ブログ記事670件
こんにちは!先日キャブのオーバーホールをして今度は社外マフラーの音がうるさいのでノーマルに戻して欲しいと。最近はみなさん社外マフラーに交換する場合、純正より少しだけ大きめを選ぶ方が増えてます。今の時代、爆音マフラーは世間で冷たい目でしか見られないし恥ずかしいだの近所迷惑だのと言われてしまう。しかもカッコイイと思ってるのは自分だけとか。これも時代なのか。ノーマル車輛でしか修理しないと言うバイク屋さんまであるらしい。賛否両論あると思うが少し大きめの方が車や歩行者に気づ
皆様コンチワ━ヾ(o´C_`o)ノ゙━ァ!!毎日寒くて寒くて風邪ひきそうです。風邪予防としてしょうが・ねぎなどのド定番からビタミン剤や栄養ドリンクまで飲んでいるオイラです(´・ω・`)栄養ドリンクなんかは毎日飲むとアレなんで、たまにしか飲まないけどネギに至っては毎日食ってます。しかも家族みんなネギ好きなんで消費量がハンパないです。ネギは自家製なんで費用的にはかかりませんが台所や冷蔵庫に大量に保管しているのでオイニーがすごいですw
装着から約3ヶ月/3,000kmで壊れた、GR86のFA24用HKSGTⅢRSボルトオンターボ。電話で話してもハッキリしないっ!雨降る中、1時間ほど軽トラを走らせ、ショップで直接話してきました。わあー、なんと、単純にバブリングしすぎと。組み付け問題ないぞと。そう、私が原因だそうです!🫨良い感じの焼け方と思ったら、焼けすぎだと言われました!こんなに焼けることないそうです。でもなー、A91GRスープラRZなら、バブリングさせて9,000km走っても壊れない。さすが!や
トラックの排気音が大きい下回りを見るとマフラーの排気漏れを見つけた錆びが酷く亀裂があった三菱キャンター1995年のトラック27年も外に居たら錆びるかしばらく眺めて自分で交換するか思案した大変そうだ出来るか?ギリギリ自分で出来そうだやってみなくちゃ分からない部品を探してみた純正部品はもちろん手に入るが社外品もあるようだこういう排気部品を専門に作っているそういうメーカーがあるというのはすごい事だなと思うここまで錆びていると
令和5年12月31日(日)ワイバンフルエキマフラーを装着して、かなりの軽量化に成功した新アッキー様専用隼(3型隼)♪⌒ヽ(*´ω`)ノローダウンリンクロッドも装着して、車高も低くなったハズだから、きっとアッキー様も喜んでくれる(´艸`)ムププとりあえず、テスト走行してみたんだけど・・・エキマニ付近から、カチカチと聞き慣れない音がしましたよ(゚ω゚)カチカチ(゚∀゚≡カチカチ(゚∀゚≡゚∀゚)カチカチ≡゚∀゚)超カチカチ!!どうやら、このカチカチ音は排気漏れの音みたい(;:
ども、石川です今回は愛知の服部さんのセリカのお話。車検整備でお預かりしてる間に北海道旅行だそうで奥様とご来店でした。すっごくうらやましい(´▽`)車検整備の他に・ブレーキランプが点きっぱなし・助手席ドアが半ドアになり易い・何らかのオイルが漏れている・エンジンオイル/フィルター交換・エアコンが謎の誤作動と言った具合です、ST165オーナーさんの中には身に覚えのある故障があるのではないでしょうか^^服部さんが自覚していない不具合で点検の結果修理が必要な整備はステアリン
今朝はいつも以上に早く起きすぎて6時過ぎからCBの部品交換今回交換したのは社外品のサイドスタンド。因みに今までのが・・・先っぽがすり減って取れちゃいました新旧比較こんな感じで細部は微妙に違いますが、取り敢えず取り付け。因みにスタンドスイッチは純正をそのまま使用します。スイッチははそのままストック行きです。取り付けと作動は問題なしこの後元に戻すのにスプロケカバーを付けますがその前にシフトシャフトのオイルシールの状態点検。先日交換してから見ていなかったのですが漏れも無く一安心
マフラーの消音機、サイレンサーの腐食が進んでおりますヤギーニ氏のタホ90年代ですからそりゃまぁそうなります。来年の車検までにはサイレンサーの交換が必要なので、採寸した内容を忘れないようBlogに書き残します。腐食箇所はサクサクで穴が空いています、1年後にはもう少しサクっとが進行しているでしょうから車検にはNGでしょうね。↑ココは去年に補修した個所、この時はサイレンサーに穴はありませんでした。まずサイレンサーは入り口と出口で左右にオフセットしています。サイレンサーの全長610mm
おせち2日目朝から排気漏れ完結へ向けて作業。かなり改善されたんですが少しだけ垂れてるので完璧にしておきたい。2ストは排気漏れがパワーダウンに大きく影響するのと、以前のチャンバー割れのようにトラブルにいち早く気が付けるからです。今回は波板ガスケット部分もリフレッシュ。綺麗に液体ガスケット剥がしてから新しく液体ガスケット塗って今回はメタルガスケットにも液体ガスケットを少しだけ塗っておきます。メタルガスケットは潰して内径を密着させるのが目的なんで内径側にしっかり塗っておきます。チャン
こんにちは田中です。このカプチーノ(EA11R)はシリンダーヘッドのオーバーホールで入庫です。本来はスズキスポーツのメタルガスケットに交換での入庫でしたが、せっかくヘッドを降ろすので、ついでにオーバーホールをする事にしたんです。まず、ヘッドを降ろす前に各部を点検します。コンプレッションを測ったり、ラジエーターの圧検査したりと…ここでサーモパッキンから漏を発見。もちろん、ついでに直しますよ。とくに異常が無ければ、作業をします。私の手に掛かれば、このようにチャチャっとヘッ
車検作業のお車ですが排気漏れが〜半自動で溶接修理出来ました~排気漏れもOKこれで車検も大丈夫初めは何とアルミテープで修理してある?これは微妙〜なんで・・・・・・お客様も分かってない模様で中古車を購入した時からのまま・・・・・・らしい・・・・・#車検#bmw車検#マフラー修理#溶接
こんにちは。OGAWAです。本日ご紹介の作業は、BMWE46318ciMスポーツ。車検点検&レース前メンテナンスのご依頼。3/9に行われた、idlersBMWCUP前の整備。早速作業開始!!バッテリー・スターター・オルタネーターのチェック。バッテリーはチャージングしても健全性OUT!!要交換ですね続いて診断機を使ったチェック。DSCプレッシャーセンサーのエラー有り。サーキット走行中に、DSCキャンセルしたのに何故か?元に戻
さぁ、セローくん最終改造(今のところね)となるマフラー交換をサクッとやっちゃいましょう。ちなみに、エキパイとマフラー(サイレンサー)の結合部だけれど・・・純正エキパイの外径が約30mm、外周に付くジョイントガスケットを含めると約37mm。パワーボックスの外径は、(また)SP忠男さんに聞いたら、37mmだと教えてくれた。純正のマフラーとパワーボックスエキパイを組み合わせる際はガスケット不要でピッタリだ。(ただし、排気漏れや水滴が垂れることがあるので液状ガスケットでの接着は
皆様コンニチハ('ω')ノ今日はポカポカ陽気で暖かく仕事もしやすい感じです。せっかくな陽気なので外の日の当たる場所で作業してましたら少し汗ばむ事も。んで、ほとんど風もないのでぼーっとすると眠気が…暖かい陽気+昼飯食った直後の満腹感+まったりモード=本気で寝てしまいそうなのでけっこう寒い事務所に来て気合を入れてるオイラです(´・ω・`)部屋のなかの方が寒いっていう…今回はナルズS14シルビアの作業です。前
昨年やっすいマフラーを取り付けたグロムと(1/13撮影)DUKE(2/24撮影)2/27排気漏れして黒いススを拭き拭きしてましたが、ちゃんと漏れどめしますまずDUKEマフラーを外しススを拭き取り液体ガスケットはホルツのFIREGUMを使用これをマフラー内に塗りパイプにも少し塗りマフラー差し込んでほんとは20〜30分アイドリングする面倒なので10分ほど走るそして乾燥本当はアイドリングで高温にして液状化し、乾燥させ硬化させるエンジ
ガソリンスタンドに車検見積もりを依頼したところ7000円から21000円に値上がりしてました💦こうなったら自分で持ち込んむ方がメリットがあります。それでも事前点検でマフラーの穴あきを発見できたのは収穫でした‼️ヤフオクで4ヶ月使用のマフラーを購入15000円なり早速取り替えようとボルトを外しにかかりますが、ひどい固着で外れません🔧30分格闘して諦めました‼️潔く切り落とします取り外したマフラーはこのありさま😱どおりで車庫が臭くなる訳ですキャタライザーのボルトの切り落としと穴あけ
おはようございます。工場では、FD3S。排気漏れによるターボガスケット抜け修理。よくある光景です。歪んだものは基本交換です。一時は研磨処理後、取付けも行っておりましたが、やはりだめな物はだめ。取り付け後は少しずつ熱を入れ、トルク確認しながら安定させます。こちらのFDでは、セッティング作業。フルコンLINKで制御。ターボもT78を選択で、セッティングも行いながら、ターボ周辺も安定するまでトルク確認中です。32GTR、エンジン始動まで間もなく間もなく…間もなく((´∀`*
合間にやるからと預けてきた、センター延長パイプの材料。『センター延長パイプ』MPV車検代支払いにいつもの整備工場へ行った。やはり、排気管に穴が開いていたら、12ヵ月点検には合格しない。溶接して修理できるか聞くと、ちょっとした溶接は…ameblo.jp先週末にはできてくるかと思ったが月曜日に連絡があり、火曜日に受け取ってきた。どこの修理工場も忙しそうだ。パイプとフランジはガッチリと溶接されている。昼間の作業は暑いので、夕方から交換作業を始めた。まず、センターパイ
縄跳びをしたら腹筋に効いてる石川県小松市安宅町にある海屋木下造船所の郁雄です縄跳びも10分も跳べば汗が出てくるし、脚もモタモタでよくひっかかるし、、、何より、両足で跳んでるからヒザの負担が半分になってるように思う。だって跳べるもん。さて、このターボはいかがですか?ちなみにヤンマー4JHですそーです。力強さに欠け、吹き上がりに時間が掛かる。または、アクセルを増速するも反応が悪い。そんな感じでした。理由はコレ羽根とケースの隙間がありますが、この隙間が大き過ぎる。本来羽根を回す為の