ブログ記事496件
テキストが届くと、めちゃくちゃテンション上がりますね早く読みたい早く授業観たいでも、いまは、7日の心理実習・心理演習のための選抜試験のためにとにかく、出題される科目22科目の単位取得問題の過去問を片っ端からやってますから、新しいテキストはお預けです。選抜試験の過去問はありませんか?と還暦女性の図々しさで尋ねましたが、ありません、とのことでしたあと6日、頑張ります来年の手帳買いました大好きな木下レオンさんの手帳毎年、CITTAさんの手帳だったけど、ラッキーカラーが売り切れてました
こんにちはアメリカの理系高校生kenです。今日は学校でクラス選び(courseregistration)の説明会がありました。私の学校では1年間に8科目とることができます。来年の科目の希望は第1希望の8教科+第2希望の3教科の合計11教科を選ぶことになります。Senior(日本の高3)の必須科目はEnglishIVとCivicsです。この2つはどっちもHonorsをとるとして、残りの科目をきめなくては!!まずは数学!Sophomoreの年に高校生卒業までに必要な数学
いつも読んで頂きありがとうございます娘ゆうとの大学受験⇒大学生活について徒然なるままに書いています🎼.•*¨*•.•*¨*•.¸¸🎶共通テストが終わり私立一般受験がそろそろ始まりますね追い込み勉強中1番集中している時でしょうか頑張れ受験生٩(•̀•́๑)🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸ゆう(大学1年生)1月には期末試験があり大学受験依頼、集中して勉強していました必須科目の期末試験当日開始40分前に到着予定で家を出たが
BPMファッションコンサルタントのジョバンナですファッション業界30年のキャリアを持ちスタイリングから評論や解説、コンサルティングをしてきた私も目からウロコのビックリなメソッド探し求めたものがここにあったのですそれがBPMというメソッドなんです坂口ジャヤニー先生が生み出されたこのBPMをご説明させていただきますねこちらが坂口ジャヤニー先生です坂口ジャヤニー先生は、日本に最先端の技術をたくさん紹介された方で、その技術全てを合わせたものをBPMと呼んでいます。BPMとは、もともと1
前の記事で、進振りのことを書きましたが、これとセットで、気をつけなければいけないのが、降年、と呼ばれる、いわゆる、留年ですね。留年と呼ばれないのは、新年度の段階で上の学年に上がれない、という一般的な留年とは違って、例えば、2年生のSセメスター(春セメスター=前期)で必須授業を一つでも落としたとすると、Sセメの後の夏休みの後は、普通は2年生のAセメスター(秋セメスター)のカリキュラムを取るところを、1年のAセメスターに戻ってやり直す必要がある。これが降年と呼ばれるものです。