ブログ記事11,456件
S子さんの整体後、目ん玉平癒のお礼詣りに神田明神と愛宕神社へS子さんが「神田明神にまだ行ったことがない」とのことで、お昼飯のあと一緒に参拝しました江戸の総鎮守(お昼はお茶の水)神田明神は、お茶の水からも、順天堂からも徒歩圏内甘酒も美味しかった「麹は日本の"国菌"(こっきん)なのよ」とS子さんジャポンにはお宝がたくさんあるぞなもし神田祭の前日だったんで、お神輿に魂を入れる行事もありましたヨキ日にお詣りでけた1人で参拝のときは、
ハタラクハハ歴自己紹介はこちらゴールデンウィーク8日間の息子の帰省もあっという間両実家にも帰れたし別府温泉の猫旅館に行ったりアビスパ応援やワンビルに行ったりタイミングよく、免許更新もできたし愛宕神社にもお参りできたし福岡の友達と遊んだり・・・も就活の気分転換、息抜きになったかな東京に戻る前推しのラーメンを食べて帰るらしく朝昼兼用、軽めのお昼ごはんは要らない、好きなものかつ、母手抜きのダイエット的簡単小皿肉じゃがの残り(煮詰まり気味)納豆(毎日)生ハムサ
走ることは生きること走り続けることは生きること愛宕山(あたご山)愛宕神社登拝壱佰回いつの間にか100回、いつの間にか高齢者実際は100回以上登拝している。アプリを使ってから100回2度目の胃がんになる前、北海道マラソン走るために、保津峡から高山寺まで走ったのが最初の愛宕山デビューとにかく、保津峡から上がり、キツくてツラくて、汗だく、「私は前世で悪ことをしてきたのか?」と思うほど、罰ゲームに思えた。それ以来、山を見ても感動もなければ、ツラくて「山は嫌い・誰が山道作ったのか?と憎し
「深夜+1」JR岩間駅前橋本焙煎所に寄りました拘り完成形のひとつ!こんな場所に?カフェです橋本焙煎所·4.9★(14)·焙煎コーヒー店〒319-0202茨城県笠間市下郷4439−9maps.app.goo.gl色々なお店に行きましたが何件かの店主さんがこちらを称賛していました近くに来たら必ず寄ろうと思っていたのです定休日が変更になって寄りやすくなって嬉しい店主さんこの絵にそっくり元旅館を改装和
すっかり間が空いてしまいました🙇♀️重なる時は重なるもので少し身動きが取れなくなってしまいましたこんな時は神頼み⛩️✨偶然ですが神様関連の記事が続きます↓『【女性に優しい日比谷シャンテ】神在月のしまね館やお野菜ランチを満喫*帝国ホテルのクリスマスケーキ』涼しくてお散歩日和が続きます😊今日もてくてく日比谷お散歩🐾おまかせ広告です↓用事を済ませて日比谷シャンテ地下2階に向かうとなぜかいつもかなりの確率で避けて通れ…ameblo.jpお願いの種類が少し違う気もしますが😅お散歩して偶然
https://ono-no-tatsumi.amebaownd.com/小野龍海’s歴史塾五代目の小野小町(小野吉子)の末裔が先祖である小野小町の実在性を証明する為に始めた歴史研究の成果を公表する為のホームページになります。ono-no-tatsumi.amebaownd.comさて今回の旅のメインである「愛宕神社」の参拝のフリをしたお釈迦様の墓参りについて書きたいと思います、最初に亀岡市にある愛宕神社(本宮)という所に寄りました、ココは愛宕神社(総本宮)の元宮と自称してい
୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧ご訪問をありがとうございます東京在住OLの*ハチミツ*です自己紹介୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧前々回の記事をお読みいただきまして、ありがとうございます豊川稲荷東京別院を参拝してきました!!『豊川稲荷東京別院を参拝しました!!』୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧ご訪問をありがとうございます東京在住OLの*ハチミツ*です自己紹介୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧前回の記事をお読みいただ…ameblo.jp先日の平日休み(6月15日)ですが、東
4月17日徳川家康の命日に巡礼した続きです松蓮社から愛宕神社に移動します🏃🏃🏃愛宕神社の大鳥居⛩️と出世の階段狛ちゃん出世の階段を上から覗き込みます中々の急階段です寛永11年(1634年)徳川家光の御前で、四国丸亀藩の曲垣平九郎盛澄が騎馬にて🐎正面男坂86段をかけあがり、日本一の馬術の名人と名を馳せ、石段は出世の階段と呼ばれました手水舎一の鳥居⛩️丹塗りの門招き石撫でると福が身につくのだそうな…拝殿徳川家康が江戸幕府を開くにあたり、防火の神として、慶長8年(1603年
今日は月1のお詣り。暑かったけどまだまださわやかな気候の中、今日も歩いて出発!観光客は心なしか少なめ。今日は二重橋を意識して写真を撮ってみました。青空に映えますね~。空気が神々しい。今日は途中、外国人に道を聞かれたり銀行に寄ったりしたので家から出て1時間+5分で豊川稲荷に着きました。いつものようにお供えを買ってお詣りを開始。参拝客も今日は少ない。その後もいつものように『虎屋茶寮』へ。ここも今日は待っている組は4組しかい
京都心霊スポットを紹介するなら、ここを外すわけにはいかないな、と。テレビの心霊特集番組でたびたび紹介され、京都最恐との呼び声高い心霊スポット。右京区嵯峨エリア。ちょうど愛宕山の山道へ続く途中にあるトンネル。片道一車線のトンネル「清滝トンネル」。愛宕山登山者なら京都バスや車、あるいは徒歩で必ずといって通る、お馴染みのトンネル。片側一車線なので、トンネル手前に信号があり、それによって対向車を避ける形になってます。なので、信号が変わるまでの待ち時間がわりと長いトンネルでもあり。
福岡市営地下鉄空港線藤崎駅4番出口から徒歩3分藤崎商店街の隠れ家プライベートサロンリラクゼーション岩盤浴マットリンパマッサージ黄土ゲルマニウムよもぎ蒸しカルム✳︎calmeの時間へようこそ!お客様から伺って行ってみたかった占い?スピリチュアル?とにかく不思議なセッションに行ってきました八琉さんはほっそりと華奢なとってもきれいな方ですお客様が「手と爪が綺麗だったのが印象的」と言われてたのも納得私はスピリチュアルな事大好きで占いや四柱推命、風水など特に悩みがなくても行っ
これ以上ない快晴だった昨日。空はどこまでも機嫌がよく、ついでに私の足取りまで軽くなっていた。火曜日はずっと家の中。心身ともに籠っていた反動で、水曜日は朝から外に出ずにはいられなかった。『ご飯は美味しいし、明日は来るし』「ピーマンがナス科だって今日のご飯はおいしいし、スイートピーがマメ科だって知らなくたって、明日は来る。」昨日、理科の宿題をやりながら、息子がぽつり。なんだその…ameblo.jpそう、虎ノ門散歩という名のリハビリ。まずは愛宕神社の前を通る。石段を見上げて、「上ろうかな
こんばんは。トールペイント&クラフト教室スタジオcottonbunnyのすがのかずえです。ご訪問ありがとうございます今日は私の住む関東では一日中強い雨よく降りましたね。雨の中、青梅市愛宕神社へお参りツツジが雨に濡れ美しくまた新緑も緑が鮮やかでした。階段は85段こちら出世階段と呼ばれているそうです。青梅市内が一望できます。今日は雨で煙りちょっと幻想的普段は閉まっている扉もこの日は宵宮、翌日がお祭りという事で開いていました。榊も飾ってありました。○で囲んだと
ここ数年、都内で年を越すことが多く初詣にも行くことがあります毎年、運動も兼ねて徒歩で愛宕神社へ行きます。愛宕神社と言えば「出世の石段」愛宕神社に来たらやはり一度はこの出世の石段を使ってお参りしたいものですよね今までおみくじにを引くことなどなかったのですがなんとなく毎年、引いています去年は中吉だったのね→※そんな事も忘れていた今年も大勢の人が参拝に来られていて行列は何重にもなっていましたそして2020年のおみくじは…なんと!大吉
私もたまにあるのだけど、例えば「深く悩んでしまった時」というのは、誰かに話すか、紙に書き出してアウトプットするか、それとも「困った時の神頼み」じゃないけどそれも冗談じゃなく、ほんと素直に神仏に頼ってみるのも一考だと思う。どうも最近、もちろん元気なのだけど、少し揺らぐ時があって、それはまあ例えば「霊的」なものを強く感じたりする時に起きる。まあほら、本に書いてあることが起きたりするからさこの世の続きの物語妻は見えるひとでしたシリーズAmazon(アマゾン)
あくまで私個人の見解です。信者向けです。また、信者でないシンパの方へも。秘匿霊言で、「今回の家族のことは仏陀である私の責任である」とおっしゃられてましたが、釈尊だけの責任であるはずもなく、どういうご計画であったのか、教団内においても今回のイノベーションがまだ見えないようですので、その一端でも垣間見えればと思います。「つれづれ法談特別編16」にその仏言は会話の中で出てきています。仏陀再誕の草笛の音の大男の喩えや、仏性の共振・共鳴のことも話しています。これから話す
こんにちはHararanです先日、ずっと実行に移したかったローンの借り換えを主人に頼んでやって貰い、少し身体の力が抜けたHararanです笑少しでもお安くなったので、嬉しい次は保険の見直しかな笑そして、このローンの借り換えの為に司法書士さんの所へ行って来たのですが、近くに「愛宕(あたご)神社さん」があったんです出世の石段という階段があり、出世祈願の参拝が出来ると聞いていたのでちょっと行ってみたかったんですよねこの急な階段が出世の石段ですなかなか急でしたよ~都内にある神社さんなの
今年も白金の寺での墓参りの後、愛宕神社へ行った。毎年正月にここまでやって来る訳は、東京一急な階段を一気に登れるかの健康チェックと、干支の絵馬を頂く為。毎年遅くとも12時前にここに来ると、サラリーマンの団体が大勢たむろし、スゲー混雑。ところが先日は家を出たのが遅く、愛宕神社に着いたのが二時近く。すると今まで一度も経験したことのない、人の少なさ。来年からは人のいない遅い時間に来るようにするつもり。年々体力の衰えを実感し、今年はこの急な階段を一気に登れるかチョイ心配だ
答え合わせ早いものでもう11月浅草では酉の市のお祭りが始まりました去年の酉の市で熊手を授かり今年一年どんな年になるのか興味もありましたそしてお稲荷さんとの距離が私にとって身近に感じるようになりたくさんご挨拶してきました大宮氷川神社のお稲荷さん愛宕神社のお稲荷さん高屋敷のお稲荷さんこの3社が多かったです☆大宮氷川神社のお稲荷さんにはお願い事は遠慮していて素敵な神さま!と心を寄せてお話しに行くだけでした愛宕神社のお稲荷さんは礼儀正しく相談とお願いはしてま
今日から一泊で大洗へ旅行に出掛けました♪午前中に笠間市の愛宕山頂に鎮座する愛宕神社に参拝してから笠間稲荷神社へ向かうため国道355号線(宍戸バイパス)を走っていると丁度お昼時間になり「手打そば木の香」でランチを食べました♪JR水戸線「宍戸」駅から車で約5分、バイパス沿いにあります。店に入ると、ログハウスのような内装でテーブル席と小上がりがありご夫婦らしき二人で切り盛りをしていました。お品書きを見ると「手打そば」だけでなく「うどん」もありました。「もり」が850円(税込)からあり
どうも奈良です(^_^)今回は京都市最高峰の霊山⛰️愛宕山へ。なぜここへ登るのかというと…三歳までに愛宕さんにお詣りすると一生火の難を免れるこどができるらしく…『三歳詣り』というものがあるみたいなので、ちょっと調べて行ってきました。車は🚗表参道入口すぐの、清滝の🅿️さくらや(青木駐車場)さんへ10:41遅すぎるスタート30分の遅刻に途中高速で渋滞にハマる🚗🚗🚗⚡…そしてさすがに遠かった。スタート直後から延々と急坂と階段が続く小さな木の枝でおばあち
今日はオイラのバースデー自分へのプレゼントは?<我が家>に宿泊(帝国本館)ただ、22日は宿泊費がめちゃ高かったんで、前倒しで21日を予約してん(笑)でもね朝起きたら(=翌朝)誕生日を帝国ルームで迎えられるんで、これ大正解しかもっ!!支配人さんが、広ーーーーい角部屋を用意してくれていたのですサイコーやろさすが執事最近は、ヒツジ呼ばわりしています(笑)昨日、執事にさしあげたイラスト飼われとんか
東京は愛宕神社で出世の石段に挑んだ50代の結果都会のオアシス愛宕神社に行ってきました。出世の石段(男坂)で有名な神社です。すぐに行ける神社なのに、いまだに行ったことがなかったので、散歩ついでに行ってきました。いやまー、実物をみてびっくり。よくテレビなどで取材されていますが、画面越しと実物はまったく違います。急です。恐怖すら覚えます。踊り場もありません。登り始めたら、一気に上まで行くしかありません。せっかくここまで来たのだから、石段を登りましょう。意を決し
東京に来ています。(小4)東京は無料の博物館系がたくさんありますが、今回はNHK放送博物館に行ってきました。ここは無料ながらも展示も多く、それでいて空いていて小学生も大人も楽しめる施設でした。無料で空いているところ探している人におすすめしたいです。以下レポート。NHK放送博物館は港区の愛宕神社の奥にあります。渋谷のNHK放送センターとは別の施設になります。神谷町駅からだと8分、虎ノ門ヒルズ駅からだと10分、新橋駅からだと20分ぐらい歩きます。私は新橋駅から歩いたのですが、ちょう
東京散歩、久しぶりに下町を抜け出しまして港区を歩いてみたいと思います。スタートは愛宕神社ここも1回も来たことがなかったんですよねえ。かの有名な出世の石段。86段40度だそうですが、もっとありそうとしか思えないだって上から見るとこんな感じよ?ほぼ垂直に見える・・・後半1/3はガチで手すりを握りしめながら登ってました標高25.7m。天然の山としては23区内で一番高い愛宕山の山頂にある愛宕神社。主祭神は火産霊命(ほむすびのみこと)。
九州にはかわいいデザインやかっこいいオリジナル御朱印帳がいっぱいその中でも福岡県は以前から魅力的なオリジナル御朱印帳がいっぱいある地域l神社仏閣御朱印巡りの中で出会ったステキなオリジナル御朱印帳を都道府県別にまとめています【福岡】福岡市福岡県福岡市東区志賀島の志賀海神社【志賀海神社御朱印帳】(小さいサイズ)志賀海神社福岡県福岡市東区箱崎の日本三大八幡筥崎宮【筥崎宮御朱印
北海道に戻り~家の中をあちこち点検Yシャツはクリーニングに出してくれていてホッと安心家事の中でアイロンがけが1番嫌いだから・・・しかし嫌い故にアイロンをかけ終わって整然と並ぶYシャツを眺めるのは好きださて、今日は前回の続きです福生を後にして臣くんが憲司さんとお正月に初詣に行った所へまず、愛宕神社この出世の階段を登るのがもの凄いしんどかった1段が凄く高いし〜数えながら登ったら85段もあったよ・・・足がガクブルになった登りきって下を見たら目眩したここでノドが乾いたので
間があいてしまいましたが、前回の続きです。さぁー!つきました愛宕神社去年の夏は新橋駅付近から歩き始めたのですが、何故かこの正面鳥居じゃないところから境内に入ったので。。。⬇️この!!有名な出世の石段は登り降りしなかったのです。。今回はチャレンジ!!😅うわー、、、急階段💧ぎょええええ💧狛犬さんにファイト!と言われてる気が。。💧⬇️笑われてる??かのような顔⬇️先客にどこぞのオジ様がいます。このオジ様には負けたくない!!!⬇️登ったことのある人ならわかると思いますが。。
頭を冷やしました先ずは前回のブログでコメント頂きました皆さまにお礼を申し上げさせてくださいありがとうございましたm(__)m…m(__)mm(__)m………。いつものようにブログに保てない心の重りを書きましたら思いの外…励ましのコメントをたくさん頂きましたことに驚きました💦のと感謝の気持ちが溢れるばかりで有り難いばかりでしたこんな事に私へのコメントに時間を使わせてしまって本当に恐縮してしまいました。すみませんm(__)m主旨からズレちゃっ
↑かごめかごめ発祥の地千葉県野田市愛宕神社に刻まれた彫刻「竜宮で琴を奏でる竜女」なぜかごめかごめの鶴と亀のお話に竜(龍)女が出てくるのか。長文になりますがよろしければお付き合いください。~~~~~~~~~~~かごめかごめかごのなかのとりはいついつでやるよあけのばんにつるとかめがすべったうしろのしょうめんだあれ?~~~~~~~~~~~この不思議な童歌。作者・年代不明昭和初期に山中直治さんという千葉県野田市の作曲家が「かごめ歌」を採譜したと