ブログ記事3,812件
不倫メンヘラ女の特徴3選言わずと知れたと言う感じかもしれませんが旦那様が不倫をしていてお相手と別れたいとなった時相手がメンヘラであるためなかなか別れられなかったという話をよく耳にしますいまでこそ当たり前のように使われるメンヘラと言う言葉今日はそのメンヘラ女性の特徴を3選お届けしますプロフィールはこちら←メンヘラは決して疾患を指すものではありません病んで
双子兄の入園式まで1週間幼稚園の準備も終わり週末は🦍が、ど田舎へ行ったり義母が来たりバタバタするがあとは入園式を待つばかり『来月入園の幼稚園準備が間に合った』幼稚園の準備がやっとできた仕事もしていないのに結構ギリギリ仕事しながら家事、育児してこの準備をするのは結構大変だと思うまず、綿のハンカチミニタオルが主流でほぼ…ameblo.jpそんな昨日の朝幼稚園の担任の先生から電話が来た先生「双子兄君の担任になります⚪︎⚪︎です。宜しくお願いします。」わたし「宜しくお願いします。」
こんにちは、まりこです。私の元夫は、怒鳴る、物に当たる、大きな音を立てる──そんな怒りの表現を日常的に繰り返す人でした。何かが気に入らないと、ドアを思いきり閉めたり、物を壊したり。そんな日々が続く中で、私は気丈に振舞っていましたが、実はびくびくしていました。そして心の中ではずっとこう思っていました。「そんな態度、人としてありえない」だから「どう考えても、夫が全面的に悪い」実際、
妻たちの未来を実現するエネルギーあなたには実現したい未来があってもなかなかその努力が続かないという悩みはありませんか?夫の不倫では多くの妻が生きる気力を失い今まで見えていた風景さえも変えてしまうほどの絶望感突然見えなくなった未来への不安を感じます心のエネルギーは0どころかマイナスにまで落ち込みたとえすぐに旦那様の不倫が終わってもマイナスのベクトルからの浮上はなかなか
私は朝と夕方、リスパダール(リスペリドン)という液体の薬を飲んでいます。向精神病薬は残念なことにたいていどれも「体重増加」という副作用を伴います。①満腹中枢の機能低下②代謝の抑制これにより、太りやすくなるようです。血眼で調べました。摂食障害の意識に未だ支配され続けている私は痩せていなければ情緒不安、パニックに陥り、イライラして死にたくなります。「太る」は大問題と言えます。怒り狂う癖のある私には、効果のある薬でもあります。飲むべき薬です。諸刃の剣です。
不倫夫を許すとは?不倫をする旦那様は自分の不倫の原因を自分以外に探し始めます俺は悪くないこんな風に不倫に走らせたのは妻だから人が見ているこの世界はそのすべてが自分を映し出した鏡であり人は見たいように世界を見ています自分が愛せない不貞を働く醜い自分はやがて自分の苦しみのその原因を自分以外の外に探し始めますだから許さなくて当然だから許されなくて当然
夫の不倫で妻の違和感と妄想の違いなんとなくモヤモヤと感じる旦那様への疑惑あなたはそれを気のせいと誤魔化していませんか?起きていない不安が現実化する確率は約3%しかない巷でよく聞くこのことはまだ起きていない良くない未来の想像はほとんどが妄想であることを語っています妄想と違和感は異なります違和感は日頃との僅かな違いを感じ取る感覚ですそれに比べて妄想は不安が不安を呼んで現実にはまだ起きていない想像を自分で掻き立てている状態ですあなたのそのモヤモヤは妄想で
怒りのコントロールが出来ない。感情の起伏が激しい。怒りが態度に出て言葉にも出てしまう。でもその後になんであんなこと言っちゃったんだろう。って1人反省会。何が正解かわからない。仕事でミスだらけの人。前にも言ったよね?ちゃんと確認したらわかること。やる気ないよね?本人に言いたいけど、言えない。仕事だよ、遊びじゃない。あーーーイライラ
家庭内探偵の引退まるで依存症のように旦那様の監視がやめられないこれは夫の不倫を経験した妻ならではのお悩みこの苦しみはけっこう根深い旦那様がお風呂に入るとスマホに手が伸びてしまう何かしらの旦那様の不倫の証拠を探してしまう本当は見つかってほしくないのに見つからないとそんなはずはないと躍起になって探してしまうあなたにはこんな悩みはありませんか?プロフィールはこちら←
誰かに傷つけられたとき、その相手を許すことは簡単ではありません。特に、信頼していた人から裏切られたり、深く傷つくような言葉を浴びせられたりした場合、その記憶が長く心に残り続けることがあります。時間が経つにつれて気持ちが落ち着くかと思いきや、逆にその感情がますます強まることさえあります。実は「許せない」という感情の裏にはさまざまな心理的要因が隠れています。単に意志の問題ではなく、心理学的なメカニズムが複雑に絡み合い、許しを妨げているのです。今回は自分を傷つけた人を許せ
ごきげんよう関西で7歳と14歳の子育てをしながら女優&司会業&心理学講座講師として活動中!(趣味=夫)アドラー心理学×潜在意識×脳の回路を繋ぎ直し、自分の本当の気持ちを知り、「自分にピッタリサイズの幸せ」がわかるようになります。ASD&知的っ子の長男は支援があれば、より伸びるタイプ。息子も娘も意思が強いです!支援級のことや一筋縄では行かない子育てを勇気づけで楽しく乗り切っています。イライラ、モヤモヤを繰り返しては自己嫌悪。人と比べては落ち込んでどうやったら抜け出せるの
子育てがしんどいと感じる、育てづらい子を育てている頑張っているママのためのホームルームへようこそ。中学校教師×コミュニケーション講師のこっちゃん先生です。長男が成人を迎える一歩手前まで来てみて、不完全なところはあるけれど、彼なりに、自分の人生を切り開いてきたなあと思うので、ここで、彼の成長と、私の子育てをまとめておこうとしたため始めたのが、今回のブログのきっかけです。初めてご訪問くださる方は第1話からどうぞ夫が威圧的で悩んでるママに気づいてほしいこととは?旦那さ
『死ね、クソババア!』夫が良く言う私へのフレーズ。そして、ゆずちゃんも私に最近言うようになり…終いには、4歳のジェイまで『死ね』という言葉が持つ強さを子供たちは知らないまま口にしてる。それを親が教えてしまうという、ひどい家庭環境です『うるせぇ!』ともよく言われますが、お義母様に「そんなこと言うんですよ…」と話したら、「うるさいから言われるのよ」と。そんな返しってある??大体、お母さんなんて口うるさくてナンボでしょ?!口うるさく言わなかった結果、今の息子(モラハラ
🌸🌸🌸最近の人気記事🌸🌸🌸『ゲーム依存の子どもへ”親がするべき3つの方法”』子どもがゲームやスマホ依存だと感じた時親がするべき行動はどんな事でしょうか?私の体験を通してお伝えしたいと思います…ameblo.jp『「エンパシー」とは?不登校の親に求められること』"empathy"(エンパシー)とは相手の立場に立って気持ちを想像し理解すること不登校のお子さんを持つ親御さんにとってとても大切なことです
『怒りのコントロール』大人でも難しいスキルですが…。笑息子に身に付けさせたいスキルの1つです。数年前にアンガーマネジメントキッズインストラクターを取得しました。直後から自宅で息子にアレコレ試したものの数字の増減の概念や説明理解等の知的な面を含めてまだ理解していないな~といった具合い💦ここ最近の療育風景を見ていたり会話の感じ等から『いけそうだ!』と、再度チャレンジしてみたところ理解出来てる時期が来たようです✨息子のお気に入りの本と照らし合わせて一緒に『怒りメーター』