ブログ記事4,229件
2025年4月10日今回は東京から来院した竹島くんについて書こうと思う。当然本人の了解はとっている。58歳の理学療法士で東京の自由が丘で開業している。以前に電話がかかってきて診て欲しいとの事。通常なら2ヶ月以上待ってもらわなければならないが、症状を聞くと結構やばい。命はともかく元に戻らなくなるからだ。で、仕方がないので、時間外で緊急に診るしかない。来院時の所見として、舌の中央に荒れと痛み、背部の痛みと脊柱の強い捻じれ、背部全体の鬱血、すべての肋骨が前方に偏移、右下腹部~右鼠
あなたの身体を癒し自分らしさを応援するエッセンスリーダー円山奈緒美AyurAromaHarmonyお湯で落とせる化粧品開発してます♪アーユルアロマハーモニーオリジナルよもじお®(特許庁認定商標登録第5864638号)☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆おはようございます♪今日はよもぎをお茶にするのと粉末にするのでどのような違いがあるのかなどについて詳しく書こうと思います。ととと、その前に本当に最近ブログやFBからよも
「吉野敏明チャンネル」の動画の文字起こしについては、よしりん先生のご許可をいただいております。の学びのためではありますが、どなたかの参考になれば嬉しいです。2025・4・19配信LIVE動画吉野敏明チャンネル『皮膚に出る疾患は、小麦+植物油+悲しみというストレス、60万人もいる尋常性乾癬、西洋医学と東洋医学で完治を目指す』前半はコチラ⇩『【よしりん動画】(前半)皮膚に出る疾患は小麦+植物油+悲しみというストレス』「吉野敏明チャンネル」の動画の文字起こしについて
1月14日(火)に患者さんから電話が入る。この患者さんは神戸のOsteopathyFirstにも来院して下さっていた方で姫路に移転した後も来院して下さっていた70歳の男性である。電話の内容は「いきなり歩けなくなった」とのことである。「大阪から姫路まで来れますか?」と聞くと「車の座席に座ることが出来たら何とか行けるかも…」と言われたので「よく確認してから返事ください」とお伝えしとりあえず電話を切った。しばらくして「行けそうです」との連絡があったので翌日15日(水)の午
5/100日(100日ブログ)こんにちは今日も読んでくださってありがとうございます皆さん、「まこも」ってご存じですか縄文時代から衣食住で活用されていた日本の暮らしに欠かせないイネ科の植物で沼や田んぼに生えているそうなのですこんなの先日,初級麻産み後継者養成講座でお世話になった岩手やまんばプロジェクトの富士子さんから、自家焙煎無農薬のまこも茶を購入しましたまこも茶と精麻1月に開催された,講習会で富士子さんが出してくれたのですがその味が忘れなれ
2025年1月23日たまにはおもろい話を書いて下さいよ…と周りから言われるので何かないかなと考えたら私にとっては腹の立つ話だが第三者にとっては笑える話やな…と思えるので書く事にした。正確な日にちまでは覚えてはいないが、順平が帰省していて家にいない時の話である。私とお袋の間で喧嘩になって(喧嘩はしょっちゅうなので何の事で喧嘩したのかは覚えていない)お袋が夜の9時頃に家を出ていくと言い出した…お袋「ほんなら私は家を出ていくわ!」これまでにもこんなのは何回もあって、そ
光が眩しくて、痛くて、目が開けられなくて、いつも、遮光サングラス着用の、ヒロミさんに、朗報が!↓こんにちは『theWATER』『theWATERゲル』に夫婦で頼り切り、歯ブラシも愛用している者ですブログも京都の美味しそうなものリスト作らなきゃ、と思いつつ作らないままに天使歯科のお話もたのしみに愛読しております今日のブログに書かれていたヒロミさんの眼についてお伝えしたい、と思い立ち突然のメールを送る次第ですヒロミさん、関平鉱泉水は飲んでらっしゃるのでしょ
みんなちがう皆さまこんにちは砂浴アテンダント®︎のまりこです♪大阪・神戸の砂浜で砂浴アテンダント®︎をしています砂浴のアテンドをしていると人それぞれみーーんなちがった排毒の作用がしっっかりと働いています数メートルした離れてないのにある人のパラソルの中は涼しくある人のパラソルの中はめちゃめちゃ熱く滝のように汗を流されていたり頭だけ大量に汗が出たり入った瞬間からすごいガス(におい)がたくさん出てきたり2、3時間くらいしてからたくさんガスが出てきたり2回目、3回目で
おはようございます。店主のかつみです。今日もお立ち寄りいただき、ありがとうございます。・月のしらべ(満ち欠け)に委ねて生きること・勾玉(天然石)に込められた意味・パワーをお伝えする「月のしらべかじもとや」をやっております。まずは、石、勾玉(まがたま)の持つ力について、お伝えします。3500年前にエジプトで書かれた世界最古の医学百科とされる「パピルス・エーベルス」には多くの石を治療薬として使っていたことをはじめ、古代ギリシャ・中国・アステ
今朝の基礎体温36.83でした。日に日におりものが増えてます。黄緑がかったクリーム色で、少し酸味のありそうな匂いでした。ライナーにもおりものがつくようになりました。妊活のために、最近本を読んでいます。今ハマってるのが「若杉ばあちゃん」♡女性の身体について調べたら、・排卵日付近に粘りのあるおりものがでる。・生理に近づくとまた少しずつおりものが増えていく。などを学びました。でもでも、昔の女性はおりものなんてなかったそうです。戦後、給食に脱脂粉乳とパンが出だしてから、おりもの
「岡田恭子のハッピーマクロビオティック教室」日東書院16頁~黒豆入り玄米雑穀ご飯玄米2と2/3カップ黒豆1/3カップ自然塩小さじ1/21カップは200cc----------------------------------けんちん汁大根80gにんじん40gごぼう40g山芋(または里芋)100g干し椎茸2枚こんにゃく1/2枚ねぎ1/2本豆腐1/2丁だし汁1200ccごま油(石臼絞り)大さじ1豆味噌(または4年味
下村先生先日は、治療して頂きありがとうございました。前回の治療後から、抗不安薬の服薬は無しで過ごせています。前回の反重力磁場の治療も不思議で驚きしかなかったですが、今回の治療による身体の変化にも驚きしかないのと、自分の身体の悪さにも改めて気づきました。治療以前に、まず評価される時ですが、コンタクトされた際に、瞬間に気管の状態を評価されている意図が明確に伝わってきました。臨床で喘息患者に同じように評価したのですが、上手くはできなかったです。難しいことを多くされていますが、簡単に思えることを
先月につづき、今月もまた「鼻風邪」「なんでなのよ…」って、ガックリしてた。そんな時、『【また風邪】栄養不足なの?ご飯とおかず、バランス問題ふたたび』また、風邪ひいてた。花粉にも反応してるから、最初、花粉症がひどくなってきたのかと思ったけど、葛根湯を飲んで、休んだらよくなった。今回も喉はなんともなかっ…ameblo.jpこの記事にお2人の方から「嬉しいコメント」をいただきました。きっと、他の方にも参考になると思うので、よければコメント欄もご覧になってみてく
こんにちは。こんぱな@手作りごはんの獣医師です。最近、ステロイドを使わないフォローアップの方法をお伝えしていたので、以前、ご質問を頂いた際にお答えしたステロイド絡みのQ&Aを引っ張り出してみました。Q.アレルギーの犬を飼っています。いろいろ調べて、ステロイドの怖さがわかったのでやめたいのですが、やめるにあたって注意点はありますか?A.ステロイドを急にやめるのはお勧めしません。状況によっては大変なことになりますので、自己判断で急にやめることは避けたほうが良いです。す
●未消化物を作らないためにも食後の100歩の距離を歩くと古典書にも書かれれています。こんにちは。東京西新井アーユルヴェーダサロン“ゆう”の上野由美子です。昨日は、食事のプロセスについて書かせて頂きました。食事のタイミングなどで未消化物を作り易く、病気の原因を作ってしまうかもしれないのです。その他に、食後の過ごし方にも注意があります。アーユルヴェーダの古典書スシュルタ・サンヒター第4巻24章には、食べた後の行為という説には、このような事が書かれています。食べた後、食事の疲れがなくな
4毒抜きの食生活をしていて手の指先やかかとのひび割れがあるのは排毒現象だそうで吉野敏明チャンネル(手の爪と踵がひび割れしています)私も3ヶ月ぐらい前からひび割れが始まって今もまだ続いている特にかかとは重症歩くたびに痛むし血が滲む最初にひび割れた当初は冬だったから乾燥だと思っていたけど違っていたみたい不思議なのはかかとは右足だけ手の指先は右親指と左人差し指だけカサカサしてひび割れていて他の指は何でもないこまめに保湿しているけ
体の排出スイッチが完全にオンになるタイミングは15分以降のため(※個人差はあります)しっかりと出したい方は60分以上がおすすめ◎さらに90分以上すると直近の溜め込んだものをかなりクリーニングできる感覚ですサウナや岩盤浴、よもぎ蒸しなどと比べて体への負担も少ないので体力に自信がない方も安心してご利用いただけますこれ、ただの足湯ではありません。この「GODCLEANERGOLD(ゴッドクリーナーゴールド)」は足湯感覚でアレがアレできるすごいマシーンなんです。アレでアレ
-ブログを読んでいただいている皆さま-2024年3月に膵頭十二指腸切除術を受けました。膵臓癌ステージⅡBの診断でした。退院後に予定されていた抗がん剤治療は断りました。私は病院に頼らず、自然治癒力を上げて癌体質を克服したいと思っています。ブログに書いていること、紹介している物は私個人の判断で選択しているものです。商品や療法等については、皆さまもご自身の責任でご判断くださいませ免疫力を高める十ヶ条1.最も重要なのは、働きすぎないこと2.悩みがあっても、悩み続