ブログ記事8,161件
雨でおうち時間を持て余すので、100均でおもちゃを買ってきました🐟mimiですご訪問ありがとうございます凸凹ADHDっ子の長男とイヤイヤ期2歳の次男との子育て日記です。長男は公的な支援に繋がらなかったので、おうちでモンテッソーリの視点をとり入れた関わりをしてみます!凸凹がある子もない子も楽しい遊びを通して脳を育てよー詳しい自己紹介はこちらから『改めまして自己紹介☆』mimiです転勤族の妻で今は専業主婦です!正社員→育休→転職しパート事務→専業主婦で今に至ります。育休中に保育士
こんにちは児童発達支援事業所フォレストキッズ千種教室の北澤です!本格的な夏がやってきましたね熱中症とコロナに気をつけながらになるので、気が抜けない部分はあります、水遊びやキャンプ、花火や虫とりなど夏らしい遊びで色々な感覚を刺激するのもいいですねさて本日は以前からお伝えしている感覚についてです!感覚の受け取り方によって、タイプ分けができるということをお伝えしました感覚刺激に対する反応『「感覚のおはなし〜反応の仕方〜」児童発達支援事業所フォレストキッズ千種教室名古屋』こんにちはフ
こんにちは前回通常学級か特別支援学級かの選択で迷ったが、実はこういうことかと分かった情緒学級4年目の母の考察(コチラ)という記事をアップしたところ、アクセス数少ない(!!)ワタシのブログにしては増加傾向で、真夜中に記事を何日分も見てくださっている方もいることが分かり、自分がムスコの就学前に夜中眠れず、ムスコと同じような障害のお子さんを育てている親御さんのブログをいくつもいくつも見ていたことを思い出しましたそんなわけで、発達が気になる子どもを育てる上で、小学校に入学したら起
本日は娘の運動会でした朝6時に起きて久しぶりのお弁当…何となく華やかそうに見えるけど特に華やかでない合理的配慮弁当ごはんは🍙におかずはピックに刺して食べやすく余談ですがお弁当といえば園時代週2お弁当で週3が給食お弁当を作るたびに園時代が思い起こされ昨夜から苦しい気持ちでいっぱいでしたあの頃毎朝起きるのが嫌すぎて死ぬことばかり考えていましたいま振り返るとムリせず退園すれば良かったのかもとか
まもなく新5年生となる息子くん実は赤ん坊の時に夜中に呼吸が突然止まり、乳幼児突然死症候群の疑いで救急搬送された事があります幸い気付くのが早く、すぐに人工呼吸を開始して呼吸を繋ぐ事ができたのですが、開始直後の息子の顔面は真っ白で、白目を剥いたまま、いつもポカポカな身体はひんやり冷たくなっておりましたそして、私が何より恐ろしかったのが「○○くん!目を覚まして!!」と人工呼吸の合間にほっぺたをピチピチ叩くも、どこを触ってもプニプニだったはずの息子の身体が、頬が、唇が、、全てが固くなってい
大好きな自閉症スペクトラム・発達障害ADHD・学習障害・ダウン症の子どもたちこの指と~まれそしてお帰り~障害児育児・療育中のお母さまたち毎日休みなくお疲れ様ですこの地域社会は君たちの当たり前の居場所なんだよだから迷惑かけることを恐れずどんどん社会参加しようよきょんままさん!この記事を読んで早速ブログ更新で情報をくださってありがとうございます!ここママさんも体験情報ありがとうございます!ココ▼▼スケッチャーズの靴自閉症のお子さんの
どうも、こんにちは今回はATNR(非対称性緊張性頸反射)についてお話します私たちも備わっているATNRフェンシングポーズ然り🤺、水泳のクロール🏊♂️とか、野球の投球動作⚾️でも、ATNRの名残がありますねATNRの形になって動かないというわけではないですし、頸部回旋するとATNRの形になりやすいということなので、これ自体は正常な反応です右向き好きな子が多いので、右手や右空間から認知が進むことが多いような気がしますなので、右も左も向いてもらえるようにこちらで誘導
簡単な自己紹介私主婦株&断捨離&ジム大好き夫年収2千万体育会系リーマン東大卒息子小6進学くらぶで25年中学受験娘小3ASD国立大附属の特別支援学校IQ63→IQ90台成長中専業主婦みうの日常を描いています。年収1200万の会社員リタイア後専業主婦に今年の目標はインカムゲイン年間100万円達成ASD小3の娘、国立大附属の特別支援学校へ通ってます。最近の娘の成長が著しく、このまま附属の特別支援学校に上がるか、地域の中学校の支
小学2年生女子、発達障害(ASD)があります。国立大附属の支援学校の小学校受験をし、6倍の倍率をくぐりぬけて、合格毎日電車に乗って、楽しく学校へ通っています。(現時点で、毎日送迎付添いしてます。付添いのため、退職しました)習い事はプール、ピアノ、公文。どれもセンスが光る感じはありませんでも、彼女の人生を豊かにするために、習い事を続けてます。歌が大好きで、将来の夢はアイドルだそうです●附属の特別支援学校家からドアドア30分のところに、国立大学教育学部の附属の、支
子どもさんと療育に行くと、ボールプールやすべり台をよく見かけると思います。身体を動かして楽しく遊ぶことは、それだけでも、子どもにとても大切なことです。笑顔は、子どもを伸ばしてくれると感じます。もちろん、感覚統合療法は、勉強されたOTさんが行うことですから、ただの遊びではありません。感覚統合療法(SensoryIntegrationTherapy;SIT)は、その考案者(Ayres)の名前をとって、ASI、とも略されます。ASDのお子さんの特性(器用でなかったり、感覚の問題があった
先日、息子と同い年の方からアンケートの回答依頼を受けました。お答えするのに昔の画像をまた探して見つけたので、以前Instagramにpostしたものも含めまとめたいと思います。前向きな失敗①BIGFLAGonInstagram:“失敗していた思い出の支援グッズ、色々思い入れがあり過ぎて残してあったのを撮影して処分しています。.椅子に座って欲しい編①親子通園を始めて直ぐに描いたイラスト。○と×で伝えたら良いと聞いて両方描いていましたが、それは息子にはNG。以前p
前回の続きです。息子と母子通園デビューしたのは広汎性発達障害と診断された2ヶ月後、3歳4ヶ月の時でした。マイペースで人と比べない方だった私も流石に心配し不安になった1歳後半。発達相談とか発達検査とかに行きたいと言ったけれど「男の子はゆっくりだから」と止められて逆らえない嫁でした。自分なりに色々考えて息子はADHDと思っていました。ことばが出ないことも心配だったけれど、とにかく動き回って一瞬でも目が離せなかったことからですが、当時レッスンしていたピアノの生徒さんにAD
発達障害児の親と話したことをきっかけに、4歳長男のグレーゾーンを疑い市の発達支援相談に電話し、k式発達検査と保育園での過ごし方を見てもらったところ、頭と身体が発達凸凹ということが判明しました。現在、週1回OT(=作業療法士)による感覚統合療法を受けています。「感覚統合」この言葉に出会い、今までの長男の強いこだわりや嫌悪感を表す言動についてようやく、ようやく理解し始めることができました。知能的には全く問題なくむしろ高い水準で、健診でも特に指摘されることもなく、だけどあらゆる面で何かフツーじゃ
こだわりの強い子どもは困らせる子じゃなく困ってる子こだわりの強い子どもの子育ては半端じゃない着るものから食べるものから聞こえるもの目にするものあらゆることにこうでなければならないなどの決め事があったり受け入れられない不快がありうまく言葉で伝えられず癇癪を起こすため親は振り回されるイベント情報発達障害プチプチ体感グループワークinzoom日にち:2025年3月28日(金)時間:20:00~21:00
みなさん、こんにちはグローバルキッズパークゆいの杜店ですいつもブログをご覧いただきありがとうございますレクリエーション今日のレクリエーションは"感覚統合"ですサンライトスイングの上に①しっかり紐に捕まって座る②前後や回転の揺れに耐えるの内容で行いました最初は前後の揺れですブランコみたいでみんな気持ちが良さそうですブランコ乗りはお手のもの次は紐をねじって回転させます少し怖そうにしていたお友
こんにちは!小児発達専門看護師保健師一般社団法人親子発達サポートそーる代表理事佐々木です。暑すぎる夏が早くやってきたと思ったら、台風で忙しいです💨体調がおかしくなりそうですが、呼吸を意識してゆったりと過ごしたいですね。さて、僅かな雨が止む望みをかけて…信州割を使いたかったためですが(^^;週末長野の木曽駒ヶ岳に行ってきたんです!期待もむなしく…雨☂️☔️☔️ただ、小雨だったので(最初だけ)そのままバスに乗ってケーブルカーに乗っては決行することにしました
落ち着きなくソワソワぴょんぴょんくねくね動くのが気になる。背も高くなってきて、ごまかし効かないやばさを醸し出してる。これがないだけで、だいぶ見た目ましになると思う水族館行ったとき、たまたま誰もいなかった大きな水槽に張りついて、楽しそうに謎な擬音「しゅしゅてーしゅしゅて!」を大きな声で言いながら手をバタバタさせながら小走りで何度も往復するから、ギョッとしてやめてってきつめに言ってしまった。息子は、なんでだめなの?って反応です。幼稚園+STこなして疲れて帰って来た日は、狭いエレベーターの中
ご訪問ありがとうございます。こちらは自閉っ子育児ブログです。私うーさん夫はじめくん一歩(いっぽ)くん5才よろしくお願いします。前回はこちら↓『療育先を探してから見つかるまで』ご訪問ありがとうございます。こちらは自閉っ子育児ブログです。私うーさん夫はじめくん一歩(いっぽ)くん5才よろしくお願いします。前回はこちら↓『いざ、1才半健…ameblo.jp続きです。さあ、療育が始まりました。当時は夏でも冬でも雨の日も雪の日も、ベビーカーを押して片道30分歩いて通っていました。(
福岡県の苅田町、行橋市を中心にママとベビーの幸せコミュニケーション教室を開催しています。andmamaの緒方あやかです昨日のつづき…https://ameblo.jp/and-mama0922/entry-12659848076.html『うちの子はシャフリングベビーでした①』福岡県の苅田町、行橋市を中心にママとベビーの幸せコミュニケーション教室を開催しています。andmamaの緒方あやかです以前のブログhttps://amebl…ameblo.jpうつ伏せが苦手だったり寝
みなさま、こんにちわ放課後等デイサービスカノンです今回は、『身体タッチゲーム』の報告です!カノンオリジナルの遊びになりますまずは、柔軟にストレッチ〜このときに『“ひざ”を伸ばして』『“つま先”にタッチ出来るかな?』などと言葉で伝えるようにして、動きを模倣するだけでなく身体の場所を意識してもらいます!次は〜…頭!次は〜…ひじ!分かるかなー??そのまま手を上に〜いい体操になりましたさぁ、次は??『お友だちの“耳”をタッチしてみよう!』触るときには痛くないよう
皆さま、おはようございます平衡感覚を育て、体幹を強くし姿勢を崩れにくくしたり、眼球運動の向上、自律神経の改善などが見込まれる『バルンポリン』。バルンポリン公式ページ|発達障害のある子への支援アプローチを学ぶ研究会「発達障害臨床研究会(宇佐川研)」バルンポリンって何?バルンポリンはピーナッツ型バルーン(バランスボール)とトランポリンをかけ合わせて使う運動アプローチです。usagawaken.com遂にトランポリンも購入しました!家が狭くなるし
最近、堤先生の話ばかりになってますが、こちらも、参考になります脳から考える子育てその18触覚過敏を克服する3つのポイント|スポーツトレーナーつつみ/スポーツと脳と子供と店舗運営について皆さんこんにちは。そして、お疲れ様です。脳とカラダの整体院の堤です。普段私は、脳のバランスを整える事を軸に、整体やトレーニングを行っています。発達障害のお子さんや大人の方も沢山見ているし、自律神経症状や、前庭症状、脳震盪後の後遺症など、普通の整体では難しいお客さんも見ています。その中で、触覚過
ご訪問ありがとうございます。こちらは自閉っ子育児ブログです。私うーさん夫はじめくん一歩(いっぽ)くん6才年長よろしくお願いします。前回の続き『療育園でよくやった感覚統合遊び①』ご訪問ありがとうございます。こちらは自閉っ子育児ブログです。私うーさん夫はじめくん一歩(いっぽ)くん6才年長よろしくお願いします。今回は、療育園でよくやっ…ameblo.jp赤ちゃん体操(原始反射統合)ギーコーバッタン(首の引き起こし)どんぐりころころ(寝返り)ワニさん歩き(ずり這い)クマさん
今日はあいにくの天気だったので、子どもたちと相談して、室内でクッキングをしました👨🍳リクエストは、クレープ‼️急遽材料を買いに行って、おやつの時間に作りました✨大好評でみんなたくさんおかわりをしていました😊問い合わせ・お申し込みはこちらから⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎児童発達支援⭐︎放課後等デイサービスSTELLA〒862-0916熊本県熊本市東区佐土原1丁目5番11号電話:096-221-606
皆さま、こんにちは児童発達支援こどもサークル住吉です本日の集団課題は、運動・感覚感覚統合「配達ごっこ」でした今回のテーマは、“うさぎさんへのお届けもの”お椅子になる台やお弁当、ボールなどをバスに乗せて配達していきますまずは大きな台をバスまで運びます大きいから落とさないように持ち方を工夫したり、体の使い方も歩くだけの時とは異なります次はトレーにのってるお弁当とスプーンセットトレー上に複数の物が乗ってるので、それぞれ動いて落っことさないように注意の
ご訪問ありがとうございます。こちらは自閉っ子育児ブログです。私うーさん夫はじめくん一歩(いっぽ)くん知的障害を伴うお笑い好き自閉症児感覚過敏強め(鈍麻もあり)特別支援学校一年生よろしくお願いします。昨日間違えて一瞬アップしちゃった記事です。いいね!くださった方すみませーん以前こちらの記事を書いたのですが『療育園でよくやった感覚統合遊び①』ご訪問ありがとうございます。こちらは自閉っ子育児ブログです。私うーさん夫はじめくん一歩(いっぽ)くん6才年長よろしくお願いします。今
ご訪問いただきありがとうございます。かいマムと申します3人兄妹と共働きアラフォー夫婦のドタバタ珍道中を書いております。いいね、フォローしてもらえたら小躍りして喜びます2024年登場人物紹介はこちらからどうぞアメンバーはコメントを交わして仲良くなった方を承認させてもらっています。ご容赦ください。まずは気軽にコメントをどうぞ〜いつも経由ご購入ありがとうございますポイントアップデー都度都度のエントリーも忘れないで〜
☆ASD(強め)+ADHD長男君(小3)2年生の9月から不登校知能検査IQ772年生の冬から母子登校中3年生から支援学級に転籍現在…時々登校中☆ADHD(強め)+ASD次男君(小1)保育園の時から登園渋り知能検査IQ98小学校入学も授業参加せず無気力無参加来年2年生から支援級に転籍予定私多分何らかの発達障害ありだと思う長男が一人でお留守番すると何も改善していかないことに気が付いてパートやめました。☆誤字・脱字・変換ミス多いですよろしくお願い
言語リハビリの帰りに病院の目の前の公園で遊んでたら公園の敷地内にある児童館の先生らしき人に少し離れた距離から声をかけられました。息子のほうが先生に近い距離にいて、こんにちはって挨拶してもらったけど、答えられるわけなくチラッと先生を見ただけで反応しませんでした。このへんの人?って聞かれたから病院を指差して、通院してるんです。って答えました。そしたら、「障害のかた?」って言うからびっくりして聞き返そうかと思ったけど、その通りなんでとりあえず曖昧に頷きました。聞き間違いだと思ったしなんて答えよ
子どもの成長って、体が大きくなること、だけではなく様々な運動ができるようになったり、自在に話せるようになったり、複雑な感情を理解できたり、他人と関われるようになったり、読み・書き・計算といったアカデミックの能力が高まることだったり、、、とても多面的なもの、ですよね。そうした成長要素のひとつに「感覚が整う」という重要なポイントがあることを、息子が生まれるまで私はまったく知りませんでした。過去のブログには何度か書いているのですが、息子には過去に「感覚過敏」と思わ