ブログ記事8,226件
たまごです先日読んだ本が、目から鱗すぎて衝撃で、思わず記事にします発達が気になる子の感覚統合遊び楽しく即実践!「困った」が減る[藤原里美]楽天市場${EVENT_LABEL_01_TEXT}保育士資格を活かして、療育施設でも働いてみたくて、スキルと知識が欲しくて、いろんな療育のアプローチ法を知りたくて調べていたところ、『感覚統合』という言葉に出会いまして、早速図書館で見つけて読んでみたのがきっかけです。「感覚統合とは?」子どもの気になる行動の理解につながる感
みなさま、こんにちわ放課後等デイサービスカノンです今回は、『身体タッチゲーム』の報告です!カノンオリジナルの遊びになりますまずは、柔軟にストレッチ〜このときに『“ひざ”を伸ばして』『“つま先”にタッチ出来るかな?』などと言葉で伝えるようにして、動きを模倣するだけでなく身体の場所を意識してもらいます!次は〜…頭!次は〜…ひじ!分かるかなー??そのまま手を上に〜いい体操になりましたさぁ、次は??『お友だちの“耳”をタッチしてみよう!』触るときには痛くないよう
ご訪問ありがとうございます息子ao9歳自閉症スペクトラム(知覚推理141・凸凹差50以上の2Eタイプ)不登校~付き添い登校中~母子分離チャレンジ娘ピヨコ7歳自閉症スペクトラム(境界知能域)繊細さんなアスペルガー2人を育てていますアメンバーについてはこちらからブロガーズショップを設定してみましたよろしくお願いしますaoママのおすすめ|Amebaブロガーズショップ発達凸凹に役立つ道具や本などいろいろあります!ml.ameblo.jp
暑いです・・・メルボルンの気温、昨日は40度超えていました。今日も午前中の時点ですでに30度台後半。やっぱり真夏のクリスマス&年末年始って、変な感じ。皆さまどんなクリスマスを過ごしましたか?今年はクリスマスにガトーショコラ作ったんですが、カイは普通のデコレーション好きじゃないので・・・・半分デコってあとはプレーン状態にしました。カイはこのなんのデコレーションもない部分をぱくぱく。それで残りを冷蔵庫に入れておいたんですが・・・
今回は、小学2年生の終わり頃から言葉が出てきたKくんのケースについて書きたいと思います。Kくんは、3歳から小学2年生の夏まで当教室に通ってくれました。小2の夏(8歳)の時点で、セラピーは終了となりましたが、その後、半年に一度くらいの間隔で、親御さんからご連絡をいただき、単発のセラピーを受けに来てくれました。小さかったKくんは、今、小学3年生です。先月会いに来てくれたKくんは、思ったことを伝えられる男の子になっていました。そんなKくんとの長いセラピーの記録を見直してみたので、まとめて考察
ご訪問ありがとうございます。こちらは自閉っ子育児ブログです。私うーさん夫はじめくん一歩(いっぽ)くん知的障害を伴うお笑い好き自閉症児感覚過敏強め(鈍麻もあり)特別支援学校2年生よろしくお願いします。おうちでできる神経可塑性リハビリメソッド『脳をつなげばからだは変わる』【出版社による商品紹介より】脳を「つなげる」ことで、からだは変わることができる。ダウン症をはじめとする、障がいをもった子どもと親のチャレンジを応援するための、全く新たなリハビリテーションが注目さ
ご訪問ありがとうございます息子ao小4ASD+ADHD+SLD(2E+学習障害)不登校~付き添い登校中~母子分離チャレンジ娘ピヨコ小2(ASD+境界知能)繊細さんなアスペルガー2人を育てていますアメンバーについてはこちらからブロガーズショップを設定してみましたよろしくお願いしますaoママのおすすめ|Amebaブロガーズショップ発達凸凹に役立つ道具や本などいろいろあります!ml.ameblo.jp感覚統合について今までの
モンテッソーリ教育ベースのおうち学習担当にこはな(ママ)サッカー大好き子どもの理学療法士♪運動担当ととパパ4人の子ども達と暮らす医療者夫婦のブログです次男くーたんはダウン症発達ゆっくりさん♡\夫婦でフォロワーさん10万人超え♡/普段はInstagramをメインに活動中ですにこはなととパパこんにちは!ととパパですたくさんの人にみていただきInstagramのフォロワーさんがどんどん増えております気づけば9.5万人ありがたやあ
簡単な自己紹介私主婦株&断捨離&ジム大好き夫年収2千万体育会系リーマン東大卒息子小6進学くらぶで25年中学受験娘小3ASD国立大附属の特別支援学校IQ63→IQ90台成長中専業主婦みうの日常を描いています。年収1200万の会社員リタイア後専業主婦に今年の目標はインカムゲイン年間100万円達成ASD小3の娘、国立大附属の特別支援学校へ通ってます。最近の娘の成長が著しく、このまま附属の特別支援学校に上がるか、地域の中学校の支
何度も言います!皆さん〜、うんていをやりましょう!!雲梯(うんてい)は、固有感覚、平衡感覚、触覚を育てるのに良いと、感覚統合の本に書いてあったのですが、発達の気になる子の学校・家庭で楽しくできる感覚統合あそび発達障害を考える・心をつなぐ[川上康則]楽天市場1,980円${EVENT_LABEL_01_TEXT}それって結局、原始反射の統合であったり、立体視を育てることから繋がっているみたいですね↓原始反射統合遊び雲梯雲梯は、原始反射統合のエクササイズに
どうも、こんにちは今回はATNR(非対称性緊張性頸反射)についてお話します私たちも備わっているATNRフェンシングポーズ然り🤺、水泳のクロール🏊♂️とか、野球の投球動作⚾️でも、ATNRの名残がありますねATNRの形になって動かないというわけではないですし、頸部回旋するとATNRの形になりやすいということなので、これ自体は正常な反応です右向き好きな子が多いので、右手や右空間から認知が進むことが多いような気がしますなので、右も左も向いてもらえるようにこちらで誘導
本日は娘の運動会でした朝6時に起きて久しぶりのお弁当…何となく華やかそうに見えるけど特に華やかでない合理的配慮弁当ごはんは🍙におかずはピックに刺して食べやすく余談ですがお弁当といえば園時代週2お弁当で週3が給食お弁当を作るたびに園時代が思い起こされ昨夜から苦しい気持ちでいっぱいでしたあの頃毎朝起きるのが嫌すぎて死ぬことばかり考えていましたいま振り返るとムリせず退園すれば良かったのかもとか
小学2年生女子、発達障害(ASD)があります。国立大附属の支援学校の小学校受験をし、6倍の倍率をくぐりぬけて、合格毎日電車に乗って、楽しく学校へ通っています。(現時点で、毎日送迎付添いしてます。付添いのため、退職しました)習い事はプール、ピアノ、公文。どれもセンスが光る感じはありませんでも、彼女の人生を豊かにするために、習い事を続けてます。歌が大好きで、将来の夢はアイドルだそうです●附属の特別支援学校家からドアドア30分のところに、国立大学教育学部の附属の、支
長男は月に1回、リハビリ科で作業療法(OT)を受けています。2歳半頃からスタートしたので、もう丸2年になります。発語や言語理解力がない重度知的障害児なのに、よく受け入れてくれたなぁとありがたく思います(指示が通らず訓練にならない子は断られる場合もあるみたいですね)。終わってからの登園だと昼近くになってしまうので、いつも事前に申し出て園は休ませています。作業療法で休む前日、新しい加配の先生から、「作業療法ってどんなことをしているんですか?」と聞かれました。「机上の課題はできないので、身体
「いつもは座っていられるのに、今日は走り回て全然落ち着かない」感覚に特性のある子どもと過ごしていると、そんなギャップに戸惑うことがあるかもしれません。実はこの「座っていられる、いられない」の違いには、感覚の働き方が大きく関係しています。私たちが普段、感覚と聞くと、視覚、聴覚、触覚などの五感を思い浮かべがちですが、実はそれ以外にも「識別感覚」と「原始感覚」というものがあります。識別感覚は、何かを見たり聞いたりして、それが何かを判断する感覚です。たとえば、パズルの形を見分けたり、絵本の音を
こんにちはこどもサークル湯本です新1年生は、「先生~ただいま~遠足、楽しみ♡」と毎日の学校生活であった事を楽しそうにお話してくれるようになりましたヾ(≧▽≦)ノ新しいお友達もたくさん出来て、新生活もだいぶ慣れて来たようです遠足に運動会などなど・・楽しい行事がもりだくさんぜひ充実した生活を送ってほしいと思いますそんな1年生達とお買い物に行って来ました「何個買うんだっけ」数を数えて確認しながらお買い物ですいつも助かっちゃってますありがとうございました(●´ω`●)室内遊具で、ひ
ご訪問ありがとうございます息子ao小4ASD+ADHD+SLD(2E+学習障害)不登校~付き添い登校中~母子分離チャレンジ娘ピヨコ小2(ASD+境界知能)繊細さんなアスペルガー2人を育てていますアメンバーについてはこちらからブロガーズショップを設定してみましたよろしくお願いしますaoママのおすすめ|Amebaブロガーズショップ発達凸凹に役立つ道具や本などいろいろあります!ml.ameblo.jp感覚統合シリーズです
こんにちは、きのとんですご訪問頂きありがとうございます【通常級+通級】利用中の小1の息子あっくんと夫の3人暮らしです。3歳時➡軽度ASD現在(小1)➡ASD傾向+DCDの診断ありです。最初の診断のきっかけとなった幼稚園年少の頃の話を漫画で描いています毎度のことながら前回から大幅に間が空いてしまいすみません…はじめましての方登場人物について3才3ヶ月で幼稚園に入園した時、発達の遅れが
仙波杏梨ですお読み頂きありがとうございます保育中、声かけしても子どもが動かない、その場面と理由、対応法をシリーズで紹介しています前回は「行事が苦手で参加できない子どもへの支援方法」を紹介しました前回はコチラ↓↓↓『行事が苦手で参加できない子どもへの支援方法』仙波杏梨ですお読み頂きありがとうございます保育中、声かけしても子どもが動かない、その場面と理由、対応法をシリーズで紹介しています前回はコチラ↓↓…ameblo.jp
こんばんは児童発達支援こどもサークル前橋東です今日の集団課題は、感覚統合をねらいとした「新聞で桜吹雪」でしたまずはアンパンマンに変身アンパンチでバイキンマンをやっつけよう<午前>ビリッと音がして新聞が破れるととっても嬉しそうです<午後>新聞を目掛けて勢いよくパンチをしてくれたので、きれいに破けましたさあ次はいよいよ新聞を破って桜吹雪の準備<午前>「手のひらくらいの大きさにしようね」と伝えると、一生懸命ちぎってくれました<午後
ご訪問ありがとうございます。こちらは自閉っ子育児ブログです。私うーさん夫はじめくん一歩(いっぽ)くん5才よろしくお願いします。前回はこちら↓『療育先を探してから見つかるまで』ご訪問ありがとうございます。こちらは自閉っ子育児ブログです。私うーさん夫はじめくん一歩(いっぽ)くん5才よろしくお願いします。前回はこちら↓『いざ、1才半健…ameblo.jp続きです。さあ、療育が始まりました。当時は夏でも冬でも雨の日も雪の日も、ベビーカーを押して片道30分歩いて通っていました。(
ご訪問ありがとうございます。こちらは自閉っ子育児ブログです。私うーさん夫はじめくん一歩(いっぽ)くん6才年長よろしくお願いします。今回は、療育園でよくやってた遊びをご紹介します感覚統合遊び療育園では、その日のプログラムは朝の会で絵カードを読み上げながらスケジュールボードに貼ってました。(視覚支援)朝一の体操手と手を伸ばしておはよー♪歌に合わせて手を伸ばす、ブラブラ揺らす、手を叩く、足をドンドン踏む、など。ボディイメージが弱くて自分の輪郭がよくわからない段階の子ども達
先日妙典のイオンにあるのびっこに行ってきました!mimiですご訪問ありがとうございます凸凹ADHDっ子の長男とイヤイヤ期2歳の次男との子育て日記です。長男は公的な支援に繋がらなかったので、おうちでモンテッソーリの視点をとり入れた関わりをしてみます!凸凹がある子もない子も楽しい遊びを通して脳を育てよー詳しい自己紹介はこちらから『改めまして自己紹介☆』mimiです転勤族の妻で今は専業主婦です!正社員→育休→転職しパート事務→専業主婦で今に至ります。育休中に保育士資格を取りました。
皆さま、こんにちは児童発達支援こどもサークル住吉です本日の集団課題は、運動・感覚感覚統合「お楽しみサーキット」でした今日のコースでは、ジャンプしたり、潜ったり、バランスを取ったりと、ダイナミックな粗大運運動の中で体幹機能の向上や全身の協調運動の促通、注意や集中力の向上を図る種目が詰まっています体全体を使い、たくさん動きましたたくさん動くことができ楽しかったですねみんながんばりましたリラックスタイムでは、
こんにちは、フォレストキッズ八事教室ですあっという間に6月に入りましたね睡眠と水分はしっかりとってお過ごしくださいね今回は、お子さまたちから人気を集める「回転椅子」のご紹介です勉強机とセットのイメージであるこちらの椅子「療育に関係あるの」ってなりますよねこの回転椅子は眼球運動がしっかり働いてるか眼振(眼球が左右に揺れる反応)を確かめるために使います体を回転させると目が回りますよねこれが前庭(平衡感覚)動眼
こんばんは!今日は発達のお話とある2歳の男の子の話保育園の絵の具あそびで子ども達が体中に沢山絵の具をつけながら遊んでいる中1人触ろうとしない子がいましたそれ気付いた先生が声をかけて促すと指先で少し触り始め一度は手のひらいっぱいに絵の具を塗りましたがすぐに手を洗いたいと訴えましたその他にも食事で手が汚れるとすぐに拭いて欲しがったり手が汚れることに少し敏感なようですこんな子がいたらあなたはどうしますか?
特別支援学校中等部3年療育手帳◯A最重度自閉症重度異食症こうちゃん日常の出来事今まで行ってきた療育キャンプ等アウトドアの様子を書いていきます。私は息子のこうちゃん含め、もと児童発達支援管理責任者として多くの発達障がいを持ったお子様に関わってきました。その経験を活かした視点で親も子供もWin-Winの療育方法について考えます。ママや妹のはっぱちゃんもブログに参戦していますこんばんわ。こうちゃんパパです。こうちゃんは一人でお風呂に入れます
ブログ書くのをご無沙汰していましたそんな時も皆さんのブログ読むのは楽しみでウロウロ…読んだよ!の印のいいね!をポチして他の方のブログ読むことで新しい発見あったりするのも新鮮ですよね〜さて!告知です!福岡市近郊にお住まいでお子さんの発達のことでお悩みのお母さん遊びに来られませんか?お子さんと一緒に楽しいおもちゃを作って沢山遊べてニコニコゆっくりお茶タイムもあるよ〜発達支援専門士がお悩みお話も伺います支援者の方も学びに来られてます興味ある方ならどなたで
ご訪問ありがとうございます。こちらは自閉っ子育児ブログです。私うーさん夫はじめくん一歩(いっぽ)くん5才よろしくお願いします。一歩くんは感覚過敏が強いタイプです。赤ちゃんの頃から、小さな物音や光ですぐに目を覚ましていました。今でもそうです歩き始めると、前から人が来たら怖くなってUターン。後ろから人が来てもUターン。公園に着いても人がいると遊べません。特に赤ちゃんの泣き声が苦手で、子育て広場は鬼門でした。お歌やふれあい遊びの時間は大号泣3才くらいまで、外ではいつも抱っこ