ブログ記事6,527件
タイトルほど大した話ではありません(笑)服の表替えしの練習はじめます。くじ引きの箱はイマイチで、簡単に中のものを取ってしまうので、うーん???負荷がかからなすぎでやめました😨でこれ!百均のレッグウォーマー。ちょっと裏表がわかりにくいのが欠点ですが、裏起毛になっているので、素材は明らかに違うんでまあ多分分かるかなあと最初は半分裏返して、引っ張って戻すところからスタートします。今朝からやってみましたが、見本を見せても一回で理解できず😭3回、4回一緒にやったら、できました💧💧💧そういうとこだよ
以前からずっと気になっているK君のデカ〜いリュックサック本当は高校の指定の手提げバックがあるのに体に合わない(感覚がね)と言って学校にも自分の体に合うリュックで登校する学校指定の手提げカバンではなく背中にからうことで体にズッシリ重さを感じ取れる大きなリュックサックそれひとつだと校門前の荷物チェックで呼び止められるのでカモフラージュの為に学校指定のカバンも着なくなった柔道着を入れてわざわざ膨らませて持ち歩く彼の特徴や感覚のことを知らない人が見たら…謎の行動である
うちの子不器用??冬でも半袖、発達障害?ママが違和感を感じたら、気にして欲しいことについて、小学校3年生で、本人は頑張っているというが、怒られることが増え、荒れ出したこともあり、スクールカウンセラーの先生に気になったことを相談し、感覚統合に問題があるかもと、初めて指摘され、発達検査を受け、得意なことと苦手なことの差が大きい=発達に凸凹がある(グレーゾーン)ことを認識しました。そんな長男の子育てを振り返って、あの時・・・と思ったことを書きます。
ダウン症の次女が産まれて7年が経ってます。次女が産まれた時どんな試練が待ち受けているのかと正直不安でしかなかったのですか…私が想像していた試練の山よりはるかに低い山が多かったように思います。もちろん健常児に比べると山は多いです。でもエベレストほどのものはまだ出会ってなくて、富士山が2つほどあったかな?🗻🗻笑六甲山レベルかもしれませんが今パッと思い浮かぶ2つの富士山の1つ目が保育園探しのとき。自分で見学予約をして何件か見学に行ってきたのですが、どこもあらかじめ電話で娘がダウン症
皆さま、おつかれさまです娘の偏食を少しでも改善したいと思って注目し始めた『原始反射の残存』ご存じな方も多いと思うのですが、原始反射とは、赤ちゃんが口元に何か触れるとおっぱいを吸うように本能的に吸い付こうとしたり、大きな音がした時に赤ちゃんがビクッと体を動かす等、そういった本能的に備わった反射的な動きの事。本来、原始反射は成長・発達とともに消えていくのですが、残存したままだと、その子は意識しなくても、反射のせいで敏感になったり、手先・読み書き・運動
たくさん子どもたちへ伝えたい想い。「どうぞ💕ありがとう💕」のやりとりの楽しさ、幸せ感✨そして、秋!紅葉!落ち葉!もうすぐクリスマス🎄そんなテーマのリトミックを行いました☺️ずっとやりたかった、「どうぞ💕ありがとう💕」のやりとり。音に合わせて取り入れてみました。日々、「ソーシャルディスタンス!」を考えた内容も多いですが、その真っ只中に育った子どもたちに「お友だちとのやりとり、楽しいね☺️✨」を伝えたい💕リズムに合わせて、お隣りへ!トントントンだったり、速くなったり、
訪問ありがとうございますいいね、フォロー、コメントありがとうございます父の太陽、母の月、娘の星ちゃんの3人家族です自己紹介はこちらからどうぞ3歳の星ちゃんは自閉スペクトラム症と知的障害があり今も指差しナシ・発語「カカ」のみです過去や現在を行ったり来たり、ブログを綴ってます児童発達支援Aに通い始めて星ちゃんの好きなもの探しの日々先生から聞く感覚統合という言葉初めて聞く言葉が毎回増えてきて本格的に発達障害について勉強していかないと思い本や漫画を読み始めたそこで出会った漫
息子の「こだわり」にどう対処してきたか、という過去を振り返るシリーズです。これまでは、①ある種の「常同行動」②「注目引き」への対処例と書いてきましたが、今回が3回目。息子は確か2歳過ぎくらいまで、やたらと服を脱ぎたがる子どもでした。真冬でもタンクトップ1枚とか。気づけばパンツ一丁(というかオムツ)とか。真冬に裸になられるのが心配で、それに周りからもジロジロ見られて(いる気がして)悲しくて、、、いろいろ試した結果、息子は特定のスタイルなら脱がずに着てく
皆さま、おはようございます平衡感覚を育て、体幹を強くし姿勢を崩れにくくしたり、眼球運動の向上、自律神経の改善などが見込まれる『バルンポリン』。バルンポリン公式ページ|発達障害のある子への支援アプローチを学ぶ研究会「発達障害臨床研究会(宇佐川研)」バルンポリンって何?バルンポリンはピーナッツ型バルーン(バランスボール)とトランポリンをかけ合わせて使う運動アプローチです。usagawaken.com遂にトランポリンも購入しました!家が狭くなるし
成育歴のブログの続きです。『息子の発育歴④できることが減っていく…』成育歴のブログの続きです。『息子の成育歴③悪い意味で、目立つ息子』成育歴のブログのつづきです。『息子の成育歴②首すわりまでは…』成育歴のブログの続きです。…ameblo.jp息子が2歳になる頃だったでしょうか。いろいろと気になる行動が見られるようになりました。過去のブログには度々書いてきましたが、例えば…・服を脱ぎたがる、帽子や靴下を拒否・散髪、耳掃除、爪切りができない・強烈な横目になってクルク
こんにちは!小児発達専門看護師保健師一般社団法人親子発達サポートそーる代表理事佐々木です。暑すぎる夏が早くやってきたと思ったら、台風で忙しいです💨体調がおかしくなりそうですが、呼吸を意識してゆったりと過ごしたいですね。さて、僅かな雨が止む望みをかけて…信州割を使いたかったためですが(^^;週末長野の木曽駒ヶ岳に行ってきたんです!期待もむなしく…雨☂️☔️☔️ただ、小雨だったので(最初だけ)そのままバスに乗ってケーブルカーに乗っては決行することにしました
こんばんは児童発達支援こどもサークル上小出です本日の集団課題は、、、「真似してみよう」でした音楽に合わせて体を動かしてみようどんな歌が流れるかなまずは午前のお友達から「もしもし亀よ」あこれは亀さんの歌だみんなで亀さんになってみよう歌のタイトルだけじゃなく、歌詞にも合わせてみよう体で大きなお月さんを作ったり蛙になって飛び跳ねたり大の字になってお休みのポーズも歌に合わせて動くのも楽しいね続いて午
10年に一度の大寒波襲来!昨日の夕方あたりから吹雪雪はともかく風がすごかったですね昨日は隣県でリトミックでしたが帰りの運転は車が揺れるほどの吹雪の中帰ってきましたよ、、こわ〜さて昨日のリトミックでは園児さん年代の子どもたちとお餅つきごっこをしました絵本で《お餅つき》のイメージ作りさぁ!2人で協力してね〜歌に合わせてリズミカルにお餅めがけて杵を振り下ろします皆んな一生懸命でかわいいお餅つきごっこは拍子感感覚統合協調性などが養われますそして何より楽しい
前回の続きhttps://ameblo.jp/eyumamama1519/entry-12784909619.html『ダウン症ということの伝え方』たまには放課後等デイサービスとは違うお話も少し前、ダウン症の子を出産されて間もないお母さん何人かと話す機会が何度かありました。その時に必ずと言っていいほど「友…ameblo.jpダウン症児を出産されて間もないご両親から相談されることの多い、我が子の障害についてのカミングアウト。親戚、特に仲の良い友人は前回にちょこっと書いたのですが私が1番最
10年に1度の大寒波と言っていましたが・・・本当でしたね!長女が9歳ですが、長女が産まれてからだと確実に一番私の住む地域では雪が積もりました。雪ってなんでテンション上がっちゃうんですかね?ミニかまくらを作ってたんですが、気が付くと私以外の家族全員家の中に入ってしまい私一人で仕上げていました可愛いの完成!自己満!さて話は変わり開所予定の放課後等デイサービスでは「ビジョントレーニング」を軸に支援を行っていく予定です。
重度の子を育てていると、いろいろ諦めざるを得ないことがあります。これを敢えて私は「あきらめてもよい」と言います。あきらめてもいいんだけど、手が届きそうなところは試しにやらせてみてから、何しても無理ならどこかであきらめる。できないと思っても意外とできるやつもあるから!!今でいうと○△□の識別がそれ。ほんとにシンプルに識別ができないんだと思う。たぶん全部丸に見えてる😱😱😱その証拠に、形の絵本は場所と色を覚えてるみたいで正解する。でも、その直後に絵カードやるとできない😓識別できてないのにいくらやら
我が家は4人暮らし。娘は5歳、息子は2歳で、自閉症スペクトラムの診断済みです。「ああ、子育てつらい…」暴れた私の話→■ブログの歴史→■夫は税込年収300万円台、私はパートと個人事業主の掛け持ちです。世帯年収中央値(子育て家庭)以下ですが、日々、貯蓄に勤しんでます!!\お金の勉強はじめました/3級FP技能士→◎2級FP技能士→◎AFP→◎簿記3級→◎勉強中の主婦の皆さん、一緒に頑張りましょう!おはようございます。5歳1ヶ月の娘(自閉症スペクトラム)が、新版K式を受
原始反射の残存について知りたくて、講習受けに行った。発達支援コーチってやつ。そのうち、自分で試して来て溜まったノウハウを、うちの発達障害児達の様に療育界のカリキュラムに合わないタイプの子や、発達性協調運動障害や過緊張の子のほぐし方を1つやり方として伝えて行けたらいいなぁと、思っていたのでコーチングの一般ノウハウの吸収にもいいという思惑もあってね。原始反射とその統合にいいとされる方法を色々聞いてきた。今回は初級なので、原始反射の中でもベースになる恐怖麻痺反射(FPR)とモロー反射の2つにつ
昨日は感覚統合療育があったので、家では軽く絵カードをやってタブレット学習を主にやりました。試しにFireタブレットで学研のワークをやってみたけどわるくない。3歳、4歳、5歳があって、3歳と4歳は簡単なものはできそう。ただ、学研はタッチペンとの相性が悪い。スマイルゼミのタブレットだと有料になるから、そこまでしなくてもな感じですが。3歳のワークはスマイルゼミより難易度が低いので、暇なときにちょくちょくやろっかなーって感じです。紙のワークでやらせるのはハードルが高いですが、年会費のみで実質タダだ
明けましておめでとうございます2023年も稲城kidsと共に元気に楽しく活動していきたいと思います本年もどうぞ宜しくお願いいたします今回は稲城kidsの冬休みの様子をお伝えしますまずは年末〜冬休み最初のイベントは〜『おでかけランチinマクドナルド』あらかじめおうちで決めて来たメニューを自分で注文しました一番人気はハッピーセットオマケの魅力は偉大です稲城kidsニコニコで食べていました2022年最終日は稲城kidsみんなで
おはようございます😃😃😃ご覧いただきまして、ありがとうございます😊😊😊2歳ぐらいのお子さんにどんな療育をしたら良いでしょうか?とメッセージをいただきました。のび太に真剣にかかわり始めたのが3歳をすぎてましたので、一歳児や二歳児で障害に気がついて、かかわり始めた方は素晴らしいと思いますし、うらやましいですね。もしも、2歳に戻れたら、、、ですが、これは素人の意見ですので、参考までにしてくださいね。ちなみに、わたしは働いてないか、時短勤務の設定で話します。まずは、発達外来に行きますね。発達
1歳になり歩くようになってからは、感覚を統合させるために、毎日毎日体を使って遊びました。息子を抱っこしてトランポリンを跳んだり…私の両足でバランスボールを挟み、息子をバランスボールに座らせピョンピョン跳ねたり…ブランコシーツでゆらゆら揺れたり…前庭感覚と固有感覚にも、たくさん働きかけましたこの効果は絶大で、療育先でも、ST(言語聴覚士)さんにも、体の使い方、動かし方を凄く褒められます運動能力もめちゃめちゃ高い!STさんによると、発語の土台作りは完璧だそうです私は、息子の発語の遅さ
先日、療育の面談がありました。2箇所目の療育先です。↓『すごい先生に出会う』実はまた、療育の見学に行きました。近くに新設される療育事業所で、今なら空きがあるから入れるという話を聞き、見学の予約をしました。新しい療育事業所だから、広いし…ameblo.jpこちらの療育では、よっちゃんの不器用さをメインで見てもらっています。先生が、半年見てきて分かった事。•よっちゃんは指先の力が足りないので、指先に力を入れる課題に取り組んできた。繰り返し課題を行う事で、指先に力を入れれるようになっ
我が家は4人暮らし。夫(年収400万円台)個人事業主の私(年収非公開)娘3歳息子1歳一昨年、世帯年収300万円台で一戸建て(大阪府)を購入しました。現在は世帯年収400万円を超えましたが、変わらず節約生活を続けています。我が家の歴史はこちら→★※リブログはお好きにどうぞ♡おはようございます。かのんこです。自動車免許の学科試験の日、この春から通う自閉症専門療育から、書類が届いていました。裏も合わせれば5ページ分!!みっちり、問診があるようですね説明書き
こんばんは児童発達支援こどもサークル上小出です本日の集団課題は「雪だるまを完成させよう」でした雪だるまを作っていこうでも雪だるまを作るには、頭と体、、、2つ必要だよね頭と体がどこかに飛んで行っちゃったそこでみんなには、頭と体をそれぞれ同じところに集めて合体させてあげようそれでは早速やってみようまずは午前中のお友達から雪だるまのからだをゴロゴロ目的地まで転がしていこう白い線の上をコロコロ、、、曲がるときはス
ご訪問ありがとうございます。こちらは自閉っ子育児ブログです。私うーさん夫はじめくん一歩(いっぽ)くん6才年長よろしくお願いします。手づかみ食べからの成長触覚過敏の強さから手づかみ食べをほとんどしないまま、1才3ヶ月頃からスプーンで食べるようになった一歩くん。少しずつ触覚過敏が和らいできたのか5才過ぎてから手づかみ食べ(分解しながら食べる)スタイルになりました。感覚統合の考え方によると触覚の未発達触覚は感覚統合を助ける基本のフィードバックシステムの一つで、感覚トラブルのあ
放課後デイですが、最初に探し始めた時は、長期休暇対策と少しは集団活動、お勉強をしてほしいなと思ってました。今やってる課題をシール貼りだけでもやってもらいたいとかも考えてました。できたら感覚統合や言語療法をやってくれたら嬉しいなとか。結局決めたというか流れ着いたデイは、毎日通えて、家から近くてゆるゆるなところ。支援学校のお子さんのみのデイに決まりました。デイ選びを深く考えてなかったけど、先輩方のブログを拝見させていただいて、結月にはゆるっとしたデイが合ってるなあって思いました。通わない選択肢は
こんばんは児童発達支援放課後等デイサービスこどもサークルつくば台町今日の課題は「図書館へ行こう」です!図書館へ行く前に、先生とお約束の確認をしましたお約束は3つ走らないで歩く大声を出さない本を大事にする(本を破かない)きちんと守れるかな~お約束を確認したところで、出発図書館に着いたら、もう一度お約束の確認ルールを守って楽しく読もう絵本がいっぱいだどれを読もうかな~これに決めたなにやら難しそうな本を選んでおります・・・電車の
ご訪問ありがとうございます。こちらは自閉っ子育児ブログです。私うーさん夫はじめくん一歩(いっぽ)くん6才年長よろしくお願いします。今回は、療育園でよくやってた遊びをご紹介します感覚統合遊び療育園では、その日のプログラムは朝の会で絵カードを読み上げながらスケジュールボードに貼ってました。(視覚支援)朝一の体操手と手を伸ばしておはよー♪歌に合わせて手を伸ばす、ブラブラ揺らす、手を叩く、足をドンドン踏む、など。ボディイメージが弱くて自分の輪郭がよくわからない段階の子ども達
こんばんは。うによです重度知的障害、自閉症の息子ニコと軽度知的障害、自閉症の娘モコを育ててます。ニコのリハビリに行った時の話ですSTだかPTだかわからないと言いましたが、OTによる感覚統合だそうです!!今までニコは療育先のOTやPT、保健士さん、発達病院の先生などからは具体的なアドバイスはあまりもらっていなく、みなさん口を揃えて「今は体を使って遊んでください!」「いっぱい体を動かしてダイナミックに遊んでください!」としか言いませんでした(モコにはもう少し具体的にアドバイスはもらえる