ブログ記事1,242件
80年間、帰れぬまま野ざらしの遺骨「首相や知事、戦没者に会いに来て」沖縄戦【どローカルリポート】(琉球新報)-Yahoo!ニュース今年4月、糸満市束里の原野で日本兵とみられる全身遺骨が見つかった。6月5日には、その現場から数メートルのところで、地表に野ざらしの状態で半身の遺骨も発見された。風雨にさらされ、緑がかった苔(こけ)news.yahoo.co.jp戦没者の遺骨を80年間ずーーーーーーーっと放置していながら「英霊英霊♪」と靖国神社詣でマスターベーションに勤しむ美しい
クリックしてご覧ください→過去の平成16年から令和元年の一言奥の院への入口一の橋あゝ同期の桜の塔碑文海軍第十四期生の慰霊塔由来大円院墓所鶴田浩二さんのお墓参道中之橋霊園桑名藩主本多忠勝公のお墓中の橋汗かき地蔵尊姿見の井戸切り株内のお地蔵様旧日本軍戦没者の慰霊塔陸軍士官学校戦没者の慰霊碑碑文慰霊塔お久しぶりです(笑)奥の院と御供所の分岐点郷土の先人織田信長公のお墓入口お墓賽銭はどうやって殿様まで届けるの?御廟橋ここからは撮影禁止ゾーンです玉川奥
今日、5月31日(月)は、アメリカではメモリアルデー(MemorialDay)という祝日です。メモリアルデーとは日本語でいうならば戦没将兵追悼記念日もしくは戦没者追悼記念日といい、毎年、5月の最終月曜日です。(かつては、5月30日だったそうです。また、1882年に、今の「メモリアル・デー」という名称になり、それまでは「デコレーション・デー(DecorationDay)」と呼ばれていました。)当初は、アメリカの内戦・南北戦争で戦死した北軍兵士を顕彰
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓前記事『歩兵第22連隊の将校たち(昭和編)』この記事では、昭和期に松山歩兵第22連隊に勤務した経験のある将校(のちに他部隊に勤務した人も含めます)の人々をリストアップしたいと思います。情報は、一般に…ameblo.jpおはこんばんにちは。ある県の人々が、どのように戦争に参加したのかを知るためには、彼らが編入された部隊が何であったかを知らなければいけません。愛媛の関係部隊では「歩兵第22連隊」がもっとも有名です。しかし、実はその部隊には1940
この記事では、昭和期に松山歩兵第二十二連隊に勤務した経験のある将校(のちに他部隊に勤務した人も含めます)の人々をリストアップしたいと思います。彼らの多くは、陸軍の中央の話には登場しません。ですが、各地の陸軍部隊の歴史を支えたという意味において、地域と戦争の歴史を考える上では、重要な人々であることに間違いはないと考えます。情報は、一般に公示された官報掲載の論功行賞や、地元新聞を参考にしているので「〇〇事変に参加した」とか「中隊長をやった」程度のものまでしか把握できていません。