ブログ記事2,651件
お読みいただきありがとうございます妊娠後期にダウン症が発覚し、その時々の気持ちをリアルタイムで書いています。ネガティブな発言が多々あります。気を付けてはいますが、傷ついたり不快に感じる方もいらっしゃるかもしれません。申し訳ございません。苦手な方はご注意ください。改めまして、皆様からの叱咤激励のメッセージやコメントありがたく拝見しています私が励まされているようにこのブログがいつか誰かの心に寄り添えますようにいつになったら娘を迎え入れられるんだろう…。安定しない
デング熱に罹り、大変な入院生活だったようだけどなんとか無事退院出来たでっぱりん。案の定というか、犬の事ばっかりだね『でっぱりん、容態悪化』1歳になったばかりの娘ちゃんと、別々に暮らしてる事で話題になっているでっぱりん。『でっぱりんがブチ切れてたね』セブで暮らすでっぱりん。1歳になったばかりの娘…ameblo.jp入院中も、犬達に会いたすぎる、だしブログで何度も犬に謝っていたよ何も言葉が分からないのに急に帰ってこなくなって本当にごめんね、一番心苦しい、ママっ子、私がずっと家にいる
大事な時期なのは分かっているけど、どうすればいいのかわからない。この時期を逃すと取り返しがつかなくなるって聞いたけど、一体なにが?わからないから怖くなる。そのわからない、分かるに変えて、怖さを減らしちゃいましょう!やっておけばよかったこと1「愛着」なんと言っても愛着の形成です!発達と同じくらい大切なんですよ。この時期に形成され、生涯に渡って影響を与えます。その愛着の形成は絶対にやっておきたいことの一つ!そもそも愛着とは何か?簡単に言うと
今メチャメチャしんどいが楽になりますように…古代伝統医術ハワイアンロミロミ親のわだかまりを紐解いて心の傷を手当てする最速再生で本当の自分が蘇る~インナーチャイルドの癒し~思考を緩め心と身体と魂を和らげるakuamaialoha♡asakoです♡先祖から繋いだ命を大切に愛して癒す自由に楽しく生きるお繋役をさせて頂きます本日のテーマ「ワンオペ」ママに贈る言葉こんにちはakuamaialohaasakoです
ご覧いただきありがとうございます北摂豊中市千里中央の育児の『+α』が知れるベビーマッサージ教室のKaoriです当教室のベビーマッサージについてはこちらインスタグラムはこちら→主に開催後の内容や脳育のことなどをアップしています3月のスケジュールはこちらベビーマッサージ初級講座に関する情報はこちら自己肯定感を高める育児講座に関する情報はこちら(準備中)3月のスケジュール《コラボ・イベント》①元保育園栄養士&調理師さんと
とあるお二方のブログを読んでいて思うことだけど書かれていること、本当にその通りで、学習なんかより、自律して自立している日常生活の方がものすごく大事なのよね………少なくとも、自分のことしか考えていない4歳児に育ててしまっているわけで……指示行動は問題だらけだし、素直さもないし、礼儀、挨拶、返事なんてなにそれ食えるの状態だし、布団の支度など身の回りのことも家事も他人事だし。まあね………上の子の場合は、それ以前に愛着形成に失敗してるから、そこからなんだけど。その第一段階をクリアして
2対1の構図が嫌。私が鬱になった理由。ママって何でも否定する。女性って、先を見越して色々なパターンを考えて善し悪しを判断すると思う。今日は猛暑日です。って日に公園に行くとする。今日長袖着てもいい?今日は暑いから半袖着た方がいいよ。えーーー、長袖がいいのに、ママの意地悪。その隙にパパが長袖着たいなら着れば?なんて言ったもんならパパがいいって言ってたもん。と、私の生首持って討ち取ったり。なんて言いそうな顔してドヤ顔。ドヤ顔もブス…。じゃあ好きにしろよ。馬鹿。と思い勝手にし
夫婦で参加した〝里親登録前研修〟2日間、子育てに関して、いろんな事を学ばせていただいてきました・家の中で、どんな場所に危険があるか・愛着形成(アタッチメント)の大切さ・普通養子縁組と、特別養子縁組の違い・里親さんの経験談・受講者さん同士でワークショップなどなど…10:30~15:30までの研修、あっと言う間の時間でした。行き帰りの車内では、夫婦でいろんな事を語り合う事ができました。研修は今回で3回目なのですが、前回まで「やりがいを感じる」と、
本日2回目の投稿です自宅に遊びに来た、光上せあらの子どもたちの様子を書いてた桃。光上せあらの子どもたち二人共、ママの事が大好きで離れたくなくて二人共抱っこしてほしくて泣いて、同時に抱っこしてもひとり占めしたくて泣いて、どちらかを下ろしても大泣きで、キッチンで光上せあらが洗い物してるとキッチンガードのところで二人共大泣きで。それを見て、大変そうだけど、愛されてる、求められるってめちゃくちゃ幸せなことだよね、と桃。たろくん、じろくんは桃にもしょうくんにもそんなに執着しないか
先日、カウンセリングを通じて受けたプログラムが一通り終了しました。子育ては、自立を促す関わりと感情を満たす関わりの2種類の積み重ねだが、誰しもそのどちらかの関わりにおいて苦手と思う感情がある。ということを理解するプログラムでした。子育てにおいては、誰しも苦手なシチュエーションがあり、大きく分けると、1.「自立を促す関わり」が苦手な人2.「感情を満たす関わり」が苦手な人という2つの特性があるようです。1.「自立を促す関わり」が苦手な場合、子どもに失敗させるのが心配で先回りしてしまう
当ブログにお越し頂きありがとうございますいいね!フォローも励みになります息子は自閉症スペクトラムです。私にはより心を開いている息子ですが、小学校に入学以降スキンシップが増えまして。中学校を卒業した今も、あまり減る兆しがありませんその事についての考察と結論について綴ります前回の記事はこちら⬇️『発達障がい、早く気持ちが切り替わった理由』当ブログにお越し頂きありがとうございますいいね!フォローも励みになります息子が3歳の時、広汎性発達障がいと診断を受けました。この時医師から言われた【面白
前回の吐き出し記事に、たくさんのコメントをありがとうございました定期的に落ちてしまうんですが、、気持ちを汲んでいただけてすごく嬉しかったです。お陰様で復活してきました……先日、久しぶりに親子広場に行ってきました。通うようになってかれこれ1年以上経ちますが、実は最近足が遠のいていて…。だいぶ時間があいてしまったので、息子がどういった反応をするか、少し心配していました。が、息子はそんな私の心配をよそに、小声だし一度だけだったけど、先生の質問に言葉で答えたり、追いかけっこをして笑顔に
こんにちは。この度、里親になるにあたって今から少しでも子どもたちと関わる機会を持ちたいと思い、乳児院で行われている抱っこボランティアの申し込みをしました。それと並行して児童養護施設でのボランティアも申し込みしました。今まで長年不妊治療をしてきた私たちにとって、今まで子どもと接することなど全然ない。この治療が長引くほど、どんどん子どもという存在がかけ離れていく。子どもがいる幸せな家庭なんて見たくもなかった。子どもがいる家族なんて見たくもない感じでしたからね。世間は「不妊様」なんていうけど、そう
こんにちは。特別養子縁組前提に赤ちゃんをお迎えした、ゆきみのです。前にも書いた通り、最近娘ちゃんが可愛くて仕方ないお顔は下膨れなんですよ、女のコなのに(笑)月齢の割に大きくてプクプクしてて、将来大丈夫か?って思うけど、そのうちダイエットしたら大丈夫でしょうと思ってます。そんな外見的な事はさておき、最近、私への愛着形成が見えるのが可愛くて大きいのが、寝かしつけ。平日は私、週末は主人が夜担当なので、絶対的に私の方が一緒に過ごす時間が多いからだと思うけど、私の寝かしつけだと、す
~息子の心・母子の向き合い・普段の生活~子どもを長期間拘束され、そして野放しで元の生活に放たれる一時保護その後の生活にも少なからず爪痕を残す一時保護の影響力そんな出来事を綴っています児相の方へ興味・反発の気持ちで見て下さっていても構いません。現状の児相での制度を疑問視して頂くきかっけになると嬉しいです。:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:-:+:-:+:施設の生活についてはし
1歳になったばかりの娘ちゃんと、別々に暮らしてる事で話題になっているでっぱりん。『でっぱりんがブチ切れてたね』セブで暮らすでっぱりん。1歳になったばかりの娘ちゃん、ニコちゃんと別々に暮らすようになってどれくらいだっけ?元々は、ベビーシッターのメイさんが平日は朝から夕方…ameblo.jpデング熱に罹っちゃって入院中なんだよねー毎日すごい数の投稿してたけど、5日前にパタっとストップして3日前に旦那さんが、「心配して下さっている皆様へ」というタイトルで更新。でっぱりんの容態が悪化したので
http://toyokeizai.net/articles/-/126281?display=b(過去最高に高い「小4の壁」で悶絶する母たち前向きになるために知りたい「心構え」)この記事にあるように、小学校4年生と言う発達段階は、脳の働きも変化し始め、高学年という思春期の前段階にあたる大切な時期です。それまでの“子供子供”していた頃は、親の養育の仕方に多少不備な面があっても、子どもは素直に親の言うことを聞いていました。ところがこの時期になると、“自我”が目覚めてきますから、手を余す
ダウン症で心臓疾患のある我が子理由はいろいろあるけど直接母乳ができなかった。搾乳して哺乳瓶で授乳するうちにストレスもあってか産後二ヶ月を前に母乳が出なくなってしまった。母乳育児にこだわりがあった訳じゃないけど授乳でオキシトシンが分泌され愛着形成が促されるという。直母での授乳はあんまりいい思い出がない、、、。産院で助産師さんに口の位置や赤ちゃんの向きなどを指導されたり、痛い乳首のマッサージをされながらだったから。自宅に帰ってからは直母を少し試してみるといいと言われたけど心臓の悪い息
メンタルが最もやられていた生後5カ月頃から、定期的に市役所で育児課の方と保健士さんと面談しています。特に娘の様子を見てもらえるわけではなく、娘はシッターさん的な人に預けて、私と市役所の方、保健士さん3人での面談です。ただの私のメンタルケア、、笑今回の面談で感じたこと。私は娘が発達障害か否かで悩んでいるのではなくて、娘と愛着形成が出来ていないのが辛いんだと実感しました。娘に好かれようといっぱい話しかけてみたり、手遊びしてみたり、歌ってみたり、絵本を読んでみたり...娘に対して色んなアクシ
あるテレビ番組で、今や“時の人”となった大リーグ、エンジェルス大谷選手のご両親の養育の仕方が特集されていました。翔平少年は、家から帰ってきたらまず家族みんなでリビングでテレビを見ていたそうです。それが終わると、そのままリビングで兄弟で宿題をしていたそうです。兄と共用の部屋はあったそうですが、自分の勉強部屋はほとんど使わなかったとのことです。また、翔平少年は当時ガリガリの体型だったそうですが、母親は無理に「食べなさい!」とは言わなかったそうです。その代わり、できるだけ楽しい雰
今日は不登校を早く解決に近づけるための愛着ワンポイントアドバイスとして「即断即決でOK」をお伝えします。詳しくは動画で解決していますのでぜひご覧ください。↓↓↓https://youtu.be/-Rrofg7Tqm8子供から何かを頼まれたり、ねだられたり、甘えられたりする場面があると思います。そんなとき、あなたはどのように対応していますか?実はこの対応の仕方次第で、不登校の解決に早く近づくのです。あなたは子供から何かを求められた時、
ある不登校の子のお父さんからこんな相談がありました。「共感をがんばっているのに子供から拒否されているように感じる。子供は家内の方には近寄っている気がするのになぜ、私は拒否されるのか?」あなたはこの話をきいてどう思いますか?この理由について動画で詳しくお伝えしているのでぜひご覧ください。不登校必見共感しているのに、なぜ子供から拒否されるのか!?不登校解決率100%、国内最初の不登校専門カウンセラーの新井てるかずです。私は日本で最初に不登校を専門
今、自分が精神的に参っているにもかかわらずこの一連の行動を分析したい欲に駆られてブログを書く自分が段々心理オタクに思えてきました、どうも唯和です。今回は、愛着障害の実際に今、自分に起こっている「試し行動」について書いていきます。愛着障害についてはコチラ私はこの自分で
昨日の我が家の夕飯🍚𓊆息子用プレート𓊇オシャレな盛り付け方をどなたか教えて下さいΣ(-᷅_-᷄๑)。.。:+*゚゜゚*+:。.。:+*゚゜゚*+:。.。.。:+*゚゜゚*+さてさて、ベビーマッサージは生後2ヶ月から通っていただけます👶💕レッスン中は❀´-泣いてもOK❀´-いつでも授乳OK❀´-いつでもオムツ変えOK❀´-寝ちゃってもOK寝ちゃった場合は\キュア/のベビー人形でレッスンが可能です😍୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧お家
しほんちゃんです新生児期は授乳やミルクや浅い眠りですぐ泣いてしまうなどなかなか気が休まりません1か月過ぎると今度は起きている時間が増えてきます寝付かせなくて大丈夫?母乳やミルクを飲んだ後には2時間くらい寝てたのに・・・眠くないの?ママ達は赤ちゃんのためと考えて一生懸命寝付かせようと頑張ります抱っこしていたらちょっと寝るけど置くと泣くの繰り返しそんな時にはふれあい遊びや寝返り練習で腹這い遊びをしてみてください赤ちゃんは必要なことを教えてくれます泣くことに理由があ
❤︎8ヶ月不安赤ちゃんの人見知りは、早い子で6ヶ月ころから始まります。その人見知りがどんどん激しくなり、お母さんがいないと不安で泣いてしまうという事が8ヶ月頃よくあります。この現象を8ヶ月不安と言います。❤︎お母さんを強く求める8ヶ月不安は人見知りが激しくなってきて、お母さんを強く求める状態のことです。❤︎8ヶ月不安は、大きな成長しかし、実はこれ大きな成長なのです。生まれた頃はお母さんと他の人の区別が付きません。そこから、お母さんのことがしっかりわかるようになり、お母さんを大
栄養学にとらわれない!保健師ママが伝える、愛情たっぷり手抜きごはん食の情報が溢れる中で、忙しいお母さんが食をもっと楽しんでほしいそんな思いで食べトレをお伝えしていきます食べトレシニアインストラクターの遠藤かおりです本日もご訪問いただき、ありがとうございます遠藤かおりのプロフィール1月に二男が産まれ、我が家は2人育児となった我が家先週、旦那さんが育休を取ってくれましたhttps://ameblo.jp/018707ky/entry-12794014544.
常にママやパパをキュンとさせてくれる赤ちゃんママやパパの存在を認識して、反応を見せるようになったら、もっとキュンとしちゃいますよね初めてのママやパパなら、誰もが待ち遠しい赤ちゃんがママやパパを認識する時期一体いつ頃なのでしょうか?■生後3ヶ月頃までは声と匂いで記憶します!既にご存知の方も多いかと思いますが、生まれたての赤ちゃんは視覚中枢と網膜の機能が不完全な状態とされています。そのため、光を感知し、物体を微かに感じる事は出来ますが、物を区別できるほどの視力はまだ持って