ブログ記事672件
それはシラス丼ツーリングの帰りの事、大阪市内に入り大きな公園通りを真っ直ぐ走れば自宅という所で、隣の車線を並走している車の挙動がおかしいなぁ…と思ってたら前の信号が赤になり、ブレーキを掛けてシフトダウンして、ニュートラルに入れてと、このニュートラルに入れようとした瞬間にその車がいきなり割り込んできて、避けようとハンドル切ってアクセルONしたら、盛大に空ぶかししてバランス崩してあわや転倒何とかふんばって耐えたので転けずにすみましたが、その車は他の車の間を無理矢理縫うように走って元の車線に戻
皆様コンニチハ(^^)/最近は歳なのか炭酸飲料があまり好みではありません。(ビールはめっさ好きやでw)たまーにコーラ飲みたくなりますが明らかに以前より飲みたくなるペースは落ちてる。お茶とかあれば得に飲み物の好みも無いんですがそんな中!オイラがけっこう長年好きで飲んでるのがライフガード。知ってる?迷彩柄の派手なペットのやつ。炭酸飲料とスポーツドリンクが混ざったようなヌルっとした感じが好きなんです。前は大嫌いだったのに今は大好きなんです。
最近、カミさんの休みの日に2人で2ndストリート巡りをしてお宝探しをするのが我が家のブームです。古着屋とリユース店は別物で、古着屋はアメリカなどで買い付けをして、希少性のある物をプレミア価格で売ってるのに対して、リユース店は一般ユーザーから買取りをして、それを販売しているので、お宝が眠っているように思います。リユース店でも、古着ブームなのか、メジャーブランド品は高くなっていて、それなりの値段なのですが、マイナーブランドの上質な物が安く売っていて、そういうのを見つけるとテンション上がっ
おせち2日目朝から排気漏れ完結へ向けて作業。かなり改善されたんですが少しだけ垂れてるので完璧にしておきたい。2ストは排気漏れがパワーダウンに大きく影響するのと、以前のチャンバー割れのようにトラブルにいち早く気が付けるからです。今回は波板ガスケット部分もリフレッシュ。綺麗に液体ガスケット剥がしてから新しく液体ガスケット塗って今回はメタルガスケットにも液体ガスケットを少しだけ塗っておきます。メタルガスケットは潰して内径を密着させるのが目的なんで内径側にしっかり塗っておきます。チャン
マフラーを作ってもらってかれこれ2年経つのだが…ココ最近、駐車場に黒いスス混じりの水溜まりができていて、きっとタコ足とマフラーのつなぎ目のフランジから出ているんだろうと思っていたら…。どうも水たまりの位置がおかしいことに気づき、下回りを覗いて見ると!どうも中間タイコとマフラーのつなぎ目からポタポタ水が垂れてるじゃあ~りませんか!マフラーは助手席側を通っているのですが、漏れてる箇所は反対側で見えにくい。鏡とカメラを駆使して原因と特定した。…溶接されてない部分があるじゃないの
皆様コンニチハ('ω')ノ今日はポカポカ陽気で暖かく仕事もしやすい感じです。せっかくな陽気なので外の日の当たる場所で作業してましたら少し汗ばむ事も。んで、ほとんど風もないのでぼーっとすると眠気が…暖かい陽気+昼飯食った直後の満腹感+まったりモード=本気で寝てしまいそうなのでけっこう寒い事務所に来て気合を入れてるオイラです(´・ω・`)部屋のなかの方が寒いっていう…今回はナルズS14シルビアの作業です。前
〇皆さんこんばんは排気音がうるさくなっていたので、チョット分解してみる事にしました。〇出口付近のグラスウールが飛んで無くなっていました〇手持ちのグラスウールと、ステンレスウールを、飛んだ部分に巻きなおしましたが、作業に気を取られ写真を撮るのを忘れました〇作業的には、ただ足りない部分に巻いて、ワイヤーツイスターを使用してステンレスワイヤーで固定して、元に戻しただけです〇このサイレンサーの良い所は、グラスウール交換時のサイレンサーの分解がヘックスレンチで行える所です。リベット留めの場合と作業
こんばんは。本日は外車やバイクなどのマフラー交換の際に大変役立つマフラースリーブのご案内です。本来だと溶接等が必要ですが当商品は同径のマフラーと車体側パイプをジョイントするだけ!(液体ガスケットをお使いいただくと排気漏れをしっかり防ぐ事が出来ます(セットには付属していません))サイズは全7種価格は3800円となり宅配便送料無料でのお届けとなります!これからマフラー換装をご予定の方は是非ご検討下さい^^販売ページはコチラからhttps://ite
こんにちは!GS400のマフラースタッドが、折れてしまったとの事、どんなに、あがいても抜けない回らないと、修理依頼です。まずは状況確認!締めて折れたのか?緩めていて折れたのか?カジリ付いているのか?よく判らないらしいので、ポンチにて打撃チェック!コン!コン!コン!硬い音。。。。。回る気配もなし。。。。。折れ残っているボルトの長さ、素材が判り難い。。。。。物によってはドリルにて掘るのだが、ボルトがステンで長く、カジリ付いた状況だとしたら。。。。。少し穴を空けてエキストラクターを打ち込
昨年やっすいマフラーを取り付けたグロムと(1/13撮影)DUKE(2/24撮影)2/27排気漏れして黒いススを拭き拭きしてましたが、ちゃんと漏れどめしますまずDUKEマフラーを外しススを拭き取り液体ガスケットはホルツのFIREGUMを使用これをマフラー内に塗りパイプにも少し塗りマフラー差し込んでほんとは20〜30分アイドリングする面倒なので10分ほど走るそして乾燥本当はアイドリングで高温にして液状化し、乾燥させ硬化させるエンジ
どうも!モータースです。エンジンを降ろして作業しているMR2ですがフロントカバー内からのオイル漏れの原因が分かりました。これね。↓オイルポンプを開けます。もう分かります?パッキンに何やらついてます。外してみると・・・こちら側にも噛みこんだ痕がくっきり付いてます。このエンジンは以前ブローさせてトヨ
トラックの排気音が大きい下回りを見るとマフラーの排気漏れを見つけた錆びが酷く亀裂があった三菱キャンター1995年のトラック27年も外に居たら錆びるかしばらく眺めて自分で交換するか思案した大変そうだ出来るか?ギリギリ自分で出来そうだやってみなくちゃ分からない部品を探してみた純正部品はもちろん手に入るが社外品もあるようだこういう排気部品を専門に作っているそういうメーカーがあるというのはすごい事だなと思うここまで錆びていると