ブログ記事1,130件
さて、登記簿のさかのぼりですが、そもそも、なんで登記は明治の時代に始まったのに、登記事項証明書には明治時代の登記は載っていないの?という疑問がわきますよね。それについては、「移記」について説明する必要があります。今の登記簿は、コンピューターの登記簿です。コンピューターの登記簿になる前は、紙の登記簿でした。紙の登記簿からコンピューターの登記簿に登記の内容を移し替えることを「
「削らない歯医者のブログ」さんより最近は多くの病院等で患者の検査結果を患者に渡してくれない本来は患者の検査結果は患者の所有権があったのだだが、病院側が拒否してしまうこともあったそれだけでは無い!かなり威嚇され患者も恐怖感を頂いていたのだ先日、どうしても癌発症がありえない患者で検査結果を貰うように話したら上記のようにそれはできない!と罵られたとのこと!本来、前述の検査結果は患者の所有権なので拒否された場合は法律違反となるしかし、現状ではかなりの患者が
フロリダ南西地区の我が家のコミュニティ。ハロウィンのディスプレイが結構皆さん頑張ってて凄いなーと楽しませてもらったけど、『ド派手なフロリダのコミュニティのハロイン2022』フロリダの新築一戸建てに越してきて1ヶ月ちょっと。『引っ越し中*フロリダへ引っ越し』遠隔でフロリダの新築物件を購入して、『バーチャルツアーで家買っちゃった…ameblo.jpハロウィンが終わったら今度はサンクスギビングって事で、またまたカワイイデコレーションが登場してたー可愛いターキーさんとミッ
“飼い猫にアルコールかけて火をつけ大やけどさせた”疑いで阪大病院職員を書類送検「ストレスでやった」2021年1月26日MBSニュースより奥さん子供もいる、一見普通のご家族だったようです。改正動愛法では、虐待を疑われる場合、獣医師の通報義務が課せられています。この獣医さん、猫を診療した後も、この男性に猫を返していません。素晴らしい判断です。所有権の問題もあるかとは思いますが、普通に活動している、ボランティアや団体であれば、「虐待等が発覚した場合は直ちに、所有権は保護
「移記」の次は「転写」を説明しないといけません。甲区、乙区の登記事項の後ろに、「順位〇番の登記を転写」と書いてあることがあります。この「転写」ってなんでしょうか。土地の分筆の場合、もともと1つしか登記がなかったものが2つの登記簿に分かれてしまった場合、新しい登記簿を作らないといけないですよね。でも、もともとは1つのものだったので、その甲区、乙区の内容は同じです。なので、元の登記簿の、効力のある部分
みなさんこんにちは。今回は、占有訴権を中心に物権的請求権と比較していきましょう。1、占有訴権とは占有訴権とは、占有者が占有を奪われたり、占有を妨害されたり、妨害されるおそれがあったり場合、占有の回復や妨害の排除、占有保全を請求することができる。①占有回収の訴え・・・占有を奪われた場合、返還請求及び損害賠償請求ができる。所有権の物権的返還請求権にあたる。②占有保持の訴え・・・占有を妨害された場合、妨害の停止及び損害賠償請求ができる。所有権の物権的妨害排除請求権に
選挙の投票所で配られている投票済証がフリーマーケット・オークションサイトで売買されている。人気キャラクターがデザインされたものが多く、20日投開票の参院選の投票済証もすでに販売され、千円以上の値がつくものもある。北海道内の自治体が配る投票済証も過去に出品されたことがあり、関係者は対応に苦慮する。(道新デジタル2025年7月10日13:05(7月10日17:30更新))記事は、特に自治体が対応に苦慮していることを伝えている。主なポイントとしては、販売実態があり投票を促進したい自
こんにちはIT契約のサポートをしている行政書士の高木です2019年は、早くも6月...さて、いまだに(?)システム開発契約書のひな型みたいなものを見ていると、堂々と、「ソフトウェアの所有権は、成果物を納入した時に甲に移転する。」といった条項を見かけます。(@_@)..!この条項、あっても害はないかもしれませんが、この条項により何が守られるのか、誤解をしないように気を付ける必要があります。その契約における「ソフトウェア」の定義にもよりますが、一般的には、「プログラムとドキュメ
ARKsurvivalEvolved<PS4版>でローカルプレイで楽しんでおりますアイランド、アベレーション、エクスティンクションのエンディングが流れるボスを倒した時、サバイバーはアップロードされ、またそのマップに行こうとすると新規にサバイバーを作成する画面になります。サバイバー作成の画面の右下に「サバイバーをダウンロード」があるので、そこからサバイバーを選んでダウンロードすればOKです。⬆選んで、サバイバーダウンロード。が、たまにバグで、サバイバーが消滅してしまう事があり