ブログ記事694件
この記事では、産前3週間前の入院予約と、無痛分娩の予約争奪戦に敗北した様子について触れています。無痛分娩予約できませんでした慶應義塾大学病院は・大学病院で安心感がある・家から通いやすい・無痛分娩ができるという理由で産院として選択しましたが9週で無痛分娩予約を申出した時にはキャンセル待ち5人でした。結果、当初の予定日から数えて3週間前の健診時に「無痛分娩は満員の為予約できません」とはっきり伝えられました。すでに諦めかけていたのですがやはり残念でした。7週くらいで駆け込
今回は、産後の入院生活について。・母子別室母子別室で、本当に良かった!!今回の投稿で言いたいこと、ほぼこれに尽きます産後1ヶ月、授乳とオムツ替えと睡眠不足だけの日々が待っていました入院中は、退院後にちゃんとお世話できるかしら?と不安でした。結論、そんな心配しないでよし!!夜中の0時と3時以外は、3時間ごとに授乳室に行って授乳します。その他の時間は赤子が泣いても看護師さんがお世話してくれます。希望すれば、赤ちゃんの泣いたタイミングで呼んでもらって授乳することもできます(夜中も)。
さて、今回は、慶應義塾大学病院での計画無痛分娩のレポです・予約妊娠9週で母子手帳をもらい、急いで慶應病院の初診予約をとり、10週の時の初診時に無痛分娩の予約をしました。周りで高齢出産となった方々は100%帝王切開になっているため、無痛分娩できるかわからないけれど、予約しないことには始まらない・分娩予定日まで35週頃の健診で、初産の場合は39週での分娩予約になると主治医の先生から言われて、分娩予定日は出産予定日の1週間前に決まりました!「39週なら大丈夫だと思うんだけど。それでも促進
いくらでも悪い方に考えられる。元気に走り回れる子供の横でうちの子はただ見てるだけだったら。手術の傷でからかわれたりしたら。当たり前に出来るような事が出来なくて辛い想いをさせるんじゃないか。でもね私はこの言葉が好きで何度も立ち上がれた。いつだって自分次第で不幸にも幸せにもなれる。赤ちゃんの心臓病がわかってから何度も泣いたし眠れなくて心配で不安だけど最近になってうちを選んできてくれた理由を考えたりする。私のイメージというか妄想の世界なん
2021年7月産まれ尿道下裂の息子の手術レポや経過などを記録していきます⬇️⬇️⬇️⬇️⬇️⬇️妊娠8ヶ月の時にベビに尿道下裂という異常がある事が判明。東大病院を紹介され出産二分陰嚢にもなっていた。東大病院では尿道下裂の手術はやっていないとのことで、慶応病院を紹介される。⬇️⬇️⬇️⬇️⬇️⬇️慶応病院に9日間の付き添い入院で持っていったものや、いらなかったもの、あるとよかったものなどを紹介します。息子用✅テープタイプおむつ(1袋で足りた)✅お尻ふき(
この記事では、事前に受けたPCR検査、計画分娩での入院当日スケジュールについて触れています。個室の様子や、持ってきて便利だったものや忘れ物についても書いています。陣痛促進剤を使用する計画分娩のお話は、また次の記事になります。『慶應義塾大学病院出産レポート1無痛分娩できない?!』この記事では、産前3週間前の入院予約と、無痛分娩の予約争奪戦に敗北した様子について触れています。無痛分娩予約できませんでした慶應義塾大学病院は・大学病院で安心…ameblo.jp↑前回はこちら入院直前に受け
娘の口唇裂手術があり、付き添い入院をしてきました私たちはシャワーなしの個室で泊まりましたが、個室の写真などはこちらの記事で載せてます▼『娘の口唇裂手術〜入院部屋編〜』生後5ヶ月の娘の口唇裂手術のため、慶應義塾大学病院に付き添い入院しました私の知る限り、小児科には以下の種類の部屋があります。・4人大部屋・個室(シャワー室なし…ameblo.jp今回は付き添い入院での持ち物などを紹介していきたいと思います!・わたし(付き添い人)の持ち物・娘のための持ち物・病院で借りたものわた
まずは遡ること、出産レポから参りたいと思います。産院を決める時、慶應義塾大学病院の情報がない😭😭なさすぎる😭😭ってことで、ずーっとこの記事を書きたいと待ち構えてました(笑)まずは、第一子出産の2019年夏に遡ります。産院選びですが?当時41歳での出産だったため、何か起こっても手厚く対応していただけるNICU併設の大学病院が良いなと考えていました❤️❤️ご飯が美味しいと評判のセレブ医院も惹かれますが(←どちらにせよお金ないか😭)それよりも、子供を無事に👶を優先です
いやー、みんなめっちゃ良い子だったんですわ!お友達は、2人。ペピタライオン(ニューオリンズの姉妹店。湘南台では結構有名)っていうパスタ屋さんに行ったんですけど、2人とも、私の質問に、ちゃんと返事するですよ!これには驚いた!「学校は大変なの?」「はい!大変です。でも楽しいです!」「何が1番大変?」「やっぱ、テストですよねー」「君たちは、自分のお父さんとちゃんと話する?」「ええ、話しますよ。それがなにか…?」「ウチの娘、家ではなんて言われてるか知ってる?」「いえ、分かりません!
2023年1月に39歳で、慶應大学病院にて計画無痛分娩で長男を出産しました。高齢出産ということもあり、分娩先は、NICUのある病院を探していました。通いやすさなどから慶應大学病院としたのですが、調べていたときにあまり情報がなかったので、以下の点ついて記載できればと思います①費用②健診の様子など③計画無痛分娩④産後の入院生活まずは、①費用から。出産費用の保険適用化が言われてますが、まだ少し先になるようですので、よろしければご参考ください。慶應大学病院でかかった費用は以下のとおりで
中期胎児スクリーニングで「心臓が気になる」と言われ紹介状を頂きました。しかしその後通っていた聖母病院で検診があり先生に実は、、、と話したところ「私も気になってたのよ不安にさせると思って話さなかったんだけど今日見ようと思ってた」と。え?そうなの?先生気がついてたの??毎度あっという間に終わってたけど、、、、そうなの、、、?それから「毎週火曜に慶應の先生がくるから来週見てもらいましょう」という流れになりました。その後火曜に慶應の先生にみてもらい
今31w少し前にさかのぼります。出産予定だった聖母病院から慶應病院に転院。。。かと思ってましたが実は慶應で病名が伝えられた後先生がこんな風に話しました。「今の時代は患者さんが病院を選ぶ時代。専門の病院、例えば静岡県のこども病院だったり岡山や東京の府中にも心臓の手術に強い病院がある。夫婦で話し合って決めてください。」私達夫婦はてっきりこのまま慶應病院で出産手術になるものだと思っていたので先生の言葉に驚きました。先生の言い方は↑の
やっと帰宅。慶應義塾大学病院は広くて今日も車椅子移動。口腔外科から1階の会計の場所まで車椅子押してもらいましたが新人さんで私新人だからよく分からないんですけど多分ここだと思うので順番くるまで待っていて下さいと言われ車椅子に座りながら会計待ちをしてました。新人さんが番号札を取って来てくれて番号出たら会計ですと言われずっと待っていましたが40分近く経っても番号が出てこなくて近くの職員さんに聞いたら口腔外科の会計はここじゃないと言われて新しい番号札をもらってまた会計待ち。私が座っていた場所はクー
記憶違いがあったので修正してます。入院日前日夜、病院🏥へ向かいました。破水しているので、こんな状態で乗ってもいいのかな?!と申し訳なく思いながらも、バスタオルを数枚服の上に巻いて、タクシー🚕に乗り込みました。タクシーの運転手さんは良い方で嫌な顔ひとつせず向かってくれました✨到着後は、夜勤のお医者さんに診察してもらいましたが、まだ時々陣痛の痛みを感じる程度でした。朝方からゆるい陣痛がつづきましたが、無痛分娩は翌日予定だったので、一日様子を見ました。無痛分娩前日のご飯♡
28w6👧🏼妊娠前からプラス5キロ増👧🏼胃痛はよくあったけど吐きづわりや食べづわりもないしあまり妊娠前とは変わらない食事をしています✨私の身体の方はというと妊娠糖尿病になりました😱💦💦💦怪しいとは思っていたんですよ。いや身内にも糖尿病の人はいないし妊娠してからもなるべく歩くようにして急激に体重も増えないようにしたしまぁ甘いものはやたら食べてましたが、、、、🐷性格的に「何もなく出産までいくはずないっっ」と頭の片隅で思っていたので糖負荷検査の時に
レモネード旨し信濃町back'sということは…慶應義塾大学病院で検査入院一泊だけです13時からの点滴待ちたくましい腕に針まだ?なんか…怖い音がいっぱい聞こえるんですけどやば、怖いかも😰いや、ねむい🥱
姉姫は、生まれた時にクリクリの頭で生まれて来ました。両親ともに、天パではないので、生まれた瞬間に天パにびっくりして、出産の痛み忘れたくらいです。そして、夫婦間で『誰の子よー(͡°͜ʖ͡°)』などと、ネタにしていました。周りの大人たちからは、『赤ちゃんのうちに髪の毛を剃ると、新しくまっすぐな毛が生えてくるよー。』と、剃れ剃れ攻撃があったことも。でも、女の子だし、剃って余計に天パが悪化しても嫌だと、ごまかしごまかし、なんとか、今日まで伸ばして来た。生まれた日から、約2年半経ち、姉姫の
息子が生後7か月で頭蓋骨縫合早期癒合症の手術をした記録です。あまり症例やブログが見つからず、知りたいことがたくさんあったので、これからこの病気が見つかったお母さんお父さんに届きますように。産まれた時は特に頭の形も気にならず、産院のコットの中で右向きしか向かない息子に向きぐせが強い子なんだなとしか思わなかったです。枕や様々な向きぐせを矯正するものを使って、絶壁にはならず、むしろまん丸の綺麗な頭になりました。生後3ヶ月になり、うつ伏せ姿勢が多くなってきたあたりで、なんとなく左のハチが張っ
大学病院の入院の食事は、、、まずい!ってイメージがあるかと思います。いわゆる病食のイメージ😥😥ですが、慶応義塾大学病院の産科の食事は、私はまずまずではないかと思います。帝王切開の場合、当日は絶食。翌日昼以降、お粥から徐々に普通のご飯に戻していきます。翌日夜なんかは、飢えた子供の気分で、ご飯のことで頭がいっぱいでした🤭ということもあり、、、あ、あと、朝とかはパンなのですが、パンが美味しかったです。パン好きなので、毎朝楽しみでした✨とある一日の3食はこんな感じです
分娩後に、持ってきて良かったもの、持ってくれば良かったと思うもの、逆にいらなかったものをまとめます。また最後に、異常分娩&個室利用&和痛分娩&限度額適用認定利用した上での、手出しの費用を記しておきます。『慶應義塾大学病院出産レポート4和痛分娩』計画分娩で陣痛が来ず、そのまま無念の退院&リスケ……からの続きとなります。この子は産まれる気あるのか?と悶々と過ごした一週間後、ついに陣痛初来!慶應義塾大学病…ameblo.jp↑前回はこちら。『私の出産入院バッグ(個室入院)』慶應義塾大学
こんばんは(。uωu)RYOです!アクセスありがとうございます♪こんな事があったので↓次男に運転してもらって信濃町へ(普段都内は私の運転)『母、長男、私が車に轢かれてしまいました(ー_ー;)』こんにちは(。uωu)アクセスありがとうございます。3月21日の夕方、長男と母と私が(パパは大丈夫だった)家の前で近所の人の車に轢かれてしまいました。救急搬送…ameblo.jpまずは血液検査を済ませ、診察までの間スターバックスコーヒー( ̄▽ ̄)お昼は銀座に向かいました(運転だいじょうぶかな!?
生後5ヶ月の娘がとうとう口唇裂の手術を受けました!手術日前日の話や入院部屋については下記のページをぜひご覧ください▼『娘の口唇裂手術〜入院部屋編〜』生後5ヶ月の娘の口唇裂手術のため、慶應義塾大学病院に付き添い入院しました私の知る限り、小児科には以下の種類の部屋があります。・4人大部屋・個室(シャワー室なし…ameblo.jp『娘の口唇裂手術〜持ち物編〜』娘の口唇裂手術があり、付き添い入院をしてきました私たちはシャワーなしの個室で泊まりましたが、個室の写真などはこちらの記事で載せて
前回CTで結果がわかってから、次回の受診は一ヶ月後、手術の一ヶ月前になりました。執刀していただく先生は、頭蓋骨縫合早期癒合症と検索すると必ず出てくる有名な先生で、先生の書いた記事は全て読みました。とても信頼できる先生で、診察時不安なことを箇条書きにしてたくさん質問しましたがどれも丁寧に、安心な答えをいただけました。セカンドオピニオンも考えていましたが、この先生に任せれば大丈夫だ、と安心できました。その日は血液検査や尿検査などをし、はやめに終わりました。手術日までは、特にいつもと変わ
本当に病棟は綺麗でした❤️肝心な写真は撮影していないので(多分それどころではなかった💦)ネットに掲載されている画像を拝借してみました入院する部屋ですが、個室か相部屋(4人部屋)かどちらかを選択できます。写真の画像は、相部屋(4人部屋)です。が、値段がぜんぜん違います。7日間入院の場合、個室→35万円相部屋(4人部屋)→5万6千円😳😳😳😳私は、相部屋を選択しました。29万円あれば、素敵なホテルに泊まれる🏨旅行に行ける✈️という発想です。相部屋は、カーテンで仕切ら
生後5ヶ月の娘の口唇裂手術のため、慶應義塾大学病院に付き添い入院しました私の知る限り、小児科には以下の種類の部屋があります。・4人大部屋・個室(シャワー室なし)・個室(シャワー室あり)そして私は個室を希望し、運良く個室(シャワーなし)で娘と入院させてもらいました!※このときの個室は30,800円/日で高かったけど、ただでさえストレスのある付き添いに加え、娘が泣いて他の患者さんに気を遣う未来を想像したときに、ここでお金を使うしかないという決断に至りましたおかげで娘
娘の口唇裂手術に関する記事はこちら▼『娘の口唇裂手術〜入院部屋編〜』生後5ヶ月の娘の口唇裂手術のため、慶應義塾大学病院に付き添い入院しました私の知る限り、小児科には以下の種類の部屋があります。・4人大部屋・個室(シャワー室なし…ameblo.jp『娘の口唇裂手術〜持ち物編〜』娘の口唇裂手術があり、付き添い入院をしてきました私たちはシャワーなしの個室で泊まりましたが、個室の写真などはこちらの記事で載せてます▼『娘の口唇裂手術〜入院…ameblo.jp『娘の口唇裂手術〜前日入院編〜』生
今回は、慶應義塾大学病院での妊娠健診について記載します・曜日ごとの担当医制曜日ごとに先生が決まっています。最初の健診の曜日に、その後も同じ先生に担当していただきます。私は比較的仕事を調整しやすい金曜日に、最初の予約を取りましたなお、出産で入院したときには、妊婦健診でお世話になった先生にお会いすることはありませんでした入院したベッドの名札に、主治医として妊婦健診時の先生の名前、担当医として入院中の担当の先生の名前が記載されていました。・予約制慶應大学病院を選択した理由の一つに、予約