ブログ記事2,251件
おはようございます、川島ユキですこのブログでは、営業で成果を挙げたいと考えている人のために、現役生保レディの私が心掛けている事をシェアしていきたいと思っていますはじめましての方は、まずコチラをご覧ください→川島ユキの自己紹介「生保レディのマナー」の記事にもたくさんのいいねを有難うございました!今日はちょっと生保レディの裏話を暴露しちゃおうかなと思います。(笑)実は、私がこのお仕事を始めたキッカケにも
こんにちはPacchinですマイナビIN東京国際フォーラムそれでは本日も元気に現場に行ってみよー会場に入ってスグにみんな発見電源を伸ばす人コンセントを取り付ける人盤結線する人養生する人みんなそれぞれに分かれて作業中でした純光社の現場にはゴミが落ちてない一番手前のYさんゴミを束ねて袋に入れていきます!!こういう人がいるから純光社は凄いんですよねこれができるYさんの努力自然にできるから凄いんですみんなが頑張ってるならって新
税理士法人ほはばで働くほはばびとが次回指名制で書くブログ1970日目今回は渡邉です8月の税理士試験が終わり、ほはばでは今、新しい仲間を募集していますそこで、面接時等に特に多く聞かれる「ほはばの魅力」についてご紹介しますたくさんあるのですが、一言でまとめるとチャレンジできる環境が多くあることですほはばでは社内検定があるのですが検定に向けて先輩方に教えていただいたり一緒に勉強したりしていて、「みんなで成長していこう!」という思いが大きいなと感じま
こんばんは。私たちは、オレコンの求人に興味を持ってくださった方が安心して応募できるよう、このブログで「オレコンの在宅ワークって怪しくない?」という不安を払拭しようと日夜努力しています・・・という前置きは置いといてオレコンへ応募してくださった方の中には、他社様の在宅ワークの求人にも応募したよー!という方もおられるのではないでしょうかその中で、他に応募した会社からオレコンと同じような課題テストが送られてきたんだけど!??とお気付きになられた方、いらっしゃいますか
島村講師インタビュー編集者「今日は、島村先生の受験指導法と教材について伺いたいと思います。よろしくお願いいたします。」島村「宜しくお願いします。」編集者「まず、先生の受験指導法の特徴である過去問指導について伺いたいと思います。他社でも同じように過去問で勉強をしていると思いますが、先生のご指導とはどのような点で違うのでしょうか?」島村「他社や、出版物では、本番の試験問題をその
こんにちは先生精機㈱総務課大野です。只今絶賛、採用活動中の先生精機ですが、↓↓↓【学生・社会人向け】「若年者のための地元就職フェアinしずおか」参加者募集!|しずおか就職netwww.koyou.pref.shizuoka.jp10月5日(木)グランシップで開催の『若年者のための地元就職フェアinしずおか』に当社が参加しますこのイベントは、訪問したい企業ブースを自由に回る合同企業説明会・就職面接会です。参加者の希望に合わせて企業説明や面接選考が受けられ
おつカレー様です。今週の土曜日にサイエンスヒルズで行われる「こまつ・のみ・かが合同就職交流会」に参加します!午前午後の部に分かれて、それぞれ35社の地元企業が参加するそうです。江口組は午前の部です。そこでは各社1分間スピーチというものがあり、自社をピーアールする時間となっています。このこまつ・のみ・かが合同就職交流会では、いつもある恒例のスピーチタイムです。今回の江口組1分間スピーチは庄源さんにお願いしようと思います。左が庄源さん。何を話そうかと
大学のキャリアセンターは、ピーク時よりもだいぶ利用者が少なくなり、とても使いやすい場所になっている。それと反比例して、企業の人事の方の訪問が多くなっている。採用意欲のある企業は、まだまだたくさんある。そうした採用意欲の高い企業の求人票を見ながら、就活生と話しているとこんな声を聴くことが少なくない。「いい企業そうだけれど、採用人数が「若干名」というのが気になって…」と腰が引けてしまう人が案外多い。その気持ちもわかる。わかるけれど、実はそこには大きな盲点がある。この表をみてほ
うちは小さい会社です。社員が4名、アルバイトが2名。アルバイトの経理以外はほぼ女子。社歴は浅いが、もっとも信頼していた社員が年末で退職するので、今絶賛採用活動中。といっていたところに、現在1歳の子育て中で時短勤務の社員が「昨日妊娠検査薬で陽性だったんですよね、二人目できたみたいで」と言ってきた。。。このタイミング・・・眠れぬ夜は続く。
高卒求人を発行してみたものの、学校から応募書類が1通も送られてこず「この後、どうしたらいいの!?」と思われる企業様もいらっしゃることと思います。応募がないと判断する時期や応募をしてもらうために今からできることについてご紹介したいと思います。応募がない場合の流れ1、応募がないと判断する時期9月5日に応募書類を発送し、9月16日以降に受験をすることを高校では「1次受験」と呼びます。9月16日に近づいても応募書類が送られてこない場合は、1次受験者はいない可能性が高くいと判断