ブログ記事694件
分娩後に、持ってきて良かったもの、持ってくれば良かったと思うもの、逆にいらなかったものをまとめます。また最後に、異常分娩&個室利用&和痛分娩&限度額適用認定利用した上での、手出しの費用を記しておきます。『慶應義塾大学病院出産レポート4和痛分娩』計画分娩で陣痛が来ず、そのまま無念の退院&リスケ……からの続きとなります。この子は産まれる気あるのか?と悶々と過ごした一週間後、ついに陣痛初来!慶應義塾大学病…ameblo.jp↑前回はこちら。『私の出産入院バッグ(個室入院)』慶應義塾大学
娘の口唇裂手術があり、付き添い入院をしてきました私たちはシャワーなしの個室で泊まりましたが、個室の写真などはこちらの記事で載せてます▼『娘の口唇裂手術〜入院部屋編〜』生後5ヶ月の娘の口唇裂手術のため、慶應義塾大学病院に付き添い入院しました私の知る限り、小児科には以下の種類の部屋があります。・4人大部屋・個室(シャワー室なし…ameblo.jp今回は付き添い入院での持ち物などを紹介していきたいと思います!・わたし(付き添い人)の持ち物・娘のための持ち物・病院で借りたものわた
~~~~~~~~~~~~~過去ログ【病気の記録】「卵巣のう腫」になった(vol1)【病気の記録】「卵巣のう腫」になった(vol2)_お腹の異変を指摘される【病気の記録】「卵巣のう腫」になった(vol3)_子宮頸がん検診を受けに婦人科へ【病気の記録】「卵巣のう腫」になった(vol4)_MRI検査に行く【病気の記録】「卵巣のう腫」になった(vol5)_MRIの結果を聞きに行く【病気の記録】「卵巣のう腫」になった(vol6)_手術を受ける病院を決める【病気の記録】「卵巣のう腫」になった
娘の口唇裂手術に関する記事はこちら▼『娘の口唇裂手術〜入院部屋編〜』生後5ヶ月の娘の口唇裂手術のため、慶應義塾大学病院に付き添い入院しました私の知る限り、小児科には以下の種類の部屋があります。・4人大部屋・個室(シャワー室なし…ameblo.jp『娘の口唇裂手術〜持ち物編〜』娘の口唇裂手術があり、付き添い入院をしてきました私たちはシャワーなしの個室で泊まりましたが、個室の写真などはこちらの記事で載せてます▼『娘の口唇裂手術〜入院…ameblo.jp『娘の口唇裂手術〜前日入院編〜』生
今回から母子手帳に記載していた週数でお送りします。妊婦健診は大学病院に決めた私。大学病院は待ち時間が長いという噂を聞いていたため、仕事する気満々で会社PC片手に行きました。初診のため、診察1時間前に受付するように言われ、1時間前に受付しました。が、そこから2時間以上待ちぼうけ。まぁ、そんなものかなーとそこまで深く考えずにひたすら仕事をしていたんですが、この待ち時間って、診察の待ち時間ではなく、大学病院の初診受付の待ち時間だったんですね。なので、この受付が終わ
生後5ヶ月の娘がとうとう口唇裂の手術を受けました!手術日前日の話や入院部屋については下記のページをぜひご覧ください▼『娘の口唇裂手術〜入院部屋編〜』生後5ヶ月の娘の口唇裂手術のため、慶應義塾大学病院に付き添い入院しました私の知る限り、小児科には以下の種類の部屋があります。・4人大部屋・個室(シャワー室なし…ameblo.jp『娘の口唇裂手術〜持ち物編〜』娘の口唇裂手術があり、付き添い入院をしてきました私たちはシャワーなしの個室で泊まりましたが、個室の写真などはこちらの記事で載せて
生後5ヶ月の娘の口唇裂手術のため、慶應義塾大学病院に付き添い入院しました私の知る限り、小児科には以下の種類の部屋があります。・4人大部屋・個室(シャワー室なし)・個室(シャワー室あり)そして私は個室を希望し、運良く個室(シャワーなし)で娘と入院させてもらいました!※このときの個室は30,800円/日で高かったけど、ただでさえストレスのある付き添いに加え、娘が泣いて他の患者さんに気を遣う未来を想像したときに、ここでお金を使うしかないという決断に至りましたおかげで娘
この記事では、産前3週間前の入院予約と、無痛分娩の予約争奪戦に敗北した様子について触れています。無痛分娩予約できませんでした慶應義塾大学病院は・大学病院で安心感がある・家から通いやすい・無痛分娩ができるという理由で産院として選択しましたが9週で無痛分娩予約を申出した時にはキャンセル待ち5人でした。結果、当初の予定日から数えて3週間前の健診時に「無痛分娩は満員の為予約できません」とはっきり伝えられました。すでに諦めかけていたのですがやはり残念でした。7週くらいで駆け込
ピエロ怖いやつじゃなくて。可愛いピエロ。口をパクパク開けたピエロがこちらを見て笑ってる赤ちゃんの心臓をエコーでずっと見てるとピエロに見えるこの先何年たってもピエロを見たら思い出すんだろうな今日の事を。27w6(現在は30wになりました。)赤ちゃんの心臓をモニターでずっと見てました。一時間後に先生が私達に説明してくださる事になり主人と病院内にあるベンチに座って話しました。私は、、、、自分のせいでこうなってしまった申し訳ないと言う気持ちでいっぱ
「杏ちゃん」今日は一年ぶりの側彎外来11時過ぎに慶應に着いてレントゲン撮影診察は午後一番だったからスタバで待ってたスヌーピーがカワイイ診察では…画像右が一年前のもので左が今日のもの。去年は曲がりが9度だったのに今日は15度だったから先生もちょっとびっくり25度以上になるとコルセットの対象になるとのことでその曲がりの程度によって違うけど家にいる間だけつけるものか一日中つけるものか…もし付けるとなるといつ頃までかと聞いたら成長期くらいまでとこの病気の子の成長期と
こんばんは(。uωu)RYOです!アクセスありがとうございます♪こんな事があったので↓次男に運転してもらって信濃町へ(普段都内は私の運転)『母、長男、私が車に轢かれてしまいました(ー_ー;)』こんにちは(。uωu)アクセスありがとうございます。3月21日の夕方、長男と母と私が(パパは大丈夫だった)家の前で近所の人の車に轢かれてしまいました。救急搬送…ameblo.jpまずは血液検査を済ませ、診察までの間スターバックスコーヒー( ̄▽ ̄)お昼は銀座に向かいました(運転だいじょうぶかな!?
7週目検診当日。遂にやってきた心拍確認。前回は心拍確認できず稽留流産。はい、トラウマですたった一回のことでも、私の心にはしっかり傷を残しています。妊娠の15%が流産するとか、本当確率高すぎ。しかも、年齢が上がるにつれ、また確率が上がる。若い頃の婚活、出産が大切なことがわかりますね。でも、私の場合、20代で結婚していたら今の主人とは結婚できてないので、そう考えると人によってタイミングがあるんだよなとも理解できます。その時その時の選択に悔いを残さないことが重要です
産後の想定外で、かなりストレスフル💦って書いたばかりだけれど、今度は長男くんが発熱で保育園からたいえんーー。動物園にいる飼育員係の気分で、大変な二日間を過ごしました💦💦今、二人の猛獣が、いや二匹の猛獣が、、、寝静まり、お菓子を爆食いしながら、ゆっくりした時間を過ごしておりますー!ではでは、表題の続き、とっとと行きましょう。出産した後は、助産師さんが定期的に巡回し、傷の痛み、悪露の状況、便の状況、おっぱいのはり・母乳の出方など、色々見てくれます。本当、看護師さんて偉大
2023年1月に39歳で、慶應大学病院にて計画無痛分娩で長男を出産しました。高齢出産ということもあり、分娩先は、NICUのある病院を探していました。通いやすさなどから慶應大学病院としたのですが、調べていたときにあまり情報がなかったので、以下の点ついて記載できればと思います①費用②健診の様子など③計画無痛分娩④産後の入院生活まずは、①費用から。出産費用の保険適用化が言われてますが、まだ少し先になるようですので、よろしければご参考ください。慶應大学病院でかかった費用は以下のとおりで
今回は、産後の入院生活について。・母子別室母子別室で、本当に良かった!!今回の投稿で言いたいこと、ほぼこれに尽きます産後1ヶ月、授乳とオムツ替えと睡眠不足だけの日々が待っていました入院中は、退院後にちゃんとお世話できるかしら?と不安でした。結論、そんな心配しないでよし!!夜中の0時と3時以外は、3時間ごとに授乳室に行って授乳します。その他の時間は赤子が泣いても看護師さんがお世話してくれます。希望すれば、赤ちゃんの泣いたタイミングで呼んでもらって授乳することもできます(夜中も)。
痛い治療を終え、車椅子で運ばれてストレッチャーで寝ていますこれはプチオペですね同意書をよく読まずにサイン治療後に同意書を読みました後によく読むべきと気付くことに…15年ぶりの慶應義塾大学病院まだ40代の頃、2回手術入院その節はお世話になりました午前中に仕事を終えて午後半休職場に戻る時間はありますが…今日は無理せず帰ります最寄りの総武線信濃町駅に到着朝から何も食べていませんバーガーキングでランチ腰痛改善するでしょうか毎日3回ロキソニンを飲んでいたら腎臓の数値が悪
さて、今回は、慶應義塾大学病院での計画無痛分娩のレポです・予約妊娠9週で母子手帳をもらい、急いで慶應病院の初診予約をとり、10週の時の初診時に無痛分娩の予約をしました。周りで高齢出産となった方々は100%帝王切開になっているため、無痛分娩できるかわからないけれど、予約しないことには始まらない・分娩予定日まで35週頃の健診で、初産の場合は39週での分娩予約になると主治医の先生から言われて、分娩予定日は出産予定日の1週間前に決まりました!「39週なら大丈夫だと思うんだけど。それでも促進
中期胎児スクリーニングで「心臓が気になる」と言われ紹介状を頂きました。しかしその後通っていた聖母病院で検診があり先生に実は、、、と話したところ「私も気になってたのよ不安にさせると思って話さなかったんだけど今日見ようと思ってた」と。え?そうなの?先生気がついてたの??毎度あっという間に終わってたけど、、、、そうなの、、、?それから「毎週火曜に慶應の先生がくるから来週見てもらいましょう」という流れになりました。その後火曜に慶應の先生にみてもらい
姉姫は、生まれた時にクリクリの頭で生まれて来ました。両親ともに、天パではないので、生まれた瞬間に天パにびっくりして、出産の痛み忘れたくらいです。そして、夫婦間で『誰の子よー(͡°͜ʖ͡°)』などと、ネタにしていました。周りの大人たちからは、『赤ちゃんのうちに髪の毛を剃ると、新しくまっすぐな毛が生えてくるよー。』と、剃れ剃れ攻撃があったことも。でも、女の子だし、剃って余計に天パが悪化しても嫌だと、ごまかしごまかし、なんとか、今日まで伸ばして来た。生まれた日から、約2年半経ち、姉姫の
レモネード旨し信濃町back'sということは…慶應義塾大学病院で検査入院一泊だけです13時からの点滴待ちたくましい腕に針まだ?なんか…怖い音がいっぱい聞こえるんですけどやば、怖いかも😰いや、ねむい🥱
この記事では、事前に受けたPCR検査、計画分娩での入院当日スケジュールについて触れています。個室の様子や、持ってきて便利だったものや忘れ物についても書いています。陣痛促進剤を使用する計画分娩のお話は、また次の記事になります。『慶應義塾大学病院出産レポート1無痛分娩できない?!』この記事では、産前3週間前の入院予約と、無痛分娩の予約争奪戦に敗北した様子について触れています。無痛分娩予約できませんでした慶應義塾大学病院は・大学病院で安心…ameblo.jp↑前回はこちら入院直前に受け
この前慶應義塾大学病院まで形成外科に娘を診てもらいに行きましたが、また別日に様々な分野の先生と会うため、また慶應病院まで行ってきました形成外科へ訪れたときの話はこちらです▼『慶應病院の形成外科に再び行ってきました』娘の口唇裂の手術から4ヶ月が経ちました口唇裂手術当日の記事も、ご興味があればぜひご覧ください▼『娘の口唇裂手術〜手術日編〜』生後5ヶ月の娘がとうとう口唇裂の…ameblo.jpそして今回お会いしてきた「様々な分野の先生」というのは、以下の3名の方々です言語聴覚士小
※こちらの記事は以前書いていたものを公開したものです。子宮頸がんで円錐切除して5年経過、昨年の区民検診で再び引っかかり軽度異形成と診断され、また慶應大学病院に紹介状出され、現在、半年おきに経過観察中。そして今回、不妊治療の末の陽性判定。このまま順調に進むと46歳6ヶ月での出産ということになります。今、自分で書いててびっくりしたわ。どんだけハイリスクよ、あたし。円錐切除後、1年経たないうちに左の卵巣嚢腫で腹腔鏡手術もやってるしさ~…。先日、地元で不妊治療してた友人から"安産
慶応義塾大学病院では、退院する前日に、お祝い膳がでます。▼第一子が誕生した際(2019年8月)ちなみに第二子が誕生した時と比べてみました。▼第ニ子が誕生した際(2022年4月)第一子のときも第二子の時も、心遣いに感動し嬉しかったのですが、比べてみたら、なんか、2022年の方が豪華な気がしますね❤️とてもおいしかったです。私は慶応義塾大学病院🏥産科のご飯は大好きで大満足です!!あと、お祝いの記念品、出産時の入院にあったら良いものなど書いていきたい!!(そして、早くリ