ブログ記事2,627件
新鮮及び凍結胚移植における最適な子宮内膜厚Optimalendometrialthicknessinfreshandfrozen-thawinvitrofertilizationcycles:ananalysisoflivebirthratesfrom96,000autologousembryotransfers(fertstert.org)新鮮胚移植における子宮内膜厚別の臨床成績子宮内膜の厚さが増すほど、臨床妊娠率の上昇、出産率の
採卵から1週間。結果を聞きに行ってきました。まずは、エコーで卵巣をみてもらいます。うん、腫れもないし、問題ないね。とのこと。そして、診察室で結果を聞きます。凍結結果は…残念ながら……今回凍結できた胚は、ありませんでした。と。あ〜あ。。受精確認や凍結確認は、培養士さんからメールで結果通知がくるので、凍結できなかったことは知っていました。改めて、詳細を先生から説明してもらいます。正常受精はできたけど、3日目4分割グレード3(この時点で8分割が理想)5日目8分割グレー
採卵無事に終わりましたー!ブログ更新の度に励ましの言葉をくださったmameさん、ご自身の経験をもとに背中を押してくださったまぁchanさん、本当にありがとうございます!!ブログを始めたから出会うことができた優しい方々に感謝の気持ちでいっぱいです。治療歴1年4ヶ月、ようやくここまできました!さ、採卵レポです(*´ω`*)6:00旦那とともに起床6:45すっぴんで出発7:10クリニック到着受付番号は2番7:15トイレを済ませ、回復室へ(旦那とはここでバイバイです)7:2
Q.突然のコメント失礼します。40代、過去2施設で胚盤胞移植10回行いました。新鮮胚盤胞移植→胎嚢確認後流産。以降全てホルモン補充での凍結胚盤胞移植。2胚同時移植にて心拍確認後流産。化学流産1回。シート法、アシストハッチング、スクラッチ、子宮内膜炎治療→完治、色々試していますが結果が出ません。AMH1.11ロング法1回、ショート法2回でいずれも4aa~3bcの胚盤胞ができるため治療を諦めることもなかなかできません。残り4AB2個を含む胚盤胞があります。年齢による染色体異常が大きな要
こんにちは培養部門です。今回は採卵数と出生率の関係を説明します。採卵数が多くなるほど成績は向上するのか調べた論文があります。全年齢で比較すると、採卵数が1個~3個であるとその採卵当たりの出生率は10%程度であったが、採卵数が25個以上であると出生率が66%まで向上したことが報告されています。では年齢別で詳しく見ていきましょう。下のスライドをご覧ください。1回の採卵で採卵数が多い方が採卵当たりの出生率が向上する可能性が高いです。しかしながら、多くの卵子を育てて卵子を採取するとOH
生理中の小卵胞数(AFC)、FSH値は、一般論とすればその周期の調子、あるいはその方の卵巣機能を診断する上で大事ということになっていて、そんなに大きく間違ってはいないんですが、実際の現場では、結構あてにならない人がいます。そもそもAFCと採れる卵子数がほとんど関係ない人も結構いて、AFCが1~2個だったのに刺激してみたら10個採れたとか、FSHも20くらいまでなら全く関係ないんじゃないかと思われる方も結構います。一方で、一般論通りに、AFCが良い時、FSHが良い時に良い結果となる方も
こんにちはご訪問ありがとうございますともくまと申します治療歴2019年〜自己タイミングで妊活スタート2020年〜不妊治療専門の病院へ通院開始2021年〜体外受精スタート☆卵管閉塞☆排卵障害☆☆抗カルジオリピン抗体☆精子不動化抗体☆@A病院採卵①→自然周期、採卵数1、ふりかけ法、受精せず採卵②→自然周期、採卵数2、ふりかけ法、分割停止@B病院採卵③→刺激周期アンタゴニスト、採卵数1、ふりかけ法、異常受精採卵④→刺激周期オビドレル使用、採卵数3、顕微授精、授精不明
********************婚活を経て結婚した、30代共働き夫婦の結婚生活と妊活のブログです自己紹介の記事はこちら********************月経12日目、採卵周期4回目の通院です。ついに採卵の日がやって来ました!当日は朝7時に起きて、朝食なしかつすっぴんなので着替えるだけという超カンタンな朝の支度。すっぴんを隠すためにメガネとマスクを装着8時半にクリニックへ到着。夫は採精室へ案内され、私はカーテンで仕切られた個室へ。
みゅぅです今日は採卵日でした。結果から言うと2個採れました😭❤️🩷良かったー😭💦今日も8時半集合でした。(基本卵の少ない順、全麻の場合最後とか?)検体渡してベッド案内。今日は多分採卵4人で、トップバッターでした。9:10にオペ室へ。Dッシー先生でした😭✨今日はいつものより太い針になるからええええーーー(てか直前でそんなの言われて恐怖💦)行くね〜…⚡️うー(確かにいつもより痛いかもしれぬ)卵子洗浄有りなので、時間が掛かってるあれ、チビっこいのが居るな。刺すねう
こんにちは!ういです不妊治療歴一覧2018年1月~:妊活スタート2018年5月~:産婦人科にてタイミング療法試行2018年9月~:不妊治療専門院へ転院卵巣刺激法にてタイミング療法試行2019年3月~:治療お休み期間2019年6月~:不妊治療再開。AIH実施→陰性2019年7月~:採卵~IVF+ICSI実施採卵12個>成熟卵10個>ICSI3個受精>初期胚凍結1個2019年9月~:凍結初期胚(7cellG3)移植→陰性2019年11月~
■質問内容「採卵数が増えると質が下がる」というのは本当ですか?■当院からの回答女性の加齢により、卵子数が減少し、質の良い卵子の割合も減少します。新鮮胚移植が主流であった頃には、採卵数が20個以上の採卵数の場合に、生まれた赤ちゃんの早産や低体重児が有意に高くなると考えられていましたが、全胚凍結が主流とになった現在、刺激周期で採卵数が多い方が圧倒的に有利であることが明らかにされています。HumReprod2019;34:1778221,221周期での検討累積出産率は
3回目の採卵から1日経過。前回のブログにも書きましたが『3回目の採卵』先ほど3回目の採卵が終わりました。回数を重ねるごとに静脈麻酔が切れるのが早くなっている気が・・・体が麻酔に慣れてきたんでしょうかそんなことある!?今回はM…ameblo.jp今回はおそらく採卵真っ最中に静脈麻酔が切れ始めましたはっきりとは覚えていないのですがお腹に何度か激痛があり、先生と看護師さんの話す声も聞こえていて。初回は気づいたらパンツ履いていた(※看護師さんが履かせてくれた)のに今回も2回
■質問内容私は40歳過ぎており、採卵回数も6回以上、体外受精新鮮胚移植で1度妊娠しましたが流産しました。刺激法についてお聞きしたいのですが、ショート法での採卵が続いています。注射は使わず薬のみの刺激のほうが、卵の数は少ないが質がいい卵が出来ると聞き、実際にそれで知り合いの方が、出産されました。診察でもその旨、先生には相談したこともあったのですが。注射で反応が無い人がその方法を試す、との事でした。実際は、どうなのでしょうか?卵の数だけ増えても、未成熟卵だったり、受精しなかったりす
こんにちは、ぽこみです☆2回目のPGTAに向けて、病院に行って色々と聞いてきました。私は採卵数があり胚盤胞はできるので大変贅沢な悩みではありますが…1回目クロミッドとゴナールエフで28個採卵。9個胚盤胞ができて4AB×4、4BB×52回目レトロゾールとゴナールエフで14個採卵。5個胚盤胞ができて4BB×3、4CC×2私は胚盤胞ができても異常胚ばかりなので、できるだけ多くの胚盤胞を1回で作ってPGTAに出したいのです。卵巣刺
最近、採卵困難症例につづけて遭遇することがありました。他院で「卵巣の位置が悪いから採卵できません」といわれ、採卵を半ばあきらめていた患者様です。確かに一方の卵巣の位置は経腟超音波から遠い位置にあり、もう一方は子宮の真後ろで、いくらお腹から押しても、子宮の脇の方には動きませんでした。私は、遠い方の卵巣は、卵巣が動いて遠方に逃げないよう、スピードをつけて卵巣を穿刺しました。子宮の裏の卵巣については、子宮自体を貫通して卵胞を穿刺しました。このような方法で多くの卵子を取ることができました。
神戸ARTで初めての採卵後19日目2/28(日)までに凍結結果用紙の郵送予定…神戸ART先輩方のブログ情報では着床前診断結果が届いて数日後には届いたということで、再びそわそわ待ち中昨日、森○先生にグレードがあんまり良くないと言われた…そこから気になって仕方ない…写真を見るまで何とも言えないと言葉を濁しはっきりグレードを言ってくれなかった怖くて聞けなかった自分も悪いだけど、何となく聞かずともわかる…グレードCCなのであろう…凍結結果用紙が届くまでは確かな
本日病院でした。採卵数5受精数5凍結結果は3グレードは良い順に4BB(5日目)5BB(6日目)4BB(6日目)とのことです。正直嬉しいのと、採卵を今月またしなくて良いのが助かったという気持ちです。今はまだ病院なので、夜頂いた用紙を読もうと思います
学生時代の友人の1人が結婚で海外移住することになり(数年前に語学を教え合うアプリで知り合ったそう!)仲が良かったもう1人と3人で1年半ぶりにランチしてきました新婚ほやほや既婚・5歳の子供1人(この日は幼稚園で同席なし)既婚・不妊治療中(事前に治療のことは伝え済)と、境遇が異なる3人ですが会った瞬間、学生時代に戻ったみたいで楽しかった思い出話で涙が出るほど笑い、ふたりの今の生活の話に興味津々、あっという間の2時間でした2人がいたから学生生活楽しかったな、と
こんにちは!ういです----------不妊治療歴一覧2018年1月~:妊活スタート2018年5月~:産婦人科にてタイミング療法試行2018年9月~:不妊治療専門院へ転院卵巣刺激法にてタイミング療法試行2019年3月~:治療お休み期間2019年6月~:不妊治療再開。AIH実施→陰性2019年7月~:採卵~体外受精(IVF)+顕微授精(ICSI)実施採卵12個>成熟卵10個>ICSI3個受精>初期胚凍結1個2019年9月~:凍結初
こんにちは、ぽこみです☆昨日採卵をしてきました!さて、何個採れたでしょうか。10個以上を目指しますが、痛み止め坐薬と局所麻酔で挑みました。私は結構痛みに強い子ちゃんなのですが、それでもやっぱり痛かったですそして今回は14個採れました!前回はクロミッドが効き過ぎてしまい卵巣刺激症候群になってしまったので、レトロゾールに変更して14個になりました。数的にはちょうど良さそうです先生曰く、前回は受精率が悪かったので今回は顕微受精
こんにちは先日採卵をし、初めての採卵の時と同様、1週間近く早く生理がきました。そして、ドキドキしていた凍結結果ですが、🔸採卵数…7個🔸受精数…7個😳🔸凍結数…4個まぁまぁ、想定内って感じです。数よりもグレード!!凍結した4つの卵ちゃんのグレードは①BL4BB②BL3BB③BL4BB④BL5BCでした。③④は採卵から6日目に凍結したので、少し成長は遅めです。そして今週期に移植が決まりました!①②の2つ同時移植です。それではまた、経過報告させていただきますね
昨日は寝られなかった分、ちょこちょこ仮眠を取って過ごしていたからか夕食後一気に眠気に襲われましたベッドに入った瞬間に寝たみたい寝られて良かった!夜のカフェイン、気を付けます昨日は一日中、下腹部の圧迫感があったり胃がむかむかして空腹を感じませんでした。夏バテしないように無理やりご飯食べた感じ。(寝不足でおとといの食事を消化できなかったのかも)そして今日は胸が張っている感じ。下腹部の違和感は今も残ってるし、膀胱炎も相変わらず今日の夕方、受精確認の電話
40歳2ヶ月2020年8月18日毎日、暑い中仕事をしながら連日注射に通い忙しいお盆の時期を終えました。この時は、体には何も気を使わず食べたいとかのを食べ、運動も特にせずサプリも飲まず、とにかく連日仕事の日々。仕事が激務の日が続いていたとき。。いたーっ!!【ぎっくり腰】やってもたーーーー。採卵の4日前になってもた。診察台にのるのも、痛くてゆっくり看護師さんに肩をかしてもらい診察。そんななか、頑張った採卵数【7個】胚盤胞は【3個】胚盤胞になった確率【42%】採卵
こんばんは!!初めての採卵、無事に終わりました✨✨あっという間だった....!心配していたお腹の張りや下腹部痛、何故かピークは採卵前夜でした💪採卵当日である今朝の方が、痛みは大分マシでした✨痛いっちゃ痛いけども))吸気麻酔で眠らされていたので、採卵中の痛みはゼロでした✨✨苦い空気を吸い始めて3秒くらいで頭がボヤボヤ〜〜〜となり、起こされたと思ったら採卵が終わってましたホント手品みたい....!!他の方達の体験談を読んでると、採卵中に微妙に意識が残ってて痛みを感じたり、痛みで
卵巣子宮内膜症のう胞(チョコレートのう胞)は、子宮内膜症(本来ない場所:異所性に子宮内膜がある病気)で卵巣に月経血が溜まった袋(のう胞)が形成された状態です。超音波検査では淡い白っぽい画像として描出されることが多いです。液体成分が水っぽい成分と血液が濃い部分に分かれて描出されることもあります。詳細は、産婦人科専門医にご確認ください。下記の記事もご参照くださいチョコレートのう胞がある方の体外受精は?チョコレートのう胞があるだけでAMHが低下する?』子宮内膜症に対しての手術はチ
昨日の続きです。この論文ではゴナールFと今回発売されるレコベルを比較しています。以下要点を示します。レコベルとゴナールエフを比較すると採卵数(10.0±6.1versus12.4±7.3)有意差ありしかしAMHが<15pmolの場合個別化されたレコベルの方が2個以上多く取れました(9.6±5.3versus7.6±3.5)そしてAMHが>15pmolの高反応の場合、採卵数は3個少なくなりました。(10.1±6.3versus13.8±7
D15採卵日当日②大西先生ㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤ採卵後の診察はまずは内診、その後は先生から採卵結果と精液検査結果を教えて頂きました。ㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤ採卵結果は、採卵数30個でした。ㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤちなみに、このエコー写真は採卵日が決定した2日前のD13のものです。ㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤ多嚢胞卵巣症候群(AMHの
こんにちは!ういです今は2回目の顕微授精真っ最中なのですが、その前に、1回目の体外受精(顕微授精)について触れておかないと時系列がめちゃくちゃになるので、さっくりと振り返っていきたいと思います私の妊活ステータスはこちらです。1回目の採卵【2019年7月】D2:通院。採卵周期スタート・ホルモン採血+エコー検査>今周期は「低刺激周期(クロミッド+少量hMG注射)」に決定D4:通院。自己注射の練習・採卵~移植に関する必要書類提出D3~D