ブログ記事2,157件
スマイルハート八千代では、5月に新たに2名の方の就職が決まり、卒業されましたコロナウィルスの影響で各企業、採用活動を積極的に行えない厳しい状況の中、見事に内定を勝ち得ることができたお二人です就職者インタビューとして、利用者の皆さんに今までの活動内容や、内定獲得までのプロセス等をお話しいただき、今後活動していくものとしていい勉強になりましたこれからもサポートさせていただきますので、安心して新しい環境でお仕事していただきたいですこの度は誠におめでとうございましたご見学を
会社員として11年働き、独立起業。家族と自分の暮らしを大切に自然体でビジネスがうまくいく方法を発信しています。>>自己紹介はこちら●小さな会社に、どんどん人が集まる、魅力アップコンサルティングこんにちは。青野まさみです。小さな会社でも、本当に必要な、ほしい人材に出会えます。採用はとことん失敗してきた。という会社でも、過去がどうであっても、変わっていきます。この人こそは、と思える人材との縁が、繋がっていきます。以下は、採用の悩みを解消された企業様のお声です。毎日のように
みなさんこんばんはえむこんのまっきーです今日は、打ち合わせが詰まっていて偶然にも、全て採用関連のネタが多かったです今は新卒採用の時期ですが大学や短大、専門学校に求人を出したり会社説明会などのガイダンスに参加夏休みにはインターンシップなど採用に関する企業活動は今がピークですもちろん学生も今が就活のピークお互いが、マッチするのかを判断します履歴書を見ながら、人を判断する正直難しいですよねでも、最近言われるのが
こんにちは、人事部です24卒の採用活動が本格的に動き始めました興味を持っていただいた学生さんに説明会や選考にお越しいただけるのは嬉しいですね選考は一人一人の方とじっくりお話させていただくスタイルですので個別に日程調整しています授業に支障がないよう配慮していますのでご相談くださいね説明会は少人数制の和やかな雰囲気で行っています直接研修ルームをご覧いただいたり、CAD体験ができるのは対面スタイルのメリットですね5月度の対面開催の日程は下記の通りです。
金曜日、人事/採用担当の方から、採用活動を重点化すべき学校を何処にしたいか意見がほしいと言われ、大学/高専のリストが送られてきたのである。リストにある学校のうち、ココは重点化して!と思う学校の欄にチェックを入れて、返送せよ、とのリクエストだったのである。で、昨日、そのリクエストについて私からの質問を返したのである。「採用担当・人事部の採用方針、活動の考え方を教えてください。」と尋ね、その指針に沿った学校を私なりに考えてみようと考えたのである。ハイレベルな大学から入社した人を製造要員と
採用活動にかかるコストの低減従業員が長く勤続することで欠員補充のための採用自体が減ります。その分の採用活動にかかるはずだった費用が低減されます。ではまた株式会社ニコネクト代表取締役森田晴夫
おつカレー様です。今週の土曜日にサイエンスヒルズで行われる「こまつ・のみ・かが合同就職交流会」に参加します!午前午後の部に分かれて、それぞれ35社の地元企業が参加するそうです。江口組は午前の部です。そこでは各社1分間スピーチというものがあり、自社をピーアールする時間となっています。このこまつ・のみ・かが合同就職交流会では、いつもある恒例のスピーチタイムです。今回の江口組1分間スピーチは庄源さんにお願いしようと思います。左が庄源さん。何を話そうかと
母校で講演をしました!私が卒業した学科、東京理科大学工学部電気工学科の主催にて、就活についての講演をしました。電気工学科の学生が確実に内定を獲れる方法について、特に「オンライン面接とリアル面接とで、合否の判断する箇所が微妙に違う」「企業のウケが格段に良い自己PRのエピソード」この2つを新卒採用コンサルの経験を基にして、強めに話しました。参加された学生の皆様が、確実に内定を獲得するよう、これからも応援していきます。会を主催された半谷先生に感謝!
こんばんは。私たちは、オレコンの求人に興味を持ってくださった方が安心して応募できるよう、このブログで「オレコンの在宅ワークって怪しくない?」という不安を払拭しようと日夜努力しています・・・という前置きは置いといてオレコンへ応募してくださった方の中には、他社様の在宅ワークの求人にも応募したよー!という方もおられるのではないでしょうかその中で、他に応募した会社からオレコンと同じような課題テストが送られてきたんだけど!??とお気付きになられた方、いらっしゃいますか
こんばんは。ホーホーです。今日は涼しいくらいの天候で過ごしやすかったですね。倍率600倍とは、何でしょうか。それは今年のソラシドエアの採用倍率みたいです。ひぇぇぇぇぇえぇぇぇっぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇっぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇl採用活動をしているエアライン業界なんて、ソラシドエアかピーチくらいしかなかったかな。私も一応受けましたが、ESで落とされましたよ。今年ソラシドエアに内定貰えた人はかなり優秀な人材ですね。羽田空港も客足が伸びてきて、普段の日常に戻り
5月下旬そろそろこんな時期になる。2024年3月卒高卒採用業務も本格スタート今年も昨年も一昨年もずっと採用できない我が社。さすがに来年度の採用は見送るだろう。むしろ見送ってくれ。その気持ちで居たのが運の尽き。黒い(ブラック)社長様より御呼びがかかる。「来年こそ高卒採用しろよ!」俺「・・・・・・」今年も例年に漏れなく6月からの【高卒採用できるのか?プレッシャー期間】に突入。笑顔と表情が消えた。
こんばんは。島根県益田市の社会保険労務士池口由里絵です。26日厚生労働省HPで令和5年3月大学等卒業者の就職状況(令和5年4月1日現在)が公表されました。令和5年4月1日現在の状況での就職率は■大学(学部)97.3%(前年同期差+1.5ポイント)■短期大学98.1%(同+0.3ポイント)■大学等(大学、短期大学、高等専門学校)全体全体では97.5%(同+1.4ポイ
大学のキャリアセンターは、ピーク時よりもだいぶ利用者が少なくなり、とても使いやすい場所になっている。それと反比例して、企業の人事の方の訪問が多くなっている。採用意欲のある企業は、まだまだたくさんある。そうした採用意欲の高い企業の求人票を見ながら、就活生と話しているとこんな声を聴くことが少なくない。「いい企業そうだけれど、採用人数が「若干名」というのが気になって…」と腰が引けてしまう人が案外多い。その気持ちもわかる。わかるけれど、実はそこには大きな盲点がある。この表をみてほ
SGEのサムザップでSRE(ServiceReliabilityEngineer)をしているハピおかです。3回目の今回ブログを書くテーマは「2020年、私の執着」です。執着とは、日高さんのコラムによると、周囲から見ると「どうしてそんなに頑張れるの??」と言われるような仕事への姿勢とのこと。今期私が執着したいことは、「2、3年後を見据えた採用と育成を行うこと」です。2019年下半期から、私を中心にサムザップではインターンと内定者アルバイトの受け入れを強化しています。それは新卒でCA
すきさぽキャリアコンサルタントの大澤先生と一緒に就職・面接・レジュメ作成講座(WEB)コロナが明け、各社採用活動が活発になった今就職活動にも新たな課題が発生してきています。自身が採用する立場を経験したキャリアコンサルタントだからわかるコツを伝授。面接突破レジュメ作成術はこちらから※掲載希望はこちらからADJMホールディングス株式会社お問い合わせ24時間受付。sukisapo555@gmail.com