ブログ記事6,005件
まだ5月なのに夏がやってきたようなみる地方です(^-^;)皆さまどうか体調くずされませんように・・・゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚今日はみるの腎不全の経過についてです長文になりますが共に腎不全と闘うわんちゃんの参考になったらな・・・と思いますみるは腎不全が進行しサプリや皮下点滴などの治療をはじめて2年が過ぎました皮下点滴は毎日ラクテックを100ミリ通院でしていただいています
最近、ハーゲンダッツの「クリスピーサンドキャラメル」にハマってます。パリッとサクサク感がたまらんです。職場で女子が買ってきてくれたんですけど、「何コレめちゃ旨いやん!」って言うたら、「20年くらい前からありますよw」って笑われた。先日、オロゴンの外注検査の結果を電話で聞いたんですが、詳しい話しが出来なかったので改めて主治医に相談しに行ってきました。猫の診察室はエレベーターで上がった2階です。何時もの如く、いろいろ質問を羅列したメモを渡して話ししましたけど、予想通り、猫の慢性膵
病院で慢性膵炎の診断が下ったとはいえ、そのいっときの腹痛発作以外の体調不良は全くありませんでした。その後は特に何事もなく、12月中旬には早めの年末年始休暇に入り、大阪に戻ってきました。自宅に戻り、まず近所のかかりつけ医さんに行きました。規模でいうと小規模の町医者さんですが、CTを保有しています。数年前レントゲンとCTで肺気腫を見つけてくれたこともあり、信頼している院長先生です。そこでCTと血液検査、念のためということで腫瘍マーカーも検査に出してもらいました。院長先生いわく、典型的な慢性膵
おつかれちゃ~ん。今日は猫ブログらしく猫ネタです。まずはボビさん。これといって特に何もないのでスルーです。それでは本命のオロゴン。書きたい事山盛りなのでちょっと長文になります。とりあえず直近の検査結果のご報告と診察のキッカケを。年始早々、1月4日に通院してきました。お正月はオシャレせなアカンねん。ここ数ヶ月の間、なにげに食欲が落ちてきてたんですが、年明け1月2日の夕方頃から夜中まで軽度の連続嘔吐。胆汁のような茶系ではなく水や泡のようなものばかりで、吐くけどグッタリはせずに
寒波で日本中、雪でしょうか?東京は気温は下がっているものの、寒波というほどでも無い。わたしだけか?この1月は、年末に決まっていた子達のトライアル、譲渡が数件ありました。里親さんより報告が来たのをきっかけに、下痢が重症化してるノエルちゃんを預かっています。菊地宅に到着。数年前に譲渡した繁殖リタイアのノルウェージャンフォレストキャットです。7〜8歳メス。譲渡前にも一度下痢で、うちの先生のところに入院しています。ポタポタ垂れる水便。前の週に、先生に話してお願いしておいたので、即入院。
8月初めから慢性膵炎で入院して退院してからも毎日点滴注射に通いました。これが犬生最後の自力で食べた姿です。(9/17)それからはシリンジで強制給餌をする様にこんなにおデブさんで食いしん坊のビッケが一切食べなくなり体重も三分の一2.5キロに😢亡くなる前日(9/29)旦那とアトム皆んなでお散歩に👣50mくらい歩いたんですよ😢夕方から血便(ほぼ下痢)9/30強制給餌も嚥下せず水は飲んでくれました。夜、呼吸が少し早くなって来たので…今晩が山かな。とずーっと隣でお腹に手を添えて✋ふーっ!
専門医のいる二次診療へ大きな期待はしていないもののなにか良い情報があれば!と思いましたがまず最初は主治医が事前に送付してくれていたデータと私がまとめたデータを基に情報収集血液検査エコーは膵臓含め炎症所見なし、腫瘍なし1ヶ所、腸に縦線がありましたが、それをもってリンパ管拡張とは断定出来ないそう。問診と検査結果からの専門医の意見はまさかの後退提案以前にロッキー様は病気も薬も複雑に絡み合っているそう書いたのですが専門医はこの絡みを解く事から始めたいようでした。具体的
チョイス@病気になったとき〜肝臓・すい臓〜より。前回書いた番組情報(https://ameblo.jp/suiengohan/entry-12429961939.html)の続きです。膵炎の見分け方。これ難しいですよね。ササニシキも6年も胃炎と誤診されておりました。この番組でも「胃の病気と間違われやすい」と紹介されていました。こちらの先生(福岡山王病院のドクター)が「胃の薬を処方されて飲むと、すい炎も少し良くなる。それですい炎と分からないこともある」とい
昨日、旦那さんと超音波内視鏡(EUS)の検査結果を聞きに行ってきました。1時間ほどかけて大学病院へ。相変わらず混んでましたが、40分ほどで診察室へ呼ばれました。待ち時間は少しドキドキ旦那さんはお酒が完全に飲めなくなるのかどうか、そこが一番気になっているようでした。(そこかよっ)担当のI先生は相変わらず優しくて本当に丁寧に説明してくれました。まず、血液検査の結果でまだ出ていなかった項目、「膵炎が遺伝性のものかどうか」については、「NO」という結果で
こんにちは。ねこみーです半年ほど前、左下の奥歯を1本抜歯しました。奥から2番目の第一大臼歯という歯です。私は親知らずが生えていないので、奥歯は実質片側2本。そのうちの1本を抜きました。そして今はそこに部分入れ歯を入れています。いずれはブリッジかインプラントをするとして、抜歯の傷が治るまでは部分入れ歯を入れることになりました。歯を抜いてしまうとその両隣の歯が互いに寄ってきてかみ合わせが悪くなったり、歯が倒れてきたりしてしまうんだそう。部分入れ歯はそれを防ぐ役割もあ
心療内科で自律神経を整えるお薬をもらい、みぞおちの痛みも最初の頃よりはだいぶ楽になってきました。しかし、背中の痛みはなかなかすっきりとはせず・・。場所は以前にも書きましたが、左肩甲骨の右下あたりです。昔から、体が歪んでいて左側の首や肩ばかりが凝るので、単なる肩こり(背中凝り)なのかも・・?ピップエレキバンを貼ったり、ヨガをしたりして様子を見ていました。心療内科の先生にも「膵臓は個別に調べてみないとわからない」と言われていたので、『慢性膵炎』の可能性も残ってるのかな~、とモ
前回の続きです。夜中のお腹の痛みが3日も続いてとても不安になったため、1週間後だった消化器内科での検査を2日後に早めてもらいました。当日は、胃カメラと腹部超音波検査をするため、前日の21時から絶食朝一で病院へ行き、まず最初に薄暗い部屋でエコー検査をしてもらいました。その後、別室へ移動し、胃カメラ。痛いのは嫌だったので麻酔を打ってもらい、ウトウトしている間に検査は終わっていました。麻酔が完全に覚めるまではしばらくベッドで休み、その後結果を聞くために診察室へ。先
シンママになってから生命保険会社と生活費補填のため週末はスナックでバイト🍸ずうーーーーーっと胃が痛い....逆流性食道炎もあり飲み薬服用しそれはなんとか治癒胃の痛みはずっと続く胃カメラ検査は異常なし膵炎の数値も問題なしロキソニン、ブスコパンもまるで効かないどんどん痛みは増していくストレスにどんな薬も効くわけがないわかってはいた車通勤でハンドル握るのも辛くなりますます症状は悪化49歳の10月傷病休暇に入る今後の見通
昨日は、今年最後の慢性膵炎の診察日だった。と言っても、採血検査があったわけでもなく、ウルソ再開後の経過報告をする程度。食事を徹底してると調子は良いが、油断した途端に痛みが起きること、ウルソを再開してから、便通に悩まされて切れ痔になり肛門科に行ったところ、肛門科の医師から、ビオスリーが便通煮関係していると言われたこと、夜中に激痛が起きた時、カモスタットが効かないから、他に即効性のある痛み止めがないか、痛みが起きる度に膵臓が悪化していないか不安になること、、などを医師に伝えた。8月に内
おはようございます。最近、ちゃこたんの歯磨きを不定期にしています。けんちゃこの健診の時にちらりと先生に診てもらうも、「年相応だけど、きれいですね」と言われてきましたが、気づけば、ちゃこたんの奥歯、歯石、びっちりついてます歯茎の腫れはまだないのかな?遅ればせながら、少しづつやっていきたいと思います。これはyoutubeで良いと情報があったものです。効果はわかりませんが、ちゃこたん嫌がってないので続けたいと思います。そして、ご報告おくれましたが、今年のご長寿ペットフォ
おはよう御座います。こんにちは。こんばんは。今回は、初めてMRI検査をしたときの話しです。2019/12/26木曜日予約時間は15時30分です。午後の検査の人は、10時までなら軽く食べて良いとなってました。朝食は普段と同じ6時40分頃に軽く食べました。その後は食べず、12時頃に水を1杯飲みました。予約時間の15分前には受付を済ませてMRI受付にとあったので、余裕もって14時40分ころには病院に着きました。受付を済ませて、MRI受付に……放射線科受付……CT受付……
秋の検査まつりの結果を聞きに、池袋6時間待ちクリニックに行ってきました。今回は検査結果を聞くだけなので、と思い、金曜日にしました。うん。金曜はやっぱり比較的空いています。院長先生がいない日だからでしょうねー。6時45分に病院着で、番号は「3」9時40分頃には病院から出ることができました。(その時間でも2時間待ちぐらいでしたよー)※病院名はあえて残しました。大腸→ポリープ5ミリ1個病理検査の結果は腺腫次回は3年以内に胃→軽度の逆流性食道炎(前回同)特に治療の必
こんにちは「慢性膵炎一歩手前」のコティマムです。最近は背中の痛みが結構ひどいコティマムは2018・2019年を夫の転勤先でストレスMAX状態で過ごし、2020年の春に関東に戻って来ました。そして7年ぶりに渋谷にある膵臓専門のクリニックを再訪。再び血液検査と腹部エコーを受けました。(↓詳しくはこちら)『慢性膵炎疑診に至るまでの経過④〜再びクリニックへ〜』こんにちは「慢性膵炎一歩手前」のコティマムです。左側の肩甲骨、背中、脇腹、鳩尾に凝りや痛みを感じ始め
コロナから復帰してようやく膵臓の検査のために大学病院に行くことができました。紹介状をもらってから約2か月・・長かった・・でも、とりあえず今回は血液検査と診察のみ。採血を終えてからどんな先生なんだろう・・とドキドキしながら待っていたのですが。思ったより若いそして優しい感じ。よかった紹介元から持って行ったMRI画像を見て、「やはり膵管などは異状ないですね」、とのこと。また、血液検査の結果も今回も特に悪い数値はなく。「癌とかじゃないですよね・・?」とずっと心のどこか
前回の続きです。しかし寒なってきました。こんだけ寒いと“おでん”の登場です。いつもは昆布だしを基本に具材の旨味だけで出汁をとるんですけど、今回は茅乃舎(かやのや)の『おでんのだしとつゆ』を使ってみた。【季節限定】おでんのだしとつゆ|茅乃舎(かやのや)|久原本家通販サイト(公式)ご家庭でも簡単においしく仕上がる「3段階の調味」のだしとつゆです。だしは、鰹が華やかに香り立つおでんのための特製だし。具材の芯まで味が染みたおでんは絶品です。www.kubara.jpなかなか美味しいや
ミルクしゃん定期的に血液検査をしています低たんぱく血症と低アルブミン血症なかなか良くなりません(泣)長に問題ありなんですって(泣)今日はアルブミンが1.1タンパクが3.1酷いでしょ😢😢でも、前回はアルブミンが1.1タンパクが2.9前々回はアルブミンが測定不能タンパクが2.7その前はアルブミンが測定不能タンパクが2.1だから低空飛行ながら少しだけ良くなってるのかな😰下痢もなく、食欲もあり、先生は「現状維持できて、元気ならヨシ!だよ」って…少
昨日、久々に馴染み深い街中の空気を感じに、梅田に1人出かけた。大阪に住んでいた頃、よく食べた懐かしい味のラーメンを胆嚢こんなにこってりスープだったっけ?(笑)と思いながらも、美味しくいただき大満足!そして、お土産用のお菓子等を見ていると、芋けんぴ専門店を沢山発見し、いくつも購入、、、そして、1番のお目当ては、阪神百貨店にしか売っていない、阪神に行くと必ず買う、いや、それを買う為にわざわざ阪神に行っていたくらい大好物の、ニューミュンヘンの『やげん軟膏唐揚げ』を400g購入夕食前にオヤツと
子宮筋腫の手術も無事に終え、体力も回復してきたので、次は胆嚢と膵炎の番。超音波内視鏡検査を受けた。膵臓は胃の裏側にあるので、検査にも時間がかかるらしく、検査時間は50分にも及ぶと言われた。鎮静剤を投与していたのだが、弱かったのか、検査時間が長かったせいか、途中で苦しくて目が覚めた。その瞬間、検査医たちが、「あ、目覚ましちゃった」と言って、また鎮静剤の追加をされ、眠らされた。検査の結果、膵臓にはやはり炎症も見られ、慢性膵炎だった。しかし、胆嚢腺筋腫の方は、流血が少なくなっていると
さすがに体がダルイな…。赤ちゃんみたいになってる。ちょっぴり食べては寝て、お風呂入っては寝て、掃除しては寝て、ゴミまとめては寝て…。いつ動けなくなるのか、分かったものじゃない。身長158センチ35キロとは、こんなものだと過去の経験で知ってはいるものの、ペットボトルの蓋開けるのにも一苦労。それでも飲みに行けばテンションブチ上げになるから不思議な体だよ。
先日、大学病院で超音波内視鏡検査(EUS)を受けてきました。前日は夜9時までに食事を済ませ、その後は水かお茶のみ。だったよな~とか思いつつ、仕事から帰って子供たちに早く夕飯を食べさせねばとバタバタ準備子供には唐揚げなどを用意し、私は脂質控えめで野菜たっぷりの味噌汁とシラスご飯をいただきました。その後、改めて検査の注意事項を読むと・・『前日は消化の悪い物(肉、野菜、こんにゃく、キノコ類・・云々)を食べないでください』、と。やば!味噌汁にキノコと野菜いっぱい入ってたよ~~!
おはよう御座います。こんにちは。こんばんは。前回の続きです。紹介状が入ってました。○○大学附属病院がん診療科宛消化器内科宛の2通が入っていました。慌てず順に書いて行きます。健診結果です。高血圧、脂質代謝異常(高脂血症)は、薬を飲んでいますのでF判定。尿酸値が少し高くて、B判定。他は、問題なくA判定。例年通りです。腫瘍マーカーCEA(5.0ng/ml以下)2.8CA19-9(37.0U/ml以下)8.3AFP(10
3月31日の記事の途中ですが、本日は通常の記事と異なります。備忘録となっておりますのでご興味のない方はスルーでお願い致します。前回はチュピの膵炎のお薬と療法食についてお話致しました。そのトキのお話は→コチラ←今日はなぜチュピが膵炎を発症してしまったのかを考えてみたお話を致します。あくまでもnaoの考えであって原因を特定するコトはできません。。。その前に前回もお話しましたが膵炎とは本来なら十二指腸内で活性化されるべき膵液が何らかの要因で膵臓内で活性化され膵臓組織に炎症を起こすととも
消化器内科Bから大学病院の紹介状をいただきましたが、初回はなぜか予約ができないシステムだそうで・・自宅から大学病院までは電車で1時間ほど。仕方なく、病院が開く8時半より少し前を目指し、7時過ぎに家を出ました。久々の電車での長距離移動。8時15分頃病院へ着きましたが、すでにものすごいたくさんの人が来ていました一瞬「ひえ~~」と思いましたが、紹介状のお陰ですんなり消化器内科に案内してもらえました。しかし、消化器内科の受付にも長~い列ができており15分ぐらい並んで
慢性膵炎になってしまったら、まずが食事療法ですね。慢性膵炎を繰り返すと、糖尿病になってしまう子もいますので、食事は大切です。基本は・脂質は控える脂肪の多い肉〜牛肉・豚肉などバタは控える・油を多く使わない注意点脂質を控えるとカロリーが少なくなるので、タンパク質を多めにしたいのですが、そのときは、魚か、植物性タンパク質である豆腐や納豆がいいですね。動物病院で消化酵素をもらうのもいいですね。
いやぁ~昨日は涼しかったですねぇ~(;^_^Aそれでも33℃しばらく続いた晴天の猛暑でしたけど一昨夜の雨で久々に快適な感じでしたやっぱり恵みの雨ですね豪雨災害は困りますけど・・・( ̄ー ̄;それとも台風台風12号”Jongdari(ジョンダリ=北朝鮮、ひばり)”の影響もあるんでしょうかね(;^_^A28日には関東(東日本)に最接近するようですから充分な警戒が必要ですね今日は冷や汁にしてみましたけどいつもなら鯵などのなめろうを冷や汁にしますけど今回はサバの味噌煮