ブログ記事3,360件
昨日は幽霊船のようにブラジルの沖を漂っている旧航空母艦「サン・パウロ」を取り上げました(地球の反対側の「幽霊空母」の行方は?)。この「サン・パウロ」という艦名には先代がいます。その先代「サン・パウロ」について、今回は取り上げてみます。ブラジルでは、英国で新鋭艦「ドレッドノート」が建造された情報を得て、これまでの主力艦が時代遅れの産物になると共に、この「ドレッドノート」と同型式の戦艦を早期に整備すれば、ブラジルのような中小国家の海軍でも列強海軍と対等の戦力を保有できるとして、弩級艦の
昨日は、以前書いた「戦艦「土佐」と長崎・軍艦島の関係」へのアクセスが伸びていました。何故かと思えば、テレビ番組で軍艦島が取り上げられ宝のようでした。以前にも書いた通り、「土佐」は戦艦8隻、巡洋戦艦8隻からなる「八八艦隊」を構成する「戦艦」の第二陣として計画された「加賀」型戦艦の2番艦として、大正9年2月に三菱長崎造船所で起工されています。【要目(計画)】垂線間長:217.9m、幅:30.5m、平均喫水:9.4m常備排水量:39,900トン、機関:ギヤードタービン機関×4、缶:ロ
こんばんは。親父と距離を少し置いた事で最近は体調回復傾向にあります。明日は診察なので色々と相談してみようと思います。1/700戦艦長門をジャンクパーツ利用で1945年時としてセミスクラッチ製作してます。調整をしながら艦橋を仮組みしてみました。信号甲板のダボ穴を掘り込んでいたのか支柱の長さが合わなかったのでダボ穴に溶きパテを流し込んで調整。正規位置に収まりました。写真は無いですがジャンクパーツに10メートル測距儀が無いのでスクラッチ中です。大まかに形になったのでヤスリで整えてディテールを追加
こんにちは。更新相変わらずのスローペースです。今週はそこまで残業は無かったのですが、模型製作以外の趣味にちょっと目が向いたいました。来年、定年後は釣りも復活させようかなと考えてもいますが、竿、リール全て買い替えないといけない状態です。ハンドメイドルアーは、フック交換でなんとかなりそうですが、またロストも多いので増産する必要もね。現在製作中の艦船模型も後半に突入。今回は主砲製作に入りました。45口径35.6cm連装砲4基組み立て始
とりあえず、こんばんわ。局長です。先日、所用で金沢へと行く機会があったので行ってましたが、そこでようやくミリマスBC12巻をゲット出来ました。やっぱり金沢には物があるから良いですよね。それと引き換え福井と来たら・・・(´Д`)というわけで、前回の続きでも。宇宙戦艦ヤマトのモデルともなった戦艦『大和』の10分の1模型が1階にあったので見ていった局長。まず模型がデカい、そんでもって精巧に再現されている・・・そして・・・砲台とか色々な武装がゴチャゴチャと出ていて『これぞ戦艦やな
この1ヶ月の間にロシアへの経済制裁も欧米の後手後手に回りロシアや中国の戦艦が日本を一周してるのに何もできず最初ゼレンスキーの演説を前例ないからと断り、批判が多すぎたために演説実行され、年金受給者のご老人に5000円ぽっち配るという、明らかな参院選対策をし、他の国はコロナ対策を全廃してるのに、今だに対策を止めようとしない国会議員と知事たち花見を止めないが大声でやらないでくれと、どっちに転んでも批判されない事しか言わない知事たち視察旅行と称してただの旅行をする地方議員日本市場から逃げ
皆さん、こんにちは!最近バターコーヒーにハマってる漂流絵師(自称)鳳翔太郎です。早いもので、1月も今日で終わり。ローソンの「艦これ」フェアも始まりましたが、近所のローソンでは取り扱っておらず、(´・ω・`)ショボーンな状態です。早くもヤフオクなどでは転売ヤーが転売を始めましたが、いくら何でもあんな値段で買えるか!ヽ(`Д´)ノプンプンそう言えば、最近は「島風」や「長波(らしき残骸)」、そして「比叡(っぽい?)」が見つかるなど、日本海軍ファン&艦これ提督には嬉しい情報が続
こんばんは。今週も残業が続いた週でしたが、それ以上に日本を襲った大寒波の影響がきつかったですね。諫早市から西へ大村湾側の山間部を走る国道207号線は、私の通勤で使うルートなのですが、1月24日200台ほどの車が雪の為それこそフリーズ状態。全国ニュースにもなったのかな。帰宅時は諫早~長崎間のバイパスをいつもは使っているのですが、こちらも早くから雪の為通行止め。帰宅するには、2ルートしかありません。北ルートか南ルート。南ルートが混むと判断して、いつものルー
ランダムに・氣まぐれに。本日も、私の心に降ってきた言葉やエネルギーを、お届けいたします。当ブログにお立ち寄りくださり、ありがとうございます。天眞音・クルール(アマネ・クルール)・眞樹子です。メニュー・料金│アクセス│ご予約・お問合せ前回ブログ「サウスダコタ1~スー族(心に降りてくる言葉)」の続きとなります。『サウスダコタ1~スー族(心に降りてくる言葉)』ランダムに・氣まぐれに。本日も、私の心に降ってきた言葉やエネルギーを、お届けいたします。当ブログにお立ち寄りくださ
死産の続きを書きます。気分が悪くなってしまう方はこのページから離れてくださいね。火葬の日になりました。もうお別れをしなくていけないのか。。。連れて行くのが嫌だな。。。最後に抱っこをして、話かけました。「お別れだね。。。5か月間一緒に過ごせてママが凄く幸せだったよ。ママとパパのところへ来てくれてありがとうね。」服装は喪服までしなくていいと問い合わせをした時に言われたので黒いワンピースを着ました。お菓子、お花、おもちゃ、息子のために
我が家の場合、特にお節を食べるでもなく元旦は通常運転私は始発でお店に行き、仕事11時半頃に息子と旦那がお店に来て、お昼を超特急で食べて12時から従業員さんのお昼休憩のカバー13時頃にお店を出て葉山の方へドライブ旦那がどうしてもドライブに行きたかったらしいマーロウのプリンが食べたいと行ってみたけど、お休みだったそりゃそーだよね。。。って、事でマーロウの目の前にある公園?の岩場まで降りて行く事に私はそんな所に行くとは思っていなくてこんなヒー
こんばんは。戦艦比叡製作中です。通風筒の製作も終わり、引き続き塗装タイミングを同じにするパーツも組み上げ始めました。40口径八九式12.7cm連装高角砲も始めました。フジミのキットも悪くないのでそのまま使用します。いつもの様に砲口開口、各部を薄くしておきます。資料図を見ながら、細かなパーツを追加していきました。操作室?の側面のモールドが全くないので細切りプラペーパーでつなぎ目の部分とか。以上組上げた
おはようございます。鼻炎でまだ咳が出ますが薬飲んで良くなりつつあります。1/700戦艦長門をジャンクパーツ利用で1945年時としてセミスクラッチ製作しています。両舷に張り出しを付け忘れていたので追加しました。ここは、改装前に機銃が取り付けられていた跡で半円形のブルーワークが残されたままでしたが、終戦末期の兵装では高角砲とその台座が取り付けられていた様です。張り出しがカットされて高角砲台座の支柱が取り付けられていた可能性もありますが、不明なのでとりあえず張り出しの形状を変更してそのままとしま
こんばんは。あれから鼻炎が悪化して咳が出始めて耳鼻科で貰った薬もやっぱり効いてないのでドラッグストアで鼻炎薬を買ってきて飲んでます。鼻水や咳は大分良くなりました。コロナ禍なので咳があると医者に再度かかるにしても電話で相談みたいな感じでかかりにくいですね。熱や喉の痛みは無いので大丈夫だとは思いますが様子を見ようと思います。1/700戦艦長門をジャンクパーツ利用で1945年時としてセミスクラッチ製作しています。前回は錨導板とキャプスタンの取り付けまでをアップしました。伸ばしランナーを駆使してデ
こんばんは。ホビコムの方にもアップしているのですがセミスクラッチとタイトル打ったらキット化されてるのと図面から製作してないから複製だとケチを付けられました。まぁ、フジミの長門の船体を元にスクラッチしてるのですが形状出したり組むのは自分で考えたり創意工夫なのでスクラッチだと思うんですけどね。変な所に拘るよりも作るのを楽しんだら?って思います。1/700戦艦長門をジャンクパーツ利用で1945年時として製作しています。ハッチや通風筒、ボラードを取り付けてましたが艦尾まで終えました。シェルター甲
■■GジェネFでのオリキャラの育成考察GジェネFはユニット数やシナリオのボリュームも凄いがオリキャラの数も凄い。総数64名。そしてオリキャラは「育て方によって最終的な能力に違いが出てくる」というのが本作の難しいところでもあり面白いところでもある。各オリキャラはランクが「伍長D」から「大佐A」まで合計35回のランクアップが可能で、ランクアップに従い各能力も個人毎の成長パターンに沿って成長していく。更に、このうち階級名の末尾の英字でない部分の「階級」が上昇する際には、更にその時の配
■GジェネレーションFの仕様本作はもう20年も前のゲームであり、オンラインマニュアルなどもないので、基本的な仕様や便利な操作の説明すら不足しがちな状況と思われる。私自身が忘れない為にも、見落としがちな点を中心に仕様や操作方法をメモしておく。■自軍本拠地4機のガーダーに囲まれた青い基地。これがある面は、戦艦はMAPに初期配置できず、本拠地から出撃させることになる。MAP上でカーソルで本拠地を選択して○ボタンを押せば本拠地画面に移り自軍のオリキャラ軍団の戦艦出撃などの操作が可能。
■戦艦のブリッジクルーのオペレータ(通信士)に必要な能力は何か?ドライバーの検証で意外な結果が得られたこともあり、ついでにオペレータの検証も念の為に実施してみた。検証条件は以下とする。++++++++++シナリオ:逆襲のシャア2話(オープニング戦闘後のオペレーションルームでセーブし、直後の本編戦闘で検証)戦艦:スクイード艦長:レンタル兵(NT)ゲスト:ギギ・アンダルシア(レンタル)オペレータは以下のように適宜変更その他のブリッジクルーは配置なし艦載機:なし本編戦闘開始
数回に分けてGジェネFのオリキャラ考察をつらつらと書いてみたが、様々な用語が出てきて「??」という人もいるかも知れない。もし網羅的な攻略Wiki系のサイトが存在するならば「そっち見て」で済む話なのだが、現状は残念ながら無さそうなので、仕様について若干補足しておく。以前書いた仕様メモは以下。なので本項は「その2」とする。GジェネレーションF仕様についてメモhttps://ameblo.jp/zeromeba/entry-12589969221.html■ユニットの種類について本作
毎日投稿と豪語しておいて、早速途切れました!(汗)今回ご紹介させてもらいますものは、Java版(1.12)で造った戦艦大和です。宇宙戦艦ヤマトではなく、旧日本海軍で実在した戦艦大和です。マイクラでも大和はかなり作られている戦艦の一つですが、当サーバーは実寸サイズにこだわっており、この大和も極力実寸サイズで作成しました。対空砲火などを表現するために数メートル分の誤差が出ましたが、自画自賛ですがほぼ実寸サイズでの完成度としてはかなり良い出来になったのではないかと思っています。まずは手書き
加工に作った艦船の写真を投稿します。アメブロ記事には上げてないものになります。空母も作ってますがやはり戦艦がメインになります。戦艦長門1933年これを作った頃はキットが無かったのでアオシマの改装後の長門から改造して作りました。戦艦陸奥1941年です。Takumi明春さんの長門の作例を参考に超絶改造にトライしたものになります。ハセガワの戦艦霧島です。艦橋や煙突周りカタパルトなど至るところに手を加えてます。ハセガワの戦艦榛名です。こちらも色々と手を加えています。ハセガワの戦艦比叡です
戦艦長門1/100の「特定修理」(一番主砲の砲座)を研磨。お疲れ様です。(^_^ゞ(デカイのでなかなか進みませんm(__)m)★今日は、戦艦長門1/100の「一番主砲の砲座の研磨」をしていきます。★艦首上甲板の小型の構造物はすべて撤去しました。→あとで正規の位置に取り付ける予定です。★1番砲台は、表面の古い塗装をダイヤモンドヤスリで研磨して、、★最終仕上げは地味に「耐水ペーパー」で(スベスベ)になるまで仕上げます。★ついでに、、艦尾の上甲板も、(スベスベ)になるまで研
戦艦大和、おそらく戦艦の名前を知らない人でも「戦艦大和」の名前くらいは知っているだろう。戦艦大和くらい日本人に知られた戦艦は日露戦争で日本海海戦の連合艦隊旗艦だった「三笠」くらいなものではないだろうか?戦艦大和は、大日本帝国海軍が建造した大和型戦艦の1番艦。2番艦の武蔵とともに、史上最大にして唯一46センチ砲を搭載した超弩級戦艦である。建造当初は、世界最大最強の戦艦だった。呉海軍工廠で建造。昭和20年(1945年)4月7日、天一号作戦(坊ノ岬沖海戦
まず、うちのフェイ・シーファンから一言。シーファン「ブログ主は本作についてズブの素人なので、アドバイスやツッコミ、等コメントは(変な広告リンク等以外は)大歓迎なのです!」こんな超マイナーブログでそんな事を言っても、誰も見てないと思うがなぁ(他人事のように)。さて、ざっとグループ編成をしていたが、一つ問題が発生している。本作は初期戦力の各要素に明らかにバランスの悪さが存在するという問題。キャラはオリキャラが35名も初期からいる(無料DLC込)。更にマイキャラ作成で20名までノーコ
今回は当ブログでは珍しい「戦艦」を取り上げます。ただし実在した戦艦ではなく、幻の戦艦「紀伊」について考察してみます。戦艦「紀伊」の名は大東亜戦争終結までに二度?登場します。1度目は「八八艦隊計画」の6隻目の戦艦で、大正9年10月1日に同型艦「尾張」とともに命名されます。この記録はアジア歴史資料センターのレファレンスコードC12070077600に建造訓令があります。戦艦「紀伊」「尾張」建造訓令八八艦隊の戦艦は英米の戦艦建造計画に合わせて順次設計が変更され、また当時の造船技官「平
コロナ禍、自宅で楽しめるという理由でプラモデルが流行っているみたいですね。テレビニュースで紹介していました。ガンダムプラモデルが流行った際、近所にあった模型屋にも行列ができて手に入らなかったことを想い出します。プラモデル、子どもの頃よく作っていました。ハマったのは、スーパーカーが流行った時の漫画「サーキットの狼」シリーズ。(※Webサイトから拝借...)記憶では、上記ラインナップのうち、①、②、④、⑧、⑨、⑫を作ったかな...子どもだったので、塗装などは
新年早々の艦船模型はフジミの長門1944レイテ沖海戦時にします。艦載機が準備してある空母と迷った挙句、やはり戦艦がいいと。だいぶ工程をすっ飛ばしましたがビスを仕込んで甲板を塗装しました。今回も3色で塗分けて、墨入れをした状態です。アンカーチェーンの準備のため、キャプスタンは撤去。ドリルで穴を開けておきます。3色での甲板再現はうまくいったと思います。ちょっとオーバースケールですが装甲の継ぎ目再現のため0.1ミリプラバンを細切りにして舷側に貼り付けました。このあとでけがきます。
📝バトルシップ[吹替]、名言・実況用テンプレ置き場作りました。2018年10月10日(水)、19時40分からBSジャパン(10月1日からBSテレ東)にて放送が決定した為、名台詞のテンプレ集(コマンドーwiki的なやつ)探しましたがあまり無かったので、過去の自分のツイッター実況を元に羅列。これでもまだ抜けはありますが、基本的に「チキンブリトー買ってくるぜ!」「でも今の駆逐艦は凄いぞ、最高だ」「みょうこう被弾!」「マハロクソッタレ!」「死は避けられない。あんたも死ぬし俺だって死ぬ
サンケイ新聞社出版局より刊行された、第二次世界大戦ブックスが全99冊揃っています。第二次世界大戦ブックスのシリーズは、珍しい写真や検証資料が多数掲載されています。これらの写真は、プラモデル作り等にも貴重な参考資料といえるでしょう。第二次世界大戦ブックス全99冊揃い01『パールハーバー』A・J・バーカー(A.J.Barker)02『シンガポール』アーサー・スウィンソン(ArthurSwinson)03『零戦』マーティン・ケイディン(MartinCaid
ウィキペディアはじめ、様々な文献や記録に残っている、近代国家として歩み始めた「日の本(ひのもと)」が、地球上の人類社会でトップグループを維持するために必要とされた「投資」物件である、戦艦をはじめとする、海上艦艇の歴史を紐解くシリーズを始めさせて戴いています。1945年8月14日をもって無力化されたとはいえ、21世紀に入っても、「イージスアショア」計画が頓挫(とんざ)し、再び、イージス艦計画の延長線上に組み込まれることになりそうな現代「日本国」にとっても、参考となる「歴史の勉強」である