ブログ記事1,483件
せっかく片付けたのに、気づけばまた元通り・・・😭そんな「片付けリバウンド」に悩んでない?片付けを継続させるリバウンドしない収納テクニックを5つシェアするね♪〜・〜・〜・〜・〜・〜・こんにちは❣️パリ流片付け講座主宰のきっこです✨〜・〜・〜・〜・〜・〜・・LINE登録プレゼント・LINE登録で2大プレゼント🎁がもらえるよ♪🔹片付けのクセがわかる『脳タイプシート』🔹あ
今日は色々な落とし穴に気づきました。携帯のアプリも最小限でいるつもりでしたがボイスメモとミュージック…。商売柄、ボイスメモを使うことが多いのですがもうとっくの昔に終わった商談のボイスメモや昔ちょっとだけかじった韓国語のCDなどがダウンロードされていて心が折れそうになりながら1つ1つ確認しながら削除しました。(正しくは「しています。」まだまだあります…。)◆落とし穴はいろんなところに◆固定資産税や年金などの支払い関係はすぐには捨てられないので一か所にまとめていますがそれも開い
ただただ、捨てまくるためにミニマリストになったわけではありません。資源の無駄遣いをせず、環境をなるべく破壊しないようにモノとつき合いたいと思っているため、なんでも寿命を全うさせてから手放そうとしてしまいがちです。手入れすることを怠らないため、全てのモノの寿命が他人より異常に長いのが難点なわたしです。わたしみたいな人も、まだまだ量を持っている人も、自分一人で持ち物全てを制覇するのは100%不可能だと理解した方がいいでしょう。いつもおススメしていますが、リサイクルショップ
モノがあっという間に増えるのは、簡単な話、捨てないからです。意識して捨てるようにしていてもモノが増えるのは、買った瞬間に何かを手放すことを徹底していないからです。買いなおしたときに絶対にすること自炊生活になる前によく言っていたGが大量発生する居酒屋さんでの一コマ。領収書を貰うと、店のゴム印がボロボロすぎてどこの店の領収書かわからず、毎回、ボールペンでスタンプで来ていない箇所を書き足していました。いい加減買い替えればとお客さんみんなに言われて買い替えた。
自分の家はモノの量が適量かどうかの判断の仕方わたしの部屋を、ペットカメラを通して見た友人が「何もないね。」とつぶやいていました。これね、みなさん、モノがありまくる家で生活しているからそう思うんですよ!!わたしのリビングには、ダイニングセットもソファセットもテレビも電子レンジも電気ケトルもあの世との交信セット(お仏壇的な)も写真立てもダイソンの空気清浄機も冬はガスファンヒーターもにゃんたちののトイレも子どもたちがつける傷防止のカーペットも出しっぱなし族
他人のパワーを侮っている人は、大成しません。自分だけで仕事を抱えるより、他人を上手く使った方が儲けは増加仕事を人に振る側になった方が、楽できる洗濯物も誰かに手伝わしたら、半分の時間で済む断捨離も、家族を巻き込むとスピードは倍ってことで、意外に見落としがちな、ミニマリスト友だちの重要性についてお話しします。部屋をキレイに保ちたいなら、部屋がキレイな人との会話時間を増やす!!わたしは、読者さんを非常に頼りにしています。昨日も、いただいたコメントに、捨て
1か月ごとの目標は、見えるところにね10月もすでに1週間が過ぎてしまいましたが、今月のみなさんの目標はなんですか?杏は、今月、焦らずビビらず(←これ、結構難しい)腹筋バキバキにしました。わたしの腹筋が1か月で割れるかどうかは、また来月のお楽しみにとっておき…1年の目標は掲げなくていいので、毎月の毎週の目標は紙に書いて常に見えるところに置いておいてくださいね。新年の抱負なんて、すでに忘れ去っていますよね?目標は、毎日視覚から入れ込んで脳みそに暗示をかける
捨て活に、月をよく利用します。新月から満月までは、何かを取り入れる、つまり吸収する2週間満月から新月までは、アウトプットして手放す2週間にしています。ダイエットなんかは満月を過ぎてからの方がいいと言われます。わたしはこの流れを捨てるときに使っています。捨てるを前倒しするだけ一昨日は満月でした。今日から新月を迎える2月1日までは、色々手放した方が2月に入ってくる幸せも増えるということです。そこで、今日は捨てることを前倒しする感覚を持ってみてく
必要なモノはちゃんと手に入る日本に住んでいるなら、不安を捨てて生きよわたし、ミニマリストになってから有名どころのミニマリストさんの書籍はたぶん全部制覇しているくらい読み漁りました。全ミニマリストさんのエキスをふんだんに使って日常生活を送っています。捨て始め初期のときに読みたいなと思ったのに、廃盤で読めなかった本が1冊ありました。『「収納」するより「捨て」なさい』という本です。結構執念が強いので、書店からネット書店、古本屋などかなり探し回ったのですが手にできず。オークションには出て
確実に自分のワードローブやクローゼットから洋服を減らすためには、1シーズンごとに減らしていく必要があります。わたしは、洋服に愛着があればあるほど、一か所に全出しして断捨離祭りをするべきではないと思っています。コンマリ法で成功した友人を見ると、みんなそれほど洋服に頓着しないタイプの友人ばかりです。おしゃれが大好きだったり、アイテムごとにこだわりが強い人は、祭りごとにするのではなく、確実に1シーズンごと減らしていく方が早いと思います。1.決断疲れを避けるため、今着
わたしが色んな家の片付けに行って、捨てるとき体力的に苦労するのは、本雑誌と食器です。いつも書いていますが、わたしは結構骨が細くガリガリタイプ。あまり腕力も握力もないので、重たさに全身やられるからです。捨てるのに1番苦労する食器高齢の方の家にお邪魔すると、見事な食器棚と詰め込まれた大量の食器は常にお見掛けする光景です。わたしの祖母も母も料理が好きな方ではないのに、あれだけの食器を買い込んで持っていたのですから、これが料理好きだと食器の量はどうなるか火を見る
みなさんは、どんな人が無駄なお金を一番払っているか観察していますか?周りの人は自分の反面教師やロールモデルとなります。よぉ~く観察してみてください。自分が取るべき行動がすぐにわかります。時間に追われている人が時間を買うためにお金を払う時間に余裕があるとありとあらゆるお金が浮きます。何故なら、わたしたちはお金を払う代わりに時間というサービスを受け取るのが常だから。受け取るサービスとは、働いているママさんが残業の日に買うお惣菜や義両親が押しかけて
12月は、貰い物が多い月でしたが、それらの9割を家に入れる前に手放しました。今週は、自分のモノを減らしたというより、入ってこられそうになった不法侵入者を阻止した1週間でした。人は都合のいいことしか聞かないように出来ている多分、去年の今くらいにも同じ話をしたと思うのですが、わたしに事あるごとにプレゼントを贈ってきてくれる人が何人かいます。親しい女性の友人なんかは、わたしの性格をよくわかってくれていて、消えてなくなるわたしが貰って嬉しいモノをくれます。ビール
今年こそは、お金に余裕のある暮らしをしましょう。お金は視覚化でよく知ることが一番大事先輩が、確定申告のたびに、1年間に使った衣装代が200万円や300万円ってことを嘆いていました。目に見えてわかっているのに、やめないのは、洋服に数百万使うことが彼女のステータスになっており、嘆くのも一種の自慢なので、そういう場合は買い方を見直さなくていいです。しかし、借金してまで買い物を続けていたり、食べるモノを我慢してまでモノを買っていたりするなら、買い方を見直す必要がありま
モノが少ないと、手持ちのモノの価値が上がる韓国でイニスフリーのレチノール美容液を買いました。innisfreeイニスフリーレチノールグリーンティーpdrnスキンブースターアンプル25mLスキンケア美容液単品韓国コスメ正規品楽天市場1つ買うと、サンプルとマイメロディのキーホルダーがセットでついてきました。箱もキーホルダーもいらないんだけど、爆買いしたわけでもなく、持って行ったモノは現地でほとんど捨て身軽なので持って帰られるな…ってことで、現地
86個。定期的に、断捨離本は読むようにしています。捨てるという行為は、慣れでしかないので、持続可能にするためと脳トレとセルフカウンセリングのためです。捨てることが苦手な人は、まずこの判断が苦手ということが多いです。判断は、自分の考えをきちんと持っていないと、どうしたら自分が気持ちいいかわからないので、判断を下すまでにとても疲れ、それで、毎日捨てる行為が続かないということです。疲れることを続けるのは難しいのです。ちなみに、3キロ増量に成功したものの、全
今回、赤字で書いているモノは、1週間の最後25日の段階で、1日5個捨てられていなかったので、探して追加して捨てたモノです。絶対に5つ捨てると決めているので、なんとしてでも捨てる毎日を送っています。何も考えずに見つかる内は、とにかく捨てる全引き出しを開けて考えなくても捨てるモノが見つけられるときは、余分なものがまだまだ多い状態です。考えずにというのは、重複しているモノ(文房具もキッチン用品も)壊れているモノ今は使っていないモノ過去の栄光グッズ昔のオトコ
2/15~17まで入院していたので、→乳房良性腫瘍、摘出手術/トラブルの元は取っておくこまごまとした物しか捨てていませんが、61個は捨てられました。入院してわかった、やっぱり私の家族はおかしい入院するのに、ウキウキしている理由気づくとたくさんあるものを捨てるミニマリストになって、物を捨てまくって、いざという時に困る状況になるのは元も子もありません。阪神淡路大震災経験者としても、ある程度の防災グッズは意識して生活しています。ゆるりまいさんが汚
収益用に家を購入しました、内装費は50万円くらいだと見込んでいましたがあまりにも汚く住んでいたので95万円もかかりました。一生その家に住むと決めていたとしても、自分かそれとも相続人か誰かが手放す日は絶対にやってきます。永遠にこの世に生きる人なんていないのですから。その時に、同じ家でも住んでいた人によって何百万円も不動産の価値が変わるとわかってもまだ家を汚し続けますか?物入りのときは1円でも高く売りたい家は1円でも高く売りたいし、賃貸を解除するときは1
月曜日に新しい185cmx185cmのカーペットが、昨日200cmx240cmのカーペットが届きました。月曜日に新カーペットにわんこが💩を、昨日新カーペットににゃんが🤮を。なんなんだろう…。すごくむなしい気持ちです。ごみはごみを引き寄せるわたしの家は駅近なので、周りに駐車場が多いです。近所にたくさんあるのですが、1か所だけすぐにごみ溜めになる駐車場があります。可燃ごみの日に自分のごみ袋に余裕があったら、捨ててあげたりしていたのですが、年末からそん
8月中旬頃から、ヤフオクに出品中の夏物が売れないようになり最近秋物冬物が売れ出しました。季節が変わる頃に「これはもう来年着ないな。」と思う洋服は、その時売れないので、半年ほど嫁ぐ子たちのスペースに入ってもらっています。今年の冬終わりに(3月頃)に要らないなと判断した洋服を今売りだしているのですが、恐るべしわたしの執着心を体感中です。時間が経つと執着が増す本格的に捨て始めた去年は、かなりの枚数を手放すことができました。段々、リサイクルショップへ持って行く
わたしがお目にかかったことのある男性で、1番中身の色気にくらっときた男性は紀里谷和明さんです。ここにもいた!ミニマリスト芸能人♡悩める人の前にだけ現れる劇場の支配人と悶々としている人との会話の一冊です。小説でもないし、自己啓発本でもない一冊。地平線を追いかけて満員電車を降りてみた自分と向き合う物語[紀里谷和明]楽天市場1,595円地平線を追いかけて満員電車を降りてみた自分と向き合う物語Amazon(アマゾン)1,436円
普段は制服化、モノを捨てたいときは、クローゼット内の全着に袖を通して、いらないモノを見つける作業をするのが常です。ミニマリストの11月の家計簿/洋服の断捨離の仕方もう暑くて、捨てる数も1日5捨てを死守できているので、最近していませんでしたが、お盆明けにでもリサイクルショップへ持って行きたくて久しぶりにしています。シミのある服を着る女わたしが、神経質なんでしょうか?シミのある洋服を着ている人を見て、普通は、みなさん何とも思わないものですか?わたしは、
人生山あり谷あり。良い時もあれば悪い時もある。わかっているのですが、底にいるときは絶望してしまいがちです。けれど、考えることを放棄しなければ、必ずまた這い上がっていくときがきます。断捨離はスピリチュアルではないモノを捨てたらお金持ちになれるって簡単に言われると、あり得ないだろうと思いますが一概に嘘ではありません。わたしは、35歳を期に仕事を一気にガサーっと減らしました。収入ももちろん半分以下です。それは40歳で引退するために準備していた
「捨て時がわからない。」わたしも5年前に同じようなことを思っていました。そもそも捨て時とはなんなのか。捨てても心が痛まないとき?使い切ったー!と達成感を持てるとき?いやいや、ズバリ、目についたとき、今が捨て時です。断捨離で1番してはいけない行動捨てているときの絶対NG行動は、ちょっと気になって手に取ったのに「とりあえず…。」と同じ場所に戻してしまうことです。これは決断を今しなければならない面倒を先送りにしたい今いらないかもと思ったけど1
最近は、1日に5個不要なモノを見つけるのに苦労します。それでも見つけ出すコツは、カテゴリー分けされて団体でいる子たちです。例えば、英語や韓国語は毎日勉強しているので、ノートや教材は必要ですが、実はその中には昔のノートや今は見もしていない参考書が紛れ込んでいる。輪ゴムやクリップはちゃんとその住所に収まっているけど、気が付いたら使うより入るが増えている。そんなところから余剰をざっぴいて生活しています。無駄がない空間とはこんまりさんが、「捨てる生活を送っ
持ってもOKな自分だけの総量を決める杏がここ最近住んできた家は、サイズというより収納場所がどんどん少なくなっています。杏の家歴65㎡のマンション押し入れ・壁面クローゼット・廊下収納・各部屋のクローゼット↓85㎡の戸建てリビング階段下収納・壁面クローゼット・各部屋のクローゼット↓60㎡の戸建てリビングにはキッチンの収納のみ・各部屋の小さなクローゼットわたしはもう1つ家があり、そちらはたっぷり収納の設計。ただ背伸びして取らなければいけない箇所は、既にすべて空に
崎のだかさんから、「杏の言いそうなことはわかるけど~。」というエクスキューズ付きのコメントをいただきましたので、ちょっと共有したいと思います。ミニマリストがこの1週間で捨てた物/1個捨てたついでにたくさん捨てる方法←この記事に対してのコメントです。杏さん、こんにちは~😊これ、捨てスイッチですよね~❗️一個捨てるとあれもこれもと拡大していく…捨てハイ?ゴミ…の基準も研ぎ澄まされるというか以前だったらちょっと穴…ちょっとシミ…を見て見ぬふりしてたのがシミ見っけ、ポイ❗️て
ミニマリストだと言うと、1番多い反応が「なんでも捨てるんでしょ。」です。この言葉の裏には、「そりゃなんでも捨てたら、片付ける必要もないし、家がキレイで当たり前よ。」という真意が隠されています。しかし、ミニマリストでもいろんな性格の人がいて、わたしの場合、簡単になんでもさくさく捨てられているわけではありません。きょうは、執着強めミニマリストのわたしがさっさと捨てるために心がけていることをご紹介します。捨てられないと思う人、読んでください。ごみを捨てる当た
箱収納をなくしただけでかなり量が減りました。やはり中身が見えない収納は落とし穴ですね。永遠に物が増えていました。ちなみに、ブランド物の箱は買い取ってくれるリサイクルショップがありますのでぜひ探してください。次は紙素材でない箱物を減らす段階に突入です。断捨離も段階を踏めば楽しみに変わります♡収納場所を絵画のように配置するのはもう少し先送り…。まだ、消耗品がなくなりません。どれほどのストックを所有していたのか反省…。犯人はわ