ブログ記事11,146件
まあ、それほど大げさな話ではないんですけれどね昨シーズンから履いているロシのGSそれなりに滑ってトップシートにも傷は結構ついているんですが先週末の大会会場でちとトラブルありトップ部分が少し剥離どうしてこうなったかという話をし始めると呪いの言葉を延々と吐くことになるので、割愛しますが基本的には僕の方はまったく過失がないなかでやられてしまったという話恐らく性能的にどうこうってことは無いんでしょうけどねただ、剥離は剥離でしてトップシートとその下の接着層?グラスフ
Tさんの『レブル250』のウインカースイッチ改善に引き続きグリップヒーターを取り付けて行きます用意したのはレブル専用の『キジマグリップヒーター』グリップヒーターにアクセルスリーブとレブル用電源取り出しハーネスのセットになっておりますもう一度スイッチハウジング外しグリップとハンドルバーの間にCRCを吹き付けるL型のレンチを挿入しグリグリしながら接着剤を剥離して行くこの作業はスイッチハウジングを外さないと出来ませんよくノーマルのグリップをカッターで切っ
少し前のことになりますが、8耐ニンジャレプリカ用に中古の「サイドカバー」を落札しました。▲参考:ツキギ8耐ニンジャレーサー「ツキギレーシング」のステッカーと「AMALIE」のステッカーを貼り付けて、8耐ニンジャ風に…▲8耐ニンジャ風サイドカバーただ、片側のサイドカバーは、例に漏れず「ポッチ」が欠落していました…(笑)▲欠落したサイドカバー裏のポッチ(下)そのままでも大丈夫!との声もいただきましたが、補修用のアイテムは揃っているので…(笑)「ポッチ」が折れてなくなってしまった時の救
こんばんは!先日、会計士試験以来20年以上使ってきた電卓のカバーがはずれました。。。まだまだ使えるから接着剤で復旧や!!
悪天候でなかなか出船できないので雷魚ネタ今回は雷魚フロッグのチューニング久しぶりというか数年ぶりにに作るのと、フロッグチューニングが雷魚釣りの半分以上を占める楽しみ方でもあるんで写真を撮りながら手順紹介です(もりたろう流)まずはカエルと接着剤、適当にPEラインを準備フロッグはロデオクラフトの「Bonber」君うちの一軍カエルのひとつです(^-^)そしてチューニングに欠かせないウレタン系強力接着剤「PANDO」この接着剤はプラスチック製品やウレタンゴム、軟質塩ビなど何でも使える万能接
こんにちは、かわいんです(^^)/先日、近所の図書館主催の金継ぎ講座を受講してきました。持ち物は、・2~3つに割れたり、欠けたりした器・エプロン20人ほどが参加していました。教えてくれるのは金継師の先生。最初は座学で画像を見ながら金継ぎについてお話をお聞きしました。古びた器、割れたり欠けたりした器を修理して使うことは、もったいないという気持ちだけでなく、金継ぎで生まれた器の景色を楽しむ心、わびさびの精神にも通じること。そして、金継ぎはモノを直すだけではなくて、器にまつわる
年末にやっと仕上げたパンチニードル刺繍、どうにか飾るだけでなく活用できないかと考えました。ちょうど一年前の記事ということで上がってきたものを読んだら、まさにこの刺繍のことを書いていました。当に一年越しで完成直径19cmで、まぁまぁな大きさなので、これを使ってクッションカバーを作ることにしました。作り方はこちらを参照↓ファスナー付きクッションカバーの作り方|DIYショップRESTARESTAのDIY講座「ファスナー付きクッションカバ
実家のエアコン…パナソニック製送風口右から結構な水が垂れますかなりの量なので下にタライを置いています。何か対策は出来ないのか?エアコンの型番を入れ水漏れとネット検索すると対策部品がありましたエアコンの水漏れ。パナソニック製で右側から垂れてませんか?原因と2つの対処法こっそり教えます|おそうじ専科パナソニック製のエアコンでクロスファーファン右側の根元から水が垂れて来るパナソニック製エアコンで写真の矢印の場所から、水漏れするがあります。アップにするとココです。(ピントがずれてし
日産(F31)レパードを製作中‼️"あぶない刑事"仕様にしています...。前回の続きより...窓枠のモールドが完了して、ボディ部品を組立しています...朝から町内の溝掃除に参加して...帰宅して...続きを開始❗️ウインドウの接着まで進めますよ〜‼️説明書の順序から前後しますが...テールレンズの反射板に裏側からミラーフィニッシュの細切りを貼ってやりました。ココは、奥行きがないからねぇ...。裏側は、こんな感じ...。何時もは、タバコの銀紙を貼りますが...今回は、シマシマのモールド
ご覧いただきありがとうございますコメントでこちらの記事に質問を頂いたので、写真付きで詳しい説明をさせていただきます私の記事を参考にして、実際にお子さんが遊んでくださると思うと、すごく感激です『お家遊びのDIY②』ご覧いただきありがとうございます。お家遊びのDIY①の続きです。『お家遊びのDIY①』ご覧いただきありがとうございます。これは子どもも大人も幾通りにも楽しめ…ameblo.jp②記事の中にもチラッと書いてありますが、イレクターパイプをハンモックベルトに引っ掛けるため
ニッチな巾木のはなし。巾木(はばき)とは壁の一番下にある細長い板のことです。幅木と書くこともあります。巾木の役割は、掃除機などの衝撃から壁を守る、ゴミが壁の中に入りにくくするなどの役割があるようです。最近は細い巾木や、ステンレスのものもあり、人気になってきています。我が家の巾木我が家は一条工務店のグランスマートです。白い巾木を採用しています。巾木は埃が溜まる印象がありますが、我が家の巾木薄いです。測ってみたのがこちら。上が狭くて、下が広い、台
こんばんは~♡今日は新しい2Fのキッチンにキッチンパネルを貼りましたー♬シーラーを塗ってからキッチンパネルを施工していきます。日本デコラックスのパニートという不燃材料です。国土交通大臣認定(あ、そうなのね(笑))不燃メラミン化粧板(施工説明書の受け売りです)日本デコラックスFX-899Gパニート3X6(2.4x910x1820mm)不燃メラミン化粧板スノーホワイト楽天市場8,052円メイ
この日もシャーシ共々老体に鞭打って(笑1時間だけのサーキット走行に行ってきました♪前回、取り付けたバッテリーの電圧センサーはスロー走行中、停止中なら確認できるんですが.....一番負荷の掛かっている全開走行中にプロポ液晶画面を見れないと言うか見る余裕がない(笑)と言うオチが有りましたが.....😁それでもここまで電圧が落ちたら使わないと言う事には確認出来て安心して走らせることが出来るようになりました。そしてこの日の走行もシャーシの破損はなく無事終えることが出来ましたとさ(≧∇≦
カヤック用スタンドをイレクターパイプで自作しました。イレクターDIYという言葉があるようですが、僕も便乗して作ってみました。購入したのはイレクターパイプとイレクタージョイントです。パイプ類は全て近所のジョイフル本田で買ってきました。諸々買ってパーツがいっぱい。袋から出すのが手間です。購入した物を並べてみました。ちなみに色が2色なのはイレクターパイプ600㎜だけブラックの在庫が無かったからです。費用は総額で5,544円(税込)でした。購入した物●イレクタ
さてさて、それでは実際に修理してみる事にします!まずは、黒ずんだ石を手芸用ピックで外してみます驚くほどすぐ取れます( ̄▽ ̄;)それほど劣化していたという事でしょう。。見てわかるように、石が黒ずんでいるのではなく、石を接着してた接着剤が黒ずんでいた事がわかりますよね次に、黒ずんだ石を取った後に残っている接着剤を、しっかり取ります結構出てきます!※土台の真鍮に傷がいく事を覚悟で、作業してますそして、接着剤のゴミが出なくなったら、綺麗に穴を拭き取ります
100円ショップは、市内にセリア1軒とダイソー2軒があるのですが、家から一番近いのはセリアさんダイソーは在庫切れがないのが利点だけど、セリアのほうが少しおしゃれ…そう思いませんか(笑)久しぶりにセリアへ🚲ゆっくり店内をぐるぐる見て回る。ガラスに使う接着剤私が使用しているのは、こちらのコニシ社のボンドのシリーズ2液のエポキシ樹脂接着剤です。黄変の少ないクリアと、1分硬化のものを使用しています。※セメダインでも同じようなものが出ています。※アクセサリー資材の貴和製作所さんの
・先日(3/3記事)「スマートウオッチのかん穴修理」をしたのですが‟瞬間接着剤の肉盛り”は邪道と思い‟やり直し”しました。・あるブロガーさんから、エポキシ系のパテで成形・・・というアイデアを頂いたのですが‟プラ板”を当る方法にしました。・一番最初に確認したことは、手持ちの‟プラ用接着剤”で着くか?でした。‟着く”ことがわかったので作業を始めます~!■改めて欠損のかん穴赤丸のところです。のちに反対側も欠損してしまいました(苦笑)■やり直しプラモデルの
相変わらず散らかってんなこれで掃除した後かよお前よぉそんなことはどうでもいいので分解していきます。今回やりたいのはインシュレーターの劣化度合いの確認です。ゴムの件でゴムの劣化に非常に敏感になっており、アイドリングも多少不安定なことから、インシュレーターの補修に着手しました。オートバイのエンジンに用いるインテークマニホールドは、車に比べて極端に短い場合がほとんどです。スペースの問題やもありますが、高回転時の混合器の量を稼ぐため各気筒ごとにキャブレターが設置されているので、イン
バックサーブを出した時、卓球台に馬林カーボンをぶつけてしまった。そこまで傷は大きくはないが、これを機会に補修をしてみる事にした。用具に対して愛情があるので、そのままの状態に放っておくのも忍びないのだ。さて、ラケットを修理するにあたってまず何を用意すればいいのだろうか?「接着剤のような物」「木工用ボンド」漠然としたイメージはあるが何を使っったらいいのだろうか?折角なので、できればキレイに治したい。補修に何を使ったらいいのかTwitterへつぶやいた所、木工ボン
いつもご覧頂き誠にありがとうございます。テンチョーのメガネです。RCボディ作ってますか?グリップボディやドリフトボディオフロードボディまでRCを楽しんでいる方は複数枚お持ちの方も多いのではないでしょうか?クリアボディと一緒に用意して頂きたいのはコチラ塗料!と定番のシューグーTamTam価格¥1,226(税抜)シューグーだけではないですよ!タミヤさんも本気になりました!RCポリカボディ補強用接着剤TamTam価格¥1,104(税抜
私のブログで唯一ゆる〜く閲覧されるのがコレ100均で欠けた食器のお直し『100均で欠けた食器のお直し』欠けた食器が貯まったので一気に直しますダイソーに売ってるエポキシパテで金継ぎもどきです‼️ちっちゃいけど、欠けを直すのに使うのはほんのすこしなのでこれでもかな…ameblo.jp案外食器を直される方が多いんだなぁとでも今は100均モノではなくて食品衛生法基準を満たしているモノを使ってなんちゃって金継ぎしてます。見つけた‼️食器に使える接着剤❣️『見つけた‼️食器に使え
2か月半後、ようやく歯の治療を再開する事にしました。すると、預けていたジルコニアの歯が入らなくなってしまったのです😱先生「何回も入れるチャレンジしたんですが、歯が動いてしまったみたいで、入らないです。再度作り直す事になりますが、よろしいでしょうか?」私「再度って、それしか方法がないんですよね、作って、試してみる接着剤ってあるんでしょうか?」先生「そうですね、ほんとは今日、歯が入る予定だったら、以前付けてた接着剤を再度試してみたらと思っていたんです。体調によっていける場
突然ですが!皆さんはどの様に合わせ目を消していますか?ガンプラや美少女プラモにかかわらず、合わせ目の有り無しって作品の見栄えに影響すると思っているのですが?いかがでしょうか。特に美少女プラモを作る時は合わせ目消しは必須と考えています。ガンプラ等ロボット系は、合わせ目を活用できると思っています。*段落ちパネルラインとして使う!とかとかそういう事で今回は、私的美少女プラモ合わせ目消しの紹介です。実際に行っているものの紹介です。
前回までMSフレキとMSノーマルを競走させてみました。詳細は記載していません(細かすぎて書いてられない)が、スライドダンパーをフロントに配置するとジャンプ着地後のコーナリングが安定するように感じました。もしくはジャンプ姿勢がよくなるのかな?どっちにしてもコースアウト率が下がりました。今回はコレまで作っていた可動式フロントバンパーにスライド機能を追加してみようと思います。ただ乗せるのでは芸がないというか、左右にしか動けないスライドダンパーに不満があったので、その点を変更してみようと思い
最強接着剤!スリーボンドパンドー156A150gウレタン系接着剤透明229x52x40mmTB156A楽天市場834円スリーボンド/スリーボンドパンドー156A150gウレタン系接着剤透明【TB156A(ウレタンケイセッチャクザイ)】(1262548)[その他]Amazon(アマゾン)1,100〜1,750円DRINGPATCHDリング10cmホワイトSUPインフレータブルパドルボードスタンドアップパドルボードメール便対応楽天市場
この3年間、色々試しました。今使っている接着剤の他に何か合うものはあるか、色々な接着剤を試しました。先生曰く、レジンの成分が入ってない接着剤で1番刺激が優しいのは仮歯の接着剤で、大学病院で扱っているのは3種類しか無いとの事。本歯の接着剤を合わせても、6種類ほどしかないそうです。「レジンなら何種類もあるんですが」と話を聞いて、もっと種類があるものと思っていたので、びっくりしました。とりあえず、他の仮歯の接着剤2種類試しましたが舌に痛みが出てダメでした。本歯に使う接着剤も、自分の歯に
最近のバックには磁石を使ったマグネットホックが良く使われていますね。力もいらずに簡単に閉まるので良いのですが、カードの磁気情報が壊れてしまうことがあるようです。今回、バネホックに交換してほしいとの依頼です。まずは、元のマグネットホックを外すのですが、取り付け用の傷が残ってしまいます。バネホックで隠れるかどうか?微妙です。次に内張をばらして、裏側に手が入るようにようにします。裏に引っ張っても伸びにくい補強の布を張ります。傷部分にも接着剤を流して口が広がらない様にします。バネホックに
個人的な感覚ですが前記事の追記フォアハンドのインパクト位置は前腕の内旋→外旋に切り替わったところだと思います。身体の外側で前腕を内外旋させやすい位置で内旋させると肘で引いてる感がありました。そして強振は8の字打法みたいになってました。基本的に内旋→外旋強振はねじ込む為に内旋→外旋→内旋みたいな感じでしょうか?ただ素振りしてもバックハンドがしっくりこないので要研究です……(>_<)本題のリブラですね。個人的に弾みぎる・打球感が硬い印象がないですね。以前からブレードサイズの大きい
ヨドバシから補給物資着弾♪今年に入ってからトラブルやら色味で納得行かずドボンする率高いからかイージーペインターのエア缶消費量高いんだよねぇ…(´..̫.`)でストック無くなったから序に最近裏で試し吹き(下地色チップ作り)とかしてたら使い切ってしまったパープルやガンクロームも一緒に。ソレでは何時もの行ってみよ〜ヽ(`▽´)/アオシマ1/24ザ・モデルカーNo.84ニッサンS12シルビア/ガゼールターボRS-X’84【62296】プラモデル楽天市場2,0
こんばんは!すでに新年の挨拶には遅い感じがしますがあけましておめでとうございます。我が家からの初日の出はこんな感じでした。日が昇るまで外で待ってたんですが、めっちゃ寒かったので、諦めかけましたwさて、新年一発目の実験です◆バインディングリペアの実験樹脂バインディングは何で接着すればいいのか?ちょっと実験してみました。かなり接着力が弱いので、手感でランク付け<結果>強い順ですセメダイン3000ゴールド対衝撃用>>セルボン>タイトボンド=タイトボンドⅢ=エポキシ>