ブログ記事1,999件
中学2年の夏休み前に、合唱コンクールの準備が始まった。息子は、今回も伴奏者になることができた。担任の先生は、かなりのベテランだが、一度もクラスを金賞に導いた経験はなかったそうだ。先生は、「一度でいいから、金賞を受賞してみたいなぁ」と話していたそうだ。人のためなら頑張りたくなる息子は、先生に金賞をプレゼントしたいと思ったようだ。そして、クラスで選んだ曲は、アンジェラアキさんの「手紙」だ。美しい旋律にのせた、素敵な歌詞を、誰もが耳にしたことはあるはずだ。ただ、この曲は素敵な曲だけに、難
こんにちは!占い師のICHIGOです🍓今あなたへ届けたいメッセージ♡🌟今日という一日は、もう二度とやってこない特別な時間。どんなに小さな一歩でも、それは確実に未来へとつながっています。うまくいかないことがあっても、それは成長のチャンス。深呼吸して、できることからひとつずつ進めば大丈夫。あなたなら乗り越えられる。笑顔を忘れず、今日を大切に過ごしていきましょう!🌟毎日の運勢↓YouTubeチャンネル登録よろしくお願いします✨
エゴとの向き合い方✨エゴはどうして生まれるの?🤔エゴは、自分を守るために生まれます。「もっと認められたい」「傷つきたくない」「負けたくない」――こうした気持ちが、エゴの正体です。でも、それが強すぎると、人間関係がギクシャクしたり、自分自身を苦しめたりすることもあります💦エゴと上手につき合う方法💡①エゴを悪者にしない「またエゴが出た!」と責めず、「あぁ、私ってこう感じるんだな」と受け入れることが大切✨②エゴの声に耳を傾けるエゴは本当は「自分を大切にしてほしい」と叫んでいる
目の前に、「大変だ」「これは困った」という壁が立ちはだかったとき、どのような気持ちになりますか?多くの人が「大変」「困った」を自分に損なこととして受け止めがちです。「どうしよう」「なぜ、私が、こんなことに巻き込まれなくてはならないのか・・・」と。日々の仕事をどんな心を込めて精いっぱいやっていてもこうした困った・大変は必ず起こります。頼んでもないのに、向こうからやってくるのです。ここで大切なのは、そのアクシデントと思われることをどう受け止めるか、です。
「どんなごはんタイム?」最近ちょこちょこ聞くのが、子どもがおやつばっかり食べてご飯を食べないんです!ってお話。これ。原因は色々あるから一概には言えないけど。ごはんタイムを見直すきっかけなのかも?しっかりおなか減ってる?ごはんタイム、楽しい?小さい子だと。おやつが少し多いとか、あまり体を動かしてない、とかちょっとしたことで食欲落ちる。飴1個でも満腹中枢働くからね~。おなか減ったらおやつたべちゃう、とも聞くけど。ある
「お弁当箱出して」とか「お弁当箱だした?」とか我が子に声をかけたことはありますか?朝作って持たせたお弁当箱を子どもが自分でキッチンの洗い場へ出すとか出さないとかの話です。はたまた、そのお弁当箱を出す出さない話から親子喧嘩、もしくは一方が怒り出す…そんなことはありますか?私は、そのどちらも6年間ありました。昨日、次女が夜お出かけをしてお弁当箱を届けに来れなかったことから、いろんなことを思い出しました。お弁当箱出すとか当たり前でしょ?とかなんの話?って思う方はスル