ブログ記事1,426件
ゆきこです私は個人セッションで、おひとりおひとりの守護神様のメッセージをお伝えしておりますあなたの幸せをサポートし、幸せな人生に導きます♡本当の自分に気づく!神さまセッション神さまセッションをしている理由(くわしくはこちら)神社仏閣めぐり、旅の写真を掲載しています最近参拝した神社仏閣についてはインスタからどうぞリキューで有料記事を販売中です青龍さんが教える「龍神さまが付く秘訣」えびすさんが教える「お金の話」↑昨年12月に参拝した際に撮影、イ
こんにちはっミディアムHiroです。☺️🌸目に見えない世界について自分の体験や高次から教えて貰ったことをシェアしています。なるべくここでしか聞けない話を選んでいますので内容は少々マニアックかも知れませんがブログを開いてくれたあなたにお楽しみ頂けますように♥先日、東京都港区にある出世の石段愛宕神社行って来ました。かなり昔から気になってはいたものの機会が無くて行ってみたら想像をかなり上回る素敵な神社でした❗️✨週末なのに珍しく平日並みに空いてまして
୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧ご訪問をありがとうございます東京在住OLの*ハチミツ*です自己紹介୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧前々回の記事をお読みいただきまして、ありがとうございます豊川稲荷東京別院を参拝してきました!!『豊川稲荷東京別院を参拝しました!!』୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧ご訪問をありがとうございます東京在住OLの*ハチミツ*です自己紹介୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧前回の記事をお読みいただ…ameblo.jp先日の平日休み(6月15日)ですが、東
こんにちはHararanです先日、ずっと実行に移したかったローンの借り換えを主人に頼んでやって貰い、少し身体の力が抜けたHararanです笑少しでもお安くなったので、嬉しい次は保険の見直しかな笑そして、このローンの借り換えの為に司法書士さんの所へ行って来たのですが、近くに「愛宕(あたご)神社さん」があったんです出世の石段という階段があり、出世祈願の参拝が出来ると聞いていたのでちょっと行ってみたかったんですよねこの急な階段が出世の石段ですなかなか急でしたよ~都内にある神社さんなの
愛宕神社がある標高26メートルの愛宕山は23区内で一番高い自然の山だそうです。そこに登る階段は、86段の石段で傾斜が約37度です。出世の石段として有名ですね。出世の願いを叶えるためには、石段を休むことなく一気に駆け上がることが必要です。狛犬たちも応援してくれてます。行くっきゃないね!!よ~ぃ、ドン!!いや~、たかが86段ですが、キツイですね。日頃の運動不足が足に来ます。でも、休むことなく一気に駆け上がりました。達成
今年の2月に東京の「愛宕神社」に行ってきました。標高25.7m東京23区内で最も高い「愛宕山」その山頂に位置するのが「愛宕神社」パワースポットとなっており、「出世の石段」で有名です。ここには、「勝運御守護」という、金箔のお守りがあります。そうです、「出世のお守り」です。名刺サイズで、名刺入れに入れておきます。「出世の石段」の由来寛永11(1634)年1月28日の出来事。将軍、徳川家光公が増上寺へ参詣した帰り道、愛宕山の前を通りかかりました。
最近、新券を手にすることが多いのよね~という方、そうで無い方、ぽちっと、応援お願い致します。スピリチュアルブログランキングへにほんブログ村有難うございます。真剣を手にする機会が多いということは、エネルギーが整っているからです。今のエネルギーを保つ為にも、何かしらの浄化をなさってみては如何でしょうか。ささっ、本文を読んでくださいませ。一昨日のブログに、「御成門」というタイトルで、愛宕神社(東京都港区愛宕)へ伺ったことを書かせて頂きました。その少し前のブログにも、愛宕神社さんに伺
新橋にどんどん近づく次は港区立みなと科学館です。特に子供たちが科学を学べる施設です。愛宕神社の「出世の石段」にやってきました。本当、昇りたくないです。まだ営業しています。蕎麦の名店、砂場です。ゴールはJR新橋駅でした。千駄ヶ谷から新橋まで約10km2時間30分のウォーキングでした。(撮影:2024.9.8)
こんにちは!先日、出世の階段で有名な愛宕神社に参拝してきました。去年の10月に初参拝したのですが、その時は境内が工事中でザワザワした雰囲気だったので、どうも落ち着かず…。今年の3月あたりに工事が終わったそうですので、リベンジ参拝してきた次第です。真っ赤な鳥居が美しい。これが、曲垣平九郎が馬で駆け上がり、将軍家光に激賞されたという出世の石段。一段一段、かなり高さがあるので、上に登り着いた時はけっこう息切れしてました。去年の10月に来た時は、社務所の窓の下に箱が置いてあって、猫ちゃんが
おはようございます♪くりたまです。さくさん『”自由が丘熊野神社・深川不動尊・金比羅神社・愛宕神社へ”』続きです深川不動尊をでて、角打ちで一杯行きたい感じでしたが、緊急事態宣言下なので駅へくりたまさんと何話したっけな・・・鶏頭の私には思い出せません…ameblo.jpと愛宕神社へ参拝しました。狛犬さん、こんにちはお久しぶりです。お元気そうですね出世の石段傾斜40度86段あります。さくさんは、ビジネスシューズでスイスイと登っていかれました余裕で武蔵御嶽神社の330段の石
夜参り愛宕神社(東京都港区)ブログテーマ「夜参り」ナイトウォーキングの時に度々夜の神社を訪れます昼とはまた違う表情を見せてくれる神社ライトアップされた神殿はまさに異空間益々神懸って見えます今回は港区にある愛宕神社本来の目的は健康、体形維持の為のナイトウォーキング下半身の筋力アップも兼ねてキツイ階段を求めて愛宕神社を目指しました自宅を出て首相官邸前を通過...岸田総理は同じ中学出身で2学年上の先輩しっかり仕事してくださいね(笑)虎の門ヒルズの辺りから...東京タワーが見
どうも、曲垣平九郎です😁先日、急に講釈の『寛永三馬術誉れの梅花』が頭をよぎり、愛宕神社にお参りに行ってきました🎵これは江戸時代、三代将軍徳川家光の御代、愛宕神社の男坂の石段を馬で登って境内の紅白の梅の枝を手折って、再び男坂を馬でかけ降りて家光公に献上した曲垣平九郎が一日にして全国に名を轟かせた曲垣平九郎の逸話です🐴その舞台が虎ノ門ヒルズの近くにあるこちらの愛宕神社✨️曲垣平九郎がこの逸話で出世をしたことから、愛宕神社の男坂の石段は出世の石段と呼ばれています🎶近くでみるとかなりの急勾配