ブログ記事825件
指宿二日目の朝です。朝から雨の予報でしたが晴れました。人のエネルギーが集まれば天氣も変わるということではないかと。二泊三日のカタカムナ・断捨離実践特別合宿指宿リトリート・リヒトに滞在しています。ごきげんさまです。あなたの断捨離空間実現を全力でサポートするやましたひでこ公認断捨離®️トレーナーたかはしよしこです。このブログでは・断捨離したいけどやり方がわからない・断捨離しているけどなかなか進まない・断捨離を学んでしっかり実践したいそんな思い
皆さま、おはようございます!昨日も前日に引き続き、指宿枕崎線の駅巡りを楽しんできました。日本の鉄路・最南端駅の西大山駅にも行ってきましたが、今朝は駅から絶景が楽しめちゃう、こちらの駅をいっちゃいますよ。指宿枕崎線・宮ケ浜(みやがはま)駅です!澄み渡る青空!それを遮るものが何一つない背景!この写真だけで、宮ケ浜駅が海に近い駅であることがわかりますよね。宮ヶ浜駅は昭和9年、指宿枕崎線の開通とともに開業した駅で、海岸沿いを走る同線の中では、もっとも海に近い位置にある駅でした。
みなさんこんにちは先日購入したTOMIX製九州色のキハ47、前回の特別企画品に引き続き今回は2両セット2種類の入線となります。『TOMIX97962特別企画品キハ478000形(九州色・鹿児島車両センター)が入線です』みなさんこんにちは今年の鉄道模型の発売スケジュールには地元九州の車両の模型もコンスタントに出てきます。楽しみにしている車種もある中、最近の購入傾向が圧倒的に気…ameblo.jp↑前回は特別企画品4両セットの入線でした98153キハ478000形(九州色)セット
現在指宿枕崎線には、上の画像にありますように、画像1のキハ40系気動車によりまして鹿児島中央~指宿間で運行されております特急「指宿のたまて箱」、そして画像2のキハ200系気動車で鹿児島・鹿児島中央~指宿・山川間で運行されております快速「なのはな」が運行されている事はご覧の皆様もご存知の事ではないかと思います。現在は、「なのはな」に関しましては、鹿児島中央~平川間は各駅停車、平川駅からは喜入・薩摩今和泉・二月田(にがつでん)・指宿と停車しておりまして、運行本数も指宿方面4本、鹿児島方
みなさんこんにちは今年の鉄道模型の発売スケジュールには地元九州の車両の模型もコンスタントに出てきます。楽しみにしている車種もある中、最近の購入傾向が圧倒的に気動車寄りになってしまいました…。『TOMIXキハ47九州色悩ましい新製品発表』皆さんこんにちはJR九州宮崎支社で行われたキハ40首都圏色お披露目会に参加する前後に南宮崎駅で撮っていたキハ47九州色。キハ47-9046+キハ47-8089…ameblo.jp↑去年の夏に書いたキハ478000形九州色発売の投稿待ちに待った、
皆さんこんにちはJR九州宮崎支社で行われたキハ40首都圏色お披露目会に参加する前後に南宮崎駅で撮っていたキハ47九州色。キハ47-9046+キハ47-8089(鹿カコ)午前中は洗車されるキハ40やキハ47を強い日射しの中で跨線橋からのんびり見たり、めったに見れない屋根上の写真を撮ったりしていました。このように鹿児島車両センターのキハ47も日常的に宮崎までやってきます。そして数日後に行われたTOMIXの新製品発表で…。98153キハ47形8000形九州色2両セット98154キハ4
南九州まで乗り鉄に出かけた。1日目は「海幸山幸」、2日目が「指宿のたまて箱」に乗車した。「指宿のたまて箱」は、今まで2往復乗ったが、今回は3年ぶりの乗車になる。【1】白黒の車体「指宿のたまて箱」は、白と黒で塗られた車体だ。違和感がある人もいるが、斬新なデザインであるのは事実だ。鹿児島中央駅、指宿駅とも、白い塗装の側から乗車する。黒い側から見るのは、案外難しい。たまて箱をイメージした立方体の箱が、等角投影法で車体にデザインされている。古い車両だが、キレイに塗られている。線路の状
撮影日:2024年9月予備車両の座席配置は公式HPでもよく分からないので撮ってきた写真を載せておきます。好き好んで予備車両に乗る人は少ないと思いますが…。鹿児島中央→指宿●1A席。公式HPでも「車両構造上窓が小さい席」と案内されている席。窓は小さいけど椅子を倒せばそれほどでもないような気が。前に固定テーブルもあるし。●2A席。まあまあかな。●3A席。柱が邪魔で視界悪そう。●4A席。ほぼ1窓独占できる席です。●5A席。4Aと違って1窓独占出来る席です。●
撮影日:2024年9月今年は生息域が急速に減少しているキハ40系を目当てに北から南までいろいろと出かけてきました。まずは昔では考えられなかったキハ40系特急の指宿のたまて箱です。●指宿のたまて箱1号。鹿児島中央駅にて。この日の先頭車両は元はやとの風の予備車両でした。●後ろは通常車両のキハ47●予備車両はキハ140なので、サボも140DCになっています。指宿のたまて箱デビューの1年後にできた車両なのでちゃんとSINCE2012になってますね。●はやとの風っ
撮影日:2024年9月指宿のたまて箱の予備車両の車内の様子です(指宿のたまて箱2号)。シートマップで8列席の車両だったら予備車両です。JR九州公式HPでも運行日程が分かります。●オーソドックスなリクライニングシートが並ぶ車内。カウンター席よりもこの座席に座って錦江湾をぼーと眺める方が個人的には好きなのでちょうど良かったです。奥から1~5番席。A席が海側です。●7~9番席。全然観光列車感が無いので観光気分の人にとってはハズレの車両でしょうね。だから予備車両なのでしょうが。
撮影日:2024年9月指宿から指宿のたまて箱2号に乗った時の車窓です。進行方向右側の席が断然おすすめです。常に海沿いを走るわけではありませんが、ところどころで錦江湾や桜島が見えてきます。●指宿駅です。指宿のたまて箱1号の折り返しの2号。9分の折り返しで鹿児島中央へ向かいます。前面表示は略称である「いぶたま」。●宮ヶ浜付近●薩摩今和泉を過ぎた辺りから望む桜島と錦江湾。●生見で枕崎行キハ47とすれ違いました。●前之浜-喜入間。はるか昔に社会の授業で習った喜入の
鹿児島中央駅から始発で開聞駅へ。令和7年1月2日、その日まで次の計画だった(ネット検索頼りだった)。4:48発鹿児島中央駅5:56着指宿駅7:12発指宿駅7:57着開聞駅つまり、指宿駅で1時間以上待ちのつもりで、ホテルを出たのである。鹿児島中央駅で始発に乗り込むとき、「山川行き」と目に入る。はたと気づき、検索しなおすと、6:11発山川駅6:32着開聞駅が、あった!そうか、終着駅をみないといけないのか。数ヶ月前から何度も何度も検索して下調べした上
2019年11月29日鹿児島空港でレンタカーを借りて知覧経由でやってきたのは「西大山駅」です。1960年の開業以来長らく日本最南端の駅でしたが、沖縄にゆいレールが開業したことにより、日本最南端の地位を受け渡しました。なので、現在は、JR日本最南端の駅となっています。ディーゼルカーが指宿枕崎線は、薩摩半島の東岸と南端を廻り、鹿児島市と温泉地指宿市および港町の枕崎市を結ぶ観光や通勤通学の足となっている路線ですでも、西大山駅に止まる列車は本数が少ないです
探索日2015/05/02鹿児島本線西鹿児島駅を所管駅としていた専用線※指宿枕崎線から途中分岐していた?1975年の航空写真専売公社線はここを走っていた左は鹿児島本線、右は指宿枕崎線むこうが鹿児島中央駅鹿児島本線のむこうに専用線の踏切があった踏切名に「乾燥場」ここで道路を横断していた踏切跡から工場方面を見るあの門が進入口乾燥工場への進入口門柱が健在進入口前より西鹿児島駅方面を見る塀沿いに構内線がのびていた工場(晩年