ブログ記事5,285件
こんにちは!サラです♡“内面も外見も美しく”がモットー♡可愛いものが大好きな女の子ママです!1993年生まれOL(育休中)女の子(2023.6生まれ)ママブルベ夏(BrightSummer)、骨格ウェーブピンク大好き♡(宝物はエルメスのピンクのケリー)神旦那さんと愛しの娘との日常、ファッション、お料理など、好きなことを書いていきます♡私の詳しいプロフィールはこちら♡私の幸せ♡『女の子ママになって。』こんにちは!サラです♡“内面も外見も美しく”がモットー♡202
こんばんはご訪問ありがとうございます先日行ってまいりましたユニバで大事件が起きたので綴らせてください…それは、ユニバの人気ショーユニバーサル・モンスター・ライブ・ロックンロール・ショー通称ユニモンでのこと…(ユニモンとはモンスター達が繰り広げる楽しく盛り上がれるロックショーです)なんとわたくし、初めて座った最前列でまさかの!ビートルジュースからあの!!「あいつの好みのタイプやで気をつけてな〜」をいただいてしまったのです!!しかも続けてイジり倒してくださった…嬉しくて
2023年1月~3月のテーマは「赤ちゃん・子どもの“コトバ”のはじまりを探そう♪」です。2月のテーマは、「指さし・イヤイヤ…子どもがホントに伝えたいのはどんなこと?」今回は、子どもたちが”指差し”をする姿から、「”コトバ”のはじまり」について考えます。2月のセミナーみぬまっくでは、何人かの子どもたちが指差しする姿を紹介して考える中で、セミナーに参加した方にも、お子さんの指差しについて、聞いてみました。◆手差しと指差しって、どう違うの??W)みなさんのお子さんは、指差しってど
質問になかなか答えられなかった息子。話しの内容が理解できないことで、息子がちんぷんかんぷんな答えをしますので(笑)【質問に答えられないのは自閉症の特徴】だとほんとに痛感しました。私がいま、息子に週1マンツーマンでみていただいいる私の師匠(発達障害専門35年のベテラン先生)いわく、「この子たちはね、複雑な質問しても分かんないのよ。脳の機能のせいでね。」短く、具体的にはっきりとイメージできるように話さないと、話の内容を理解することができないのだといわれました。彼女に
こんにちはいつもたくさんのご訪問、いいね、フォロー、コメントやメッセージを頂きありがとうございます双子、先月半ばで2歳になりましたそして2歳になったと同時にテレビを完全にやめました今まではなんだかんだテレビは教育系のみですが1日30〜1時間くらい見せてましたなんなら車の中では普通にまだ英語のDVD観せてました📀が、車の中も家も全部やめましたそうしたらば何を隠そう指差しこれがなんとテレビやめて3日目に急に出始めました特に兄くんはその後指差しブーム到来で
タイトルにも書いた通り、息子は折れ線型自閉症だと思われます。(正式な診断はまだまだ受けられない…)折れ線型自閉症、本当に不思議です!うちの息子の場合、話せていたこと・できていたことが徐々にできなくなる…!!幼児期に成長が後退していくなんて、本当に不思議でしかありませんでした。(先に娘の成長を見ていたので尚更そう思ったのかもしれません)赤ちゃんの頃から、本当に順調な成長で何も心配なかったです。一歳半くらいから、発語も数語あり(ママ、まんま、わんわん、ねぇねぇ、これ…などなど)指差しも視線を
久しぶりにブログを書きました現在の息子の様子出来るようになった事、良くなった事◯指差し(1歳6ヶ月から)◯散歩していると親がついてきているか確認する◯階段を降りる時は自主的に手を繋いでくる◯外を散歩している時に少し手を繋いでくれるまずは指差しこれはし始めた時びっくりしました車に乗っているとき斜め上の辺りを指差ししたんです最初は…??指差し?んなわけないかたまたま人差し指立てただけか?旦那に言うもたまたまじゃん〜?笑と数分後!?またやってる??やってるとしたら何
息子は高1、IQ78の境界知能ですADHDと自閉スペクトラムもあります小1から中3までずっと知的支援級に在籍、現在は通信制高校(手厚い支援の毎日登校型)の1年生です『【知的障害】中度→境界知能になった息子の療育遍歴』息子は高1、IQ78の境界知能ですADHDと自閉スペクトラムもあります小1から中3までずっと知的支援級に在籍、現在は通信制高校(手厚い支援の毎日登校型)の1年…ameblo.jp息子が赤ちゃんだった頃〜幼少期の様子を教えてほしいとのご要望をいただきましたので、書いてみたいと
指差しが出るまで息子の好きなものがいまいちわからなかったのですが、1歳10ヶ月からトラック、バス、救急車、パトカー、消防車、電車、テレビで見る動物を「あーっ!!」ってうれしそうに指差しながら私の顔を見てくれるようになりましたやっと息子の好きなものが分かりました分かるまで長かったーとくにトミカタワーのCMでは大興奮ですあとはしまじろうのわお!でやってるふんふんふふふんって歌に出てくる動物が大好きです息子が指差したら、その度に名前を教えてきました。2ヶ月たったいま、そろそろ自分で言っ
現在、2歳の息子、甘えんぼ将軍。2歳6ヶ月で、自閉症スペクトラムの診断を受けました。2歳1ヶ月から、療育に通っています。2歳6ヶ月を過ぎた、甘えんぼ将軍。そんな彼の現状の続きです。⑥独特な指差し私や人の手を取って、指差しをします。1歳半検診の時点では、全く指差しできませんでした。それどころか、人が指差しした方向も見ませんでした。もちろん、検診で引っかかり、居残り相談…検診後、今の発達の主治医のもとを受診して相談すると…8割くらいの子は指差しします、でも、指差ししなく
おはようございます今日は子どもの日ですね自分が親になって、子どもの笑顔のために、子ども達を喜ばせるために、親が頑張っちゃう日と認識するようになりました我が家は私がお仕事なので(笑)パパが全力で息子たっちゃんを楽しませるらしいですさてさて本題。現在1歳8ヶ月のたっちゃんは、1歳半の頃、1歳半健診ではもちろん、お家でも指差しが出ていませんでした。これ欲しい!あれ取って!の指差しや発声での要求もなく、自分で手に入れようと静かに手を伸ばしていました私はそれに気づくと「◯◯が欲しいの?」
こんばんは息子:たっちゃん2022年8月生まれ2歳5ヶ月✴︎1歳半健診要観察癇癪・人嫌い・指差しなし・発語消失✴︎2024年2月〜おうちトレ&メンタルケア開始発語復活・感覚過敏低下・人に興味あり模倣上手に✴︎2024年4月〜保育園✴︎2024年5月〜療育開始週2母子分離の個別療育週1親子通園の小集団療育元暴れ馬の暴走機関車今は癇癪ゼロだけどイヤイヤ期突入・・・・・・今日は「指差ししない」についてご質問いただいのでお答えします1歳半健診で大切な項目の1つに指差
1歳で感じたことは。。・両手にいつも何かを持っている・支援センターなどへ行っても、ただただ走り回っていて、一度も戻ってこない・支援センターでの片付けの時に、片付けるのが嫌で、床に15分くらい伏せて泣き続ける(ギャン泣き)・言葉が遅い1歳7ヶ月の時、、(初めて出た言葉が、パパママとかではなく、ゴードンとジェージェ(ジェームスのこと)だった)・同じ靴しか履かないこだわり赤い靴で、サイズ違いでもう一足買った・赤と緑しか見えないのかと思ってた・袖のあるアウターは着ないので、袖無しタ
1歳2ヶ月で歩きだした息子。あれ?歩き出すくらいにおしゃべりすると思ってたけど、まったくしゃべる気配ないな何気なくネットで検索出てくる言葉は自閉症自閉症の特徴にぴったり当てはまってる・指差ししない・呼んでも振り向かない・一人遊びが多い・模倣しないへー!うちの子は自閉症なんだ(^^)って軽く思った自閉症の知識がまったくなかったからこそ、すんなり入ってきたでも、自閉症について調べてくと思ってたものと全然違う…これまで街で見かけて知的障害だと思った大人はみんな自閉症…?一
真似を一切しない我が子。パチパチをしてるのすら、1度も見たことありません。パチパチって赤ちゃん、かなり早い段階でしませんか?上の子なんて6ヶ月位でしていた記憶です。そんな息子なので、バイバイなんてとんでもない。と思いきや、今「バイバイは?」って言うと、手を上下にブンブン振ってくれる事があります。それは、、、私が言葉で教えた結果です。ある日、手を上下にブンブン振って歩いていた息子を見かけたので、これは…!!と「バイバイしてるの?上手上手」と言ってみました。その時私は息子が「バイバイ
1歳半検診後、最初に取り組んだものです。1️⃣目合わせ2️⃣指差し3️⃣ちょーだい、を言ってもらう(1️⃣は下記に記載してます、3️⃣は追ってまた書きます。)『目合わせの練習』1歳半検診後、最初に取り組んだものです。1️⃣目合わせ2️⃣指差し3️⃣ちょーだい、を言ってもらう(2️⃣、3️⃣については追って書きます)⭐️目合わせスター…ameblo.jp⭐️指差しについてスタート時点:指差し0…。要求でも発見でも、いづれも指差し自体ありませんでした💧①まずは夫婦で指差しの習慣をつ
ついに恐れていた一歳半検診の日になりました。前もって送られてきていた問診票はできない項目もあったので、引っかかる覚悟で行きました。息子は外出すると、いつもしばらくすると泣き叫んで癇癪をおこしその場にはいられなくなってしまうので、主人についてきてもらいました。案の定、待合の会場でもウロウロし落ち着かない様子の息子まわりの子がすごくお利口に見えました。そうこうしているうちに番号が呼ばれ部屋の中に入りました。問診票を見て保健師さんに「指差しできないですか?」と聞かれたので「まだ出来
こんにちは一歳半検診、行って来ました…タイトルからも分かるように、地獄でした集団検診だったのですが、前回7ヶ月?くらいのときも集団検診でその時は旦那も一緒に来てくれたのですが3人で来てるのうちしかおらずなんとなく今回も母親だけ参加のほうがいいのか…?と思い旦那休みでしたが私とへけちゃんだけで行ったところ…妊娠してる人はみんな旦那についてきてもらってるやないかーい私も人のことなんか気にせず旦那について来て貰えばよかったなんか保健センターみたいなところであっ
夫は何とか口から食事が食べられるようになり、後はカニューレが外れるだけとなりましたが、これがなかなか外してもらえせん。ボーッとしている時間も減ってきて、声が出せれば普通に会話が出来そうな勢いです。私と夫との会話は、出来るだけイエスかノーかで答えやすいように準備して質問しますが、イエスかノーかで答えられないことは私が夫の口元を見て何を言っているのかを読み取ります。その後、私が話を要約して合っているか夫に確認し、話が終わるといった具合です。夫が言っている事が上手く読めずに時間が掛かってしまう
ともだちの赤ちゃんを見るたびに息子とのあまりの違いに衝撃を受けてました。一目瞭然ってくらい違うから次男の障害の有無には早い段階で気づくと思ってました。これがそのときで、いま、正直分かりません。息子と次男はいろいろ違うけど、ともだちの赤ちゃんを見たときのように衝撃を受けることはないです。そこまでの大差はない。授乳中はたまにしか目が合わない。(息子はまったく合わなかった)だいたい家族を目で追っていて、目が合うとにこにこするし人への興味はある。でも、じーっと見つめることはないような…?(
娘、1歳2ヶ月。身体面では、お座りは安定してきました。ハイハイやつかまり立ちは相変わらずする気配はありませんでしたが、突如お尻歩きが始まりました。ハイハイはしないで、お尻歩きで移動する赤ちゃんの事を、シャフリングベビーというみたいです。体幹は鍛えられそうですが、足は使わないので相変わらずフニャフニャしています。だけど、ようやく自分で移動出来るようになって、自分で好きなおもちゃを取りにいけるようになり、こちらも少し楽になりました。ここから、どういう風につかまり立ちに進展するんだろう?
前回は、1歳半検診で要観察になり次のステップへ。。。kuーちゃんが2歳になる頃、家族で引越しをした。その引っ越した先の、保健センターに前に住んでいた市から連絡を入れてもらっていた。⚫そして、引っ越した1ヶ月後に引っ越した先の保健センターから電話がかかってきた。⚫保「こんにちは。kuーちゃんの発育の件で前の市から連絡を貰いました。1度こちらでもkuーちゃんの様子を見たいのでお会いできますか??」こんな感じでかかってきた。約束の日に、保健センターへ向かう。またドキドキしてしてい
先日、行ってきました。「指差ししないのは気になるけれど、特別(お医者さんの「特別」は私たち一般人の感覚の「特別」を超越していると思う)遅れているわけではない」とお医者さんに言われました。オブラートに包んだ表現ですが、お察しくださいといったところでしょうか?私が傷つかぬような配慮を感じる表現ですな。指差ししないのはどう考えてもアカン!…問題はそこですたい。そして、コメントやメッセージをありがとうございます!少しずつお返事します。コメントについては承認もします。ただ…すみません!よく
1歳半検診の前から、指差し出ないなと感じ始めてもう一年半以上が経ちました3歳の誕生日が見えてきたこの頃、ようやく息子が自主的に指差しをするようになってきました指差しにも色々あるのは検診について調べていた時に知りましたが、今息子がし始めたのは「要求の指差し」。ちなみにきっかけは「興味の指差し」と言われる、好きな本(息子の場合は恐竜図鑑)やお菓子の箱に書かれた絵を指してきたことが始まりでした。これまでも新しいことが出来るようになったかと思いきや"消失する"という自閉症にありがちな傾向が強かっ
6月に児童精神科を受診しました医師からは、自閉症の特徴がある、小さいのでどこまで伸びるか、知的障害があるかは分からない、三歳くらいには見通しがたつとのことでした。息子は、受診の時点では、ちょうだいやおいでなどのジェスチャーが分かる段階でした。物に名前があることは理解していませんでした。それは6ヶ月くらいの発達とのことでした💦診察の一環でお菓子が出されましたが、やっぱりクレーンでとらされました💦医師からニコニコ笑っているけど、楽しいとかじゃなくてただ笑っているみたいだね、と言われたのが印象
1歳1ヶ月ぷうとが意味のある指差しをしました!私を指差して『ママ!』←もしかしたら『マンマ』でメシの意味かもしれない。ごはんを指差して『んまんま!まんま!』おっぱいを指差して『んぱっぱっぱ』指差しは11ヶ月からしてたのですが、天井とか何もない空間を指差して『あ!あ!』と声を発してるだけで。(なんか居たのか?的な。)おなじみ、うちの凸凹姉妹も赤ちゃんの時に指差しはしてたけど、あの頃意味のある指差しだったのかは正直記憶にありません…ふふふ。そんなものよ。なので今のところ確率のお高い息子
息子は3月で1歳を迎えました。まさか1歳で⁈と思うかもしれませんが、息子には何らかの障害があると、確信しています。【今の様子】◇出来ない事・気になる点・全く模倣ができない(バイバイ、パチパチなど全て出来ない)・指差し無し・発語なし(これはまだ早いかな)・共感や要求の表現が乏しい・遊び方がワンパターン(回転、弾き、叩く)他にもエピソード的にたくさんありますが、箇条書きにするとこんな感じです。◇出来る事・呼んだら振り向く・目は一応合う・微笑み返し有り・身体発達は早かった
すごく単純なので、少し前まで荒みまくってたけど今は少しだけ前向きな気持ちになれていますどうしても急ぎで出したい郵便物があって、息子とお散歩ついでにポスト投函しに行くことにしましたいつも通り両手におもちゃを持って出発して、マンション出てすぐの場所でまた数分かけて石を拾うんだろうなーって思ってたら、一個拾っただけで歩き出した!こんなにスムーズなのは初めて〜最終的にポストに行ければいいので、行き先は息子に任せようと思って息子に付いていきました!最初は気付かなかったんですが、どうやら行きたい方
このころから発達についてよく検索していましたリクは目も合うし、よく笑うし、コミュニケーションもそれなりに取れていましたが…指差しをしませんでした。何かして欲しかったり、欲しいものがあると私の手を持って訴える…クレーンがありました。こちらの言ってることはそれなりに理解してそれなりに行動できていましたが、リクからの要求はほぼクレーンでした。それまではクレーンを知らなかったから、これがリクのコミュニケーションだと思って私もパパも、かわいいねーなんて言ってたんですよね。ネットではクレーンと
一歳半検診が終わり、息子が一歳7ヶ月になった頃でしたいつものように絵本を読んで「ワンワンどれ?」と聞くとなんと指差しができました他にも「ねこはどれ?バスは?」と色々聞くと指をさすことが出来ました。わたしは嬉しくて泣きながら息子を抱きしめましたその数週間後「ママ👩」と読んでくれるようにもなりました息子の指差しや言葉を促せるようなおもちゃでよく遊んでいましたセガトイズアンパンマンにほんごえいご二語文も!あそぼう!しゃべろう!ことばずかんPremiumアンパンマンコトバ