ブログ記事23,795件
おはようございます、落武者です。先週から大学後期授業が始まりました。少々早く出かけましたので、余裕で最前列の席を確保。と申しますか、学生さんたちは後ろから座っていきますので、前の方はガラガラでして、前から2〜3列は誰も居ません^^;落武者一人です爺様なので、眼鏡をかけても一番前じゃないと細かい字などが見えないのですよwさて、初めての教授です。年齢は1950年生まれですので、落武者より10歳上ですので73歳か74歳。教授の定年って70歳だと聞いていたのですが・・・その
東京大学の某教授…地方から入学した学生にこう聞いたそうな。『君の故郷の自慢を10コ挙げてください』と。ほとんどの学生はそれを答えられない。あらら…およよ…逆にこう聞いたそうな…『君の故郷の悪いところ、イヤなところを挙げて』と。コレはスラスラと10以上簡単に挙げたそうな。交通が不便お店がない娯楽がない楽しくない無い無い尽くしオンパレード。そんなに地方ってなぁんも無い?だから若者は都会へ、都会へ。ニ
今回のお題は「ペンタ・トニック・スケール」です。(長いのでペンタ)とかく、誤解されがちな?ペンタですが、この世の音楽におけるペンタの貢献度はヤバイです。世界にはいろんなペンタがありますが、今回はアドリブの時に最も使われるメジャー&マイナー・ペンタを題材に授業を行います。そしてオプションとしてジャズに使用されるその他のペンタも紹介したいと思います。いきなりですが…ペンタを使いこなせば本当はOKなのではないか?と思ってしまうほど(何がOKなのかはわかりませんが・・・
毎年変わる理科の担当の先生。今年の先生は、ママ友から色々聞いていた先生。その情報では、授業中、先生がひたすら話し続け、生徒を当てるとか一切ないのでつまらないと子どもが言っているというものだったの。だけど、案外息子はその先生の授業に不満はない様子で、どうやって授業乗り切ってるの?と聞いてみた。先生が細かいところまで説明してくれるので、教科書や便覧の該当するところを全部机の上に開いて、どこがテストに出そうかなと思いながら聞いていると
今日は大岳小学校1、2年生の生活科の授業がありました。毎年動物たちにふれあいに来てくれます。今年は自宅で開催です。みんなでじーーーっと見ているのは…卵を温めている鶏。島の子でもあまり馴染みがない鶏。さわってみて感じること、気付くこと。子供たちはちょっとの間にたくさんのことを発見します。ヒヨコもいたー。最初怖がられていたヤギ。でも草をあげたり、触っても大丈夫、と分かって仲良しに。優しいノンちゃんありがとう~。こちら犬コーナー。まだあまり大人数の子供たちに出会ったことのない
こんばんは⭐️「『幸せなピアノ教室』から1000のラブレター」411通目💌さて今日は、いい先生ほど、すごいレッスンを「しない」「うちの生徒たちね、みーんな私のカラーなのよ〜!!✨」某音楽教室での「弾き合い会」でのこと。その地域のリーダーでもある、A先生は誇らしげに胸を張りました。たしかにA先生の教室の生徒さんは、上手かった。でも・・・
今はなくなりましたが、教員免許更新の講習で、教職員の私服は大切キチンとした服装だと生徒もキチンとするみたいなことを言っていましたが先生方の中には1日中ジャージという先生もお見受けします。本当に、体操着だと授業に身が入らなくなるのでしょうか?北関東県の県庁所在地から移住したメスゴリラ先生は、小学生のお子さんの「全く、朝から体操着で登校なんて信じられない」と言っていました。そんなにいやなら、転居すればいいのにと思います。中学校はお昼休み着
ご訪問、ありがとうございます。月曜日が始まりました。皆さま、いかがお過ごしでしょうか。我が家は、中学校へ入学したばかりの4月。初めましてのクラスメートや、電車通学や、部活見学。張りきって過ごしていますが、少し疲れてもいたようで、週末はゆっくり休んでいました。あと1週間で、GWです。もう少し、頑張りましょう(母もお弁当作り、頑張ります。)中学校が始まって、2週間。
突然ですが皆さんは、長屋王(ながやおう)という人物を知っていますか❓❓長屋王は、天武天皇(天智天皇の弟)の子で、古代史における最大の皇位継承戦争と言われた壬申の乱で活躍した高市(たけち)皇子を父とし、天智天皇の娘である御名部(みなべ)皇女を母として、妻には元明天皇の娘である吉備(きび)内親王を迎えるという非常に高貴な血筋を持つ皇族です😊中臣鎌足(のち藤原鎌足)の子である藤原不比等(ふひと)も、長屋王に娘を嫁がせていました。720(養老4)
2023年度第2学期で選択した授業科目の印刷教材(テキスト)が一昨日に自宅へ届きました。半期でこの11科目を履修します。若者の現役学生と変わらないほどのボリューム感ですが、来年度にはやりたいことも増えるため、今年度中はできる限りペースアップしてやっておこうと思っています。この11種類の授業の単位を修得すれば、あと3単位で放送大学卒業要件を満たします。この年で大学を卒業できるのはなんだか誇らしくも思います。心理学基礎や臨床心理学のエキスパートの制度証明もいただくつもりで、該当する
このブログは洗足音楽大学の授業HowtoComposeの予習復習用に書いております。履修学生の方に特化した話題が主な内容ですので、御理解の上お楽しみください。後期が始まりました。授業の内容をこのブログに載せていきます。前期HowtoImproviseと後期HowtoComposeは、皆さんと一緒にセッションしながら楽しく20年以上やって参りました。(私は1995年から勤務しています)洗足大学内アンサンブルシティの2Fの「キーボード室」で授業をやります。
初めての出前授業、そして出前授業としては初めてのテーマプラスチックごみ(海ごみ)子供達は初めてのマイクロプラスチック初めてづくしの授業でした。↓マイクロプラスチック選別中選別した初めてのマイクロプラスチックはセロテープでとめて授業の記念に持ち帰ってもらいました。「これを見せてお家の人に今日の授業のお話しをしてね」晩ごはんの時にお話ししてくれるとプラスチックごみについて考える人が31人から一気に百人超えとなります。こんな話をしてくれるとうれしい😆昨日の課題まとめメモ
こんばんは、ギフテッドの中学受験その後です。いつもご訪問ありがとうございます。女性自身に気になる記事があったのでご紹介します。「気持ち悪すぎる」灘高の「性教育講義」を揶揄した大人たちに批判殺到…現役在校生も反論|女性自身日本屈指の進学校として名高い兵庫の灘高等学校。そんな同校で行われた性教育を巡る“大人たちの反応”が波紋を呼んでいる。きっかけは、9月19日に「JBpress」が配信した「『性的同意ってなに?』灘校生が甲南女子大生と学ぶ、生理の悩みとデートDV」と題された記事。こ
今回は、「律令国家における農民の暮らし」について考えてみたいと思います。みなさんは、『続日本紀(しょくにほんぎ)』という歴史史料を知っていますか😊❓古代国家は歴史史料の編纂を命じ、合計6つの史料を完成させました。これらは「六国史(りっこくし)」と総称されています。『続日本紀』は「六国史」の2番目の歴史書で、奈良時代の歴史の基本史料になります。ちなみに1番目の歴史書が、『日本書紀』です。この『続日本紀』に次のような文章が掲載されています。「
こんにちは、ギフテッドの中学受験その後です。いつもご訪問ありがとうございます。中学受験の勉強をしている中、参考までに中学での勉強と受験校について書こうと思います。まず最初に伝えたいのは、受験された中学の勉強は受験の勉強よりも難しいと言う事です。それは受験で生徒を選抜している事から分かるかと思います。受験生の皆さんは受験勉強を頑張っていると思いますが、合格は一つの区切りであって、ゴールでは無い事を忘れないのが大事です。中学からの勉強は難しいです。私の友人で、目指すのは附属校だから、今だ
先日、「基礎作業学実習Ⅱ」の授業で作業療法学科の1年生が陶芸に挑戦しました外部から陶芸の先生をお招きし、手順やコツを丁寧にご指導いただきながら個性豊かな作品が毎年誕生します陶芸の作業工程を通じて、心身への効果を学生が体験して学びました!今年はどんな作品が完成するでしょう
ご訪問ありがとうございますぽんすけハハです。家族構成・夫(アラフォー、真面目な会社員。常識人。)・ぽんすけハハ(アラフォー、ズボラ、性格難あり。)・長男そーすけ(小6)・次男ぽんすけ(小1。発達の遅れ(知的境界域)と自閉傾向(グレーゾーン)あり。療育園→保育園を経て、普通級に入学)ぽんすけの成長記録をメインに、日々のことやら、ハハの愚痴やら、趣味のマンガのことやら、しょうもないことやら、キラキラしてないほうのブログです詳しい紹介はこちらをどうぞ→改め
9月に行われた第2回インスタライブの見逃し配信が始まりました!当日見逃された方は、ぜひご覧ください!(視聴無料)森川詳細・申し込みはこちら↓↓↓↓↓【無料配信】森川正樹先生の名残の夏のインスタライブdeQ&A(録画配信版)2023年9月30日〜2024年3月31日(オンデマンド・Vimeo)-こくちーずプロ【無料配信】森川正樹先生の名残の夏のインスタライブdeQ&A(録画配信版)2023年9月30日〜2024年3月31日(オンデマンド・Vimeo):教師の詳細辞典セ
1年生の時より学校にいる時間が短くなりました。昼休みに遊べるのはたった2日間です。フィンランド語補習授業の数が減りましたが、完全になくなったわけではないので、フィンランド人の2年生よりは授業数が多いかもしれません。給食は11時に食べています。国語、算数、英語は教科書を使って勉強しています。国語はクラスメイトと授業を受ける以外にも週に2回くらいフィンランド語補習を受けています。算数は掛け算に入りました。英語は自己紹介の練習をしました。環境は日本で言う「生活」のような
「コード進行は作る物ではなく、集める物である…」byKazuhikoMichishitaというお話を。皆さんにはコード進行コレクターになってもらいます。コード進行の「進行」というのは音程が移動するという事です。音程を使ってヴァリエーションを作れば至ってシンプルなシステムなんです。後は好き嫌いです。あなたの好きな進行を集めてください。音程は数字です。順列組み合わせを使えば音楽にいろんなヴァリエーションを与える事が出来ます。数学と音楽の関
塾業界あるあるなんですが塾講師として働いていて「上司が尊敬できない」という思いにかられたことは業界で働いている人なら一度は感じたことがあるのではないかと思います。一方で、保護者の方の一部には教室長に担当されたい、担当してもらえたら嬉しいという方もいるようです。今回はこの教室長、というか塾の店長さんについてお話ししたいと思います。教室長、校長、校舎長、などなど呼び方は様々ですが、要するにお子さんの通う塾の店長さんのことです。結論をいうと「講師として優秀だから
皆さん、小学校の時に受けた授業の内容って覚えていますか?僕は、全く覚えてなくて、小学校六年生の時、担任の先生が話してくれた「大学生の時、好きな人に告白して、振られて、3日間、食事が喉を通らなかった。」話しか覚えてません。なので、自分が授業をする時も、多分、脱線して面白かった話は、覚えられても、授業の本筋は覚えてもらえないだろうと諦めているのですが、その小学校六年生の時の担任の先生が教えてくれた大事なことは、今でも覚えています。それは、「自律」です。学級目標に掲げて1年間徹底的に仕込まれ
3月の事を今更だけど、終業式の後は子供から手紙をもらいました!私もこの課題で子供に手紙を書きました。『私の宿題2年生は全国的にこの課題があるのかな??』今、2年生の学習で子供が『生まれた頃』『1歳まで』『2才〜3才』『4才〜5才』『入学の頃』『今の自分』『名前の由来』など、生まれてからこれまでの成長をまとめて…ameblo.jp学習の最後に家の方からの手紙を渡すと、じっと真剣に読む姿、感動しえ泣く姿が見られたようです。私が渡した手紙。○○へ○○がお腹にいると分かった時とてもとても嬉
すすこのブログは洗足音楽大学の授業HowtoComposeの予習復習用に書いております。履修学生の方に特化した内容ですので、御理解の上お楽しみください。「せんせ〜!」「ハイ、なんでしょう?」「コンテンポラリーってなんか難しくって嫌なんですけど…」(実話)このクラスはかれこれ20年以上やってますが、アドリブや作曲に対するハードルを下げて皆さんが楽しめるよう工夫してきました。毎年TheloniousMonkJohnColtraneWayne
YouTube版ようこそHowToImproviseへ!担当講師の道下和彦です。HowtoImproviseはジャズ・インプロヴィゼーション(アドリブ)の練習法をいろいろ紹介する授業です。いわば、アドリブ練習法の「レシピ本」です。皆さんがアドリブを練習するときに良くある「何をやったらいいかわからない〜〜〜」という悩み事に、一つでも多く御答えしようと言う主旨で、1996年から、27年間続けてやっております。難しい音楽用語も時たま出てきます
中3娘の授業参観に行ってきましたー。こちらの中学は保護者の学校行事への参加率がよく、どの行事もだいたい95%以上。これを他の中学の友達に話すとびっくりされます。友達の中学(中高一貫の私立)はなんとその子含め2人しか来てなかったそうです。それはそれでびっくり私も息子の頃からこちらの中学の授業参観は欠かさず行っています。毎回思うのは…ほんとに授業がいいんです。ほとんど教科書は使わず進んでいきます。みんなが同じ方向を向いていて、そのテーマについてそれぞれ真剣に取り組んでいるのがわかります
最後の課題は書きソロです。今年は取り上げられなかった4つの授業内容があります。ので、ここにリンクを貼っておきますので興味のある方はのぞいてみてください。『HowToImprovise9ModePart-3『その他のモード』』2020/7/6の授業今回はリスニングの授業です。みなさんもお持ちの楽器で、私と一緒にモードで遊びましょう!モードpart3は…『その他のモード』ですそ…ameblo.jp『HowToImprovise10「ペンタ・ト
早いものでもうすぐ7月7月には期末テストがあります娘は元気ですが、、、しかし、勉強はほとんどしていません私は娘に勉強の事は一切言わないと決めています。将来の事や勉強の話をすると決まって不安になり調子が悪くなるからです。学校に通って、出来る範囲の課題をこなし、テストに出席する。今はこれが娘の精一杯です0点でもOK🙆♀️娘は病気で勉強をしなくなってから、授業や勉強についていけなくなりました。やってなかったので、出来なくて当たり前!なのですが、娘はそれがショックでそんな自分が許せなかった時期があり
先日、新学期開始から1ヶ月経ち担任、校長、コーディネーターと面談をして当初の私たちの希望通り娘の学年を上げてもらえることになりました。(カレンダーの違いにより2回目の◯年生をすることになってしまっていた為)想像以上によく馴染んで毎日楽しそうにしていてこのタイミングでまた転籍は可哀想なので(転校から1ヶ月ならまだふわふわしているかなと思っていました)学校が忘れていればもうこのままでもいいかなぁと思っていましたが決まった日から、実際にクラスを変わるまでに上のクラスの新学期始
どうも!皆さん。又、春がやってきました!大学にも新入生が入って来て、華やいでいます。私のこのHowtoの授業も今年で?年目ですが、又精進して面白くして行きたいと思いますので、よろしくお願いします。ご質問があれば、コメントのコーナにでも書いてください、答えられる事は答えますし、解らないときは解らないなりに答えます・・・*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆この記事は私が音大でやっている授業内容の1部分を学生の予習、復習の目的でこちらのページに記載しています。一般の方々が読