ブログ記事1,116件
さて、登記簿のさかのぼりですが、そもそも、なんで登記は明治の時代に始まったのに、登記事項証明書には明治時代の登記は載っていないの?という疑問がわきますよね。それについては、「移記」について説明する必要があります。今の登記簿は、コンピューターの登記簿です。コンピューターの登記簿になる前は、紙の登記簿でした。紙の登記簿からコンピューターの登記簿に登記の内容を移し替えることを「
「移記」の次は「転写」を説明しないといけません。甲区、乙区の登記事項の後ろに、「順位〇番の登記を転写」と書いてあることがあります。この「転写」ってなんでしょうか。土地の分筆の場合、もともと1つしか登記がなかったものが2つの登記簿に分かれてしまった場合、新しい登記簿を作らないといけないですよね。でも、もともとは1つのものだったので、その甲区、乙区の内容は同じです。なので、元の登記簿の、効力のある部分
こんにちは横になったら体調復活したので引き続き、父が遺した文房具と自分の文房具の片付けをしてました途中経過で申し訳ないのですが自分の部屋で所有していた文房具のほとんどを「家の共有物」とすることを決心できまして「家の共有ボックス」に入れたら胸のつっかえが取れて体が軽くなりましたやっぱりね「肩の荷が降りた」というのが一番の感想。それと同時にね母のことが重荷だったんだな〜って心の底から思えた思えた、というか認められた。「私はお母さんのことが重荷です」自分の気持ちを
フロリダ南西地区の我が家のコミュニティ。ハロウィンのディスプレイが結構皆さん頑張ってて凄いなーと楽しませてもらったけど、『ド派手なフロリダのコミュニティのハロイン2022』フロリダの新築一戸建てに越してきて1ヶ月ちょっと。『引っ越し中*フロリダへ引っ越し』遠隔でフロリダの新築物件を購入して、『バーチャルツアーで家買っちゃった…ameblo.jpハロウィンが終わったら今度はサンクスギビングって事で、またまたカワイイデコレーションが登場してたー可愛いターキーさんとミッ
「所有権一部移転」と「○○持分一部移転」の違い。これは、一部を移転するのは同じです。違うのは、もともと単独所有だったか、共同所有だったか、ということです。もともと単独で所有していたものの一部を移転した場合が「所有権一部移転」で、もともと共同所有だったものの持分の一部を移転した場合が「○○持分一部移転」です。どちらも一部移転なので、移転しなかった持分は残ります。「所有権一部移転」の場合は単独所有から共同所
みなさんこんにちは。今回は、占有訴権を中心に物権的請求権と比較していきましょう。1、占有訴権とは占有訴権とは、占有者が占有を奪われたり、占有を妨害されたり、妨害されるおそれがあったり場合、占有の回復や妨害の排除、占有保全を請求することができる。①占有回収の訴え・・・占有を奪われた場合、返還請求及び損害賠償請求ができる。所有権の物権的返還請求権にあたる。②占有保持の訴え・・・占有を妨害された場合、妨害の停止及び損害賠償請求ができる。所有権の物権的妨害排除請求権に
こんにちは、第一法規「法律トリビア」ブログ編集担当です今回の記事タイトル、「御成敗式目」を見て、なつかしいなぁと思った方も多いのではないでしょうか。そこには、現代にも通じる感覚が存在していました。早速、みてみましょう!--------------------------------------------------------------------------------------おしらせ:ブログ本、好評発売中!!⇒『法律って意外とおもしろい法律トリビア大集
特許検索をする人では常識のタームながらそれ以外の人からすると全くなじみがないものに”審査官フリーワード”というものがあります。特許検索では教科書的な資料が工業所有権情報・研修館(INPIT)のホームページにあります。こちら研修で使った教材等の提供サービス種々のPDFファイルが得られます。その中のこの資料をベースに教科書的な説明をまずします。こちら先行技術文献調査実務[第五版]特許検索に必要な知識が網羅的教科書的に記載されています。ただし教科書的に記載されているために
ARKsurvivalEvolved<PS4版>でローカルプレイで楽しんでおりますアイランド、アベレーション、エクスティンクションのエンディングが流れるボスを倒した時、サバイバーはアップロードされ、またそのマップに行こうとすると新規にサバイバーを作成する画面になります。サバイバー作成の画面の右下に「サバイバーをダウンロード」があるので、そこからサバイバーを選んでダウンロードすればOKです。⬆選んで、サバイバーダウンロード。が、たまにバグで、サバイバーが消滅してしまう事があり
こんにちはIT契約のサポートをしている行政書士の高木です2019年は、早くも6月...さて、いまだに(?)システム開発契約書のひな型みたいなものを見ていると、堂々と、「ソフトウェアの所有権は、成果物を納入した時に甲に移転する。」といった条項を見かけます。(@_@)..!この条項、あっても害はないかもしれませんが、この条項により何が守られるのか、誤解をしないように気を付ける必要があります。その契約における「ソフトウェア」の定義にもよりますが、一般的には、「プログラムとドキュメ
こんにちは、第一法規「法律トリビア」ブログ編集担当です物々交換について定めた法律があることを、2月8日の記事物々交換についての決まりが、法律に書かれているでご紹介しました。民法の第586条によると、お互いが物の所有権などを移すことを約束することによって、交換契約が成立することとされています。★民法(明治29年法律第89号)第586条第1項交換は、当事者が互いに金銭の所有権以外の財産権を移転することを約することによって、その効力を生ずる。では、この交換契約は、