ブログ記事3,043件
今回、Kindle本を出版しました。タイトルは、『組織の求める主体的な行動をとれる人材になれ!』です。あなたの周りにも『この人、主体性がないな〜』『もっと自分から動いたら、評価されるのに』と思う人がいませんか?そんなことを考えて、主体的に動く人や動こうとしない人を整理してみました。それを今回Kindle本にまとめでみたというわけです。5/3(土)16:00〜5/8(木)15:59まで無料キャンペーンをしていますので、この機会にダウンロードだけでもしてみて下さい。そうす
先日、お客様からの帰り道のターミナル駅で書店に寄り「データサイエンティスト検定公式本」を購入しました。初めて入る本屋さんでしたので、少し迷いながら資格試験書籍コーナーに辿り着きました。見るとやはりG検定の書籍と並んでいます。このコーナーを見てまず気になったのが「E資格に黒い本以外のものがあり、しかも翔泳社の教科書シリーズなんだ」ということです。E資格は前提に「過去2年以内に日本ディープラーニング協会(JDLA)認定プログラムを修了している」という金額的なハードルがあ
データサイエンティスト検定(略称、DS検定)を受けたいと思い、まず合格された方がどのような参考書を使い、どれぐらい勉強されたのかを調べるために「データサイエンティスト検定合格体験記」で検索してみました。とりあえず読んで感じたことは、会社ブログが結構あるということです。ただ自社の研修コースの感想を書かれたりしていますが、悪いことを書けるはずもなく、宣伝としてはいま一つな気もします。平気で「これは不味いよ」と言えるのは、37年迎合しない芸風をつらぬかなければ、なかなかできることではありま
令和7年度春期ITストラテジスト試験午後1問1の解答例にオリジナル解説を追加してnoteに公開しました。今まだ本屋さんを探しても売っていない情報のため、後半は有料としています。IPAの解答例・市販の解説本が発売されるまでの勉強にご活用くださいね。▼画像をクリック!【解答例&解説】令和7年度春期ITストラテジスト試験午後1問1|まさ@情報処理技術者試験研究家ITストラテジスト試験の、解答例とオリジナル解説を公開します。あくまでも解答例ですので、正解
メールマガジンで情報処理技術者試験の午前問題を毎日解くようにしていますが、「ディジタルフォレンジックス」という今の私の仕事にあまり縁がない言葉が出てきたので、メモです。ディジタルフォレンジックスとは?ディジタルフォレンジックスは、不正アクセスなどのセキュリティインシデントの発生時に、犯罪に関する証拠となり得る電子的記録(データ)を保全し、その後の訴訟などに備えることです。たとえば、社内のサーバが不正アクセスを受けたときに、「誰が」「いつ」「どんな操作をしたのか」といった情報を、改ざん
プライスライニング戦略ってなに?“真ん中を選びたくなる”心理とお得な仕組み「安すぎるのはちょっと不安だし、高いのはもったいない…じゃあ、真ん中のプランにしておこう」こんなふうに選んだこと、ありませんか?実はそれ、お店側の戦略にハマっているかもしれません。今回はマーケティングの世界でよく使われる「プライスライニング戦略」についてご紹介します♪■プライスライニング戦略とは?プライスライニング戦略(PriceLiningStrategy)とは、価格に段階(ライン)をつけて商品を用
フリーミアムってなに?無料で使えて、有料もあるアレの正体最近よく耳にする「フリーミアム」という言葉。なんとなく「無料で使えるアプリ」ってイメージあるけど、実はちゃんとした意味や語源があるんです♪■フリーミアムの語源とは?「フリーミアム(freemium)」は、「free(無料)」と「premium(高級・有料)」を組み合わせた造語。2006年ごろにアメリカのベンチャーキャピタリスト、フレッド・ウィルソン氏がブログで紹介したのが始まりです。■フリーミアムってどういう仕組み?基本
初心者向けPM試験対策講座お申し込みは【こちら】春の情報処理技術者試験が終わったばかりですが、なんともう秋の情報処理技術者試験でプロジェクトマネージャを目指している関西方面の方への告知です。(もちろん遠方からのご参加もWelcomeです)6月28日(土)に初心者向けPM試験対策講座を開催します。今回は、なんと3名の講師と共に、午後1、午後2をがっつりと学習できるような内容です。d( ̄▽ ̄)第1部【午後1午後1試験は暗記科目だ
情報処理技術者試験(ITサービスマネージャ)を受けてきた早稲田大学の受験が終わってから、約2ヶ月たちました。なかなか次の勉強の目標も定まらず、のんびり過ごしていましたが、先日、情報処理技術者試験(ITサービスマネージャ)を受けてきました。明らかに勉強不足ではあったのですが、1月に申し込んでいたので、受験料ももったいないし受けてきました。情報処理技術者試験は、自分の得意分野なので、勉強自体はつらくないのですが、一度ダラダラしてしまうとその生活から抜け出せず、勉強が後回しになっていまし
雨の中、バスで行ってきました年金事務所障害者手帳のお陰で、バス代安く済みました🚌💨11時からの予約でした息子は、緊張して、パニック発作が久しぶりに出たようです汗だくになったみたいでも、係の女性が、丁寧でスムーズに、事が運びました診断書2枚‼️必要みたいひぇ〜〜〜〜〜〜〜〜〜😭高いよ💦病院は、ずっと変わってないのが救い😮💨無事に申請出来ますように🙏午後から私は、寝てました😪息子は、勉強かな情報処理技術者試験も受けたいから、お金かかるなはぁ、大変だなぁ
※本サービスは、令和7年秋の情報処理技術者試験向けのサービスです。PM/ES/AU/SCフルサポートサービス令和7年秋の情報処理技術者試験向け論文添削サービス・PM(プロジェクトマネージャ)・ES(エンベデッドシステム)・AU(システム監査技術者)・SC(情報処理安全確保支援士)※論文添削はPM、ES、AUのみ※午後1ペーパはPM、AU、SCのみお申し込みは【こちら】フルサポートサービスってなに?はじめて、このページをご覧になる方は( ̄▽
こんにちは。今日は、情報処理技術者試験の学習についてです。皆さんの学習教材は、紙媒体ですか、それとも、電子媒体ですか?紙媒体私は、これまで紙媒体派でした。「紙が一番良いに決まってる」という考えです。書き込みできる、付箋使える、いつでも取り出して読めるというメリットを重要視してきました。しかし、唯一のデメリットである重さには解決策がありませんでした。(個人的な感想です)本を切り刻んで持ち歩くこともしましたが、「今日は持ち運んでいないあのページが読みたい」と思うことが何度かあ
令和7年度春期情報処理技術者試験が終わりましたね。私は家庭の用事のため受験しなかったのですが、ITストラテジスト試験の午後1問題を解いてみました。正解か判らないけど公開しようと思うので、「合ってると思う」とか「違うだろー」とかご意見・ご指摘くださいね。あくまでも解答例ですので、正解はIPAのサイト(2025年7月1日正午公開)で確認してくださいね。この記事の最終更新日は、2025年4月22日です。皆さまの解答例、ご意見も参考にしたいので、コメントお待ちして
遅くなりましたが…昨日ようやく春期試験も終了し,午後Ⅱの感想も書き終えることができたので…ようやくご案内できることになりました。2025年秋期試験向けの「論文添削サービス」のご案内です。詳細はこちら(↓)に。よろしければどうぞ。4月になったら落ち着くかと思っていましたが…滞留している仕事がいろいろ溜まっていまして…いよいよ業務知識本の改訂版も6月刊行が決定したようなので,既に全力で取り掛かっています。その後は年内に論文本も最新版にしたいなと…まだしばら
歳の差兄弟のワーママの家計管理と投資ときどき資格の記録。基本めんどくさがりですが、2025年はアクティブ&丁寧に過ごしたい♡ほそぼそと続けていた資格勉強、ついに今日受けてきましたー!手応えは午前Ⅱ:あり午後Ⅰ:あり午後Ⅱ:なしですーー午後Ⅱ、時間配分誤って最後の設問の字数が超えずでした超えてないので合格は絶望的でっす…..DXに関する問題で、用意していた題材だったのにーー途中題意に沿って論理展開できているか悩み色々書き直してしまいました秋のPMリベンジ合格が本命ですが今
この問題は「設計」に分類できると思うけど…過去問題でちゃんと準備できていた人は皆無じゃないかな?というのも,過去問題にはない珍しい切り口だからだ。そもそも「データ活用」の問題自体が少ないし。「複数のシステムからデータを集めてきて…」という問題は平成30年問1が近いのかな。直近では。他には類似の問題はない。部分的なら「(複数システムの)データ定義の差」の部分は,システム統合やデータ連携の過去問題が参考になるが,そこだけだ。この問題で難しいのは…次の点を事前に組み立ててからしか,
問2は「クラウドサービスを活用したITサービスのマネジメント」の問題だった。過去問だと平成27年問2,平成25年問2などが近い問題だと思う。これは以前からそうだったんだけど…クラウドサービス提供者(インフラサービスの提供者)側のITサービスマネージャは書けない問題なんだよね。この問題以外でも,顧客が情報システム部やSIベンダで,顧客=サービス(システム)利用者でなければ書けない問題は多いけど,これは100%無理。クラウドサービスを活用する側のITサービスマネージャなので
問1は,頻出の「改善」の問題だった。顧客満足とあるから…顧客対応の問題のように見えるが,本質は改善(タイトルの「向上させるための活動」の方)になる。過去問だと,令和4年問2,平成30年問2,平成29年度問2などかな。環境変化に基づく改善だと令和元年問1。改善をテーマにした問題は頻出なので,これまでもたくさん出題されている。令和に入ってから情処もDX重視になったけど,ITサービスマネージャの場合は…これだから。運用環境の変化から来る改善活動。今後もコンスタントに出題されると思う。
こんにちは。昨日は、令和7年度春期情報処理技術者試験日でした。受験された方お疲れ様でした。今回、私はネットワークスペシャリストを受験してきました。今回は準備期間中には色々な出来事がありました。(笑)1月私自身の手術があり体力が低下しました。4月異動があり別部門で働き始めました。まだ慣れないです。(笑)直前金曜日毎回、試験直前の金曜日に有給休暇を取るのですが、あいにく出張が入り取得できませんでした。金曜日の帰宅は23時だったため過去問を解く体力が残っていませんでした
システムアーキテクトの問題は大きく4つに分けられる。要件定義,設計,システムテスト(システム適格性確認テスト),移行。このうち圧倒的に上流工程の問題が多いけど,忘れた頃に下流工程の問題が出る。システムテストの問題は令和元年問2で出題されている。一方,移行の問題は平成28年問2が最後だった。SEプラスのKOUDOでは…「そろそろ出るかも」って言ってたんだけど…それは昨年も一昨年も言ってたから「出る出る詐欺」だったんだよね…今年だったか…ただ…この問題…タイトルは「データ
問2は「DXの企画策定」で,そのDXも…変革の対象が「製品・サービス,業務プロセス,組織,企業文化・風土など」なので…令和に入ってからの最もオーソドックスな問題になる。令和元年問1,令和3年問1,令和4年問1,令和6年問2など,どの問題で準備していても…それを題材にして書くことができる。過去問題は,それぞれが結構絞り込まれていたけれど…この問題は緩いな。上記のいずれかの問題で準備をしていた人は,その題材をベースに書いたと思うけど…書きやすい問題だから,添削を受けていた人と,そうで
この問題(令和7年午後Ⅱ問1)に最も近い問題は,令和4年問2かな?平成30年問2で準備したものも使えそう。令和4年問2「基幹システムの再構築における開発の優先順位付けについて」長期にわたって改善を繰り返してきた基幹システムは,複数のサブシステムが複雑に連携し合い,保守性が低下し,事業環境の変化に追随できなくなっていることが多い。→DXへの布石としての基幹系システム再構築(情報戦略立案時。中長期5か年計画との融合)令和7年午後Ⅱ問1の最初の4行,すなわち「この問題の背景
疲れたけど昔より疲れてないのはやはり10:50-16:30という時間で、9:50-10:20の部分が免除だからですな。これ、朝からだと本当にキツイです。笑今回諸事情あり3月からほぼ勉強せず、ぶっつけ本番みたいな感じでした。最悪選択問題で落ちるかなと思いきや、速報サイト情報だとそこは通過したくさい。ありがとう6割基準🙏(6割ってよく考えると4割間違っていいからさ、ある意味気が楽❔)記述式の問題はぶっちゃけわかりません。合ってるかも怪しいのと、焦りすぎて時間足りず全部埋められなかった。やばい
システムアーキテクト受験日です。今期の受講生は3名合格目指して行ってこい!2025-2026システムアーキテクト「専門知識+午後問題」の重点対策Amazon(アマゾン)システムアーキテクト合格論文の書き方・事例集第6版合格論文シリーズAmazon(アマゾン)時短試験対策-時短で資格試験にらくらく合格-Amazon(アマゾン)
おさべん宿題メール大阪勉強会の開催日程のお問い合わせをいただくことがありますので、こちらに今後のおさべん開催日程と今までの実績を書いておきます。皆さまの参加をお待ちしております。作成2015.11.18(水)更新2025.4.19(土)・2025年12月までの開催日を決定しました。・2025年10月までの会場を決定しました。おさべん宿題メール大阪勉強会は、目標に向かって前に進むあなたを応援します。~仲間がいれば、勉強は楽しい!~皆さまの参加をお待ちしてお
明日4/20は春季の情報処理技術者試験が実施されます。私も情報処理安全確保支援士の試験を受験予定で今は悪あがきの追い込みをしています(;'∀')・・・正直模試で合格点すらとれないので今回は望み薄ではありますがあがけるだけあがこうかと思います。やはり学生の頃よりほかにやることが多すぎて勉強に集中するのが難しいなぁ・・・といまから言い訳でけ言っておくw
今日は移動日…大阪(正確には兵庫県)に帰ります幸せすぎた余韻に浸りながら…論文添削の方も…絶賛対応中で,ようやく3月末提出分の一部くらいまで返却できました…それ以後に提出済されていて…まだだよっていう方々は,もう少々お待ちくださいませ。今日帰ってから…乃木坂ちゃんに貰ったパワーで,全開でやっちゃいます(ただ…5日と6日提出分はかなり多いので,ギリギリになると思います)で,論文と言えば…思いのほか…この(↓)の反響が大きかったので…もう一言だけ。簡潔にこれもいつも言ってることなので
たまには…この話題でも試験本番まで…後10日ほどなのでちょうど今…絶賛添削中なので。毎日20本ほど…前回…次のように書いたけど…その続き?三好康之『論文の題材は重要だという話』情報処理教科書プロジェクトマネージャとデータベーススペシャリストの見本誌が…数日前に届きました先月末に執筆を終えてから…まだ残作業がバタバタしており落ち着…ameblo.jp問題に合った題材というだけではなく…これはコミュニケーションの基本なんだけど…認知バイアスを利用すれ
歳の差兄弟のワーママの家計管理と投資ときどき資格の記録。基本めんどくさがりですが、2025年はアクティブ&丁寧に過ごしたい♡昨日は動物園で疲れてしまい0勉強でしたが今日は午後まとまった時間が取れました(午前中は下の子の体力を使い切るために体動かしまくり)夫よありがとう▼子供達にはこちらを用意多少の暇つぶしにはなったかなBCキッズくわしい解説つき!はじめてのどうぶつずかん英語つき[講談社ビーシー]楽天市場1,210円${EVENT_LABEL_01_TEXT}
情報処理とは、データや情報を収集、整理、分析、加工し、必要な情報を抽出・活用する一連のプロセスのことです。コンピュータの普及に伴い、情報処理技術は急速に発展し、私たちの社会や生活に深く浸透しています。情報処理は、以下のような幅広い分野で活用されています。*ビジネス:顧客管理、マーケティング分析、売上予測、業務効率化など*科学技術:データ分析、シミュレーション、研究開発など*医療:患者情報管理、画像診断、創薬研究など*教育:学習管理システム、オンライン教材、教育分析など*