ブログ記事1,881件
徳川というと、「あの」徳川家と思われるのではないかと。ただ、世の中には徳川さんって結構いるのです。それこそ明治時代に、日本国民の全員が「苗字」を持つ様になり山の中に家があるから山中さんとか田んぼの中にあるから田中さんとか苗字を付けたのですがオイラは徳川ってつけるぞ!って全く徳川家と関係のない人がこれまで徳川姓の使用を禁じられた姓を一般人が付けた人もいてそのご子孫は今ももちろん徳川姓です。それを私は一般ピープル徳川さんって呼んでいます。私も、どこそこに住んでいる徳
ネット上で芹沢鴨だとして広まっている古写真に関して、2014年に「鴨じゃない」と題して記事を書いたことがあります。興味のある方はどうぞ。鴨じゃない※.『幕末の素顔日本異外史』より。この写真はもともと『幕末の素顔日本異外史』(毎日新聞社/1970/文・永六輔)に掲載されていたものですが、同書の前書きによると、掲載されている写真はすべて「アメリカ・ワシントン米国国会図書館に秘蔵されていた」ものだということになっています。そして、この写真はのちに『激録新撰組』(
和歌山に行ってきました前日は世界遺産を見に走り回っていたのでこの日はゆっくりめにホテルをチェックアウト『和歌山に行ってきました‼️〜グランドメルキュール和歌山みなべリゾート&スパ』和歌山に行ってきました前日はメルキュール和歌山串本リゾート&スパに宿泊していましたが『和歌山に行ってきました‼️〜メルキュール和歌山串本リゾート&スパ』和歌…ameblo.jpそしてみなべから向かったのは紀州東照宮和歌の浦にある権現さん徳川家ゆかりの神社ですこちらの参拝者駐車場は300円支払いますが
当店の場合、拵の注文が非常に多いです。常時5振りから10振り前後の拵の注文をいただいています。その時、偶に、問題点として浮き上がる事に、目釘穴の位置の問題があります。ちなみに、大刀の場合、もともと太刀として打たれた刀身は、目釘穴の位置が、刀として打たれた刀身に比べ茎の中央より、つまり鍔からやや遠い位置に開けられている場合が多いです。次の2つの写真は一般の刀として打たれた刀身の目釘穴の位置です。よくある感じだと思います。下の2枚は、太刀として打たれた刀身に、打ち刀の柄を付
今月で御朱印巡りを初めて1年が経ちました🔰過去に徳川家の三つ葉葵紋や天皇家の菊花紋章のゆかりのある神社やお寺に参拝しに行くと家紋の入ったものが欲しいなって思っててお守り集めるのも変なのでいつも見ていいな~で終わってました😞今御朱印ブームで色んな人のSNSを見て色んな家紋が入ってるのを知り御朱印を頂くきっかけとなりました😃神社やお寺に行くと宮司さんや住職さんに色んな歴史の奥深い話をして頂き今は歴史人物にちょっとハマってます😅愛知県は有名な三大武将(織田信長
大磯邸園巡りに参加した日目的の邸園巡りの他今まで知らなかった大磯の姿をたくさん知ることが出来ました。ガイドさんの豊富な知識や帰宅してから気になったことを調べて生まれ育った町の姿を再認識。大磯町は明治時代に政治家たちが移り住み避暑地として有名になったことは知っていましたが著名人が住んでいたのはごくごく一部の地域。一般庶民が住んでいる地域に住んでいた私には知る由もなかったことが今回のツアーで謎解きの様に解明できました。まずは大磯駅周辺JR大磯駅は何度か改修工事
今日は長男君のお話です。社会のテストで徳川15代将軍の名前を覚えて書くというテストがありました。最近なんでも「めんどくさい」が口癖の長男君…徳川15代将軍を覚えながら「めんどくせー何なんだよ…家家家家」「数ヶ月しか将軍やってない子供とか覚える意味ある???」とかもう文句ばっかり文句言ってる時間で覚えられるのでは?(笑)歴史好きなパパさんが、「じゃあ一緒に覚えるか??」と助け舟を出します私は全部は覚えていないかな〜主要な将軍は一応覚えています二人でなにやらお勉強
2024年、行って良かった美術展●「大名茶人織田有楽斎」サントリー美術館2/19●「名品ときたま迷品」サントリー美術館5/8●「尾張徳川家の至宝」サントリー美術館8/15今年は体調面のこともあり、最近では一番少ない回数でした。来年はもう少し頑張りたいです。本年はこれで終了させていただきます。来年は1月6日スタート予定です。皆さま、良いお年を!
うちのブログは、アクセスの7割ちょっとが「検索」でいらっしゃる方々でして。ありがとうございます。日本古代史ばっかりやっている所ですが、たまに中世や近代や海外もやってます。ゆっくりして行ってってくださいましね☆で、アクセス解析を見てみると、多い日で「検索」の8割ほどは「系図」なのですが、ここ数ヶ月は『光る君へ』関連で来る「藤原氏」のほかに、「徳川家」でいらっしゃる方が多いのです。去年は大河ドラマが『どうする家康』だったので、その余波かな…と思いかけたのですが、検索ワードでは「徳川
https://castella-tokugawa-honten.jp/かすてら徳川本店オンラインショップ[松平東照宮奉納品]|松平東照宮奉納品徳川家康も愛したカステラ。最高級はちみつ、和三盆、名古屋コーチンを使ったカステラは、家康も満足することでしょう。限定販売のカステラを、お土産やお歳暮にもどうぞ。松本潤主演の「どうする家康」NHK大河も楽しみです。徳川家康が生誕した愛知県のかすてら徳川から、家康も喜ぶカステラをお届けします。castella-tokugawa-honten.jpカ
水戸黄門というひとは、史実では、どんくらい偉いのか?という設問ですけど。「偉い」というのと「政治権力がある」ということは、全く違います。水戸黄門というのは「前水戸藩主権中納言徳川光圀」のことです。御三家のひとつ、水戸家の前の当主で、現在は隠居してるわけですね。隠居つまり引退してるんだから、もう偉いも何もないわけですけど。では、隠居する前、水戸藩主だった時代にはどうだったか、といえば。御三家というのは、将軍の次に権威がある(つまり偉い)立場ですけれど、幕府の中には席がないんで
今日の福岡福津市は晴れで35℃今日もめちゃくちゃ暑かったです今日の格言です「ご機嫌、上機嫌」を常に心がけてみると自然と運が味方する。ぱーてぃーちゃん信子の実家は大豪邸で徳川家の末裔だそうなあの見た目なんで意外でしたねー
英語で〇〇家ってどう言うの?みなさん問題です。鈴木家を英語で?んSuzukifamilyとか?惜し〜い💦theがついていれば正解でしたよtheSuzukifamilyこれなら正解そして…今回は別の表現もご紹介しましょうそれはtheSuzukisザスズキズ基本の形はthe名字ssを忘れずにつけてね。読み方はズ例えば佐藤家ならtheSatos田中家ならtheTanakas徳川家ならtheTokugawasとな
日本の総理大臣がアフリカ諸国の歴訪を終えて帰国した。アフリカといえば、中国はアフリカ諸国に対してケタ違いの6兆6千億円の経済協力を表明している。6兆といえば欧州の小さめの国の予算と同規模だから相当なものだ。その中には無償資金提供もあれば無利子融資もある。タダより高いものはない。融資はしょせん借金である。借金はこわい。とくに国の借金というものは。握手する岸田首相とモザンビークの大統領読売新聞オンラインより日本にもかつて国の行末のために外国から金を借りて渾身の賭けに出た男がいた
今回の参詣は、港区芝公園の増上寺にある熊野神社(ゆやじんじゃ)へ。ここ芝増上寺は、上野寛永寺とならんで徳川将軍家の菩提寺であり、また江戸城の鬼門・裏鬼門を守護するためにもあったとされる寺院。その増上寺の鬼門を守るための鎮守として置かれたのが今回の熊野神社。熊野神社ゆやじんじゃ増上寺の北東にあり、玉垣によって神域を分かちながらも、お寺の境内のうちにある。また当社は「熊野」と書いて“ゆや”と読む。なぜ“ゆや”なのかを調べても理由は出てこず、もともと二通りの読み方があったという程
新宿区の「下落合」と聞いても余りなじみの無い地名ですよね。田園調布や自由が丘や麻布、広尾、白金、関西で言えば芦屋などが全国的にお嬢様や奥様が住んでらっしゃるブルジョアの街って感じでしょうか。しかしね、ボクがこの下落合2丁目に住んで2年半、色々調べるとなんとスゴイ人達が住んでいる街なんでしょう。ザッとお名前を(※すでに引っ越された方や故人になられた方もいらっしゃいますが)●明仁天皇今上天皇今の天皇陛下のこと(旧目白近衛町学習院昭和寮、現下落合2丁目日立目白クラブ)写真説明
↑駿府城址二の丸櫓(復元)5月に開催される同人誌即売会「スーパーコミックシティ」の参加証が届き、ブース位置が解りましたので再度告知します。サークル「幕末ヤ撃団」サークル参加イベント:スーパーコミックシティ32日時:5月4日(日)10:00~15:00場所:東京ビックサイトブース:東7ホールI26-aSUPERCOMICCITY32-day2-|event_infoオールジャンル同人誌即売会|05月04日(東京)SUPERCOMICCITY32
勉強も、そして仕事も!この日のウォーキングのスタートは、JR御茶ノ水駅の聖橋口です。南に向かって歩くと、すぐニコライ堂に着きます。正式には日本ハリストス正教会の東京復活大聖堂で、一般にはニコライ堂とよばれています。ずっと南に進んでいくと、小川町、美土代町となつかしい地名が続いて現れます。神田橋までやってきました。そこから西に曲がっていきます。一ツ橋にはかつて御三卿の一つ一橋徳川家の屋敷跡があります。毎日新聞社の建物です。この周辺は以前の仕事場。ずっと知恵を絞りだ