ブログ記事8,489件
久石譲は、日本の作曲家、編曲家、指揮者、ピアニスト。長女は歌手の麻衣。生年月日1950年12月6日(74歳)出身地長野県中野市血液型B型子供麻衣学歴国立音楽大学、長野県須坂高等学校https://www.ragnet.co.jp/ranking-hisaishi-joe-songs
昨年の浜松国際ピアノコンクールで日本初の優勝者鈴木愛美さん。鈴木さん、ショパンコンクールの予備予選は参加されていませんが、予備予選免除の資格はあるはずです。初のショパンコンクールの日本人優勝なるか。と言われているくらい素晴らしい実力者のようです。(まだ聞いたことはありません)しかし、どうやら、ショパンコンクールには参加しないと語っておられたという話しもあるようですね。それは本当かもしれません。なにしろ、最近、やっている彼女のコンサートを見ると、ショパン以外
ウィーンまであと3か月準備が進んでいますまた2025年冬はパリへそちらもまた報告します写真は去年のパリ
潮干狩り真っ最中ですが、満潮でも狭くなった干潟に下りて、羽繕いを始めたオオソリハシシギです😊嘴が弓羽が弦と思うと綺麗な音色がどこからともなく聴こえてくるような🎶こちらは指揮者のタクトのよう😉
140悪人の自業自得を求める祈り1指揮者に一任。ダビデの詩。主よ、悪い者から私を救い、暴力をふるう者から私を守ってください。2彼らは心のうちに悪を企み、日毎に、諍(いさか)いを引き起こします。3彼らは舌を蛇のように鋭くし、唇には蝮の毒があります。[セラ]4主よ、悪い者の手から私を保護し、暴力をふるう者から私を守ってください。彼らは私の足をつまずかせようと企んでいます。5高慢な者は私を罠に掛けようとし、綱を網のように張り、道端に罠を仕掛けました
139常に人と共におられる主1指揮者に一任。ダビデの詩。主よ、あなたは私の心を探り、私を知り尽くしておられる。2あなたは私が座るのも立つのも知り、遠くからでも、私の思いを見通される。3あなたは私が歩むのも休むのも見守り、私の道をことごとく知っておられる。4私の舌に言葉が上る前に、主よ、あなたは全てを察しておられる。5あなたは後ろからも前からも私を囲み、その手を私の上に置かれる。6そのような知識は私には驚異の的、あまりにも高く到達できない。7どこ
あなたの会社には、優秀な部門長が育っていますか?「営業部長がプレイヤーのまま止まっている」「管理部門の責任者が、決裁をいつまでも社長に仰いでくる」「現場と部門がバラバラに動いている」こういった悩みを持つベンチャー・スタートアップの経営者の方は、少なくありません。これらの背景には、「部門長が成長できない構造」があります。その原因は「指揮者=社長が、うまく“指揮”できていないこと」にあります。■経営は“オーケストラ”。だが、指揮者がいないと…企業が成長してくると、社長ひ
皆さまこんばんは😃当ブログ管理人セニョです♪ゴールデンウィークも後半の連休になりましたね。皆さまはいかがお過ごしでしょうか?少し遅くなりましたが、ふわふわ吹奏楽部指揮者の笠川氏のブログをリブログいたします。先の「お祭りコンサート」についての記事です
5月2日蒼穹のファフナー20周年オーケストラコンサートの2日目の映画館ライブビューイングに行ってきましたー1日目も行きたかったのだが仕事で断念。2日目のを観てきました〜。韓国の女性の指揮者の方でした初めて見ます女性の指揮者の方。何か男性のイメージある。でも女性の指揮も良いですね。angelaのお二人も登場真っ赤なドレスとオシャレスーツで登場。コーラスも加わり迫力あって凄く良かったです。最後はshangri-laで。ファフナーの曲が沢山あるけど全部angelaさんギネスにも載
■はじめに:「なぜ、経営に“指揮者”が必要なのか?」売上が伸びている、採用もしている、投資もしている――でも、なぜか経営が整わない。全体がバラバラに感じる。これは、いわば舞台上の楽団が、楽器も奏者も揃っているのに「指揮者」が不在な状態。音がぶつかり、テンポが揃わず、ハーモニーが生まれない。そんな成長企業を私は数多く見てきました。この「経営の不協和音」を整えるのが、私が提唱する【経営マエストロ】の役割です。■「経営マエストロ」とは何か?経営マエストロとは、**経営の全体を俯瞰し、
人間が絶対にやってはいけないこと!たくさん有りすぎるから、以下に列挙しますね😨まずは、自分よりも力の弱い立場の者を差別し、辱め、苛める輩!自分が、その立場に、立たされたらと想像さえできない、心の狭い行動をする人たち!次に、SNSに多く見受けられるが、匿名性を利用しての、他人への誹謗中傷を繰り返し、多くのアカウントを駆使して、拡散する輩!SNS等の『表現の自由』は、自分の意見を発表する自由であって、他人を貶める自由では、決して無い!ましてや、匿名でそのような事をするのは「卑怯者」と断ぜざ
うっかりもう5月になってしまいました!4月は、ホールでスタインウェイ試弾会と弾き合い会と伴奏の本番で、慌ただしく過ぎていきました伴奏の本番は、今まででいちばん日がなくて、焦り…よりも、もうやるしかない!という気合いで乗り切りました高校の部活の演奏会だったのですが、自分の高校生の頃を思い出して、うるうる🥹でした。私は高校生の時は合唱をやっていて、そこがミュージカルもやる部活で、色々とごちゃごちゃしたり、わちゃわちゃしながらも、これぞ青春ー!!って感じのとても貴重な思い
カオス昔、まだ私が高校生だった頃、当時NHK交響楽団の首席クラリネット奏者だった親戚の横川晴児さんが「大体8年ごと位にスランプがやって来て吹けなくなるんだよ」とおっしゃったことがあった。のんきな学生だった私にはこの言葉の重みがピンと来なかった、というか、尊敬する偉大な叔父さんですらスランプに苦しんだりするという事が信じ難かった。が、気づけばいつの間にやら当時の叔父さんの年齢に自分が達しており、ふと歩んで来た道を振り返ると、確かに私にも何年間か毎に定期的な「プロセスの波」があったし、
今夜は元々香港から来た指揮者と夕食する約束があったのです。香港へ帰るのなら、早めに済まして空港に行く予定でした。香港に帰ることが必要なくなったので、3人でゆっくり食事が出来ました。この前、香港の管弦楽団とのコラボコンサートが大成功したので、感謝の気持ちを込めて、今夜はレオ(指揮者)とささやかなお祝いの食事でした。美味しかったです。色んな話ができて、素敵な時間でした。今度香港でスタッフも入れて、ちゃんと打ち上げをしたいと思っています。レオは4日から国際フォーラムでコンサートが
昨日の深夜にベルリン・フィル関係者とジョン・ウィリアムズの降板の話が中心になってしまい、ベルリン・フィルの来シーズンのラインナップを細かくは聞けませんでしたが、概要レベルについて記載したいと思います。詳細のラインナップは5月6日の現地時間11時(日本時間18時)に発表されます↓。Announcementofthe2025/26seasonAndopeningofsubscriptionsaleswww.berliner-philharmoniker.de8月のシーズン開幕はK
来月の6月5日から7日のベルリン・フィル定期演奏会はジョン・ウィリアムズ(93歳)が指揮する予定で、チケットは即完売していたのですが、病気のため、先程、シュテファン・ドゥネーブに変更になりました↓。ベルリン・フィル定期演奏会の指揮者変更は今年に入って4回目(K.ペトレンコ、メータ、バレンボイム、ウィリアムズ)で、2週間前にバレンボイムが降板したことを当ブログでお伝えしたばかりです。この公演は他の公演とは異なり、最上席のチケット価格は€215で(例えば、同じ月のマケラ指揮は€109、山田和樹指揮
あまり教えたくないけども、、レコードクリーニング方法を最初に約束をお守りください守れない場合は他言無用ですよ。あのレコードとてもお気に入りなんだけどnoiseパチパチ音がごろごろ音がガサガサ音がレコードはおおむね1990年頃までしかない音源です。できれば新品のレコードを聴くようにそうなったらいいなぁここでおすすめはある超有名なクラッシック音楽の世界的な指揮者から教えていただいた貴重なレコードクリーイング方法です。用意するものはお写真の三点だけです。クリーナー液は
毎年恒例、レイズバンドコンサートに行ってきました。難しい曲、かなりの難曲や、指揮者の井上先生の解説やお話の面白さなど、盛りだくさん。TpやHrの高音の連続もへばらないのがすごくて。それに、S.saxやイングリッシュホルンの綺麗な音色❤️感動でした。アンコールになり、マーチを2曲。1曲目が終わり、ドラムロールのあと2曲目……♪チャチャチャチヤーンチャチャ……♪え?😱うそ?😨「行進曲秋空に」マジか……毎年秋の市吹で押部谷カントリー吹奏楽団のメイン曲?で吹いてる曲まさかレ
BennyGoodman-Sing,Sing,Sing(Remastered)ベニー・グッドマン(クラリネット奏者、指揮者)-シング・シング・シング(リマスター版)-クイック・ステップの名曲Sing,Sing,Sing-BennyGoodmanandHisSextetベニー・グッドマン(クラリネット奏者、指揮者)-シング・シング・シング(クイック・ステップの名曲)ベニー・グッドマン(BennyGoodman、本名:ベンジャミン・デイヴィッド・グッ
Boléro(Ravel)–AndréRieuアンドレ・リュウ(オランダのヴァイオリニスト、指揮者)-ボレロ(ラヴェル)「ボレロ」は、フランスの作曲家、モーリス・ラヴェルが1928年に作曲したバレエ曲である。同一のリズムが保たれている中で、2種類の旋律が繰り返されるという特徴的な構成を有しており、現代でもバレエの世界に留まらず、広く愛される音楽の一つである。2016年5月1日、本国フランスにおいて著作権が消滅した。アンドレ・リュウさんは、オランダの音楽家。マーストリヒト出身。
さっ!2025!新体制!初のステージ!って言いたいけど、昨日観てるのwwwプロブラム!昨日とほぼ同じで、数曲追加みたいな感じです!あっ!スリラーなかったwww最初に言っときます!良かったです!自分は大満足でした!生徒さんたちは頑張った!座奏はね、そりゃ私もちゃんと聴きますよ!経験者の端くれ?ですからw音程が…とか、金管弱いかな?とか、バランスが…とか思いましたよ。初っ端!なんだコノヤロー!と思ったのは……「指揮者!」普通ね……脇から出てきて、まずは、観客に一
今回の協奏曲発表会で、最終的に集まってくれた奏者さんは合計12名でした。募集を見て応募してきてくれた奏者さんや現役音大生の方々等も参加してくれました。ありがたいです。長く物事を継続してきて良かった事の一つが、やりたいことやビジョンを語った時に、力を貸してくれる人が周りに集まってきてくれること。ずっと続けることによって、自分だけでなく周りも力を付けてくるから、それぞれの点同士を結んで線を作れて、線と線が出来るから今度は面になって、という感じでいろんなことが実現出来た。
指揮者は誰かのコピーするのでは無くて、その人の音楽をするものだと思います。巨匠のテンポ団員から要求されてて、なんとなく気の毒に感じます。昨日は通院日でした。転院して、お薬を随分減量したおかげで、最近なんとなく頭がすっきりしてきた気がします。躁鬱の症状は相変わらずですが。調子が上がってきたら後先考えなくなるし、鬱はしんどい。不安が強く出がちなので、頓服欠かせないし。頓服のこと、あまりよく言われなかった。副作用心配です...。今日は完全フリーな休日です。今のところ
人の学びに終わりはないけれど自動的に終わる人はいます。どんな時だと思いますか?それは、他人事だと思っている時です。合唱団で練習をしていると指揮者は色んな注意をします。楽譜を見ないで指揮を見て!と言っても、見て欲しい人が見ないのです。指揮者は言います。こっちが聞いて欲しい分かって欲しい、と思う人ほど聞いておらずできてるよ、と思う人ほど自分のことかな?と思ってどうしよう?と悩んでいるのを見ると、名指しで言いたくなるあんたやで!あん
山田和樹さん(46歳)が2026年秋からベルリン・ドイツ交響楽団の首席指揮者兼芸術監督に就任し、任期は3年間と言うニュースが入ってきました。山田はバーミンガム(〜29年8月)とモンテカルロ(〜26年8月)の他に、日本でもいくつかのポストを兼任してますので、ますます多忙になるでしょう。ベルリン・ドイツ交響楽団の歴代の首席指揮者はフリッチャイ、マゼール、シャイー、アシュケナージと錚々たる指揮者が務めていて、山田と同じ歳のソヒエフは2012-2016年に首席指揮者で、来日公演もしていましたが、あまり目
秘顔-ひがん-2025年6月20日公開19歳未満鑑賞禁止にもかかわらず韓国で動員100万人を突破したサスペンス・スリラー。指揮者ソンジンの婚約者で、チェリストのスヨンが失踪。ソンジンはチェリスト代理のミジュと対面し、たちまち惹かれていく。二人は寝室で欲望のままに求め合うが……。あらすじ将来有望な指揮者ソンジンの婚約者で、オーケストラのチェリストでもあるスヨンが失踪する。残された手がかりは、「あなたと過ごせて幸せだった」というビデオメッセージだけだった。婚約者の失踪に動揺し、喪失感に苦
私の大好きな薔薇🌹が咲き誇る5月が近づいてきました✨大好きな🇬🇧天才チェリスト、『ジャクリーヌ・デュ・プレ』を讃えた薔薇があることを最近知りました(^o^;)近々、薔薇公園に行くので、早速探してみます。映画『ほんとうのジャクリーヌ・デュ・プレ』は、本当に素晴らしい映画で、何回も観ました。天才故の葛藤、苦悩、病気、バレンボイムとの楽しかった日々等。彼女のエルガーのチェロ協奏曲やパラディスのシチリアーノは、本当に魂揺さぶられます。ピアノでシチリアーノは弾いてみましたが、やはり名曲でチェロなら尚のこ
私がアマチュアオーケストラに入団したのは、一年と少し前に入ったのだけど、それまで、指揮にしたがって楽器を弾いた経験はなかったので、指揮者によってオーケストラの上手さも左右されるという話は聞いたことがあったけれど「本当かなぁ」と半信半疑だった。しかし、我々のようなアマチュアオーケストラでも指揮者によって演奏が変わるらしい。と言うのは、私がアマオケに入ったタイミングで指揮者の先生が変わったのだけど、コンマスさんの奥さん(たまたま日本人)が、新しい指揮者の先生になって、三か月後のリサイタルで、前
メキシコ人で一番著名な指揮者、エンリケ・バティス氏が、3月30日に亡くなったことを知った。82歳だったという。メキシコのオーケストラや、ロイヤル・フィル等を指揮して、90年代の半ば頃から、2000年代の初めにかけて、膨大な音源が発売されていたが、今はほとんど廃盤みたいだ。私はブロデューサー・エンジニアの、ブライアンBカルヴァーハウス(BrianB.Culverhouse)が好きで、大量のCDを購入したが、バティス録音の大半に関わっていた。ゆえ、指揮者が好きと
編集っと聞くと皆さんは何を思い浮かべるでしょうか?本とか雑誌とか。。色々その分野にとって言い方が変わるんですけども音楽にしてみたら編曲となります。映画にしてみても編集ですが、これが監督だったりするわけです。クラシックにしても指揮者によって曲のイメージを変えている。。元は譜面があるけども、指揮者によって変わるのもクラシック。。ある映画監督も「映画は編集でよくもなるし、悪くもなる」と話しています。あの有名なタイタニックの映画も多くの監督が以前から映画にしてきましたが、大ヒットしたのはあの