ブログ記事1,017件
ゆきこです私は個人セッションを通して、守護神さまからのメッセージをお伝えしておりますあなたの幸せをサポートし、幸せな人生に導きます♡本当の自分に気づく!神さまセッション無料メルマガの登録、受付中です【好きなことして、心のままに生きる秘訣♪】登録はこちらをクリック【次回開催のイベント】【満席】2月16日(土)大人の遠足in四ツ谷界隈神社仏閣パワースポットめぐり【満席】3月16日(土)大人の遠足in五龍神の田無神社・東伏見稲荷神社お申し込みはこちらをクリ
ゆきこです私は個人セッションで、おひとりおひとりの守護神様のメッセージをお伝えしておりますあなたの幸せをサポートし、幸せな人生に導きます♡本当の自分に気づく!神さまセッション神さまセッションをしている理由(くわしくはこちら)神社仏閣めぐり、旅の写真を掲載しています最近参拝した神社仏閣についてはインスタからどうぞ【仙台周辺の神社めぐり】⒈仙台の神社めぐりに行ってきました!志波彦神社本塩釜駅からタクシーで裏の参道を登り、志波彦神社に
ゆきこです私は個人セッションで、おひとりおひとりの守護神様のメッセージをお伝えしておりますあなたの幸せをサポートし、幸せな人生に導きます♡本当の自分に気づく!神さまセッション神さまセッションをしている理由(くわしくはこちら)神社仏閣めぐり、旅の写真を掲載しています最近参拝した神社仏閣についてはインスタからどうぞ陸奥国一宮鹽竈神社鹽竈神社の参拝が今回が3回目、清々しい雰囲気が心地よく、何度来てもまた参拝したいと心から思える大好きな神社です
宮城県には、大崎市と栗原市に【紫波姫神社】がある。大崎市に1つ。栗原市に2つ。でもさ、なんか変なの。ご祭神を見たら……大崎市の志波姫神社は、天鈿女命。栗原市八樟新田の志波姫神社は、木花開耶姫命。栗原市高清水の志波姫神社は、天鈿女命。ん?……………………志波姫は?何故、ご祭神が志波姫じゃないの?おかしい……いや、怪しい。神社の名前は「志波姫」なのに。肝腎要の志波姫がいない……どうなってるんだ。これは。調べたら、大崎市のほうは称徳天皇の天平神護元年
前回の記事の続きです書きたいことが次々とあふれるので、怒涛の記事更新となっています笑笑さて、直感?に導かれたどり着いた、志波彦神社⛩の元宮である冠川神社⛩(かむりがわじんじゃ)について書きます冠川神社⛩(住所仙台市岩切若宮、仙台八坂神社境内に位置する)↑詳しくは、こちらをご覧ください。そう。先日参拝した塩釜の志波彦神社⛩が元々はこの地にあったこと、冠川神社こそが志波彦神社の元宮だったことがわかりました!志波彦神社⛩の御祭神は、志波彦さんです志波彦さんって誰!?どんな神様なの
「龍つなぎの旅」10日目。宮城県鹽竈神社(塩釜神社)。【鹽竈神社までのアクセス】JR本塩釜駅から、東参道までは徒歩7分。七曲坂(旧参道)までは徒歩10分。表参道までは徒歩13分。お勧めは七曲坂です(舗装されていない急な坂です)。【天気】雨時々曇り、時々天気雨。お参り中は、ほぼ天気雨でした。(予報は雨)【混雑状況】水曜日11時頃。空いている。人影はまばら。【ご祭神】・志波彦神社(しわひこじんじゃ)志波彦大神(謎に包まれている神様)・本宮左宮武甕槌神(た
仙台旅2日目は、本塩釜駅へ向かいました♪本塩釜駅!おいしいお米が炊けそうな名前ですね!✨改札を出てすぐのところで新鮮な海産物や農産物が売られていて羨ましかった~✨駅から15分ほど歩いて...見えてきました鹽竈神社東参道もうここの時点ですごいオーラというか、後ろに控えている大きな山が偉大すぎて感動!空気が気持ちよかったです♥︎✨しかし、喜ぶのは早かった。本殿は山の上にあるので本番はここからだということを数分後に思い知るのです...鹽竈神社の参道は3つあってわたしは緩やか
志波彦神社(宮城県塩釜市)『しわひこじんじゃ』と読む志波彦神社は、創建不詳、明治時代に鹽竈神社の境内に遷座され、本殿・拝殿ともに朱黒漆塗りの極彩色社殿は、全額国費を以て造られた最後の神社と言われ、主祭神は『志波彦神』のようです▼扁額▼▼鳥居▼▲御神苑▲▼御神燈▼▼境内参道▼▲石碑・石塔▲▼御神苑▼▲境内池▲▼境内参道▼▲歌碑▲▼境内▼▲古井戸▲▲境内▲▼手水舎▼▲社号標▲▼御神燈▼
2024年1月13日大人の修学旅行と洒落込んで仙台旅に来ています昨日は、震災遺構荒浜小学校を見学しましたが、今日は塩浜の街をぶらり旅です。仙台駅から千石線に乗ってきて本塩釜駅で下車しました。駅前には波のモニュメントがありました、もしや、あの時の・・・・・やっぱりそうでした、この石碑を呑むほどの津波がここにも押し寄せたのですね。開港場の説明文です塩竈は、江戸時代に四代藩主伊達綱村の恩典で賑わったが、明治維新で藩の保護を失い、次第に寂れていった。そこで
東日本大震災の津波で被災したかつての闇市(宮城県塩竈市海岸通2番)は,「直会(なおらい)横丁」になっています。直会横丁は食を中心とした商業施設で,そのコンセプト(基本構想)は「結ぶ・繋ぐ・広がる」だそうです。私は,闇市と呼ばれていた頃,この地区にあった居酒屋に通っていました。
5月9日(金)に撮影した志波彦神社鹽竈神社(宮城県塩竈市一森山)境内のフジ(藤),ツツジ(躑躅)です。藤は見頃です。躑躅は見頃を迎えつつあります。
<前回ブログ>陸奥国一宮・鹽竈神社/志波彦神社(←リンク先)『宮城県塩竈市陸奥国一之宮・鹽竈神社/志波彦神社』鹽竈神社読めますか?フォントサイズ最大の「XXL」にしてみると鹽竈「しおがま」と読みます。アメブロ繋がりの地元民・usagisanだった…ameblo.jp以前ニュースで見たことがある「四口の神釜」を見たく訪れた鹽竈神社なのですが、実は勘違いしていたようで「四口の神釜」を祀っているのは境外社の御釜神社だと授与所の方に教えていただき向かいました。