ブログ記事1,144件
いよいよ今週末、サピックスオープンでございます。と言っても。対策しようにも対策のしようが無いワケで。ただテストを受けるのみ!そんなサピックスオープン。子供が学校で、聞かれたんですって。「サピックスオープンって難しいかな?」と、サピックスオープンを受験する四谷大塚男子に。子供。こう答えたそうです。「うん。難しいと思うよ。サピのα生は全員受けるし。早稲アカのSS生も受けるだろうし。各塾の優秀層が受けるんじゃない?だ
年度初めで早々マンスリーと連日だったね。お疲れさまでした。〇Aタイプ(知識系)社会・・・簡単な漢字の誤りで2問落とす(何度も家でやったやつ)理科・・・正答率90%の問題をミス。ほかのミスも似たり寄ったり→四教科偏差値66〇Bタイプ(思考力)国語・・・偏差値55→四教科偏差値70弱算数は最後の難問が解けている。今年に入ってから調子がいい。計算ミスがないのは、ドリルを重視した効果かもしれない。合格可能性は、筑駒以外、登録した学校はすべて
おはようございます。今週末、4年の最後に志望校判定テストがありますね〜。4年の今、志望校判定してもなーという事で我が家は5,000円強をケチリました。その代わり、過去問でも探してやらせようと思います。まだ全範囲カバーする実力もないのに、志望校判定してもなっていうのと、1番近くの校舎が取れないのにわざわざ受けない学校へ出向く意味って‥無駄は省いて、他のアウトプット方法を探ります。そろそろ、記述式の試験の対策もしていかなければならず、そういった意味では、国語の成績が安定してきたことは安
第2回アタックテスト終わりましたね。家で自己採点しましたが…うん。決して良いとは言えない笑今回の志望校判定も危うそうです。春期講習がんばってたのでちょっと期待してた分ダメージが…(わたしの)子供への期待って度合いが難しいですね。我が家は勉強に関して本人任せなので、やり方も時間も特に口を出さないのですが、これは勉強の仕方に問題がありそうな予感…(薄々気づいてた)でも口出したくない(めんどくさい)一度口を出すと親主導になってしまいそう(めんどくさい)どうしようかなぁ…悩ましい土
中学受験塾卒業後、高2の現在まで塾には行っていない息子。『東大志望ならやっぱり塾に行った方が良いかな?』と思った母。即行動東大と言えばまずは林先生でお馴染みの『東進でしょ!』と思い、パンフレットをネットで請求。するとすぐに電話がかかってきて『懇談します。いつがよろしいですか?』とのこと。あまりの早さにちょっと驚きながら最寄りの校舎へ行って来ました。システムなど一通り説明していただき、いよいよ具体的な話題へ。東進担当者(以下東)『ところで息子くんの成績はどれくらいですか?』母『
まず最初にお断り。長い割には内容のない文章が続きます。SAPIX模試の点数が知りたくて来た方に有益な情報は多分ありません。今までSAPIXの5年生学年で受けれるオープン模試は3回で、5月の春がSAPIXオープン、秋以降の2回が志望校診断サピックスオープンと言う名前分けだったと思われるのですが、どうやら今年度から3回全て志望校診断に名前が変わったようです。SAPIXの方、間違っていたら訂正をお願いします。そんなわけで受けてきました。組分け前から受験は決まっていましたが
小5の半分をHクラスで過ごしたわけですが、メリットもありました。浜学園から余計な営業を受けなくて済んだということです。例えば、1.小5灘中チャレンジテスト小5のうちは、まだ志望校が固まっていない子も多いので、浜学園から「Vクラスの子は全員受験しよう!」的な誘いに乗って受けたV2レベルの子は軒並み撃沈&涙目になってました(笑)。1回目はHクラス、2回目はSクラスに所属していたサブローには、受けませんか?などという無謀な声はかからず、優秀なVクラスのキラキラ塾生達が雁首揃えて(算数で
先日の公開模試はPRE合格判定という志望校判定のおまけグラフがついていました。5年生だと7月と12月の公開模試がこれにあたるそうです。日能研のホームページには12月のPRE合格判定テストの案内に『私学へのあこがれや想いをつくり、これからの1年間を考えるためのテストです。』と添え書きされており、志望校を決めるきっかけにしてください的なものでしょうか。事前の志望校登録等はしていないので、おそらくココと同じ偏差値60前後の首都圏女子はほぼ同じ学校が並んでいるのではないかと
受験生の夏休み。こんな感じでした(手帳が出てきた!これで当時を思い返せる←殆ど忘れてる)毎度汚い字ですが気にせず載せる青字が真ん中の塾の予定表。もっと行っているイメージがあったけど、こんなものだったかな(もっと一日中通ってると思っていた)Ⅲは数Ⅲ、RとGは英語ですね。その他は何をしていたのだろう。学校の補習とかかな?この子はあまり塾の自習室は行かなかった(上と下は使用していた)気がするので、あとは家かな?…家で何をしていたのだろう。ゲームだろうか…(当時の怒りが再熱)
必勝コースの資格発表ようやく通知されましたね!うちは今回の難関チャレンジも志望校判定も、国語があまりにも酷くて、見事にドボンしてして、模試の結果を見たときは、正直「これはもうダメかも…」と思ってましたが、なんとか開成必勝コースの資格を満たしてるようなのでホッと一安心です。ただ、ちょっと気になるのが、うちの校舎では必勝コースについての説明がないので、最終的に違ったらと少し不安です。こういう大事なタイミングなのて、もう少し詳しく教えてくれてもいいのにと、思います。開成必勝の場合の指定校舎は
グノーブル6年生振り返りシリーズ番外編。(①2月は訳わからず大変)(②3月グノレブ対策の時間が無い!)(③4月グノレブ範囲が最大&SOデビュー)先週末、グノーブルの6年生は、土曜日にグノレブ、日曜日に志望校判定サピックスオープンを連続して受験した家庭も多かったかと思います。お疲れ様でした。昨年の今ごろ、我が家にとって初めてのサピックス。今から思えば、ちょっとしたイベント感があったような…。なにしろ、グノレブに比べて、SNSや動画解説など、情報が豊富。アウェイな環境で
先日、志望校判定模試の試験会場で驚くような光景を目にしました。ある親子の会話が耳に入ってきたのですが、お母さんが「私がこれだけ頑張ってるんだから、あなたも結果を出して」と繰り返し話していて、息子さんはうつむいたまま「うん…」と小さな声で答えるだけ親の熱意と子どもの反応の温度差に、何とも言えない気持ちになりました。模試を受けるのは子ども自身ですが、その横には親の期待や不安が強く見えていました。もちろん親として応援する気持ちは大切ですが、焦りやプレッシャーを与えすぎると、逆に子どもを追い込ん
こんばんは。ご覧頂き、ありがとうございます😊いいね👍を押してくださった方フォローしてくださった方大変励みになり、嬉しいです✨✨ありがとうございます今日は、志望校をどう考えているか息子と話をした事を書きたいと思います。現役の時の模試で、志望校欄へほとんど書いていませんでした今年は、目標をきちんと掲げて欲しい自分の立ち位置の確認出願時の判断材料の為、ある程度は明確にしておきたいです。息子に、どう考えているのかさらっと聞いてみました。これから、模試の度に志望校は6
1年前ぐらいのこちらのブログの振り返りです。当時は色々とぼやかしていました早稲アカの志望校判定模試の詳しい結果はこちら志望校判定この時点で開成高校90%でした。早稲アカの判定は当たりますね我が家は塾には通いませんでしたが無料の模試を活用させて頂きました塾に通わなくても快く模試を受けさせていただけましたよ♪ではでは〜
これ今までのクリームよりかなり安くしっとりするので最近のお気に入りです。石澤毛穴撫子お米のクリーム30g送料無料【SK04403】楽天市場1,650円石澤毛穴撫子お米のクリーム30g×2個セット送料無料楽天市場3,300円息子の春休みの間にと早大学院の敷地内見学へ出かけました。学力的に目標にするには努力が必要な位置で、志望校判定でもいつも届かない難関校。ホームページを見たところ、決められた敷地内であれば自由に見学できる日があるとのこと。春
進研模試高2年7月…案の定あまり良くない(フラグ)別に悪くないけど、緩やかに下降している気がする。それでも英語がまあまあ取れてるからいいのかな(理系にしても文系にしても英語が出来ると心強い←上の子の時難儀したので💦)志望校判定おぉEが出た出た(^_^;)よく見ると1年1月に志望校判定あったんですね(1番下の列)うん、前回より悪い。でもまだ2年だし、この時期はまだまだEがあるのが普通。E沢山あっていい(ふ!←ちいかわ風に)あと理科社会がまだ無いしねっとはいえ、やはりそろそろ
長子が一番賢い、と感じるケースって多くないですか?自分の家族や友人の兄弟関係を見ても、そのパターンばかり。なぜそうなるのか、少し深掘りして考えてみました親の集中投資最初に生まれた子供って、親にとってはすべてが初めて。だからこそ、育児や教育に全エネルギーを注がれることが多いです。•赤ちゃん用の教材や絵本、習い事。「やれることは全部やりたい!」という意気込みが、最初の子に集中しやすい。•その結果、長子は小さい頃から多くの刺激を受けて育ち、自然と知的な成長が促されるのかもしれません。
遅くなってしまいましたが、第1回の中3オープン模試の結果、、点数は、、、国語、数学、英語、理科,,,90-100点でした。3科が本当に良かったです。そして、、帰ってきて、、すぐやらかした、、と言っていた社会が、、なんと、、70点台、、ひゃーーー!!!やってしまったようです。一番初めが社会だったようで、そこでテンパってしまった模様。ただ、その後、持ち直したのは大事なことで。結局は450点をちゃんと超えたし、特色の模試も点数が良かったです。
SO受けた子供たち、長丁場お疲れ様でした~。息子は元気に帰ってきたものの、その後がいつものテンション低いめんどくさいモードに。。。疲れたなら疲れたと休むなりすればいいのに、SOの直しをすると机に向かって何もせずに、ぬぼーーっといるだけ。私が超絶イラつくやつ。。先生に「Aタイプの直しは帰ったらすぐやれよー」と言われたからっぽいんだけどさ。無理なら翌日にして回復に時間を使ってほしい。。昨日はパパがいたので、強制的に机からは離れさせて、男2人でのんびりお風
こんにちはSAPIX卒業生の現6年(新中1)保護者のおりみです。これまでのテスト結果ページリンクを貼ります。新6年3月組分け男女総合(男女別)。娘なので女子平均になりますね。4科総合259.6(250.1)算数80.0(74.9)国語67.5(70.0)理科61.3(58.2)社会50.9(47.1)『SAPIX新6年3月組分けテスト結果』3月の組分け結果あっという間に出ました。土特もあるので直しは平日にのご配慮?無理がないか思いつき考察読んで下さった皆様あ
結果悪かったです目標偏差値➖6いつもの志望校判定より➖4といったところでしたやっちゃったもんね理社このところ理社が安定してきたかななんて感じていたのは気のせいだったようです渡来人をわたらい人と読めないなら漢字で書けや4教科偏差値は酷かったものの2教科偏差値では一応目標をクリアなんとかそこまで落ち込まずに自分を誤魔化せました次は首都圏模試高く偏差値出るって噂なので少し気分良くなる数字取ってきて欲しいです
こんばんは。中学生の時に大好きだった岩崎くんの実家をGoogleマップのストリートビューで見つけて嬉しくなりました。キモい系女子。太宰治です。🔹SO結果🔹(A➕B)理科>65>60>社会>算数>4科>55>40>>>>>>国語運良く理科に救われて、どうにか4教科は我が家的には持ち堪えた感じでした※前回のSOが気絶レベルの悪さだったので20%くらいだろうと予想していた第一希望も60%予想で息子はホッとした様子でしたが、60%って、、別に受かるわけではないですからね。。
こんにちは。あおりんごです。ご覧いただきありがとうございます。やっと学校から封書が到着。成績表やら模試の結果など入っていました。共通テスト同日体験受験を学校で受けたみたいです。今年の共通テストを実際に一緒に解いてみようっていう模試のようです。結果は国・英・数しか受験してないのであれですけど良いのでは???志望校判定は残念ながら理科など受験していないので判定できていませんでした。今年の共通テストは易化したって言ってましたね来年は難化す
2025受験組スローなジャスミンとハチャメチャお母ちゃん🦍のブログですいつもお立ち寄りありがとうございます今日は先日の合否判定テストの志望校判定結果が出ました。第一志望校は1ポイント弱足りずB判定でした。予想通りでした〜以前読んだことがあります。このような志望校判定は判定偏差値+5くらいあれば安心(?)、最低+2は取れるようにと。3ヶ月前の志望校模試で偏差値+5以上ありました。それで『ひょっとして合格するかも❤』とは正直全く思えませんでしたし、何なら『ほんまかいな😅』と疑わしいと
問題中学受験志望校別模試結果速報直前の親の心境とは、どのようなものですか。例えや比喩を用いながら、具体的かつリアルに述べなさい。自己採点と例年の合格想定点により、親子である程度結果を覚悟できてはいるものの、わずかながらの可能性に一瞬でもすがるあまり、まもなく直面する絶望的な結果との落差に、より激しく打ちのめされ、絶望と開き直りと恐怖と反省と苛立ちと言い訳にすでに心身が持ち堪えられず、地獄のような混沌としたムンクの世界観。意外と子ども本人は冷静だったり、すでに気持ち切り替えて次に向かっていた
本日…最初で最後の五木の模試でしたまっっったく何がなんだか分からないまま前日になり、各科目何分かも分からず…何時からかも分かっていなかったやる気あんのか💢初めてとはいえ、さすがに不安しかないこれ一回きりなんだよ…そんな不安の中、会場へ送りだす…他の生徒達もたくさんいて、なんか初めての光景大丈夫なのか…そして初めて知ったんだが、五木の模試って、自己採点できるんですね…まぁ、答え書いたり記号に丸つけてきてないので、まともに自己採点できないんですが…これ、だいたいどれくらい取っ
『あれれ?おかしいぞぉ?』いきなり登場のタヒネ申コナン君よろしく、ものすごい違和感に襲われています。…というのも…いつから5年生の前期に「志望校診断サピックスオープン」(以後、サピックスオープン=“SO”と表記)が出てきたんだろう?2026年組の方たちも、5年生前期のSOは、「志望校診断」だったんだろうか?瓜兄(息子)たち2025年組の時は、「実力診断SO」だったんだよな…。志望校診断!?序文でも書いたように、以前はこの時期(5年生の5月)に実施されていたのは、「実力診断S
グノーブル6年生の1年間を振り返るシリーズ第3回。1月末に気が向いて始めたこのシリーズ。せっかくなので、適宜、書いていきたいと思います。今回は、春休み、春期講習から4月(GW前)まで。『グノーブル6年生振り返り①2月は訳わからず大変』1年ほど前、5年生と4年生の年間スケジュールを振り返っていたので、どうせならと、6年生も同様に振り返ろうと思う。(ご参考)グノーブル4年生年間スケジュー…ameblo.jp『グノーブル6年生振り返り②3月グノレブ対策の時間が無い!』
本日は第一回志望校判定サピックスオープンの送迎です。一旦家に帰ってもよかったのですが、雨の中町をぶらぶらしています。サピックスオープンは午前にB問題(思考系)算国理社、午後にA問題(基礎、標準系)算国理社とあるので、お弁当持っての長丁場です。会場にいる時間だけで5時間半です。普段とはかなり違う問題傾向になるはずですので、できなくても気にしないように言ってあります。今のところ、初見の形式に即座に対応はできないタイプなので、捨て問題を見極めて解ける問題に注力し、点数を積み上げ
そろそろ今年度初の模試を受ける(orた)方が多い時期だと思いますなので今回は模試について書きます模試の目的…?模試を受ける目的とは①実践力を養う②苦手分野・知識の抜け、を発見する③自分の現状位置を把握する、だと自分は思ってます。まず①について。模試は試験本番に近い状況で問題を解けますこれによって、普段の勉強では中々するのが難しい本番を意識した勉強が確実にできます特に数学は模試を受けることで実力を伸ばせると思ってます(自分の数学の記事で書いた③にあたります)また、日々の勉