部は、接着剤で固定(防水)されていました。水の浸水など見当たらない!糸ノコでカット、モータ部、回転軸に防水ブッシンを2つ重ねなど、丁寧な作りをしてましたが、モータ自体の回転が渋い?です。ポンプ部を外しても、モータ自体の回転が渋い謎の長方形の箱は、ヒューズボックスでした。お金のかかるフロートスイッチではありません。このヒューズの保護に
前回までカウンターギヤを含めた周りのパーツを加工しました。コレでカウンターギヤが左右に動きにくくなったハズです。今回は左右に動きにくくなって、ピニオンギヤとカウンターギヤのクリアランスが変わりにくくなったところを、上下に動きにくくします。ここまで加工してきましたが、このセンターシャーシ………以前のタイヤに接触してしまうので四隅を削って強度が低い。交換して進めます。シャーシの両側面は電池の抑え。1mmブレーキです。硬めが良いかと思うのですが、とりあえずは青ブレーキで様子見ま
“マグナムとソニックの合体マシン”と銘打って進めていた新ボディ作りの続きです。前回、マグナムとソニックのボディ比率、接合位置について考察しました。サイクロンマグナムのボディをベースに、下記の3点をハリケーンソニックから移植するパターンを予定していました。・フロントカウル(ウイング含む)・コックピット脇のインテーク・リヤウイング(中央インテークは除く)ボディを入念に観察し、部位ごとに切り離し、様々なパターンで仮合わせを繰り返しました。最終的に採用した組み合
やっと剥がしたピックガードのクリーニングが終わりました。ギター側はとても分厚い接着剤の層が残っているので、無理に剥がすとスプルースが掘れてしまいます。これはどうするか考え中。
2020年令和二年11月20日未明から時折強い雨降りになった京都市内です。こんにちは。化学の知識と35年の経験実績による「生地と汚れに最適のクリーニング&しみ抜き」ヤスイスーパークリーン店主の村山ですhttps://yasuisuperclean.com/これまで好天続きでしたが、今日は朝からそこそこ強い雨降り、色付いた紅葉も散ってしまったものも多かったかもしれませんね。それでも明日からの3連休、各紅葉の名所はかなりの人出になりそうです。ただ、コロナ
先日爪の亀裂の箇所を直しました実はこれは…スタッフさあやの爪😵爪の亀裂の補強をする方法はいくつかありますがご紹介していきますね①接着剤で固めてしまういわゆるアロンアルファみたいな接着剤でかためますがネイルではグルーというものアロンアルファで固めちゃう人もいますが自己責任で注意点は仮止めなので長持ちはしませんとりあえず持てばいいという人むきです②爪を短く切る何かの拍子で負荷がかかり亀裂が入っているので短いほう
最近インスタに投稿することが多くて、こっちには長いこと書いてませんでした。同じような内容でもこちらにもまた書いていこうと思います。年末にティファールの電気ケトルが使えなくなったんです。スイッチを押すとカチっと固定されるんですが、それが固定されなくなりました。故障というか壊れたなと思ったんですが、単純な構造だから直せるんじゃない?と思ってネットで調べてみました。直したという方の文章がいくつか出てきたんですが、原因が同じかどうかは分解してみないとわからないので、まずは分解。分解もネットの
いつもご覧頂き誠にありがとうございます。テンチョーのメガネです。RCボディ作ってますか?グリップボディやドリフトボディオフロードボディまでRCを楽しんでいる方は複数枚お持ちの方も多いのではないでしょうか?クリアボディと一緒に用意して頂きたいのはコチラ塗料!と定番のシューグーTamTam価格¥1,226(税抜)シューグーだけではないですよ!タミヤさんも本気になりました!RCポリカボディ補強用接着剤TamTam価格¥1,104(税抜
Qi10のバックウェイトを交換しようと思います。最近のテーラーメイドのウッドにはテクノロジーが詰まっています。そのためか、ヘッドスピードがそこそこある人が使うシャフトはだいたい60g台以上。60gや70g前後のシャフトを付けると今のヘッドはどうしてもバランスがD4〜6くらいになり、重くなりすぎてしまいます。ここを変えますが、いつものテーラーのカチャカチャだとサイズが違い入りません。現状、僕が使うQi10ドライバー9度は、319.5gD3.4あります。もう少し軽くD1〜2くらいのヘッ