ブログ記事3,064件
2023年5月顎下腺腫瘍(左側)の摘出手術を受けました。忘れないうちに、手術後の経過をメモしておきます。※そのままの傷跡の写真も載せますので、苦手な方は、ご注意ください【手術当日】6時30分から絶飲10時45分に手術室へ13時20分ごろ、麻酔から目覚めて、病室へ16時に、酸素マスクが外れて、歩いてトイレへ(飲水OKに)手術当日は、傷口の痛みは特に感じず。首にドレーンがついていたが、その違和感も無し。声はかすれていて、喉の痛みが少し有り。(おそらく、気管チューブの影響
甲状腺片側摘出、術後2年2ヶ月経ちました手術痕はこんな感じ。傷跡が薄い未だに日焼け止めは欠かしません。というより、こんなに暑くて日が当たっていたら、手術痕じゃなくても日焼け止め塗らなきゃダメですね日焼け止めの話はまた後で最近、ある条件が重なった時に、首(手術痕付近)の締め付け感を感じるようになりました。そもそも、甲状腺摘出手術をした人は、手術後すぐに首の締め付け感を感じることが多いと言われるのだけど、私は今まであまり感じてきませんでした。それがここにきて、○ストレッチ(運動)不
2年経ってどうなったでしょう?急に秋めいてきましたねーそれでも薄手の上着を羽織りたくなったり半袖じゃなきゃいられん!だったり。気温の上り下がりに身体がついていけずだるおもーー季節の変わり目皆さんはいかがお過ごしでしょうーか?はいっ!てなわけで(?_?)もうじき9月も終わりです。2年前の10月7日が右乳房全摘手術の日だったので今日は特別公開ちょとだけよ🙈・・・なTHE2年後の今をお送り致しま
ご訪問ありがとうございます(•̤ᴗ•̤)♡シンプルインテリアと北欧雑貨、植物が大好きな在宅ワークママです。夫・私・娘・トイプードルの3人+1匹暮らし。少ないモノですっきり暮らす生活に憧れて、数年前から断捨離に励んでいます。どうぞ宜しくお願いします♡*フォロー大歓迎です*2023年7月5日右脛骨高原骨折7月14日入院7月15日手術7月20日退院10月末日リハビリ終了その後は数ヶ月に1度の診察2023年の入院&手術費はコチラ2024年8月9日入院8
術後テープかぶれがあり、しばらくは皮膚科でもらった薬を塗り。かぶれが落ち着いたので、今は手術痕のケア専用テープを使っています。私はこの2つを購入。アトレスケアは中央に向かって収縮する力があるらしく。皮膚を寄せる、傷痕が広がらないようにしてくれるみたいです。マイクロポアは前にも使っていましたが。テープ自体に皮膚を寄せるって特徴はないので、自分で傷口を寄せるように貼るって感じ。皮膚が動かない固定されているから安心感はありました。でも傷口を寄せるように貼るって、これでいいのか?前回、
皆さま、今晩は。馬刺し王国出身な旅するコピーライターのふじやんです。そんなわけで、馬油も大好きです。普段のスキンケアは、ニベアだけど。で、首周りにある食道がんの予防的鎖骨上リンパ節郭清の手術痕ですが、特に退院後の指導はなかったので、温泉湯治以外は、放置。クリームなども、塗布していませんでした。2023年9月22日の状態(手術後16日目)2023年10月27日の状態2024年1月6日の状態草津温泉湯治後2024年2月28日の状態で、まあ
アキレス腱断裂縫合術から1カ月後の手術痕。上の方は比較的綺麗になりつつあるが、真ん中〜下の方にはまだ瘡蓋があったり、体液が滲み出る箇所があったりする。理学療法士さんの先生にも「塞がっても良い頃だけどねぇ」と心配されていた。☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆術後4週目…丁度1カ月が経過する。まだ装具を付けたままだ。ただ、先日のリハビリで指導された、杖なし歩行に切り替えつつある。手摺には掴まったままだが、階段の登り降りもできるようになった。そんな中での迎えた診察日。今日は決めました、(広大すぎる病院内
こんにちは。昨日は久しぶりに良いお天気だったので支笏湖に行ってきました。ハイシーズンの間の閑散期。とても空いていてラッキーでした。支笏湖には休暇村(全国にある)があります。日帰りでも温泉を利用できる良い施設の一つなのですが、こちらの温泉では浴着を利用できます。ピンクリボンとなっていますが、私のようにお腹にザックリ手術痕でもOKとのこと。もちろん日帰り入浴でも着用できます。私自身は手術痕を見られても平気だけど、やはり世の中には「見たくない」という方もいます。入浴す
開頭手術から3日目の午後。恐れていたシャンプーの時間(14:30)です。看護師さん2人が洗ってくれたけど、1人は新人さん。仕方ないと思いつつ、心の中ではお願いだから丁寧に洗ってくれと叫んでたお風呂ではなく、洗面台に座って下を向いた状態で洗うんだね。私は下を向いてるだけだけど、シャンプーをたくさん使っても頭皮についた塊はなかなか取れず持ってきた100均の容器に詰め替えたシャンプーはほぼなくなった新人さんは、私の傷の位置が今ひとつわかってないのか、左の耳の後ろをゴシゴ
手術して結構時間がたちました!日に日に元気になってるけど旦那くんなどが重いものは持たなくていい!と、言ってくれてるので楽して生活させてもらってる!!傷も少しづつキレイに?、、笑でも傷がかゆいときある、、痛いー、ってなることがほぼないので腹腔鏡ってすごい!ってなってます!腹ばいでも寝れるー!笑運動できないことがしんどい、あとやっぱりまだ長時間歩くことが出来ない、、歩きすぎるとお腹?痛くなるからまあほどほどですね!!あたしが手術するときに傷ってどーなんだろ、と
こんにちはアラカン主婦ゆめかです「右形成不全性変形性股関節症」と診断され、「右人工股関節全置換術」という手術を受けました。前回のお話はこちら↓『【人工股関節㉘】カバンにつけたへルプマーク』こんにちはアラカン主婦ゆめかです「右形成不全性変形性股関節症」と診断され、「右人工股関節全置換術」という手術を受けました。前回のお話はこちら↓『【人…ameblo.jp最初のお話はこちら↓『【人工股関節①】人生はじめてのMRI』こんにちはアラカン主婦ゆめかで
こんにちは去年11月20日に乳房全摘手術&腋窩リンパ節郭清をして約一年が経ちました。一年経った傷痕はこんな感じ↓術後に放射線治療をしたのでそのときの黒ずみはまだ取れません毎日お風呂後に拭き取り化粧水でくすみを取って、美白ボディローション塗ってるのにでもこれでもかなーり黒ずみが取れたんですよ感覚は・・・腋の下はないです。冷たい手で触っても冷たくないし、ツンツンしてもツンツンした指の方にしか触れた感覚がない。とっても不思議な感覚です。胸の手術痕辺りはかすかに感じるものの、かなり鈍
ミニマルクリニック表参道『凹凸・注入、ダーマ、サブシジョン、皮膚移植など』のページ注入.ダーマ.サブシジョン.皮膚移植は意味なし注入系、ダーマ系、サブシジョン、皮膚移植や耳介軟骨移植で治らずに、当院を受診する人が多いため、これだけのページを作成しました。注入ヒアルロン酸(フィラー)、コラーゲン、脂肪、PRP、線維芽細胞などで凹みを膨らませる方法がありますが、底の部分は瘢痕化して硬くなっていて、なかなか膨らみませんし、底の部分のみ膨らませるのは無理で、周りの皮膚も
こんにちは、ロダムです。最近、チェビトッのお問い合わせをたくさんいただきましてありがとうございます^^購入された方の中には、すでに効果が表れて、2回目の購入をされるお客様も増えております!ありがとうございます。.お問い合わせの際によくいただく質問をまとめてみましたので、ぜひご購入の際の参考にしてください!.【チェビトッはどうやって飲むの?】.✔1日2回食前30分前に服用してください例)11時30分服用→12時ランチ✕1回+17時30分服用→18時ディナー✕1回
リハビリで動き始めると、「傷口に沿って太い針金が入っている」ような感覚があります。前屈みになろうとして動くと、その「針金」が曲がっていくような感じです。理学療法士さんにその話をすると、「患者さんはよく、針金が入っているとか、鉄板が入っているとか、同じようなことを言われます」とのことです。人により様々でしょうが、針金も鉄板も金属なので、とにかく硬いというか、似たような感覚があるってことかもですね。→日が経つにつれ、「鉄板が入っている」ような感じも出てきまし
手術してから10日目唾液流出事件のその後です。唾液瘻(だえきろう)…耳下腺腫瘍の外科治療に生じる唾液瘻の頻度は3%前後と低い確率ですが、私はその唾液瘻になってしまいました…傷痕ギューギューした後にガーゼあてて圧迫してましたが、その後経過みてたものの唾液漏れ状態は変わらず唾液でた時はキューンとします。耐えられないほどではないんですが、キューン?キーンとする回数が増してるような…ちなみに、唾液漏れてるのは左耳の裏、凹んだ部分のやや下らへん。その先の首にかけて
手術から12週が経ちました。私は今仕事をしていないので四六時中足のことを考え、自主リハやマッサージ、色々時間があるのでやって毎日過ごしているけど。もっと早くからの人ももちろんいるけど、3ヶ月経つと職場復帰する方が多いのかなー。骨折経験者の方のブログを読んでいて、更新頻度がゆっくりになってくるのは3ヶ月過ぎたあたりからな気がしてます。たまたま私が読ませてもらった方だけかもだけどー。忙しい日々だったりで更新できなくなるのか?この時期になると足の変化は緩やかになり、昨日今日の変化は少なく1
手術後4年の実況報告…手術痕の巻2020年11月の食道唖然的手術、術後面談票には…*ロボット支援胸腔鏡+開腹胃管再建+腹部大動脈周囲リンパ節郭清*1+腸瘻造設*手術時間9時間*出血量約400ml*肉眼的にがんの完全切除+胃を用いた再建術・腹腔内脂肪著明←こんな表現あり?*1のところには手書きで「遠隔転移ーステージⅣ」と走り書きされてると言うわけで、この手術のために私の身体に開けられた孔は、ダ・ヴィンチの4本のロボットアーム孔とドレーン孔、頸部リンパ節郭清
※傷痕(ケロイド)の画像がありますので、苦手な方は見ないでください※2画像サイズをそのままでUPしたらかなりグロかったので縮小してみました。前回より生々しくて驚いた方、ごめんなさい第1回目の治療(注射)の翌日から効果がありました注射直後(3月4日)膨らんでパンパンです翌日(3月5日)少し縮んで、表面がシワシワに3日後(3月7日)更に少し縮んできました。14日後(3月18日)その後はあまり変わらない感じですが、少しだけ小さくなったような(膨らんだ所に絵とか書いておくと分
生存報告を兼ねて月一程度でブログUPするつもりだったのに、気付いたらあっという間に二カ月経過。乳がんを宣告されて、色々調べていたとき、ある本で読んだこと。闘病ブログが何年も更新されていないと、再発・転移して本人は亡くなったんじゃないかと思われたりするけど、実際は元気で忙しいから、書くことが無くなるだけだって。便りがないのは良い便り、ってことみたい。たしかに~!と実感。私は毎日元気で幸せです。とはいえ、pCRの恩恵を受けられた幸運を何らかの形でPayForwardしたいので、
現在付けている装具。装具に切り替わった当初は、「両足が地面に付けるだけでもラク!」と思ったが、今はリハビリの為に装具を外すことが多くなった。☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ギプスから装具に切り替えて10日が経った。術後1カ月近く(正確には28日目)になる。まだ足首が思いどおりに曲がらず、脹脛とスネ周りの引きつり感に悩まされながらも「昨日より1ミリでも動け!」と念じ、足首関節を必死に動かす毎日。そんななか、5日振りのリハビリ通院だ。今週から週2回のリハビリを受けるよう、頑張ることにした。リハビリ
経過を少し載せておきます。2月に右手の肘部管症候群と診断され、4月の頭に内視鏡を用いた手術をしました。術後はテープごしにも分かる縫われた痕がギューとなってましたが…4ヶ月経ち、今は…こんな感じになりました!言わなきゃ手術痕って分からない感じ。痺れはまだ地味ーにあり、薬継続中です。手術で腕の中を電メスで焼いたとこが、感覚鈍麻になっていて…そっちのほうがまだ気になるかな🙄とりあえず私は大丈夫になりました。こういう地味な痺れとかになり、改めて見た目では分からない病が沢山あるな〜と思
足の写真ばかり載せてきたこのブログ。変わり映えしませんが、最後にちょこっと記録として残します。きっとブログを卒業したら、こうやって撮って確認することもないと思います。骨折したばかりの時は心に余裕がなく、あまり写真を撮らなかったけど。リハビリをしていく上では、客観的に見れるし、少し前と比較して良くなってることが分かり、良かったな〜って思います。私はスマホを立てかけ動画を撮り、それをスクショして残してきました。こうやってくっつけて立ってもくるぶしが当たって嫌だなって思うことはありません。
装具装着後、2週目の歩行の様子。ご覧のとおり受傷した足は地面に付けられるが、両松葉杖がないと歩行ができない。且つ歩行もゆっくりで、心許ない状態だ。☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ギプスが取れて6日目…受傷した左足は、曲がりなりにも地面に付けられるようになった。「さあ、これからすぐにでも歩けるぞ!」と思いきや、歩き方を完璧に忘れている。松葉杖なしでは、とても歩けない。片松葉杖でも歩行は無理。直ぐに歩けるとタカをくくっていたら、さにあらず。予想以上の厳しさだ。リハビリしようにも、何をすれば良い
甲状腺摘出手術から2年3ヶ月経ちました先日、「同居人と同時に腕を伸ばして指を思い切りぶつける」というコントみたいな理由で指の付け根を捻挫ひゃあ骨も異常無しだし、腫れたり色が変わったりも無いので筋も大丈夫そう。軽い捻挫で、ほっといても治る!とのことなのですが、整形外科に行ったら骨折並みに包帯を巻いてくれましたこの部位は完全に楽器演奏に関わるので、「もし何かあったら…」と焦りましたが(この次の日は本番だし)、たまたまこの日は仕事で都会エリアにいて、土日だったのに夜遅くまでやっている整形外
腰椎椎間板ヘルニア(5番〜仙骨間)手術から2年半が過ぎ再発して再手術になったことを思い出します(2016年春)ラブ法での椎間板摘出術なので腰に大きく縦にメスが入っています。フィルターでぼかしましたが傷の写真です。苦手な方はここで閉じてくださいね。こんなのがでます↓↓↓↓背中側……では、いきます。13針縫ってあります。正しくは「ホッチキスの針でとめてあります」☆ちなみに、1回目の時は11針でした↓↓↓↓↓(手術後3日目)1年も経てば皮膚表面の傷はうす
今日はサクッと、膝痛備忘録です。私は両膝の変形性膝関節症(及び半月板断裂)のため、昨年の2月に左膝を、7月に右膝の手術(高位脛骨骨切り術)を受けました🦵そして、直近の右膝の手術から今月で、はや9ヶ月が経とうとしていますお目汚しの写真で失礼いたしますが、左右両膝の手術痕も、現在ではほぼ、目立たない感じです😅(左右両膝の様子・手術痕はほぼ目立たず)そして、今の気になる膝の様子ですが、歩く時には多少、両膝が痛むものの、①普通に歩けます。②階段の昇り降りも躊躇せずに行えます。③しゃがめま
手術から17日目にして、初めて手術痕を見た。人生52年にして初傷口だ、あぁ痛々しい。でも傷口は順調に塞がって、感染症にもなっていないようだ。それにしても…受傷した左足は、女の子のように細くなっていた。でも、毛を剃らなかったんだ笑☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆アキレス腱断裂の縫合手術から、3週目に突入した。今日は、診察日である。いつもの若い主治医の先生は緊急手術が入ったとのことで、代理の若い先生に診てもらった。手術からキッチリ2週間(正確には16日)が経過したので、遂にギプスを卒業し、装具装置
もう何年も前から患っているヘバーデン結節『ミューカスシストが溜まる(´;ω;`)ウゥゥ』先日、バーデン結節を手術した部位が、再び腫れてきたことをブログに書いた。『え~またぁ!?へバーデン結節再発?』3月にへバーデン結節の除去手術を受けて……ameblo.jp前回のブログは2022年の夏か…あれから1年半ほど、右手小指の先にミューカスシストが溜まっては自分で針を刺して抜き、絆創膏を巻くという生活が続いていた…が、3月の初め、絆創膏の下のミューカスシストが膨らんでいな