ブログ記事8,465件
美穂です。クラシック音楽の作曲家と指揮者の太陽星座を調べてみました。=======♪♪♪作曲家♪♪♪【牡羊座】3/21-4/19バッハ1685/3/31(65歳)ハイドン1732/3/31(77歳)ムソルグスキー1839/3/21(42歳)ラフマニノフ1873/4/1(69歳)バルトーク1881/3/25(64歳)【牡牛座】4/20-5/20ブラームス1833/5/7(63歳)チャイコフスキー1840/5/7(
※2025年3月18日更新本日は私のブログにお越しいただきまして、ありがとうございます。こちらはオーボエ奏者、オーケストラ・吹奏楽指導者、指揮者である堀子孝英のプロフィールです。堀子孝英(ほりこたかひで)1983年生まれ。宮城県塩釜市出身。3歳より千葉県船橋市在住。船橋市立前原小学校管弦楽部にて9歳よりファゴットを始める。船橋市立七林中学校管弦楽部を経て、千葉県立佐倉高校吹奏楽部にてオーボエに転向。武蔵野音楽大学卒業、同大学院修士課程修了。修士論文「後期バ
今頃ですが・・・ずっと写真を出す暇がなくって、海くんのコンクールネタが続いてたのもありますが、娘ちゃんの運動会昨年の10月の写真です。鼓笛の指揮者頑張りました指揮者の役目はみんなの演奏の様子を見計らって曲のスタートや、2曲目に移るとき等、号令(笛を鳴らしたり)するのが重要なのですが、丁度前歯が抜けてしまって、笛がスカスカで、心配でした。娘ちゃんの笛の合図が聞こえないと演奏も止まってくれないからです。でもおうちでも笛だけは大きく鳴らそうねって何度も練習しました。音楽に合わせて大好きなダンスも踊
みなさんこんにちは😃本日は天気に恵まれておりませんが、当ブログの600回目の更新となります!これまで100単位の回では必ず現代音楽作品の名盤を取り上げてきました。100回目はシュトックハウゼンの「ヘリコプター弦楽四重奏曲」、200回目はジョリヴェの「赤道コンツェルト」とミヨーのピアノ協奏曲第1番、300回目はベリオの「シンフォニア」、400回目はペンデレツキの交響曲全集、500回目は芥川也寸志の交響曲第1番と伊福部昭の舞踊曲「サロメ」。そして本日600回目に取り上げる現代音楽作品の名盤は?「
少し前のこと…、合奏で、指揮者が止めてもなかなか演奏をやめない奏者のことが話題になっていました。時間がムダだ、と…。さて、こういう人ってなぜそうなのでしょうか。合奏の効率ってなんでしょうか。効率なの?こんばんは。トロンボーン吹きで作編曲家、吹奏楽指導者の福見吉朗です。指揮者が止めても合奏、指示を出そうと指揮者が止めてもすぐにやめない奏者…時間が無駄だ、と。ぼくはそういう場面にあまり出くわしたことがないし、振っていて気になるようなこともあまりなかったのですが…みな
アルトゥーロ・トスカニーニArturoToscanini(1867-1957)指揮者の中の王クレンペラーが「指揮者の中の王」と評した、フルトヴェングラーとワルターと共に「歴史上の三大指揮者」に数えられるイタリア出身の大指揮者、トスカニーニ。録音が一定以上のクオリティで聴ける範囲での最も古い指揮者であり、現代の指揮者像を形成した始祖のような存在と言えるでしょう。トスカニーニの音楽を聴いた人がまず最初に感じるのは、速く,鋭く,厳しく,......そして恐ろしいほどの緊張感
2021年9月16日(木)0655みいつけた!【7月8日(木)の再々放送】おかあさんといっしょパッコロリンいないいないばあっ!オトッペ(再)おじゃる丸(再)忍たま乱太郎(再)2355〈Eテレ〉📺️0655🎵さらば、高円寺▽ID:水滴の0655を下から空いとるやつ▽日めくり:何でも大きい友達の家🎵わが輩は、犬:さだ吉さん(東京都青梅市在住)🐶引っ張りっことサッカーがお気に入り、ペットカートと毛につく草が苦手📺️みいつけた!【7月8日(木)の再々放送】▽第1回・い
人気絶頂のマケラによるベルリン・フィル(BPh)の定期演奏会のデビューコンサートです。マケラらしい最後が必ず盛り上がる曲目で、ショスタコ6とチャイ6のロシアの大作曲家の6番特集でした。しかも、両曲ともにロ長調であることも特徴です。BPhの受け入れ体制としては、コンマスがポロネク、その横にルイスだったと思われ、少し弱い体制でありました。アカデミー生も多く見られ、定年引退された方も乗っていました。ベルリン・フィルは、名指揮者や特別コンサートの時はコンマスは2名体制で、オールスター体制で臨みますが、定
昨日のコンサートのお話の続きです兵庫県立芸術文化センターKOBELCO大ホールでのコンサートでしたフルオーケストラとの共演で指揮者が栁澤寿男さんピアノが澤近泰輔さん工藤静香さんのコンサートは初めてでした昔の曲で好きなものがいくつかありますファンというファンではありませんが隠れファンとでも申しましょうか指揮者の栁澤さんの指揮も見てみたいそんな想いもありまして今回はオーケストラとの共演だったしシンフォニックアレンジとのことでならば生で聴いてみたいと思いまして急遽
NHKうたコンは今週が年内最後でしたがスタジオでの生放送は生オケじゃなくてカラオケでした2017年から指揮をされていたフラッシュ金子こと金子隆博さんのX後を継いだのは30歳の若き指揮者岩城直也さん名前を見た時は「岩城宏之さんの子ども?孫?」かと思いましたが…同じことを思った方がいたようです10月末あさイチプレミアムトーク城田優さんの回で初めて話されているのを見ました玉置浩二さんや薬師丸ひろ子さんなどたくさんの歌手のコンサートで指揮をされているんですね公
2022年4月に入学しまして2022/4/8『5084蹴佑斗★中学校入学式(2022』涙、涙の小学校の卒業式から早3週間2022/3/18『5063蹴佑斗★小学校卒業式(2022』いつかはこの時が来ると思っていた悲しいことだけど今は泣か…ameblo.jpあっつーまに中学卒業となりました卒業アルバムも見たけど青春だなー佑斗の写真はこんな感じ中々の男前だと思うよ(息子ながら。で卒業アルバムで1番好きな写真は…これです
7月から9月までやっているロンドン夏の風物詩BBCプロムス。場所は、ロイヤルアルバートホールロイヤルアルバートホールは、クラシックにうるさい人には、音響効果が、イマイチらしいですが、私の耳には全く気になりません。それよりも、なんといってもビクトリア時代にできたあの素敵なホールは、他に類を見ません。中に入るだけで、お祭り気分。本当に素敵。なのにカジュアルな雰囲気。気楽にクラシックを楽しむ音楽の祭典です。私はクラシックは、眠くなってし
ネット上で見つけました名指揮者の方々が並んでおられますコンクールの時の写真ですので、皆さんコンクールで優勝&入選された方々です小泉和裕さん…尾高忠明さん…小林研一郎さん井上道義さん…そして汐澤安彦先生錚々たる巨匠が並ぶ貴重な写真です写真に写る全ての方が名指揮者となられ、巨匠としてたくさんのファンに支持されているのが凄い!!一つの時代を築いた先生方のお顔は、凄く野心が漲っていて、圧倒される目力!!私達が今、豊かな音楽を楽しめるのも、ここに並ぶ先生方の御尽力のおかげでもあると思いま
1982年4月、成城学園初等学校の非常勤の音楽教師になりました。確か週3日の勤務で、課外活動の合唱部の指導も職務のうちでした。成城学園についての予備知識はほぼ皆無でしたので、学園全体の個性的な気風には驚くことが多かったことを覚えています。初等学校は特に変わっていました。実験研究学校を標榜し、「散歩の時間」「遊びの時間」「劇の時間」などが正規の授業として実施され、年間3回開催される「劇の会」など他校にない行事が多種行われていて、田舎の公立育ちの私にはかなりのカルチャーショックでした。
今日で11月も最後です!今月はコンサートを聴きに2度も上京、とても楽しかったんですが、これで感染でもしていたら職場で責任問題になってただろうな(先週くらいから私の職場では東京、大阪、北海道などの出張や旅行は原則禁止、やむを得ず行った場合は帰福後2週間自宅待機となってしまいました。サントリーホールぎりで行けてよかった!)感染者数の爆上げ地域の方々もどうか十分に気をつけてください。そいえば職場の上司で、相手(私)に話しかけようとすると、なぜかマスクをわざわざあごまでおろして話始めるじじい
昨日の私のブログ『混乱』に陶山先生が直ぐに答えてくれた。そして、私の疑問・誤解は解かれた。田辺先生→私→陶山先生→私と言葉が交わされた。ここには、団員と指導者のコミュニケーションが成り立っている。きっかけを作ってくれた田辺先生に感謝する。これこそ、あるべき教育の姿である。〈あだちフレンズハーモニー〉の素晴らしさである。実は、こうした指導者と生徒とのコミュニケーションはなかなか成立しにくいのが現状である。少なくとも私が知る学校ではそうだった。生徒は、滅多に教師に反応しない。ただ、試験のために言う
みなさまこんにちは当ブログ管理人セニョです♪4月ですね。新年度開始と言う事で、入学式や異動の時期でもありますね。その様な新たな環境となる方々を応援するかのように桜も満開です🌸🌸私は満開の桜を車中より楽しみながら練習会場へ向かいました。さて、昨日4月6日は「ふわふわ吹奏楽部」臨時練習の日でした。お祭りコンサートに向けて本格的な合奏練習開始です♪今回の練習では仮入部員の方々も含めての練習と言う事で、指揮者含めて24名での合奏練習となりました。いつも仮入部して頂いている方々、今回
(2023年5月:フルシャ指揮ウィーン・フィル定期演奏会)先週火曜日にHIMARIベルリン・デビュー公演の指揮者のメータが降板するニュースが入ってきてから、HIMARI特集のブログが続いてましたが、今日から通常モードに戻ります。先週、ウィーン・フィル定期演奏会の新シーズン(2025/26)の公演ラインナップが発表されました。世界最高峰のウィーン・フィルの定期演奏会は年間で10プログラムしかなく、10人の指揮者は実力と人気のある指揮者が厳選されることになります。発表によると2025/2
昨夜はTOCで、1/7に86歳で逝去された汐澤さんの追悼コンサートを聴きました。当初はTKWO初代常任指揮者の汐澤さんが、久し振りにTKWOの指揮台に立つ特別演奏会となる予定でした。それが追悼コンサートとなって当日を迎えました。東吹にも参加を呼び掛け、TKWOの大井さん、東吹の佐々木さん、更に汐澤門下の5人(松井さん、船橋さん、和田さん、時任さん、和田さん)の7人が汐澤さんの愛奏曲を振るという趣向。パンフレットには広上さん、現田さん、川瀬さんのメッセージ。広上さんは
最近の新国立劇場の歌手の降板・交代の回数が増えており、他のオペラ・ハウス、日本のオペラ団体や第九の歌手などと比べると、新国立劇場の交代の回数はかなり目立ちます。先週の「オランダ人」の際は開演前に制作部長が交代について会場に対してメッセージを送っていましたが、かなり事務的なメッセージで、この程度では舞台上での挨拶は不要だと思いました。ベルリンの指揮者交代の時は楽団代表が「このコンサートホールは心温かい空間であります。皆様には心温かく新しい指揮者をお迎え頂けますことを願います」のような気の利いたスピ
先週のN響定期ではポペルカの指揮者としての際立った才能を堪能できましたが、今日のN響B定期でも秀逸な指揮でした。ポペルカは1986年の39歳で、今日のソリスト(メゾ・ソプラノ)のニコロフスカは1998年の27歳ですが、若い2人がN響定期に登場するのは珍しい光景だと思いました。ニコロフスカはベルリンを中心に活動していますが、2023年4月にベルリン州立歌劇場の「ばらの騎士」で初めて聴きました。(ベルリン州立歌劇場「ばらの騎士」、右側がオクタヴィアン役のニコロフスカ、中央が元帥夫人のカミラ・ニール
こんにちは~いつもご覧下さりありがとうございます。また「いいね」も感謝しています。音楽ジャンルを中心に一部記事ではコメント受け付けることにしたのでよろしかったらコメント下さい。手始めにこの記事から。声楽のレッスン。「Sebbencludeleたとえつれなくても」もう少しと「Tolosai貴女は知っている」をいただいた。なんかストーカーの心情からのストーカーの言い訳みたいな歌詞だなと思うけどイタリアの昔の歌曲なんで日本人が訳しただけだし一概にも言えない。そんなことを考えてしまうから
先般の東京雪組公演『ボイルド・ドイル・オンザ・トイル・トレイル』の冒頭で紹介された指揮者さん。「えっ?こんな方いらっっしゃたっけ?」と興味津津でした。指揮者の紹介は一瞬なのでお名前も聞き取れなかったし、うーーーん、どなただろう?と思っていましたが、Xにご本人のつぶやきが流れてきて小津準策さんと判明。『ボイルド・ドイル・オンザ・トイル・トレイル』が宝塚での指揮者デビューだったそうです。経歴が他の指揮者さんと違うのはテノール歌手から指揮を勉強されたとのこと。ショーの『FROZ
いつも、あたたかいコメント応援メッセージ、いいねをありがとうございます😃時々しか返信できず申し訳ありません🙇このブログは私の過去の体験を元に義実家、保育園、ママ友トラブルについて書いてあります身元判明を防ぐため変更や編集はしています事実を題材にし創作を加えたブログだとご理解頂ければ幸いです。※ブログ内の全てのイラスト画像、文章の無断転載無断転写は固くお断り致します。⬇️前回の記事です『番外編・合唱コンクール⑦(´Д`|||)PR豊潤サジー』いつも、あたたか
日本を代表する指揮者・山田和樹さんが来シーズン(25年6月)にベルリン・フィルにデビューすることが決まり、さらにHimariさんがメータ指揮の公演にデビューするようですので、他の公演の概要も含めて、メモ書きしていきます。詳細の曲目は4/23に発表されます。ProgrammkalenderEntdeckenSiedasProgrammderBerlinerPhilharmoniker,sowieGastveranstaltungeninderPhilharmonieBer
昨日は東京海上フィルハーモニックオーケストラ第30回定期演奏会をすみだトリフォニーホールにて。入場者数は1350人超、沢山の方々にご来場いただきました。ありがとうございました。ステージも、マーラーの時には100人あまりでしたので、ホール内はそれだけでも熱気に溢れていたと思われます。11月の合宿以降からはだいぶ手応えを感じられる様になり、この日を迎えることが大変楽しみでありました。G線上のアリアは、Vc.での旋律が高音ですので、2ndVn.やVa.の出し入
もうすぐ。2度目の夏が来る。大塚ウィンドアンサンブルの常任指揮者に就任して昨年、コロナ禍を経て、指揮者デビューさせて頂いた定期演奏会。気が付けかば、今年の定演まで2ヶ月。自分が見たい景色を見るために、身を置きたい場所を作るために、色んな事を試行錯誤して悩んで悩んで…沢山助けて貰った。支えて貰った。力になって貰った。だけども…結果が伴わなくて不甲斐ない自分に嫌気がさして、押し潰されそうで、自分をコントロール出来なくて、周りが見えなくなって傷つけてしまった人も居た。そん
K.ペトレンコがベルリン・フィルの定期演奏会(1/29,30,31)を病気のためキャンセルしました。代わりの指揮者は昨年11月のN響定期で良い指揮をしていたディマ・スロボデニュークです↓。『11/22スロボデニューク指揮NHK交響楽団wボリソグレブスキー(2回目)』今日もこのコンサートに来てしまいました。近くに住んでる友人にチケットを譲ったのですが、一昨日あたりの寒さで風邪になってしまい、私が代わりに行くことにしました。…ameblo.jpこの発表が公演の2日前の月曜日で、リハーサル
今日のソヒエフ・N響はとにかく凄かったです!本題の前に、昨日、元ウィーン・フィルのキュッヒルさんに都内の某ホテルで偶然お会いしたので「今年の春祭のトリスタンに出ますか?」と聞いたら、「今年は乗らない」とのことでした。これは残念な話ですが、トリスタンは大作ですし、指揮者のヤノフスキさんは難しい方ですので、コンマスの仕事は一筋縄ではいかないと思うのですが、誰がコンマスやるのでしょうか。関係者からの噂話によると、今年のN響コンマスは日本人ゲストコンマスが多いようです。今日は昨日の悪天候から一転して、
昨日のうたコンの冒頭で、7年半指揮を担当していた金ちゃんへの長年ありがとうございましたのコメントが突然司会者からあり、一瞬金ちゃんが何かあったのかと思ったよ生放送だからビックリ(゚∀゚)突然金ちゃんが指揮者ではなくなってるから問い合わせの電話がきたのかな?(私もいないからあれ?と思って気になってました)なにはともあれ金ちゃんうたコンの音楽・指揮お疲れさまでした(__)また米米CLUBとしての出演待ってます画像お借りしました(__)番組で2016年から指揮