ブログ記事672件
それはシラス丼ツーリングの帰りの事、大阪市内に入り大きな公園通りを真っ直ぐ走れば自宅という所で、隣の車線を並走している車の挙動がおかしいなぁ…と思ってたら前の信号が赤になり、ブレーキを掛けてシフトダウンして、ニュートラルに入れてと、このニュートラルに入れようとした瞬間にその車がいきなり割り込んできて、避けようとハンドル切ってアクセルONしたら、盛大に空ぶかししてバランス崩してあわや転倒何とかふんばって耐えたので転けずにすみましたが、その車は他の車の間を無理矢理縫うように走って元の車線に戻
微細な取付位置調整をリフトでしっかり上げて作業しますリフトでしっかり上げることによって作業スペースの確保、排気漏れの確認、取付位置の調整が可能になります車検対マフラーはジェントルな音が後ろから押されるような感覚になりますね
ガソリンスタンドに車検見積もりを依頼したところ7000円から21000円に値上がりしてました💦こうなったら自分で持ち込んむ方がメリットがあります。それでも事前点検でマフラーの穴あきを発見できたのは収穫でした‼️ヤフオクで4ヶ月使用のマフラーを購入15000円なり早速取り替えようとボルトを外しにかかりますが、ひどい固着で外れません🔧30分格闘して諦めました‼️潔く切り落とします取り外したマフラーはこのありさま😱どおりで車庫が臭くなる訳ですキャタライザーのボルトの切り落としと穴あけ
車検作業のお車ですが排気漏れが〜半自動で溶接修理出来ました~排気漏れもOKこれで車検も大丈夫初めは何とアルミテープで修理してある?これは微妙〜なんで・・・・・・お客様も分かってない模様で中古車を購入した時からのまま・・・・・・らしい・・・・・#車検#bmw車検#マフラー修理#溶接
マフラーの消音機、サイレンサーの腐食が進んでおりますヤギーニ氏のタホ90年代ですからそりゃまぁそうなります。来年の車検までにはサイレンサーの交換が必要なので、採寸した内容を忘れないようBlogに書き残します。腐食箇所はサクサクで穴が空いています、1年後にはもう少しサクっとが進行しているでしょうから車検にはNGでしょうね。↑ココは去年に補修した個所、この時はサイレンサーに穴はありませんでした。まずサイレンサーは入り口と出口で左右にオフセットしています。サイレンサーの全長610mm
ども、石川です今回は愛知の服部さんのセリカのお話。車検整備でお預かりしてる間に北海道旅行だそうで奥様とご来店でした。すっごくうらやましい(´▽`)車検整備の他に・ブレーキランプが点きっぱなし・助手席ドアが半ドアになり易い・何らかのオイルが漏れている・エンジンオイル/フィルター交換・エアコンが謎の誤作動と言った具合です、ST165オーナーさんの中には身に覚えのある故障があるのではないでしょうか^^服部さんが自覚していない不具合で点検の結果修理が必要な整備はステアリン
◆爺の会社ですピーテック(ptech.jp)タイヤが無い!いや、”無い!”は大げさかともかく欲しい銘柄・サイズのタイヤの店頭在庫が少なくて、必要な本数集まらナカタってことですBSスリックのソフトね昨年の5時間耐久の結果から考察すると、85~125ccクラスのミニバイクで堺カートランドを走った場合、SOFTコンパウンドでも、まぁ4時間くらいまでは”そこそこなグリップをキープ”してくれてた感じなんだなさすがに5時間
こんにちは。OGAWAです。本日ご紹介の作業は、BMWE46318ciMスポーツ。車検点検&レース前メンテナンスのご依頼。3/9に行われた、idlersBMWCUP前の整備。早速作業開始!!バッテリー・スターター・オルタネーターのチェック。バッテリーはチャージングしても健全性OUT!!要交換ですね続いて診断機を使ったチェック。DSCプレッシャーセンサーのエラー有り。サーキット走行中に、DSCキャンセルしたのに何故か?元に戻
①排気口内外の汚れ等を拭く②エキパイフランジを掃除する③ナットのネジ溝を綺麗にする④排気口締付面ガンガム塗布⑤フランジ内外ガンガム塗布⑥ナット締付面ガンガム塗布⑦フックレンチで強く締付け⑧バネ掛け,バンド締め,針金縛る⑨もう漏れるな!と言い聞かせる⑩工具類を拭いて片付ける
2023年の今時にアメリカLTのタイヤ交換をしてからですがある速度域から車体に上下動的な振動が出てずっと原因不明の状態でした。ハンドルバーにも振動が伝わってきて、不快な乗り心地になってしまった。タイヤ交換前はこんなことは無かったのに・・・原因を探るべく、チェーンを変えスプロケットを変えはたまたリアホイールベアリングまで交換してみたが一向に変化なし昨年、リアタイヤを別のメーカーに変更してみた所、振動は減ったのですが今度は振動の発生速度が高速度側に移動し、これまたツーリング速度にジ
豊後高田のイベントからの帰り道、突然後ろからカタカタ音がし始めた😐何の音だろうか?夜だし雨降ってるし、どうしようか、後少しだし取り敢えずこのまま帰ろう😬帰宅後に確認して、ビックリ😲タイコの付け根がバッサリ落ちてました🥴少し前から排気漏れの様な音がしていたのですが、場所を特定できずにいました。まさか、こんな場所だったとは😔それにしても走行中に地面まで落ちなくて良かった。さて、どうしたものか🤔取り敢えず移動できるように針金で固定してみました。これでマフラーパテを盛ったところで解決に
最近になってやっと暖かくなったので船のマフラー修理に取り掛かりました。排気漏れがありエンジンルーム内に排気の煤が戻って来ていました。原因は昨年直したエンジンから直立している(下の写真のもの)室内と外部との接続部分でした。船体を貫通している場所の内外排気筒の隙間がFRPで囲ったところが焼けて穴が開いてしまうのを何度か繰り返していましたので室内に排気が入り込まないような加工を考えて対策することにしました。今回もまた苦手な溶接作業です。この室内側マフラーが重い!何度も溶接修理しているので重
最近、カミさんの休みの日に2人で2ndストリート巡りをしてお宝探しをするのが我が家のブームです。古着屋とリユース店は別物で、古着屋はアメリカなどで買い付けをして、希少性のある物をプレミア価格で売ってるのに対して、リユース店は一般ユーザーから買取りをして、それを販売しているので、お宝が眠っているように思います。リユース店でも、古着ブームなのか、メジャーブランド品は高くなっていて、それなりの値段なのですが、マイナーブランドの上質な物が安く売っていて、そういうのを見つけるとテンション上がっ
今回手抜きでマフラーだけ外して分解清掃する。エキパイ締付が緩まぬ様、バーに針金で固縛してから外す※マフラーを外す時にエキパイが動いてしまうと締付部のシール性が失われ、排気漏れが一層酷くなるから前回から409km走行だが油汚泥少なめで掃除は楽だった。オイルの混合比をやや薄めに変えたのが要因かも※1号機は消音器抜いてマフラー内の掃除が可だが、2号機は固くて抜けず、エキパイ側から叩き出す必要
続きやっていきます昨年にチャンバーをバラしてクリーニングそしてTIG溶接一式を持っている知人に溶接を頼んだのですが、私の開き方が良くなかったのか、溶接が良くなかったのか、はたまた両方なのか分かりませんが所々から排気漏れしてますやはり専門の方にお願いした方が良いと体感しました今回は所々の穴埋めなのでストレートのアルミ専用ロウ付け棒HTS-2000で補修しました。火力だけ気をつけて説明書通りに作業すればめちゃくちゃ簡単に補修出来ちゃいますほんとこれ楽ちん画像の通り1cm程の穴でも埋めら
先日乗った際に気になったのが排気漏れ以前に排気系をクリーニングした際には漏れは止まったかと判断したのですが何やらエンジンとエキパイ間から漏れてる模様…。2ストでエンジン、エキパイ、チャンバー間での排気漏れはよろしくないのでなんとかします💪なんやかんや外しますあっという間にバラせる整備性はトライアルバイクの強みですねシリンダー内に傷は無さそうですもちろんクロスハッチは…無いですね笑ピストンは多少の縦傷有りこの辺もなんとかしていきたいけど部品も廃盤手を掛けるなら一式でやらないといけ
装着から約3ヶ月/3,000kmで壊れた、GR86のFA24用HKSGTⅢRSボルトオンターボ。電話で話してもハッキリしないっ!雨降る中、1時間ほど軽トラを走らせ、ショップで直接話してきました。わあー、なんと、単純にバブリングしすぎと。組み付け問題ないぞと。そう、私が原因だそうです!🫨良い感じの焼け方と思ったら、焼けすぎだと言われました!こんなに焼けることないそうです。でもなー、A91GRスープラRZなら、バブリングさせて9,000km走っても壊れない。さすが!や
GR86/FA24用HKSボルトオンターボキットGTⅢRSで排気漏れしました。で、ショップの見解は対策できないそうです。バブリングさせたら、排気漏れしちゃいましたー。漏れなおせても対策できないそうです。GRスープラと違って、GR86のこの触媒付きでバブリングすると、最悪ガスケット抜けし、今回この程度の排気漏れなら未だましだそうです。バブリングなんてやらなきゃよかった。GRスープラのようにバブリングを楽しんでしまい後悔してます。みなさん、バブリングに気をつけてください!今ショップで分解
始動と暖機。排気の圧力や音が、明らかに力強く変化している。時間を掛けてマフラー清掃した甲斐がある視聴覚センターで先日の原子力本の続きを読む。核融合発電の研究開発が現在どうなっているか興味が湧くサンストリート浜北に寄る。朝は少し肌寒い位の着込みにしておいたら昼近くにはちょうど良い陽気となる幸いにフードコートは広く空いている。セイユーでつまみを買い、持参のサンドイッチと珈琲でお昼にする広大な敷地。駐車場も余裕がある。建物やフロアの配置はよく見掛ける雰囲気。2007年開
きょうは愛車メンテナンスDay🔧🔩🪛🩺まえまえから気になってたマフラーちょいと直しました。右側のマフラーなんですがサイレンサーが微妙に···傾いてたんです。ま、自分の取り付け方が下手だったんだけどねで、、、、、、いちど、右側のマフラー外してやり直しました。原因はマフラーのバンドここが、いまいち取り付け場所(位置)わるし。なので、やり直しました。ちょっと?サイレンサー傷ついてしまったけど自分でやったんだから納得ですこういった取り付け方するマフラーは〜
バネを掛けているバンドを僅かに緩めて数㎜引き、押し付け力を増しておく。バネ締め針金は0.9㎜にする街中を速度60km/h以下で16km走行した結果。吹いたタールの跡が2ヶ所。多少は改善か。市街流す程度なら良し
12:05AEON経てめっくんはうすイオン南で月1慈善活動の後、何気に田原へ流して来た。ジゴク線は三河湾からの北風が辛い。まるで虐め最寄⛽でオイル混ぜず1L補給発直後、オイル混合比を薄める為に最寄でガソリンだけ1L補給。これで計算上は混合比が25:1となった12:102階無料休憩所を利用あまり使われてない2F休憩室に行く。先客2名。もし誰もいないと入るのをためらう雰囲気。照明は不点灯団体予約客なければ一般も可団体客用に設えた席なのだろう。大
12:10キーレス装置製作取付キーをいちいち抜き差しする必要ない。仮にONに出来ても只でさえ始動にコツを要する。盗難の恐れは無用材料:木、銅、ゴム、ボンドG1712:45庭で石積みを楽しむ①庭の気流加減に因るのか、それともバーツが多い故か玄関前は倒壊し易い。夏に蝉が留まっていた事がある12:45庭で石積みを楽しむ②排気系掃除の際にうっかり倒してしまった。一見不安定だが上の丸石の重量で下の石が土台に食い付き安定12:45庭で石積みを楽しむ③風
ヨタハチ往診2昨日、今日と年明けに往診したヨタハチ様からご連絡いただき仕事帰りに往診して来ました😊昨日はタイミングを確認後バッテリー上がりで初爆の確認と排気漏れ有りの確認迄でしか出来ない状況でしたが本日は、フューエルエレメントの詰まりを解消してキャブ調整でこんな感じエンジンルーム車内油圧も油温も発電もいい感じ取り敢えず暫く走らせてから何かあればご連絡戴くようにして来ました😊無事走れるようになり本当によかったです♪♪♪それではまた。
初めてお客様、エンジンルームからの異音でお困りでのご相談いただきました。お預かりして点検するとどうも排気漏れですね。分解していくとエキマニのスタッドボルトも数か所折れてエンジンとエキマニの間で排気漏れが発覚早速部品を用意してスタートですが、この手の3S-GT中々分解に骨が折れます。すでにスタッドボルトが折れていたり、焼き付いていたりでネジの修理からやる必要がある、すべてのスタッドボルトを交換し、再使用できないパーツも交換させていただき治すことができました。皆さんご存じかどう
6:40指先冷凍2時間地獄の始まり気温0℃。BT5.99Vながら3発目始動。路線バス数台が駅方面へ走る国道脇で暖機。指先防寒は内側手袋のみ9:20死んで赤坂➡藤田屋蘇生➡着藤川まで耐えられず赤坂FMピットイン。ピリ辛豆菓子で体内から温める実験。次いで藤田屋🚻。東郷12キロクルマが主役・バイク隅っこただでさえ隅っこの狭いスペースにVWエンジンのトライクが突っ込み、正面にヤンキーなワゴナール。絶句9:30ステッカーは終わりました!ステッカー配布や販売
13:20半世紀前のプラモを現金化👛訳アリで現金200円以上必要になった。半世紀前、イトコに組立を頼まれて放置してたプラモを買取店へ。柴三郎❗14:05排気タール漏れ防止策が成功家を出る前にタール漏れ防止の処置。フランジナットとエキパイの隙間に硝子繊維を詰込み。殆ど漏れなくなった!14:10ジャズの流れるカフェで寛ぐお気に入りカフェへ久しぶり。カップ麺を啜る小学生2人の隣でブラサンと柿Pつまみながら珈琲飲むガラケー爺😂16:30早朝の走行
今日は大晦日ですね。お天気がコロコロ変わり雨降ったり晴れたり・・概ね気温はさほど低くはなさそうで昼間はヒーター無しでもいけそうな位です。特に用もなかったので予定通りに川に行ってきました。水面はバッチリ!ゴミが浮遊空してなければ良いだけです。水深は浅いですが走行には問題無かったです。ただ天気予報には無かった雲行きがやや怪しいので早めにやって片付けないと雨が来るかもですね。川の上空は晴れてましたが西の方は雨雲が掛かってましたので早々に・・船体は仲間のお下がりです
すっかり忘れてました。2年前にマフラーをカーカーシステムKに装着した投稿しましたが、排気漏れがなかなか治らずにいましたが今回排気漏れ対策(0.1mmのアルミ板)をして無事に装着しました。KERKERシステムK装着このマフラー、35年前のカワサキ900Rに装着したもの。900Rで北海道。何故か、ずっと保存してあった。このマフラーです。今や貴重なカーカーのマフラー。ここで復活です。なかなか重点音サウンドでいいです。こんな感じ。なかなかの感じ。
9:15尾灯を未使用品に交換しよう尾灯ごと換えたらどうだろう。右はウインカー無しの赤一色でネットにも出ない珍品。左を使う。レンズにヒビ..😅10:05ネジ留めしないと点灯しない開けたまま点灯試験したら全て点かない。ネジ留め部分を見ると塗装を剥がした跡。ここからアースしてる!再研磨10:20未使用品なのにハンダ剥がれ今度は左リヤが点かない。ソケット中身を抜いてみたらハンダが剥がれて断線していた。新品ヤメ。元のやつに戻す10:35接点磨きまくりで右リ