ブログ記事1,091件
こんにちは、第一法規「法律トリビア」ブログ編集担当です今回の記事タイトル、「御成敗式目」を見て、なつかしいなぁと思った方も多いのではないでしょうか。そこには、現代にも通じる感覚が存在していました。早速、みてみましょう!--------------------------------------------------------------------------------------おしらせ:ブログ本、好評発売中!!⇒『法律って意外とおもしろい法律トリビア大集
セコムの買い取りは値段が高いだけで実際はレンタルと同じ解約者に対するセコムの憎しみのこもった悪魔的眼差しセコムのホームセキュリティの仕組みは、お客の家に各種防犯センサーを設置して、①泥棒が侵入するとセンサーが検知し、②通信回線を通してセコム管制室に異常信号が入り、③それに基づき警備員(緊急対処員)を派遣するというものです。機械警備と呼ばれています。機器の設置と警備員の駆けつけサービスの、2本立てとなります。
この記事を読んだえ、子ども相手に「所有権」を持ち出すの!?「アメリカ式子育て」から学んだこと(シノブ)|FRaUえ、子ども相手に「所有権」を持ち出すの!?「アメリカ式子育て」から学んだこと(シノブ)アメリカ・テキサス在住の日本人女性のシノブさんは、Podcast「シノブとナルミの毒舌アメリカンライフ」や3人の子どもたちとアメリカの生活を紹介するYouTubeチャンネル「Braisians」が大人気。今回、そんなシノブさんがアメリカの子育ての中でカルチャーショックと共に学んだことについて綴
さて、登記簿のさかのぼりですが、そもそも、なんで登記は明治の時代に始まったのに、登記事項証明書には明治時代の登記は載っていないの?という疑問がわきますよね。それについては、「移記」について説明する必要があります。今の登記簿は、コンピューターの登記簿です。コンピューターの登記簿になる前は、紙の登記簿でした。紙の登記簿からコンピューターの登記簿に登記の内容を移し替えることを「
こんにちは大津の土地家屋調査士竹内です。未登記の建物を発見したら、すぐに表題登記をしてください。あなたの家に倉庫や蔵などがあったなら、未登記でないかを確認してください。・未登記だと、誰の所有している建物かを公に証明できません。(登記という公の書類に所有者が誰かを記載されていないので不法に占有されても、あなたは所有権を証明できません。)・未登記の建物でも行政は床面積を算定し固定資産税を加算していますが、床面積の算定が正確ではありません。(過大に算定している場合が多いです。)
こんにちはIT契約のサポートをしている行政書士の高木です2019年は、早くも6月...さて、いまだに(?)システム開発契約書のひな型みたいなものを見ていると、堂々と、「ソフトウェアの所有権は、成果物を納入した時に甲に移転する。」といった条項を見かけます。(@_@)..!この条項、あっても害はないかもしれませんが、この条項により何が守られるのか、誤解をしないように気を付ける必要があります。その契約における「ソフトウェア」の定義にもよりますが、一般的には、「プログラムとドキュメ
みなさんこんにちは。今回は、占有訴権を中心に物権的請求権と比較していきましょう。1、占有訴権とは占有訴権とは、占有者が占有を奪われたり、占有を妨害されたり、妨害されるおそれがあったり場合、占有の回復や妨害の排除、占有保全を請求することができる。①占有回収の訴え・・・占有を奪われた場合、返還請求及び損害賠償請求ができる。所有権の物権的返還請求権にあたる。②占有保持の訴え・・・占有を妨害された場合、妨害の停止及び損害賠償請求ができる。所有権の物権的妨害排除請求権に
ARKsurvivalEvolved<PS4版>でローカルプレイで楽しんでおりますアイランド、アベレーション、エクスティンクションのエンディングが流れるボスを倒した時、サバイバーはアップロードされ、またそのマップに行こうとすると新規にサバイバーを作成する画面になります。サバイバー作成の画面の右下に「サバイバーをダウンロード」があるので、そこからサバイバーを選んでダウンロードすればOKです。⬆選んで、サバイバーダウンロード。が、たまにバグで、サバイバーが消滅してしまう事があり
おばんです。今までいろいろと書いてきました。所有権についても書いてはきたんですが、条文を確認していたらポッと抜けていたので、今日はそこを見ていきたいと思います。第二編物権の中の第三章に所有権はあります。今日は第二節の所有権の取得を見ていきたいと思います。(無主物の帰属)第二百三十九条所有者のない動産は、所有の意思をもって占有することによって、その所有権を取得する。2所有者のない不動産は、国庫に帰属する。規定が二つありますね。所有者のない動産、所有
こんにちは今回は「動産の付合」について見ていきましょう。この論点は、行政書士の試験で問われることはあまりありませんが、知っていれば、他の受験生に差がつけられる箇所でしょう。■(動産の付合)第二百四十三条所有者を異にする数個の動産が、付合により、損傷しなければ分離することができなくなったときは、その合成物の所有権は、主たる動産の所有者に帰属する。分離するのに過分の費用を要するときも、同様とする。例;Aさん所有の机に、Bさんが引き出しを新たに備え付けた。この場合、
こんにちは本日は「占有訴権」です。所有権と比較して覚えていきましょう。1、占有訴権とは占有訴権とは、占有者が、占有を害されたり、奪われたりした場合に、返還請求や賠償金の請求ができる権利である。①占有保持の訴え(所有権の場合→妨害排除請求権)②占有保全の訴え(所有権の場合→妨害予防請求権)③占有回収の訴え(所有権の場合→返還請求権)この様に所有権と相当する占有訴権があります。占有訴権を行使できる者は、自主占有でも太守占有でもよく、直接占有でも間接占有でも