ブログ記事8,890件
✴️ZorroagakoElizan教会のイエスさまの前にあるこの星のところで🔯「サンセバスティアン国際映画祭の受賞俳優さんが写真撮るねんで!」(大阪弁意訳)と教会の方が教えてくださったのですかさずマツタク先生を撮影…#松尾卓郎https://www.sansebastianfestival.com/in/SanSebastianFilmFestivalwww.sansebastianfestival.com@sansebastianfes2025年も、9月に映画
こんにち若鶏🍗毎日暑いですが、いかがお過ごしですか?引き続き熱中症などに気を付けてください。それでは、今週の放送内容です↓▼くるめラ情報館▼様々な情報をお届けするコーナーです。今週は素敵なゲストをお迎えしました!指揮者鴇田遼人さん★以前、くるめラパーソナリティーの五大輝一さん&渓なつきさんのコンサートにコーラスで参加したことのある鴇田さんです!🎼鴇田さんと言えば...?普段は指揮者として活躍していますが、実はよくお目に掛かっている方も多いのではないでしょ
父母、恩師、人生の先輩方、多くの友人に{感謝感謝感謝。本日、3月24日、私下司愉宇起は39歳となりました。年齢は宝物。39の宝を手にしました。30代最後の1年、充実した1年となりますように。みなさま、これからもどうぞご指導・ご鞭撻のほどずずずい~っと、おん願い申し上げたてまつりまする~。しもじ
おはようございます涼しい朝です台風の影響が少ないといいのですが🌪️昨日の第九講座指揮者の星野先生にいらしていただき練習しました♪ステキなご指導ありがとうございました💖歌声ゴンドラ3連休の中日にもかかわらずご参加いただきありがとうございました😊😘皆様と楽しく歌えましたね♪今日も有意義な1日を💕💕
筆者にはオーストリアに師と仰ぐ音楽業界に詳しい方がおり、その方から色んな情報をもらってます。例えば、昨年夏にネルソンスが松本のフェスティバルをキャンセルした後、私が滞在していたザルツブルクでネルソンスに電話してくれた方はこの人物です↓。『ネルソンスは元気です!』今、ザルツブルクにいますが、ネルソンスと親しい人とランチをしている時に、今回の松本のフェスティバルのキャンセルの話をしました。そこで、友人がネルソンスに電話し…ameblo.jpこの方の話によると、私が以前ブログに書いたようにヨーロッ
音実子どもちゃんのレッスンが終わって、なにわフロイデの皆様とおたまじゃくし音楽祭に出演✨実は、我らが指揮者の木村先生が急遽ご出演が叶わないことになるという大きなハプニングがありました...ですが、全てが同じ本番じゃないからこそその時に出来るベストを尽くす。「先生だとこんな時、どう演奏されるだろう、」そんな事を考えながら、ベースをくっきり目に弾いたりブレスを見せてみたりと試行錯誤の演奏となってしまいましたし、色々邪念が入り、集中が薄かった。。フレーズが細切れになってしまった
ヨーロッパから帰国して、やっと時差ボケと疲れが取れました。今年の夏のザルツブルク音楽祭には約2週間滞在しましたが、その間、ウィーン・フィルのメンバーと多くの時間を過ごしまして、本1冊分くらいの情報量の話がありました。複数のウィーン・フィル・メンバーによると、来年のウィーン・フィル来日公演の指揮者はムーティらしいです(詳細は今年の秋頃に発表されますが、聞いた話ですので、変更になってしまった場合は、すみません)。これを聞いて、ウェルザー=メストで来日して欲しかった筆者としては、オケ側としてはウェルザ
昨日は東京海上フィルハーモニックオーケストラ第30回定期演奏会をすみだトリフォニーホールにて。入場者数は1350人超、沢山の方々にご来場いただきました。ありがとうございました。ステージも、マーラーの時には100人あまりでしたので、ホール内はそれだけでも熱気に溢れていたと思われます。11月の合宿以降からはだいぶ手応えを感じられる様になり、この日を迎えることが大変楽しみでありました。G線上のアリアは、Vc.での旋律が高音ですので、2ndVn.やVa.の出し入
待ちに待った念願の日。インパル率いる台北市立交響楽団マーラー5番、我が防府市で。福岡、熊本公演が決まり、あと一つ山口防府市での公演ほ、いかが?田中雅弘防府市音楽のまち創造プロデューサーに言われて即答、「やりましょう!」と。今日、満堂の三友サルビアホールを見て、多くの方々のお力添え、ご理解を頂きながら、ここまで来れたことに大感謝!演奏を論じる立場にはないが、鳴りやまない拍手と喝采がすべてを、いい表していたと。楽団員の方、最後のお一人が退場されるまで鳴りやまない拍手。そして、指揮者
先日、ウィーン楽友協会で佐渡裕さん指揮、反田恭平さんピアノ、トーンキュンストラー管弦楽団の演奏で、モーツァルトのピアノ協奏曲23番とマーラーの交響曲5番を聴きました。楽友協会の会員になっている息子は早々とチケットを予約し、前から3番目の席をゲット。私は後から「私も行く~!」とチケットを買ったので、ステージ上、オーケストラの後ろという、珍しい席になりました。しかもとってもお安かった!演奏中は佐渡さんの指揮が見られて、とても興味深かったです。舞台から見渡す楽友協会の大ホ
世界の舞台へ羽ばたく日本人指揮者たち:ブザンソン国際指揮者コンクールの歴史と注目ポイント先日行ったバーミンガム市響の演奏会で指揮者を務めていた「山田和樹」さんについて調べていると、「ブザンソン国際指揮者コンクール優勝」とあった。「小澤征爾」さんや「沖澤のどか」さんなど、著名な指揮者を輩出しているコンクールであることはぼんやりと知っていましたが、詳しくは知らない。これを機に「ブザンソン国際指揮者コンクール」について話せるくらいは詳しくなりたい!と思い立ち、調べてみることにしました。
日フィルは2026-2027シーズンから4月始まりに変更。2026-2027シーズンのラインナップ発表に先立ち、公演日程と指揮者が発表されました。※定期会員には3月に発表済み曲目等も超速報で発表されるかもと思いましたが、そこはTBDでした。以下、東京定期のみメモ。4/10&4/11カーチュン5/22&5/23リープライヒ6/6&6/7広上7/10&7/11ネーメ・ヤルヴィ9/11&9/12ラザレフ10/16&10/17山田11/13&11/14
演奏会のホールに到着しましたたくさん、先生のお写真が飾ってありましたこの先生の笑顔が私の中の先生です睨む…睨む…この視線にどれだけの生徒さん達が緊張して…成長されたのでしょうか?汐澤先生は、あのカラヤン先生が上智大学管弦楽団を指導された時にもサポートされてました若き日の汐澤先生キリッと引き締まったその表情に「音楽創造をやるエネルギー」が溢れているのが見えます先生の楽譜も飾られていました先生の性格が譜面から見て取れますキッチリと分かりやすくご自身に指示されてます奥様とご一緒
「指揮者なんかいなくても演奏できる」…、そんなふうにいう人もいますね。たしかにそうかもしれません。では、指揮者ってなにをしているのでしょう。なんのためにいるのでしょう。指揮者の役割、すべきことって何?こんばんは。トロンボーン吹きで作編曲家、吹奏楽指導者の福見吉朗です。指揮なし合奏みなさんは『指揮なし合奏』ってされたことはありますか。指揮者なしで、曲を通すのです。マーチなど、テンポの変わらない曲なら全然大丈夫ですよね。いちばん最初だけ、誰かが合図すればいい。テンポ
(2023年5月:フルシャ指揮ウィーン・フィル定期演奏会)先週火曜日にHIMARIベルリン・デビュー公演の指揮者のメータが降板するニュースが入ってきてから、HIMARI特集のブログが続いてましたが、今日から通常モードに戻ります。先週、ウィーン・フィル定期演奏会の新シーズン(2025/26)の公演ラインナップが発表されました。世界最高峰のウィーン・フィルの定期演奏会は年間で10プログラムしかなく、10人の指揮者は実力と人気のある指揮者が厳選されることになります。発表によると2025/2
イギリスのオンライン雑誌『bachtrack』の記事(2023年9月11日)のランキングです。オケや指揮者の順位は気になりますね。◇オーケストラ1.ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団2.ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団3.バイエルン放送交響楽団4.アムステルダム・ロイヤルコンセルトヘボウ管弦楽団5.シカゴ交響楽団6.クリーヴランド管弦楽団7.ロンドン交響楽団8.ブダペスト祝祭管弦楽団9.ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団10.ロサンゼルス・フィル・1位から4位
NHKうたコンは今週が年内最後でしたがスタジオでの生放送は生オケじゃなくてカラオケでした2017年から指揮をされていたフラッシュ金子こと金子隆博さんのX後を継いだのは30歳の若き指揮者岩城直也さん名前を見た時は「岩城宏之さんの子ども?孫?」かと思いましたが…同じことを思った方がいたようです10月末あさイチプレミアムトーク城田優さんの回で初めて話されているのを見ました玉置浩二さんや薬師丸ひろ子さんなどたくさんの歌手のコンサートで指揮をされているんですね公
毎年恒例の第九はN響と東響の公演に行くことが多く、N響の指揮者やソリストが良いので、特にサントリーホール公演は毎年完売でした。しかし、今年は指揮者はイマイチ、歌手陣もさらにイマイチです(日本人歌手4人のうち、2人は歌舞伎役者のような顔芸で歌うので、個人的な好みではありません)。その割にはS席20000円もするので、例年よりチケットが明らかに売れてません。現在は先行販売期間中ですが、人気の1階後方や2階のCブロックの座席がかなり空いています↓。(サントリーホール1階後方)(サントリーホール2階
Granada–AndréRieu&ThePlatinTenorsグラナダ-アンドレ・リュウ(オランダのヴァイオリニスト、指揮者)とザ・プラチナ・テナーズ「グラナダ」は、メキシコの作曲家アグスティン・ララが1932年に書いた歌です。この歌はスペインの都市グラナダについて歌われており、音楽レパートリーの定番となっています。最も人気のあるバージョンは、ララによるスペイン語の歌詞のオリジナル(オペラ風に歌われることが多い)、オーストラリアの作詞家ドロシー・ドッドによる英語の歌詞
「ファンファーレ!ふたつの音」を観ました。Fan’sVoiceさんの独占最速オンライン試写会が当たり観せていただきました。(@fansvoicejp)ストーリーは、スター指揮者ティボ。ある日、白血病と診断され、ドナーを探す中で自分が養子であること、そして生き別れた弟・ジミーがいることを知る。ジミーは寂れた町の食堂で働きながら仲間と結成した吹奏楽団を楽しみに暮らしていた。育った環境も性格もまったく異なるティボとジミーだが、ティボはジミーに類まれな音楽の才能を見いだす。というお
先日、あるオーケストラのメンバーの方と若手指揮者について話題になりました。違った視点からのお話を伺うことができて、非常に興味深いものでした。〇若い指揮者がオーケストラの前に立って、緊張したとしてもメンタル的にもその緊張に耐えられるのは必須かと。確かに平均年齢が45歳ぐらいのメンバーを前にしてのことだから、緊張して当然だよね、とも。オケのメンバーがだいたい60~65歳だから、それより年齢が上の指揮者であれば、当然オケメンバーの年齢も若いからまた状況は違うだろうと。実際、現場で音をきいて、そ
以前YouTubeで、昨日記事投稿した三ツ橋敬子さんと藤岡幸夫さん、山田和樹さんの3人の指揮者が出演した番組を録画した物を見たことがあります。(現在は削除されているようです。)今、第一線で活躍している指揮者に指揮とは何か、指揮者について等を聴くという内容の番組だったと思います。その最初の方で、この3人に共通する指揮の師匠として松尾葉子さんの名前が挙げられたのが印象に残っていました。私は松尾葉子さんのことについてそれまでまったく知識がありませんでしたので、Wikipediaを見てみると、
K.ペトレンコがベルリン・フィルの定期演奏会(1/29,30,31)を病気のためキャンセルしました。代わりの指揮者は昨年11月のN響定期で良い指揮をしていたディマ・スロボデニュークです↓。『11/22スロボデニューク指揮NHK交響楽団wボリソグレブスキー(2回目)』今日もこのコンサートに来てしまいました。近くに住んでる友人にチケットを譲ったのですが、一昨日あたりの寒さで風邪になってしまい、私が代わりに行くことにしました。…ameblo.jpこの発表が公演の2日前の月曜日で、リハーサル
少し前のこと…、合奏で、指揮者が止めてもなかなか演奏をやめない奏者のことが話題になっていました。時間がムダだ、と…。さて、こういう人ってなぜそうなのでしょうか。合奏の効率ってなんでしょうか。効率なの?こんばんは。トロンボーン吹きで作編曲家、吹奏楽指導者の福見吉朗です。指揮者が止めても合奏、指示を出そうと指揮者が止めてもすぐにやめない奏者…時間が無駄だ、と。ぼくはそういう場面にあまり出くわしたことがないし、振っていて気になるようなこともあまりなかったのですが…みな
先日、ウィーン楽友協会で、平塚太一さん指揮、トーンキュンストラー管弦楽団(Tonkünstler-OrchesterNiederösterreich)の演奏で、シベリウス交響曲第5番を聴きました。美しい楽友協会黄金の間。天井だけでも美術館のような豪華な絵画。2階席も黄金色です。日本人指揮者が世界最高峰音楽ホール、ウィーン楽友協会で指揮するのは嬉しいですね~。ちなみにトーンキュンストラー管弦楽団の常任指揮者は、佐渡豊さんで、会場にいらしてました。お客様
ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団の首席クラリネット奏者アンドレアス・オッテンザマーさんが退団、指揮活動に専念とご自身のインスタグラムで発表されました。こちらです⬇️𝘼𝙣𝙙𝙧𝙚𝙖𝙨𝙊𝙩𝙩𝙚𝙣𝙨𝙖𝙢𝙚𝙧onInstagram:"📣Announcement🤩IhavedecidedtostepdownfrommypositionasprincipalclarinetoftheBerlinPhilharmonic,inordertofu
NHKホールに向かう時、心地よい風が吹いていて代々木公園の木漏れ日がとても素敵でしたコルンゴルト/ヴァイオリン協奏曲ニ長調マーラー/交響曲第1番「巨人」指揮タルモ・ペルトコスキヴァイオリンダニエル・ロザコヴィッチコンサートマスター郷古廉ペルトコスキ凄く良かったです。行って良かったですコルンゴルトのヴァイオリン協奏曲をコンサートで聴くのは初めてです。過去には不世出の天才と言われたハイフェッツや同じく神童と言われたギル・シャハム、それにヒラリー・ハーンなどの名盤があ
昨日は、町田市についていろいろ勉強することになりました。神奈川県だと思っていましたが、東京都人口41万人、小学校数39校、生徒数19,000人など玉川学園大学、桜美林大学などがあるので卒業生達が卒業後に住む人が多いかな。玉川学園大学の創立者の小原國芳氏の孫の小原全(指揮者)は私のウイーン留学時代の悪友の1人です。昨日は久しぶりに電話して、近況を聞いたら相変わらずロシアのオーケストラの仕事に出かけるそうで、来月はハバロスクのオーケストラだそうですが以前は新潟から飛行機でしたが、今は
昨日9日の記事で紹介させていただいた「奥野隆」さんが弾いたブローウェルのエチュード(練習曲)がとてもいい。「素晴らしい」と言ったら大袈裟になるけど、「素敵」と言うのは言い過ぎではないと思う。難易度が高い上級者向けの曲を弾きこなせる人が初級者向けのエチュードを華麗に弾いているのって、なんだか好きだな。私は、そのギタリストがどんな音色でどんな演奏をするギタリストなのか、それがむき出しになるのがシンプルなエチュードの演奏だと考える。YouTubeでは、難易度が高い曲で「私こんなに
PaulMauriat~LoveisBlue(1968)恋はみずいろ-ポール・モーリア(フランスの作曲家、ピアニスト、指揮者)ポール・ジュリヤン・アンドレ・モーリア(1925年3月4日-2006年11月3日)は、フランスの作曲家、編曲家、指揮者、ピアニスト、チェンバロ奏者。特に日本ではNHKラジオ第1放送などで頻繁にオンエアされ、レイモン・ルフェーブル、フランク・プゥルセルらと並ぶイージー・リスニング界の著名音楽家となった。1992年、フランス文化省より芸術文化勲章「オ