ブログ記事5,794件
ご訪問ありがとうございます一人息子・凸凹君の、発達障害や不登校やお勉強のことを書いているブログです。↓凸凹君についてはコチラ↓『改めまして、凸凹君のこと』いつもご訪問&いいねをありがとうございます。こんにちは、凸凹君のママです。新学期が始まりました。なんとなくブログを始め、なんとなく日々のことを書いていたた…ameblo.jpこんにちは、凸凹君のママです。前回、服薬を始めた頃からのことを書きました。『発達障害のお薬のお話』ご訪問ありがとうございます一人息子・凸
本日二度目の更新です病院帰りのランチです今日のランチ夫の事遺伝子変異体検査の結果が陽性と言うことで点滴治療ではなく内服薬治療に来週の診察で先ずケモ服薬の説明をうけ投薬治療が始まりそうです一区切りがついてどっと疲れが出て来た様な気がします何より一番はとにかく夫に頑張ってもらわないと…残された時間に限りはあるけれど精いっぱい楽しいことに使いたいのは同じ思い悔いの残らないように楽しもうと約束しました今日も息子に代わってDrの説明をメモって助け
楽太は本日始業式3年生ですー!やっとゲーム三昧、動画三昧の日々から脱出!……と、思たらお昼頃、学校から電話支援級の担任からで「具合悪いって言って保健室いってますが、午後から帰してもよろしいでしょうか😅」今日は始業式のあと学力テストだったので先生も「帰したい」んだろうな、とヒシヒシと伝わってきて(笑)早退させることにしました楽太的には早退して、鬼(私)の居ぬ間にまたゲーム、動画……と考えていただろうけど甘い!家で待ち構えてた私帰ってくるなり、具合の悪さをアピールして(笑)
チームuzura監督です。ご訪問いただきありがとうございます。ここのところ、交流のある鳥ブロガーさんの中で、開口呼吸『気嚢炎』闘病中の鳥さんがいるのを見て、『早期発見と治療をして、治ってほしい』というチームuzura達の思いから、我が家で闘病の末なくなったヒメウズラ、キィの記録を残そうと思います。私たちは、治してあげることができませんでした…私たちが、獣医さんからハッキリと何度も言われたこと「鳥の開口呼吸は、ものすごく危険な状態です。ものすごく苦しい
1月に発症した顔面神経麻痺ステロイドの投薬治療を経て自己マッサージをしていましたが、治療本日終了。医師から今後再発したら直ぐに受診してと指示。再発は5%程度あるらしいです。最大の影響は体重減少うれしいけど、ズボンがブカブカになってしまいました。
ブログへのご訪問ありがとうございますm(__)m先日、久々に電車に乗りました。混んでいて座れずに立っていたのですが隣に立っていた男性がすごく背の高い人だったのです!(185cm以上はあったと思います。)しかもスタイルもよく、スラッと✨✨つり革や電車のドアに頭がぶつからないように避けながら降りる様はご本人は大変なのでしょうけどちびっこの私にはとてもとても羨ましかったです😆タローにはそれくらい大きく育って欲しかった…。多分無理なんですけど💦さて。久々の成長外来の記
桜子が、医大病院で大がかりな心理検査を行った結果を聞いてきました。『医大病院で今さらな話』最近飲み始めたビーレジェンドのプロテイン👇ビーレジェンドホエイプロテインポコちゃんミルキーココア風味1kgAmazon(アマゾン)4,080〜4,4…ameblo.jp『医大病院の受診の話②』『医大病院で今さらな話』最近飲み始めたビーレジェンドのプロテイン👇ビーレジェンドホエイプロテインポコちゃんミルキーココア風味1kgAmazon(ア…ameblo.jp『薬を変えた
昨年12月から、約半年メルカゾールを飲まずに生活してきました。(血圧の薬は継続)通院頻度も昨年12月から3ヶ月おきになりドキドキしながら今月の通院でした。メンタル的なドキドキと、前回の記事にも書いた洞性不正脈がたまたま発生していて、待ち合い室で変な感じになってましたこの日は前回三月、検査だけして結果は今回となっているTSAbの結果同時に見れると聞いていて、そこも気になります。どうですか?毎日ってわけではないんですが、脈が不正な感じで(掛かり付け医の洞性不整脈の事も説明)…あと暑いせ
こんにちは、お久しぶりのヘイトです投薬治療が、半年ぐらいはかなり順調で、腫瘍がみるみる小さくなっていきましたでも、途中からは少ししか小さくならなかったり、変わらなかったりの状態だったけど、ちょうど1年目の夏まで、イブランスで過ごしましたでも、次はCT撮る日だなーっていう頃に、横寝してると、脇を圧迫すると痛いなって思うようになりました今まではこんな事無かったのに、もしやがんが大きくなってるのかな・・・もう、自覚があるんだから、CTに行くのは、かなり憂鬱でした。そして、案の定結果は良くな
こんばんは今日は服薬検査をしましたよくパーキンソン病の方のブログに出てくるドパコール100でした。昨日エルドパ?と書いたけれど…同じもの?違うもの?教えてください🙏そんなレベルです結果、飲んで直ぐに効果あり左手でジャンケン出来る!!震えはしっかりは止まりませんでしたが、床に落ちている小さなものを拾ったり、親指と人差し指を付けて離して…はサクサクと出来ました何よりも驚いたのは、姿勢反射障害…肩を引っ張られて耐えるテスト。こんなに先生の力弱かった?と思うくらい、全然平気で
クリニックに向かうタクシーの中で、私は思ったよりも冷静だった。「赤ちゃんなしで、タクシーに乗るのは、陣痛がきた、あの夜以来だ」そんなことを考えていたくらいだ。予約時間よりも一時間も早くクリニックについた。木目調の待合室は男女でいっぱいだった。30から40代が多いだろうか。「こんなに、世には心を病んでいるひとがいるのか・・」患者が同じ方向を向いていて、目を合わせないように椅子が一方向に並べられていた。電光掲示板の番号でどこの問診室に入ればいいかがわかる仕組みに
さてと・・・・・昨年?の何月だった?3年の投薬治療は再発した時の為に取っておきましょう、と主治医と話したのは?まさか、こんなにも早いとは思わなんだ。本当にね、運の悪さと間の悪さは天下一な女。まぁね、もともとが4クールの抗がん剤が終わってから3年の投薬だった訳だし。色々あって、ずれ込んだので再発した時の為に取っておくことにした訳だったし。使わないなら使わない方が良かったんだけどもね。一番最悪なパターンで来ましたわ。転移と再発とどっちがマシなんだろう?パターンで言うと本当にね、脳移転は
バタバタともう年末😅びっくり、前回更新から1ヶ月も余裕で過ぎていました(生きてます、元気です)先日、楽太の個人面談がありました三学期の後半にある修学旅行の話、あとは進路の話……ちょっといくつかに分けて書こうと思ってますまず、修学旅行の件小学校の時も泊まりの修学旅行では色々と壁があったけどなんとか行ってこれたしなにより本人が「行きたい」という気持ちがあったでも、今はまた他のみんなとなじめない、居場所がない、という劣等感が強くて小学校3年、4年のころ(すごく大変だった頃)
*+++++++*+++++++*+++++++*+++++++*このページでは2019年1月から12月まで、1年間の非結核性抗酸菌症アブセッサスマシリエンセに対する治療について書いています。入院中のブログはその時感じたことやお見舞いにもらったものなども書いていますし、退院後の点滴通院は半年間あって長いので、敢えてリンクを貼らず、経過を直接書いていきます。リンクは定期診察日のものを貼るように致しました。*+++++++*+++++++*+++++++*+++++++*≪アブセッサス
続きです。手術例のデータをみるとどうしても悪いのも含まれてしまいますが1割、もしくは2割と転移リスクが出てきてしまうので、そう考えるとうちは手術しない方向で模索する方ですけれども、ご本人様に関しては3.1%とギリギリだから手術の話を聞いてどうしても負担がと言う事であれば様子を見ると選択もありだと思いますが、私も、割となんでも手術と言う方ではないのですが、手術をお勧めします。うちの他の先生に聞いても、外科の先生・内科の先生に聞いてもやっぱり手術をお勧めすると思うのですね
診察予定日の1ヶ月半も前だったが、お腹と背中の痛みの頻度があまりに高いので、急遽診察してもらうことにした。採血検査をしてもらい、薬は毎夜食後にタケキャブを服用することになった。そして3週間後の2019年11月中旬、採血結果と経過の診察に。採血結果は、やはり前回よりも数値が悪くなっていた。主治医の先生は、本当に親身になってくださる良い医師で、私の妊娠も視野に入れて考えてくださるのだ。数値が悪くなっている現状と、私の痛みの頻度が高くなっている現状から、医師が出した結論は、慢性膵炎という病
この日はひな祭りお昼は行事食のちらし寿司でしたが楽しむ余裕ゼロで投薬治療開始〜吐き気止めをまず内服あとは点滴でも吐き気止め・抗アレルギー剤3種が5分で入り吐き気止め30分を入れてパクリタキセル3時間カルボプラチン1時間という予定パクリタキセルで眠くなるのかと思っていたらすでに、吐き気止め投与の時点で、かなり眠くなり、朦朧。薬剤師さんの問いかけに「もうすでに眠いです。」と伝えると「これも眠くなる薬が入ってるからね〜〜。」とのことだったので安心して寝てしまうでも
入院中、病室をたずねてくださる女神先生とお話して、初めて認識したことや気づかされたことがありました。①MAC症でよく耳にする「空洞」正直、よくわかっていませんでした。なんとなくのイメージだと最初の頃はないけれど進行するとできる、その部分は細胞が死んでいて機能を失っている、元には戻らない。もっと進行すると大きくなったり数が増えたりする・・・でした。しかし、MAC症講座を聞くと「空洞が小さくなる」「治療によって空洞が消えた」と耳にするので不思議でした。先生が「あなたと同様に急速減感作で薬が飲
2週間に1回の外来受診で、薬がガクンと減りました。今までは、朝、昼、夜、食後に、各6錠剤ずつ、寝る前に3錠、飲んでいましたが、毎食後の薬がなくなりました。前回、レンビマを休薬したのですが、引き続き休薬で、検査をして再発がみられるようなら、投薬開始することになりました。レンビマがないだけで、気持ちも楽だし、経済的にも助かります。継続して飲んでいる薬は、利尿剤と甲状腺の薬と、眠剤です。とはいえ、血栓予防のヘパリンの自己注射は、変わらず朝2本、夜1本うっています。これもなくなればいいのだけ
肛門科受診から1週間後、再受診。薬のおかげか、下痢になることは減りました。ただ、便がでそう。となる時に産前より我慢ができなくなりました。小走りでトイレに駆け込むなんて当たり前に。そういうえば、指を入れた時括約筋が切れてることはわからなかったのか?便失禁=括約筋断裂を疑わなかったのかが疑問です。今この肛門科の院長はやる気がないらしいです。ベテラン看護師たちも辞め、若い看護師と仕事ができない看護師しか残っていないらしい…。院長は趣味に夢中だそうで←私はここの院長に治療拒否されまし
夫は今週水曜日からビクタルビの投薬治療を開始して4日目となりました。副作用について事前に調べたり、医師から悪夢を見る患者さんもいらっしゃるとのお話から、夫はどんな副作用が出るのか心配しておりましたが、悪夢を見る事もなく特に心配する様な副作用は出てない様子。腹痛や頭痛があったりしたけど一時的なもので副作用とは別物かな。服用数日前から口唇ヘルペスができていて、今週火曜日の診察時には紅斑とピリピリする程度だったので、軟膏を1本処方してもらいました。ですが日に日に紅斑が広がり、か
ご訪問ありがとうございます一人息子・凸凹君の、発達障害や不登校やお勉強のことを書いているブログです。↓凸凹君についてはコチラ↓『改めまして、凸凹君のこと』いつもご訪問&いいねをありがとうございます。こんにちは、凸凹君のママです。新学期が始まりました。なんとなくブログを始め、なんとなく日々のことを書いていたた…ameblo.jpこんにちは、凸凹君のママです。前回はコンサータの持続時間が短くなってきてしまったことを書きました。『発達障害のお薬の耐性のお話』ご訪問あ
こんばんは凛です前回の記事の続きです。後半はGID関係では無い日常で怒った事になります。まずは息子のことから。長男の発達障害診断前々回の投稿の時に登校しぶりがあったというのを書きましたが、あれから少しづつ行けるようになって夏前には1人で登校できるようになりました夏休みを挟んで、二学期、三学期も行き渋りは無く学校には行けるようになっています。その事は喜ばしい事で夫婦共々胸を撫で下ろしてますそれとは別に夏前に去年の春頃予約をしていた、発達外来にようやく行くことが出来ました。はじめは
高校に入り初めての体育祭でした。主治医が代わり運動制限も紫外線制限もほとんど言われなくなって心配しながらも今回は他の子と一緒に参加しました。当日は味方に付いた曇り空。でも時々太陽様が顔を出してヒヤヒヤ帰ってから日焼けしてないか顔に紅斑出てないか?筋肉痛くないか色々確認💦変わりはなかったようですでも、その日は早く寝落ちしてしまい、次の日も昼間寝ていたのでやはり疲れは出ていたようかな〜振替日は高校でてきた新しい友達とディズニーに出かけて行きました。新しい先生になってから2ヶ月高校
父親が悪性リンパ腫の診断を受けてはや10ヶ月。今日、完全寛解って担当医に言われました85歳という高齢ですが抗がん剤6回やりきって投薬治療も半端ない薬💊飲んで。。本人が1番辛かったと思うけど、とにかく悪性リンパ腫に勝った
今日は退院後初の外来でしたパソコンに向かったまま、早口で喋る怖い印象だった主治医の先生でしたが、今日はきちんと目を見てお話をしてくださり、分からないことには丁寧に説明をしてくれ、好印象に変わりましたこの1ヶ月、どうでしたか?と聞かれたので先日、ぶつかられて後ろ向きに転びそうになったことを話し、「週末の人混みに買い物に行くのは控えてます」と話すとそれはよくないと。自分の行動に制限をかけるようになると、パーキンソン病にはよくないから…etcの説明を受けて、薬を飲むことを決めま
今日は診察日でした。早めに行って採血とレントゲン。女神先生に会うのは10週間ぶり。まず血液検査の結果は…また若干の脱水症状に逆戻り。クレアチンが高く、RBCやHBGといった血の濃さを示すものも上限を超えています。「腎機能が低下気味なのは、薬の影響もあるのかと思うけど、だからといって投薬量を減らしたくはないので、気をつけて水分不足にならないよう摂取してね」との説明でした。次に、過去と現在のレントゲン比較。診察室では4つの時期のを見比べてどう変化しているかを説明受け
小6の秋に発症してから、現在娘は高校1年生になりました。ちょうど4年目か。。今年の1、2月は受験生で第一志望に向けて頑張っていたころだな。1月はステロイド10ミリ隔日投与メトトレキサート2ミリを2.5錠週1発症時はプレドニン50ミリからのスタート3年かけてかなり慎重に減薬してきました。第一志望の高校に無事に合格頂き。春から嬉しい高校生4月から新しい主治医の先生に変わり方針もちょっと変更慎重にしてきてやっと落ち着いたから減薬より制限を解除しようと体育参加OK日差
2日前の出来事ですメープルが開口呼吸をしているのを発見!換羽中の開口呼吸はたまにあったのですが、今回は換羽ではない暑いかな?と思いながら数時間後みるみる辛そうに呼吸をするメープル尾羽を上下させながらの開口呼吸その上、クチュクチュと呼吸音まで聞こえるこれはただ事ではない!と思った飼い主!診療終了間近でしたが、慌てて動物病院へレントゲンとエコーでの診察腹水はたまっておらず肝臓機能は問題なし。しかし、肺に白く影が見えているとの事で診断は【肺炎】でした肺炎になる原因は、汚れた飲み
ベージニオの服用が始まって2ヶ月が経過しました。飲み始めの頃は数日、下痢をしましたが今のところは目立った副作用はありません言い過ぎたかなぁ?ほぼ感じてないくらいにしとこうか体も鈍感なんでしょうかこれには自分でもびっくりしてます強いて言うなら脱毛脱毛してます頑張って生えてきた眉毛が急に薄くなりまつ毛もちょっとまばらな感じでさみしぃーでも、抗がん剤の影響で全身脱毛を経験をした私には許容範囲です投薬治療になってからはこんな感じ朝タモキシフェンベージニオシナール昼