ブログ記事694件
7/11金に12ヶ月点検の期限になるので、いつもの整備工場に点検依頼をしていたが音沙汰無し。4人だった整備士さんが3人になってしまって、てんやわんやのようだ。7/8火に電話すると、7/10に持ってきての返事で、今回、代車は無し。車検の依頼で出払っているようだ。エンジンオイルとフィルター交換とエンジン付近からの排気漏れ修復も依頼した。7/18金に電話があり、出来上がりの電話かと思うと、排気管の腐食が酷くて、補修を外注に出しても良いかとの問い合わせ。2
7月最終の日曜日…朝から快晴☀で…今日も暑くなりそ~です(^^)今日は昼イチで社外タイヤホイルのエアーバルブ交換予約…大汗💦かきそ~(^^;ごごまで何するか?(^^)小作業!先日下取りで足にしようと登録したグランドアクシス…何か排気音が…排気漏れしてる?(^^;社外マフラー(ZERO?)下から覗いてみたら…エキパイつけ根?辺りから排気漏れしてる感じ…マフラーガスケットぐらいならイイんだけどな~と社外マフラー外してみる(^^)残念…ガスケットじゃなくフランジのつけ根がが割
フューエルパイプを引き直し排気漏れの穴溶接で閉じてもらったフロントパイプと触媒間も排気漏れパワステのホースからもオイル漏れスタビライザーのブラケットが錆でもげてるのでワンオフで作ってもらい取り付け
奇跡の組合せこの2台が並ぶって凄い偶然、もはや奇跡です!!限定車22Bは示し合わせた訳ではなく、同じタイミングで2台入庫しました右の22Bはコンプリートパック5MTの作業中左の22Bは現状診断点検で入庫です入庫段階で大迫力は排気サウンドWRCを感じさせるサウンドではなく、明らかなる排気漏れサウンドでしたという事で点検を実施!!・センターパイプ穴だらけ(;^_^Aどうやったらこんなに何ヶ所も穴が空いたのかは謎ですが、補修可能なレベルを超えておりました交換が必要
そう言えば…先日のUPGARAGEさん(ホイール&タイヤバランス調整の件)その前にやっていたことがありました…暑い日が続くので…フードルーバー(排熱ダクト)の開放…ここを開けたのは…この車両ではたぶん初めてではないかと…前(最初)のオーナーさんも開けていなかったのでは?…という雰囲気…※ボンネットを裏から見たところ…左右がこのようにカバーされて通風しない右側のカバー(フタ)を取り外して…右側フィンカバーの中央…ナット1箇所が緩まず…ボルトも連れ回り…ボルトを保
チャンバーが割れてるRZ250Rちゃん復活させたいんで苦労中で、、、エポキシボンドは失敗って事でハンダ付けは、ハンダ付けだけだとアクセル捻って1発で爆発したので、銅板をハンダ付けしたら一回りして様子みてアクセル捻ったらエキパイ下部からハンダが外れたので、エキパイ部、鉄が厚いからかハンダが玉になっててちゃんと出来てないみたいね。まぁ、500mくらいは走れたけどね、、、だもんで、銅板を増やしてハンダ付けして、ピアノ線で巻いてみたよ、、、ハンダ付けは、付ける側を十分に加熱しないちゃん
先日テンショナー(リフター)のゼンマイを巻き直したものを組み込んでエンジンをかけました!カチカチ、、音がなっています。良く聞くとテンショナーではない音があり、もしやと思い、エンジンとマフラーのとこをよく見ると黒いススがあるではないですか!排気漏れです。マフラーを外すためにボルトを緩めると、緩い。。嫌な予感は的中。雌ねじバカになってました。ヘリサートを打ち込み。再度マフラーを付けて始動。音が消えてる!と思ったのもつかの間、、アクセルを煽ってるときと閉じた時にジャラジャラジャラ。
夜勤から帰ってきてムサシ管をつけて排気音を聞いてみるやっぱり排気漏れ出口付近にカケがある…暑いし、眠いし、家に避難して古本を見る。夏といえば鈴鹿。懐かしいでしょ?古い写真集でした
ムサシ管いつも車検用にしています。もともとはメッキですが錆が酷くて、進行しないように耐熱スプレーをしていましただけど、あまりにもカッコ悪いからペイントを剥がしますとりあえず磨きました。サイレンサーはモナカ管にしたかったので、別物を購入したものになります内部はパンチング構造になってます。サイレンサーも交換可能になります。排気漏れしないよう締め付けます。中間にも一つ入れました。パンチングをアルミテープで塞ぎます。あとはウールを巻きます。多少の排圧がほしいから、こんな感じかな?
続いて、16アリストの作業します排気漏れしてるマフラーの修理しますガスケットを新品へ付け替えますそして、ここもガスケットを付けかえます吊りゴムもバンドでしばってマフラーを少しですがあげますww新品のマフラーガスケットつけますそして・・ここがやばいww曲がりまくってるマフラー取り外して先っちょを温めてまげます渡○社長ぉこれ見て今日もお仕事頑張ってくださいねぇ
夜勤明け気温が上がらないうちに、マフラーつけてエンジンかけてみました。始動一発!とは、いかず…キャブのアイドルあげたり何度かセル回したりして始動には成功しました。ただ…いつも、車検で使っているマフラー。排気漏れが酷いですね。いつもは、古いモリワキ管なんですが車検は微妙なマフラー。エンジンが終わると、キャブやマフラーが気になりますね
続いて、16アリストの点検しますまずは、ホーンが鳴らない点検しまぁすそして、リフトアップして⤴️下回り点検マフラーの排気漏れ点検しますまずはフロントパイプから・・続いて、センター・・そして、リアピース・・みごとに全部やねwwそして、フロントのバネを交換します信頼のスイフトバネです渡○社長ぉこれ見て今日もお仕事頑張ってくださいねぇhttps://www.tohatsu-springs.com/swift/swift.html
こんにちは!昨日は深夜2時頃まで遊んでたマフラーの排気漏れとサイレンサーの音が汚らしいので走るの辞めて帰宅wwwパワーも出ないのね朝、サイレンサー交換いい感じだが今度はリアキャリアの溶接が剥がれる夕方、いつもの釣り場へ偵察オイルキャッチタンクのオイルをリア廻りにぶち撒けタイヤにももういいや帰ってサウナに行こう明日からまた頑張りましょでわまた〜
オザワさんから連絡があり、エンジン出来たとの事で早速、お手伝いにお店に行きました以前のエンジンで使っていたエキパイを留めるフランジです色んな要因で変形してます!!よく排気漏れしなかったなあ・・・アルミが溶けて水ぶくれみたいになってますおいら「こんなのはじめて見た!」オザワさん「オレもだよ!!」おいら😇お手伝いに駆けつけてくれた方々の協力で無事エンジン搭載オザワさんにこれまでエンジンOHをお願いしてきましたが
三菱パジェロミニフロントパイプから排気漏れジャバラ部分に穴が開いてました修理致します溶接加工三菱パジェロミニ´排気漏れ修理´排気音がうるさくなってしまったパジェロミニの持病であるマフラーフロントパイプのジャバラからの排気漏れが原因修理致しましたにほんブログ村
1001作手へ向かう。既に排気漏れが酷くなりつつある1017パンヤモギさんに寄る。レーズンパンを一つ買う1035つくで手作り村に着く。定休日だがライダーは多い1037パンを頂く。初対面のベテラン氏とお午まで歓談1246排気漏れ修理。エキパイ仮締めの後にマフラー取付こうするとエキパイナットを奥までしっかり締め付ける事が可能(マフラーが付いたままだとエキパイ角度が合わずナットが締まらない)1307本日3回目の排気漏れ修理が完了。今度こそ完治1403
レガシー号が排気漏れを起こしている。ゆっくり凸凹道を走った時から排気音が大きくなり、それからもすこしずつ排気音が大きくなっている。そんなわけで、どこから漏れている、修理方法は何が良い。まずは、排気漏れ場所の調査。(座席下から聞こえているような・・・)左右前タイヤをフロアジャッキで上げてマフラーを見ても場所は特定できず。(狭くてよく見えない)エンジン掛けて音を聞いても場所は特定できず。棒の先に吹き流し付けて排気漏れ場所を探すも排気風を感知できず。これらの作業を
携帯を持ち歩くにあたり、ポケットに入れておけばいいのですが、ETC等ツーリング環境が整ってくるとナビの役目もしてもらいたいので画像のあたりに携帯を取り付けたい。もちろん、その辺りも意識してのhellaソケット増設です。『hellaソケット追加①』ETCの作動確認も完了し、今後のツーリングの為にもUSB充電器は必須です。そうは言っても普通にハンドル周りに取り付けるのも嫌です。これだけ改造しておいて言うの…ameblo.jp『hellaソケット追加②』ケースの加工が済みました。続きを書
今日から6月です。早いですね。もう今年も半年です。今日の午前中は早速マフラー取り付けしました。付属品が無かったので汎用でステーとスプリングを別に購入してました。現物届く前にこの位で大丈夫かな~とアバウトな感じで購入しちゃってました。まずスプリングを付けてみます。あれ?微妙に長さ足らないぞ。6cmのを買いましたが7cmのが正解でしたね。ですが思ったより伸びてくれたので何とか付きました。で次にステーをあてがってみます。がこれまた微妙に足らなく付かない。う~ん、どうしよう。一
トヨタサクシード走るとバリバリうるさく車検にはアウト原因はリヤマフラーパット見は錆びてるだけで問題なさそうですが・・外ししたらこんな大きな穴これではここから排気漏れて完全にダメですね純正で対応純正が何故か値下がりして販売ただし追加でブラケット同時交換元々のブラケット外そうとしたら凄い錆び折りたくないので電磁誘導で熱します無事に交換終了漏れも無くなり静かになりましたSOLARY電磁加熱ミニインダクター1000W110Vハンドヘルドフレームレス電磁誘導ヒータ
え~金曜日の朝を迎えておりますがっ・・・皆様おはようございます今日は~MILDさん転がしてると丁度いい感じですね~助手席でふんぞり返って通勤して来たオッサンですがっちゅ~事で昨日ですが~・・・ご予定通りご入庫の~ヤロ~のC10さんご友人が開けようかしたらっで割れたベント自作パネルで凌いで居りましたんで~・・・ハンドルはっ・・・右も頼まれたんでっ・・・交換コキ取り付け後・・・この間お陀仏に成った・・・モーターさ交換コキ動
こんにちは。OGAWAです。本日ご紹介の作業は、VWシャラン。車検点検となります。早速作業開始!!エアコン・ヒーターの効きは、左右共に問題無し。診断機を使ったチェック。エラーそこそこ入っています・・・こちらは1度消去し、様子を見て頂く事に。バッテリー・スターター・オルタネーターのチェック。発電量が極端に少ない???エアコン・ライトONで上がる発電量。DME制御車なんですね。VWやらないだけに知らなかった。。。続いてブレーキ回りのチェック。
先に排気漏れ排気漏れ原因確認作業締め付け不足だったかな?ガスケットはまだ潰れてなかったので再使用して締め付けました!しかしKDX2号車につづきガソリン漏れてますね~オーバーフローでは無いのでキャブのフロート室P/Kが痩せてネジが緩んだ状態か?(よく有る事です)増し締めする事にしました!サイドカバー外してインレットパイプ外しますキャブレター外して増し締めつい
それはシラス丼ツーリングの帰りの事、大阪市内に入り大きな公園通りを真っ直ぐ走れば自宅という所で、隣の車線を並走している車の挙動がおかしいなぁ…と思ってたら前の信号が赤になり、ブレーキを掛けてシフトダウンして、ニュートラルに入れてと、このニュートラルに入れようとした瞬間にその車がいきなり割り込んできて、避けようとハンドル切ってアクセルONしたら、盛大に空ぶかししてバランス崩してあわや転倒何とかふんばって耐えたので転けずにすみましたが、その車は他の車の間を無理矢理縫うように走って元の車線に戻
微細な取付位置調整をリフトでしっかり上げて作業しますリフトでしっかり上げることによって作業スペースの確保、排気漏れの確認、取付位置の調整が可能になります車検対マフラーはジェントルな音が後ろから押されるような感覚になりますね
ガソリンスタンドに車検見積もりを依頼したところ7000円から21000円に値上がりしてました💦こうなったら自分で持ち込んむ方がメリットがあります。それでも事前点検でマフラーの穴あきを発見できたのは収穫でした‼️ヤフオクで4ヶ月使用のマフラーを購入15000円なり早速取り替えようとボルトを外しにかかりますが、ひどい固着で外れません🔧30分格闘して諦めました‼️潔く切り落とします取り外したマフラーはこのありさま😱どおりで車庫が臭くなる訳ですキャタライザーのボルトの切り落としと穴あけ
車検作業のお車ですが排気漏れが〜半自動で溶接修理出来ました~排気漏れもOKこれで車検も大丈夫初めは何とアルミテープで修理してある?これは微妙〜なんで・・・・・・お客様も分かってない模様で中古車を購入した時からのまま・・・・・・らしい・・・・・#車検#bmw車検#マフラー修理#溶接
マフラーの消音機、サイレンサーの腐食が進んでおりますヤギーニ氏のタホ90年代ですからそりゃまぁそうなります。来年の車検までにはサイレンサーの交換が必要なので、採寸した内容を忘れないようBlogに書き残します。腐食箇所はサクサクで穴が空いています、1年後にはもう少しサクっとが進行しているでしょうから車検にはNGでしょうね。↑ココは去年に補修した個所、この時はサイレンサーに穴はありませんでした。まずサイレンサーは入り口と出口で左右にオフセットしています。サイレンサーの全長610mm
ども、石川です今回は愛知の服部さんのセリカのお話。車検整備でお預かりしてる間に北海道旅行だそうで奥様とご来店でした。すっごくうらやましい(´▽`)車検整備の他に・ブレーキランプが点きっぱなし・助手席ドアが半ドアになり易い・何らかのオイルが漏れている・エンジンオイル/フィルター交換・エアコンが謎の誤作動と言った具合です、ST165オーナーさんの中には身に覚えのある故障があるのではないでしょうか^^服部さんが自覚していない不具合で点検の結果修理が必要な整備はステアリン
◆爺の会社ですピーテック(ptech.jp)タイヤが無い!いや、”無い!”は大げさかともかく欲しい銘柄・サイズのタイヤの店頭在庫が少なくて、必要な本数集まらナカタってことですBSスリックのソフトね昨年の5時間耐久の結果から考察すると、85~125ccクラスのミニバイクで堺カートランドを走った場合、SOFTコンパウンドでも、まぁ4時間くらいまでは”そこそこなグリップをキープ”してくれてた感じなんだなさすがに5時間