ブログ記事2,200件
こんにちはココカラ開成うさぎ組からの更新です冬の寒さを感じる今日この頃ですが、そんな中でも元気なうさぎ組さん今日は、部屋を飛び出し、公園へ保育者:「今日は、天気が良いから、公園行けるかなぁ」子ども:「え!公園行くの?」「やったー」そんな会話をしながら、準備をしましたいざ、外へ出ると、ピュ〜と冷たい風が…保育者:「寒いね〜」と言うと、子どもたちは公園で遊びたい気持ちが強いようで、子ども:「せんせー早く行こ!」そんなことをやりとりしながら、公園へ行きましたまだまだ、どんぐ
感触遊びではさまざまな種類の粘土を触ってきましたが、初めて油粘土に触れてみました。今までの粘土よりも硬く、しっかり揉むことが秘訣保育士と"トントントン"と叩いてみたり小さくちぎってみたりと、初めての粘土に夢中になって遊んでいました
つくし組のブログです10月末から新しいお友達が仲間入りし、より賑やかになったつくし組さん伝い歩きや、歩く事が上達し日々子ども達の成長を感じる毎日ですそれでは最近の様子をご覧ください週に一度取り入れている感触遊びパン粉の感触にチャレンジしてみました1回目は色をつけずにそのままパン粉の感触を楽しみましたタライにパン粉を入れるとすぐに触りにきてくれる子だったり、ザラザラしている感触が苦手な子だったりと色々な表情を伺えました少しずつ水を入れ握りお団子に🍡ポーイと投げてみたり
こんにちはtoiro二宮です11月の上旬は日中暑いくらいの日が続いていましたが、最近朝晩寒くなってきましたね💦手洗い、うがいをしっかり行って、感染症に気を付けていきましょう今日のイベントは【交流会】ですtoiro二宮開所以来初めて、交流会を開催いたしました普段送迎時にしかお話する機会がないので、ゆっくり交流を深められればと思い、企画しました。二宮から車に乗って40分、南足柄市にあります「パカブ」に行ってきました出発前にまずは、教室でお弁当を食べてお腹を満
昨日の11月19日(日)、午後から再び海の公園に行きました。偶然ですが、一昨日までは風が強かったりしてちょっと寒かったのですが、昨日は風も無く晴れていて暖かかったので、絶好の行楽日和でした。娘がこの間海の公園の砂浜で遊んで大満足したので、再び行こうという事になったのです。とても寒くなる前に行こうというのもあったのですが。海の公園に着いたら、フリーマーケットをやっていました。ここには奥さんのヒトが反応。「ちょっと寄って行っていい」ちょっとでは済みませんが、寄ってみました。海
つくし組のブログです🐣涼しくなりお散歩日和の毎日🎶自然に触れながら元気に過ごしてくれているつくし組さんです🌼では最近の様子をご覧ください👀💕初めてのボディーペインティングをしました🎨目の前で絵の具を準備することにより興味津々で見てくれていましたよ😊🎶ダイナミックに手で絵の具を触る子もいればタンポでスタンプする子だったりと一緒に楽しむ事が出来ました😆感触遊びでは✋タライを用意し目の前で色水から高野豆腐を取り出すとじーっ👀✨と見つめてくれており保育者が潰したりしぼったり
Instagramでおうちモンテをベースにした知育ネタを発信中!Instagramはこちら→まめねこのInstagram無料素材配布中♪100均・プチプラ・手作りでできる知育ネタを紹介しています。ブログはこちら→「おうちでできる知育術」おうちで絵具あそびを取り入れたいけど、準備と後片付けが大変だし、なかなか勇気が出ないですよねしかも頻繁にやるなんて、、、めちゃ大変!という時におすすめなのがビニール袋の中で遊ぶフィンガーペイントです海外の手作り
過ごしやすかった秋が、急に終わってしまいました。近くの学校も、次々に学級閉鎖になっているようです。引き続き、手洗い・うがいをして、しっかり寝て、元気にさくらに来てくださいね。11月も、いろんな活動を楽しみましたお天気のいい日には、公園へ。感触遊びは、小麦粉粘土と、パン粉粘土をしました。はじめは、触るのを嫌がる子も、回数を重ねれば、慣れてきます。チームにわかれて、ひっくり返し競争簡単なゲームですが、みんな、めっちゃ燃えます
もっくんは、療育園の年中さん兄ちゃんは、小学2年生今日は療育園から帰った後、児童館のクラブ活動に参加しました。発達に遅れや不安のある幼児とその保護者が、トランポリンや運動あそびなどをします。今日の内容は、食材やキネティックサンドを使った感触遊びでした固い高野豆腐を水に浸して、柔らかくしてちぎったり。炒めたえのきが、ぬるぬるしてたり。こんにゃくをほっぺたや太ももにつけた時は、ひんやりしたのか、ニッコリしていました大きなこんにゃくをちぎるのも、なかなか力がいるもんですね。少しち
みなさんこんにちは😊東京都江戸川区葛西駅/千葉県船橋塚田駅でぐちゃぐちゃ遊び親子教室を開講して2年🎨ぐちゃぐちゃ遊び認定講師の小笠原です。ご覧いただきありがとうございます。2023年5月開講通年クラス募集🎨当教室は来年度より一年間を通して通っていただける通年クラスをメインに活動して参ります✨ぐちゃぐちゃ遊び発祥の地、横浜市都筑区『ぐちゃラボ』の代表会田夏帆さん考案のプログラムを元にアート×乳幼児教育×遊びを主軸とし、これまでのべ300組以上の親子さんと季節に沿っ
土曜日開催の無制限あそびは参加者の年齢の幅がかなり広がります。ぷっくりんの企画では参加者の年齢をみて『学びのエッセンス』を足したり使う道具や声かけをかえます。今回のテーマは『秋』ということで、私の種コレクションから引っ張り出した『種』を観察したり工作した種を飛ばして遊びました🌱小学生の参加者ママから年齢なりの工夫や楽しみ方とかしてて時間があっという間でした!と嬉しい声をいただきました❣️ぷっくりんでは🍁季節を楽しむことを大事にしています。🍁身近な自然に目を向けるきっかけになればとその
ぐちゃぐちゃ遊び月曜日クラス(日本語)(全10回/年間)のご案内今日は、2023年4月からスタートするお教室のご案内です。子育てをされているママやパパ、こんな悩みをお持ちじゃないでしょうか。私自身は上の娘(6歳)が幼稚園に通う前はこんな気持ちでいっぱいで、今も下の娘(今年3歳)に同じ気持ちをもっています。・脳の成長に良いとされているダイナミックな感触遊びをさせてあげたい・家で絵の具とか出したりしてあげたいけど・・・・汚されると、つい怒ってしまうし、片付け
ご訪問ありがとうございます。川崎市幸区で小学生に絵画造形レッスンを行っております絵画造形教室もみじのてあさみです。教室案内教室で目指していること講師紹介お客様の声お問い合わせ11月はゼラチンを用いた版画を制作しました。ゼラチンとグリセリンを混ぜて板状に固めたものを版にして紙にプリントしていきます。こちらが版になります⇈ぷるっとした感触が気持ちいい1回目は秋の草花を転写。https://ameb
「小さな体験」をたくさん積ませる(保育方針)こんにちはココカラ安積のブログ、うさぎ組からの更新ですクリスマスに向けて製作が始まりましたぁ〜…“製作”の様子をお伝えします製作を始める前に…子ども達には“サンタさんorトナカイさん”どちらが良いかを決めてもらいました「サンタさんがいい!」「◯◯ちゃんは、トナカイさん!」…と選び、手指先が器用になった子ども達は“クリスマスリース”の土台に、毛糸を巻き付ける経験をしました“毛糸を下から入れる→引っ張る”動作を繰り返
ワカメを使って感触あそびをしましたまずはお水で戻す前の乾燥ワカメを触ってみよう子どもたちも、お顔を覗かせて興味津々な様子次は乾燥ワカメをお水の中に入れて遊んでいくよ~さ~どうなるか楽しみだねスプーンを使ってぐるぐる~ぐるぐる~あっどんどんワカメが大きくなってきたね今度は実際に触ってみよう乾燥ワカメと違ってやわらかい感触でおもしろいねクンクン匂っ
こんにちは!川崎市幸区北加瀬の新川崎駅近くにあるこどもの絵画と造形教室の、アトリエ太陽の子にいの画室です。夏の終わりのお楽しみ💕感触遊びシリーズ今年は2週間続きます1週目は久しぶりの小麦粉粘土で美味しいパフェを作ろう❗薄力粉と水を練って練って作ります、パン屋さんやうどん屋さんみたいだね~、練れば練るほど滑らかなツヤツヤ✨な粘土が作れますよ、って言わなくてもこども達は変わっていく感触を楽しみながらこね続けますできた!ジャンボ餃子❗…じゃなくてパフェも作ろうね🍧🍨🍧🍨絵の具を
恵比寿・代官山の0〜3歳のアート造形MyFirstArt英語&日本語のぐちゃぐちゃ遊びの親子教室森井菜々子です。さて、本日は来週のイベントのお知らせと、必見!ガーデンプレイスでの親子で楽しむ過ごし方の2点をご紹介します4/23(日)ぐちゃぐちゃ遊びイベントガーデンプレイスの気持ちの良い芝生エリアにて、ぐちゃぐちゃ遊び®︎を開催させていただくことになりましたこちらは、恵比寿親子イベントプロジェクトの一環で、恵比寿エリアのおやこの子育てが、より豊かに
⌘2023年度後期クラス(11月〜3月)のご案内⌘こんにちは♪親子教室カラフルの財前心(ざいぜんのぞみ)です。大変お待たせ致しました、2023年度後期クラスの募集です!2022年5月よりスタートした当教室。ありがたいことにこれまで沢山の方にご参加頂き♡子ども達の活き活きとした姿。♡キラキラ輝く目♡感触遊びが苦手だった子の遊びが広がっていった成長。♡親子で思いっきり遊び合う時間。などなど、素敵なシーンに出会うことが出来ました。改めて、ぐちゃぐちゃ遊びとは?遊び✖️アー
こんばんは季節はすっかり冬本番☃❄寒くなりましたね〜🍃最近のすみれ組2歳児の様子はというと…お部屋では製作で焼き芋を作ったり砂粘土で感触遊びをしましたお友達同士、「アイス屋さんだよ〜」「見てお団子〜」などと会話をしながら楽しんでいました❅*。⛄️❄。❅*。❄𓂃𓈒𓏸︎︎︎︎☃️❅*。⛄️❄。❅*。❅*。⛄️❄お外では園庭や公園に行ったりと沢山身体を動かして過ごしています子ども達の元気な姿に毎日パワーを貰ってます最近ではこまめな手洗い・うがいをして感染予防対策を
こんにちは放課後等デイサービスまほろばPlusです10月になり少し肌寒くなってきましたね今回は児童発達の活動の様子をお伝えいたします児童発達をご利用のお子様は来所して荷物の整理等をした後朝の会に参加していただきますお名前を呼んで出席をとったり簡単な質問に答えてもらったりしますきちんと座って参加してくれています最後まで集中して朝の会を終える事ができました今回お伝えする活動はトイレットペーパ