ブログ記事2,600件
雑事に追われるうちになんだかもう、月末です。しばらくご無沙汰しておりましたが、その間ちょこちょこ焼いていました。昨日焼いた米粉と生クリームの絞り出しクッキー。レシピです。<材料>米粉65g生クリーム50cc卵15g砂糖30g<作り方>①ボウルに生クリーム、卵、砂糖を入れてホイッパーでよく混ぜ、米粉を入れてさらによく混ぜる。②星形の絞り口をつけた絞り袋に生地を入れて、オーブンシートを敷いた天板に絞り出し、170℃のオーブンで20分焼く。簡単。バタ
新年の初焼きは、あんこがどっしり入った薄皮あんぱん。ある日友人から、「ねえ、これすっごく美味しいの!あんこがたっぷり入ってて感激!私はいつも2個食べるのよ」と言ってお相伴に預かったのは、粒あんが70〜80gは入っているんじゃないかと思われる薄皮のあんぱん。餡の甘みも控えめでとっても美味しいのですが、さすがに2個は食べられない。1個でもかなりのボリュームなので、あんこたっぷりでミニサイズの薄皮あんぱんを作ってみました。いつも作っているあんぱんの皮部分を半分にして、餡を増量してみ
ボリューム感のあるもっちり生地がおいしいベーグル。今回は、レーズン酵母エキスを、中種を作らずそのままストレートで使って焼いてみました。レーズン酵母液は、レーズンと水とお砂糖ちょっぴりを、消毒済みの瓶に入れて5~6日置いてシュワシュワさせたやつです。優しい甘さとフワフワ食感のハチミツ食パン(ぶどう酵母液レシピ参照)発酵に使ったレーズンも液種に混ぜて使うというレシピを見たことがあったので、レーズンも生地に混ぜてこねてみました。それほどたくさんレーズンが入
いつも思うのですが、冬場のバターを使うパウンドケーキやクッキーは、バターをそれなりに柔らかくしておいても、結構混ぜるのに力がいりますよね。左手首が骨折で痛いので、ここはオイルでいこうと思い、このところ、太白ごま油、米油、オリーブオイルなどを使っています。胡麻クラッカー軽くて胡麻の風味が楽しめるし、簡単。レシピです。<材料>薄力粉50g砂糖15g塩ひとつまみ米油12g牛乳大さじ1白ごま10g<作り方>①ボウルに薄力粉、砂糖、塩を入れて混ぜ合わせる
一時大人気だった塩パン。人気もだいぶ落ち着きましたが、今ではたいていのパン屋さんでは、定番商品になりましたね塩がたくさん入ったパン?と最初は思った方もいらっしゃったのではないかと思いますが、むしろバターの香りたっぷりのバターパン。生地に巻き込んだバターが溶け出し、パンの底の部分を揚げ焼きしてカリッとおいしい食感に仕上げる、クセになるおいしさの食事パンです。塩パンの発祥は、愛媛県八幡浜のパンやさんだそうで、パンの売れない夏場に何かないかと考えたヒット商品です。夏は塩分
ベランダのバジルがもうそろそろ終わりに近づいてきました。終わってしまう前に少しフレッシュなバジルも味わっておきたいと、バシルとベーコンのフォカッチャを作りました。レシピです。<材料>(約20×25cm1枚分)強力粉250gドライイースト小さじ1塩小さじ2/3砂糖大さじ1バジル10g+トッピング用20枚ベーコン3枚ぬるま湯150ccオリーブオイル大さじ1<準備>・ベーコンは5ミリ幅に切っておく。バジル10gは粗く刻んでおく
クッペにチーズをたっぷり入れて、チーズクッペを焼きました。噴火してかなりあふれました!この頃パンがどんどん発酵するのでちょっと四苦八苦していますが、冷蔵庫を駆使してなんとか焼いています。冷蔵庫をうまく使わないと長時間発酵ができないこの頃です。シンプルなクッペも。リュスティックも(あまり変わらない?)。内層、もっとぽこぽこになるといいのですが、これはこれで結構美味しくいただいています。ちょっとコネをしっかりしたレーズンカンパーニュ。このタイプのキ
ソフトフランスの生地に具をたっぷり入れるベーコンポテトフランス。適度にボリュームがあり、お手軽ランチパンとしておすすめです。トップに入れた切り込みの開き具合が可愛い、見た目もお気に入りのパンです。中身はベーコンポテトの他に、ツナポテト、明太ポテト、卵サラダなどさまざまな具がマッチ。アイディア次第でバリエーションが楽しめます。レシピです。材料<8個分>強力粉160g薄力粉40gドライイースト小さじ1塩小さじ2/3砂糖大さ
こんばんはhirokoです7月に入り猛暑の毎日すでにバテ気味ですだけど暑くてもパン作りだけはやめられないabcクッキングのレッスンで「ホワイトショコラレモン」パンを作りました生地にレモンピールを混ぜ込み焼きあがったところにレモン果汁をたっぷり染み込ませ仕上がりにホワイトチョコレートでコーティングん?夏にレモンを使ったパンはぴったりだけどチョコレート、溶ける!!確かに持ち帰るのは気を使ったけれど食べるとレモンがさわやかで
どこのパン屋さんへ行ってもたいてい定番商品で置いてある、人気のウインナーロール。食べ応えがあって、特に男性やお子さまには人気ですよね。ウインナーロールを2種類の成形で作ってみました。定番のぐるぐる巻き成形と編み込み成形。同じウインナーロールでも我が家にはケチャップ派とマヨネーズ派がいるので、成形を変えて別々に作ってみました。マヨネーズ派はケチャップはいらない!というので、マヨネーズのみ、ケチャップ派はマヨネーズもOKなので、どちらもトッピングしてあります。レシピです