ブログ記事1,723件
昨日は手話言語国際デーという事で忍城がブルーにライトアップされました埼玉県内のあちこちの施設や名所でブルーライトアップが行われたそうだよ雨が降ってなかったらお犬様と写真を撮ろうと思ったけど生憎の雨浮き城の径ではちょっと前までアンブレラスカイだったエリアが提灯に代わってたよこりゃ夜にお犬様と撮るのは至難の業かもしれないな長さが物足りない気もするし何かのついでの時にでもちょこっと立ち寄るくらいでいいや日中の方が提灯が可愛く撮れるら
梅雨のじめじめした気候が続いております。みなさまいかがお過ごしでしょうか。毎年梅雨時期の恒例行事が今年もやってまいりました。ベテランの人なら知っている、第1回合戦イベント「のぼうの城~忍城の戦い~」に部隊長として登場した限定武将が登場する季節です。例年、一定期間5人の限定武将が忍城周辺で発見できるようになるこのイベント、コロナ中は2年連続で見送ってきましたが、昨年久しぶりに復活を遂げました。そして今年!さらにパワーアップして実施されます。具体的には、この合戦イベントの
忍城にやってきました。再建された擬似天守です。夜はライトアップもしているようです。フジカラーの宣伝がしっかりしてるな。橋を渡っていると鯉たちが…餌持ってないって怖っ忍城は文明十年成田親泰により築城され、豊臣秀吉の関東平定の際には石田三成による水攻めにも耐え、この城は水に浮くのかと恐れられた。“忍の浮城”とも称された。現在の忍城は、明治時代に取り壊されたものを昭和63年に再建したもの。場内にあった櫓に使用された石垣。周りはカクカクっとなっています。やはり攻めにくくなっているのだろうかこ
今日はのびのびになってしまったガクト様の田んぼアートを見てきました蓮が2つだけ咲いてましたね今年の田んぼアートはこれだ❗パートⅠもⅡも観てませんガクト様の後頭部あたり…うまくいってるねVストローム号で行田に来るのは初めてのなので忍城で記念撮影です移動します〜
さきたま古墳公園の彼岸花です。(行田市)群生はしていませんが公園内の所々に咲いています。ヤブ蚊の攻撃にあいながら撮りました。丸墓山古墳から忍城と浅間山、榛名山が見えていました。最後までご覧頂きましてありがとうございました。
4月23日(火)、行田市の神社巡りのつづきです3社めに訪れたのは、秩父鉄道・行田市駅より徒歩10分の、忍諏訪神社・忍東照宮です「忍城址」の国道125号線を挟んで反対側に鎮座しています。※忍城は成田氏の居城として知られ、「関東七名城」の1つでもあります。忍城を舞台にした石田三成による水攻めは「日本三大水攻め」の1つにも数えられ、平成24年に公開された映画「のぼうの城」で紹介されています。忍城跡は現在は行田市郷土博物館になっていて、お城の外観が復興されています。どうりで、ピカピカの
先日、家族で、埼玉県行田市にある、忍城(おしじょう)に行ってきました。テレビのお城ランキングなどでよく見かけていて、ずっと気になっていたお城。我が家から車で日帰りでいけたので、長男が中学生になって部活で忙しくなる前に…と、この度行ってきました長男(小6)は日本史が好きで、教室に先生が置いておいてくれた本『のぼうの城』を6年生に進級してすぐ読み終えていました。のぼうの城Amazon(アマゾン)1〜3,500円私と夫も映画『のぼうの城』を事前にみて楽しみながら予習しました。
GW、終わっちゃいましたねー。今日のgraceにはたくさんのGW報告が届きました。ありがとうございました!◎graceのブログはコチラ今日のラジオでご紹介した本は、今話題のミステリ『カササギ殺人事件上・下』でした。◎私の感想はコチラ大変面白い一冊でした。是非お読みください~。***ラジオでもお話しましたが、GW後半は群馬の実家に帰省しました。芝生の上でピクニック。寝転がって空を見上げているだけで癒されました。群馬
昨日の続きです。今回は三階櫓展示室の一部展示品紹介と最上階からの眺望です。今までの写真と重複するものもあります。最初は忍城の古写真からです。廃城になってからの写真しかありませんでした。忍沼の樹齢400年余りの「畠山の松」です。残念ながら昭和49年に枯れました。忍川の水が忍沼に流れ込んで、いましたが、その支流の1つです。江戸時代1823年の絵図です。大沼を中心とした沼地で、その中にある島を曲輪にしています。本丸南側の土塁です。廃城後の本丸付