ブログ記事1,713件
本やSNS、人の話などから刺激を受けたことばをアップしているゆっちゃんです😆今回は、3/20のワタナベ薫さんのTwitterからです。【「助けたい」という考えは一見素晴らしいですが、それは相手の力を信じていないのと同じ。共依存の関係を作り、互いの成長を止めてしまうのです。信じる気持ちは相手に波動として伝わり、それが「大丈夫」な未来に意識を向けさせます。意識を向けた所は現実化するので、本当に大丈夫になりますよ。】娘との関係で今、「転ばぬ先の杖」をやめています。(お節介にあれもこれもや
今日はマヤ神聖暦で『夜3』(ワニ周期)清々しい空間でした。***********************************昨日のWBCの準決勝…なんとも劇的な試合でしたね。とはいえ、いつもながらチキンな私はリアルタイムで観ることが出来ず友達のLINE実況中継で安心出来てから観るスタイル(苦笑)でも、昨日は、今の仮住まいの地域の氏神さまにご挨拶に行ったのでどちらにせよテレビ観戦はできなかったのだけど。ところで、私は昨日の記事で間違いをしてしまいました
研修のキーワードのひとつに「心理的安全性」が言われるようになりました。「心理的安全性」とは、組織の中で自分の考えや気持ちを誰に対しても安心して発言できる状態を指しますでは、何が必要か。心理的安全性を確保するためには、以下のような方法があります。コミュニケーション心理的安全性を確保するためには、オープンで明確なコミュニケーションが必要。人自分の意見や感情を自由に表現し、誤解や不和を回避するためにも適切なコミュニケーションが必要。批判的な態度を回避
侍ジャパンは予選1位通過で準々決勝で進出ですね。4戦全勝です。チームワークもあり、素晴らしいです。選手のみなさんは、目標を明確にして、トレーニングや練習、相手チームの情報を学ぶなど、あらゆることを切磋琢磨して取り組まれているのでしょうね。侍ジャパンの近藤健介選手の活躍に素晴らしさを感じます。ニュートバー選手の次の打順でしっかり自分の役割を果たしています。次の打者の大谷翔平選手にチャンスが来るのも、近藤健介選手の存在です。毎年4割以上の出塁率を残しているのは、基本の動きを大切にしてい
おはようございます🍀今日のメッセージ理屈抜きに信じる大天使メタトロンは、ものごとを信じる勇気を与えるためにこのカードをもたらしました。あなたの目の前には、驚きと興奮に満ちた新しい道が続いています。そしてあなたには、この道に歩み出す力が宿っています。自分自身、そして自分が抱く夢を信じていれば、発展と成長のチャンスに限界はありません。より大きな幸せへと続く道に最初の一歩を踏み出す、それがあなたのすべきことです。自分を信じる心に耳を傾ける自分が楽しめることをする
おはようございます異動してきてもうすぐ1年の責任者まるで他人事事務所の事、業務の事、お客様の事全然関わろうとしない責任者の判断が必要なときも知らないですわからないですはぁ?その言葉を言っていいのは新人とか、下の立場の人です責任者は全ての事を知っていて、解ろうとしなければいけないです確認しますだろこんなこと、私でもわかる事なのにまたしても残念な大人が異動?もしかして、そんなんだから飛ばされてきたんですかとさえ思ってし
少しくらいの不安を感じるくらいでちょうどいい、と、ボクは考えています。その不安があるから、より細部までこだわろうってなるし、常に緊張感を持って油断なく物事に取り掛かれます。逆にこんなの楽勝楽勝…と油断していると見えなかった落とし穴にハマって、思わぬ苦戦を強いられます。これは慢心している状態です。できるかどうかわからないけれども、頼んでくれるということは、相手は自分ならできると信じているということです。できるだろうか…と直感でちょっと不安を感じ
自分の一番のファンは誰?ChangeTalk,ChangeLife."喋りを変えたければ生き方を変えろ!"「喋りは生き方が9割」「FreeTalkEntertainment~喋りはもっと自由で心から楽しむもの」「人見知りとは克服するものではなくまず話を聞く人の姿勢を改めるべきもの」22世紀の「広辞苑」から"人見知り"の項目をなくす話をしっかり伝えられる人と聴く人を増やす人一般社団法人日本フリートーク協会代表理事ライフスキルトークカレッジ学長のターキ
メンタルの「問題」はじめ自分が突き当たることには成長へのチャンスが含まれていると思います。それを障害=道を塞ぐものと思うか、あるいはそこから伸びていけるのか?たとえば歌を習っていると(ピアノ、スポーツ、なんでも)自分にとって「問題」となるところはけっこう限られていたりもするものです。それが繰り返し繰り返し突きつけられる、という感じ。「つきあっていかなければならないもの」とも言えるのかもしれません。どんなにすごい人たちでもいくつかそうしたこ
今日は休日で楽しい一日でした。お友達と好きなアイドルのDVD見て騒いで、おやつ食べられたことが本当に楽しかったです。しかし!ちょっと心に引っかかることがあったんですよね。友人のインスタグラムのストーリーを見て、その子が課題を提出して先生からお褒めの言葉をもらったという旨を知ってしまったんですね。私も出したのにその課題!褒められなかったよ!?いいな!って思っちゃったんですよね。もちろんその子も一生懸命に取り組んだ成果でもあるし、頑張っていたことも知っていたので責めると
いらっしゃいませ♡きてくれてありがとうございます。あなたの心を軽くするビューティセラピスト大坪美沙子です。仕事後のランチタイムこれ↓、見たら本当に人生が変わる。私の心にヒットしたことを、ほんの少しご紹介。DoorDiscountやるか、やらないか。"選択の余地を捨てる"という発想は、間違いなく人生をシンプルにしてくれる!「迷ってる時点で、やらなくていい。」ほんと、それです( ̄▽ ̄)笑今抱えてる迷いが吹き飛びました笑迷ったらちょっと苦しい方へ進め新しい
今毎日が新鮮な気持ちで学びの連続!人間いくつになっても学ぶ事は大切!いくつからでも成長できる喜び!いくつからでも変われる素晴らしさ!50歳を過ぎて夢を叶える楽しさ!もっと早くこんな風に物事を捉える事が出来たなら.....と思いそうだけど今だからそう捉えることが出来るのだと思うきっと気づく為の出来事や成長のチャンスは幾度ともなく私の前に現れていたのだろうただそれらに気づき掴む準備が整っていなかったのだ心を閉ざし偏った考え方が
責任者が変わった!新しい人は何処か頼らない感じだが初めて責任者をやる方なので役職が人を育てていくのかもしれない❣️と前任者は最後の最後まで指示ミスをし☝️それを覚えてなく💦ただただ私がミスっただけみたいにさらに指示をだす…また入力ミスを派手にやらかしたて去った…のにも関わらず自分の仕事スタイルをベタ褒めしつつ大きなクレームもなく次の部署でもみんなの役に立てると自信に満ち満ちた最後の挨拶🫡彼にとっては細かいミスは見えてないのだろう…💦そこにも成長のチャンスはあるの
あなたの人生に光を照らす自己覚醒ナビゲーターヒトデです!♪は~るの~木漏れ日の~なかで~きみのぉ~やさ~しさに~~~=ぼくたちの失敗=森田童子さん永遠にリスペクトするアーティストさんですm(__)m本日は、【失敗は存在しない】というテーマで、お話したいと思います!『失敗』やってしまった!後悔してる!二度とあんな過ちは繰り返したくない!あんなことさえしなければ、こんなことにはならなかったのに!生きていると、誰しもそんな経験の一
他人の失敗を許すことで、器の大きい人間になろう。頭ごなしに失敗を責めるのではなく、どうして失敗したのか、どうすれば防げたのかを一緒に考えれば、他人の失敗からもあなたは多くを学べるようになる。ただ責めるだけでは、何も学べない上に、貴重な成長のチャンスを逃してしまうことになる。
こんばんは。長野真理子です。いつもありがとうございます。自己紹介はこちら【他人の中に見出す欠点は、あなた自身の中にあるものの反映である。】(エドガー・ケイシー)高校生の頃、私は今より10キロ太っていました。ダイエットのリバウンドで、すごく食べてしまったんですね。近しい関係に、私よりもさらに太っている子がいました。私、その子が、飴を一袋食べた、とか、いっぱい食べるところ、とかイヤで、許せなかったんです。今でこそ、ふくよかな方と
例えば、大成功や大失敗を経験することによって成長する。しかし、何の変哲もない日々をしっかりと、積み重ねることでも成長できる。ビジネスや普段の生活でも、大小、関わらず目の前のことに全力を尽くせば、成長できるのだ。※資金調達したい経営者のための「銀行・愛されメソッド」ブログ(資金調達、銀行借入、銀行融資・上場準備+戦略的ビジネスモデル改善し売上利益改善へ)です。「勇気の出る言葉」シリーズです。次回の記事もお楽しみに!
ブログに来てくれてありがとうございます。どうも、柳川です!みんなうまくいく方法には興味があるのにうまくいかない理由には興味がない。ある意味当然なのかもしれないけどじつはうまくいかない理由を知ることは成長につながるのだ。いきなりビジネスの話から入る前に本質が似ている恋愛から考えてみたいと思う。あなたは恋愛がうまくいかない人いわゆる恋愛をこじらせている人の理由って何だと思いますか?なぜその人は
「折り紙が好きなんですね。好きを仕事にされていて、素晴らしいですね。」ということを仰っていただくことあります。「そうなんですよね。皆様のおかげ様です。ありがたいことです。」という返答をするのですが、頭の中ではこんなことを考えています。私の中で折り紙は「好きでもあり、嫌いでもあり、リラックスするものでもある」です。要は場合によって感じ方が違うというごく普通の結論です。ただ、大事なポイントは・好きな状態が続くことはあまり良いことではない。・嫌いな時期は成長のチャンス。と
幸せになっていいのよーこの間、職場で「子育てはもういいや」って言ってた方がいてて…。いや~もったいない。ホントにもったいない。子育てが大変だと思う人こそ成長のチャンス!その大変な時を過ぎると人生がガラッと変わる。意識が変わる。幸せを感じられる。その経験をさせてもらえる道具?アイテム?の1つが子育ての人もいる。何から経験してもいいの。子育てをしていると必然的に自分と向き合わないといけなくなる。ということは本当の自分を知ることができる自分を知るということは本当の
No.12危機的状況を作った犯人は…こんにちは、華子です。今日の都内は雪が降っています。朝からずっと降り続いていて、外は銀世界です。夕方前に踏み切りで、電車が通り過ぎるのを眺めていたのですが、雪が降る中を電車が走っている景色を眺めながら、以前リゾートアルバイトをした、兵庫県豊岡市の日本海側にある城崎温泉を思い出して懐かしい気持ちになりました。バイトをしたのも丁度今の時期でした。今日は、危機的状況の捉え方についてお伝えします。皆さんは、危機的状況になったときに、どんな反応をしています
こんばんは!harmonyrippleの竹原ゆみこです。いつもブログをご覧いただきありがとうございます。harmonyrippleでは、あなたの内なる叡智とつながり、生きづらくさせている信念や思い込みを、生きやすくしてくれる信念や思い込みに変え、潜在意識を変容させる、インテグレイテッドヒーリングをベースとした見失った本来の自分を取り戻すセッションをおこなっています。こちらのブログでは、日々の生活の中で役立つ考え方
1日の自分の言葉を振り返ってみよう。何気ない言葉は、意識の深層から生まれている。批判的で、怒りの言葉を使えば、自分の言葉で自分の心が益々濁ってしまう。自分自身が言葉の影響を強く受けている。明るくポジティブな言葉、優しい言葉を意識して発信しよう。言葉は、自分の心を豊かにする創造力を持っている。良い言葉を発信できるよう、心の中を美しく保つ。心を豊かにするには、まず、現状に感謝する。すでにあるものに、感謝のエネルギーを発信す
いつも読んでくれて、ありがとうございます💕本やSNS、人の話などから刺激を受けたことばをアップしているゆっちゃんです😆今回は、ワタナベ薫さんの本、「1日1分で美人になる自分を変えるレッスン」からです。以前読んだ本を改めて読んでみました✨色々と刺さることばがたくさんありました。一番刺さったことばは、【人の話を聞いて、「それはよくない」とか「それは間違っているよ」という自分の主観で相手をジャッジしたり、相手から考える余地や力を奪ったりしないように慎重になりたい物です。】です。私は、心配
人生は困難のほうが圧倒的に多い。困難を乗り越えようとするからこそ知恵を出し汗を流して困難の先にある新しい自分を目指し努力をするんですよね。困難は成長のチャンスです。諦めなければ必ず乗り越えられるはず一度お会いした方がツイートしてた言葉。深い。sho
現在10か月の息子。最近になり後ろにずりばいをし始めました。周りの子と比べると少しゆっくりな成長。本当は比べることはしたくないし意味のないこと。それに、成長には個人差がある。そう思っていてもうちもハイハイしないかな。なんでしないんだろう。そんなことを時々考えてしまうのです。そしてこんな思考になる。私の育て方がいけないのかも。例えばほぼ毎日外に出ていること。部屋の中で自由に動ける時間が他の子より
おはようございます今日から2月新しい月のはじまりですね今日は寒さが緩むとの予報暖かくなるのが待ち遠しいですここ最近は雪の朝を迎えたり昨日は青空が広がる朝だったりお天気に気分を左右される日々長女の入試も終わり一段落大きな案件は終わったけど日々の小さなコトに心を動かされる子どもたちを通して人と人との関係、環境を考えさせられる親が教えれる、出来ることって限られるのだなそして偏りがあるだから家の中で学んだことを基礎に学校、社会へでていろんな人と出会い、学び、考え、思い、
双子座さんへ2月のカードからのメッセージをお伝えします。椿紫陽でございます2/1~2/28双子座さん5/21~6/21感情よりも、理性的な判断が求められる時です。常に繊細で気配りをし、言葉を発する貴女ですが・・・神経質になりやすく、気が休まらない状況となりそうです。無理をすると、体調を崩す事にもなりかねませんのでご注意下さい。そんな中でも、成長のチャンスが試練という形でやって来そうです。正直さや理性・誠実さを
皆さんこんにちは。現在、長久手支部では西日本大会に向けた選考会を進行中です。1月25日には型競技の選考、28日は小学1・2年および小学3・4年の組手競技の選考をしました。29日には小学5・6年以上の組手選考を行うつもりです。これまで練習してきた技を試す良い機会になっているなと思いながら見ています。最後まで戦った皆さんは、本当によくがんばりました。とくに、たくさん負けた選手。負けるのは本当に悔しいですよね。だって、負けたくて試合をする人は一人もいません。涙があふれてしまう
今まで行進遅れてごめんなさい(;∀;)色々あって中々更新できませんでした(;∀;)この日は西の遠くに出張施術、この方のお母さまがだいぶ悪く本当は一番見てほしいのはお母さまみたいですが絶対に受けたくないと頑固になっている様子なのでできません(;∀;)まあ本人にやる気がなければ治るものも治らないのでこちらはいいのですが(^-^;それから自宅での施術とかなり東に行った所の施術(^^♪移動距離だけであれば今日が今月一かもしれません(^-^;東の方に行った先では前回あまり効果が