ブログ記事1,563件
皆さん、こんにちは、あっこです。完成した記事をスマホから投稿したら、なんと、下書きの記事が投稿されてしまいました。こんなことありますか?保存されていなかったので、書き直し。私の時間を返して気を取り直して、隅田川のクルーズ目的地は?の続きの記事です。浅草から35分船に揺られ、徳川将軍家の庭園、浜離宮恩賜庭園(はまりきゅうおんしていえん)に到着。係員にチケットを見せると、庭園内に入れてくれます。こんな庭園から高層ビルが見
とにかくパワーが強かった。スピリチュアル的にも霊的にも特にお寺が霊的に強くなっています。お寺のパワーが神社を守っている感じでした。詳しくは動画で!(30秒程度です)
こんばんは木曜日お疲れ様でした関東もとうとう梅雨入りしましたしばらく雨の季節になりますね日曜日行ってきた東京ドームのお隣「小石川後楽園」🏯花菖蒲田の先には何やら階段がこちらは【愛宕坂】47段の石段からなっていて急な階段を男坂緩やかな階段を女坂女坂から上って行こうと思います上からの景色写真だと怖さが伝わらないですね近くに【立ち手水鉢】【八卦堂跡】建物は関東大震災で焼失してしまったそう【小町塚】せっかく階段上ってきたのにこの先に行くと梅林方
こんばんは。今日も昨日に続き、快晴で暑くなりました。💦さて、長篠堰堤に行った時に駐車場が無くて路肩の広い場所があって、そこに駐めて行こうと、車から降りたら、地元の人に「ここは駐禁でよく警察が取り締まっているから、気をつけなよ」との、ひと言で、困ったな〜と、考え込んでいたら目の前に、石柱が建っているのを見つけました。👀目の前にあった石柱。『はしづめ』とは、この辺りの地名みたいです…そして、殿(しんがり)とは、馬場美濃守、笠井満秀を意味するみたいですね。💮この場所は、長篠合戦場からほど近く
場所は忠綱寺。本堂のお写真。撮っても良いと言われました作りがすごかった徳川家の家紋もあったよ。
こんばんは金曜日お疲れ様でした今朝はもっと大雨になるかと思ってたけどそれほど降らなくて良かったまた休み明け台風が近づくとお天気荒れるのかな日曜日に行ってきた「小石川後楽園」🏯より白糸の滝の前には【大泉水】大きな鯉も泳いでます🐟【丸屋】【蓮池】蓮の時期はこれからかな【一つ松】のんびりお散歩するのに良い景色ですね【枝垂桜】この奥にも何かありそうだけど今回はスルーします【涵徳亭】西門の近くにある【びいどろ茶寮】涵徳亭の中でランチとかお茶を提供してる
昨日続きです。今日は石清水八幡宮・淀城・勝龍寺城を見てきました。後日紹介します。大阪歴史博物館の展示の一部を紹介しています。興味のあるかたは、是非大阪歴史博物館に行ってください。大阪歴史博物館の8F階には遺跡発掘体験があります。遺跡発掘体験の現場です。発掘の資料などもあります。8階から7階が吹き抜けで見えています。8階から7階が見えています。7階に降りると7階の大大阪の時代入口です。鴻池家の紹介です。鴻池家は戦国時代の尼子氏の武将である
こんにちは昨日より日差しが無いからそれほど気温も上がってないのかな日曜日行ってきた東京ドームのお隣にある「小石川後楽園」🏯水道橋駅から歩いて5分くらいこちらは【東門】今はちょうど花菖蒲が見頃ですよ入り口は東門と西門の2つみたいで花菖蒲が咲いてる場所は奥の方みたいぐるっと歩いて回ります【内庭】水戸藩書院があった所です緑の中を歩くと気持ち良いですね【唐門】かつての「後楽園」への正式な入り口戦災で焼失しましたが2020年に復元(つい最近ですね)【寝覚滝】と
【和歌山】和歌山県和歌山市和歌浦西にある紀州東照宮のステキな新作【御朱印帳】平成27年12月末よりいただけます「紀州東照宮御朱印帳」「紀州東照宮御朱印帳」(小さいサイズ)「紀州東照宮御朱印」「紀州東照宮限定御朱印」【侍坂】1年ぶりのご参拝108段の石段膝が悪いのでちょっとキツい…です【楼門】でも、楼門からの眺めはちょっとオススメ景色を満喫しながら呼吸を整えますf(^_^;「和歌の浦には
水戸・日光(2泊3日)1人鉄旅2日目⑤日光東照宮の荘厳な建造物を見学後『日光【東照宮】拝観三猿・眠猫・鳴龍』JR日光駅に到着『JRで水戸から日光へ移動&JR宇都宮駅【いろり庵きらく】で駅そば』水戸・日光(2泊3日)1人鉄旅2日目③「ホテルテラスザガーデン水戸」をチ…ameblo.jp「日光ステーションホテルクラッシック」にチェックインのんびり温泉で足の疲れを取った後東武日光駅から坂道を少し上がり「ホテルViVA日光」の1階にあるお店日光市松原町255「湯波こまち
王奥を見ながら……。王奥はドラマの時から好きで見てましたが最終章ということで徳川家。昔むかし……その昔女の争いは凄いものでした。争い事ほど醜いものはないようなその中でも守る者を忠実にそれはこの世に生きる者として当たり前の事であって!恨み辛み嫉妬バカバカしい事だと!王奥……全うされたとさ。
新宿区の「下落合」と聞いても余りなじみの無い地名ですよね。田園調布や自由が丘や麻布、広尾、白金、関西で言えば芦屋などが全国的にお嬢様や奥様が住んでらっしゃるブルジョアの街って感じでしょうか。しかしね、ボクがこの下落合2丁目に住んで2年半、色々調べるとなんとスゴイ人達が住んでいる街なんでしょう。ザッとお名前を(※すでに引っ越された方や故人になられた方もいらっしゃいますが)●明仁天皇今上天皇今の天皇陛下のこと(旧目白近衛町学習院昭和寮、現下落合2丁目日立目白クラブ)写真説明
英語で〇〇家ってどう言うの?みなさん問題です。鈴木家を英語で?んSuzukifamilyとか?惜し〜い💦theがついていれば正解でしたよtheSuzukifamilyこれなら正解そして…今回は別の表現もご紹介しましょうそれはtheSuzukisザスズキズ基本の形はthe名字ssを忘れずにつけてね。読み方はズ例えば佐藤家ならtheSatos田中家ならtheTanakas徳川家ならtheTokugawasとな
男子が尊ばれるのは建前です。武家ではない庶民、特に商家は婿取りが喜ばれます。男子跡取りが必ずしもできる子とは限りません。婿なら選べます。おかみさんが切り盛りするお店は栄えます。お坊さんは男子継承。でなければ弟子が継ぐ。しかし、神主は女系OKです。男系で継ぐのは天皇家ですが、それ以外の神主は意外と女系を交えて、系譜をたもっています。日本の伝統として「跡取りは男子」は必ずしも常識ではありません。中学校歴史教科書より男子継承はよほどの無理をしないと続きません。各徳川家は、時代
源頼信(みなもとのよりのぶ)は、平安時代中期の武将で河内国石川郡壺井を本拠地とする河内源氏の祖です。源満仲の三男です。兄、頼光と同じく関白の藤原道兼に、その死後は道長に仕え、諸国の受領や鎮守府将軍などを歴任しました。河内に土着して石川郡に壺井荘を拓き、香炉峰の館を建てました。武勇に優れ、平維衡、平致頼、藤原保昌らと「道長四天王」、「四天王」と称されました。上野介在任をきっかけに、上野国そして関東、東国に地歩を築き始める¥ました(八幡荘)。常陸介在任時(1008年頃〜)、平忠常を制圧す
皆さん、こんにちは!トレビの可空です!皆さん、皇室には徳川家と縁があるという事をご存知でしょうか。実は皇室には現在、上皇夫妻と息子夫婦と孫息子、孫娘が4人、そして常陸宮夫妻と三笠宮家の家族が住んでいます。ですが、過去に遡ると天皇陛下の祖父である昭和天皇は4兄弟の長男で、昭和天皇の弟である次男の秩父宮さまと三男の高松宮さまの奥さんと上皇さまの弟である常陸宮さまの奥さんが徳川家と繋がりがあることが分かりました。そして、徳川家は徳川家康が松平から改称した所から始まり、現在は尾張徳川家、紀伊徳川
水戸黄門というひとは、史実では、どんくらい偉いのか?という設問ですけど。「偉い」というのと「政治権力がある」ということは、全く違います。水戸黄門というのは「前水戸藩主権中納言徳川光圀」のことです。御三家のひとつ、水戸家の前の当主で、現在は隠居してるわけですね。隠居つまり引退してるんだから、もう偉いも何もないわけですけど。では、隠居する前、水戸藩主だった時代にはどうだったか、といえば。御三家というのは、将軍の次に権威がある(つまり偉い)立場ですけれど、幕府の中には席がないんで
最初に申し上げますと、将軍に信頼されているとか好かれているとかは、偉さとは全く関係ありません。外様大名は幕政に参加できないから譜代大名や旗本より下だ、というのは大きな勘違いです。徳川幕府というのは、つまり徳川家が全国政治を担当しているっついうことで、その仕事はもともとの徳川家の家来(譜代大名と旗本)だけで行う、というものです。徳川の家来ではない、いわばお客様である外様大名は、自分の領地の経営に専念してください、という、つまり中央と地方の役割分担をキッチリ分ける、というのが幕藩体制です。いわ
…家紋が同社の神紋に由来する事から特に篤く信仰した将軍は?葵祭(京都三大祭の一つ)の由来となっているのが、双葉葵。賀茂社(上賀茂神社・下鴨神社)の神紋として知られる植物で、ハート型の葉が、1本の茎から2つに枝分かれして出ているところから双葉葵(二葉葵)と呼ばれる。一方、徳川家の家紋は「丸に三ッ葉葵」と呼ばれるもので、賀茂社の神紋に由来している。時代劇のセリフでもよく知られる様に威光を放つ家紋として、「徳川家康」は、德川御三家以外
徳川家の存続慶喜の助命江戸総攻撃の中止海舟ひとりが負わされた使命はあまりに重い。海舟は、さっそく嘆願書を四方に発信した。必死であったろう。自分の命のことではない。歴史の分岐点にいることを海舟は実感していたはずだ。日本の安危が自分にかかっている。海舟は、慶喜名義や徳川家名義で朝廷に嘆願書を送っているし、自分の名前でも越前松平家を通じて朝廷に働きかけている。海舟は海舟で、徳川家には至上の愛着があったはずだ。しかし、歴史の表舞台からは消えるしかない。愛する者の葬式の喪主のつもりだ
(。・x・)ゞクポ暑いクポ激熱クポ~夏至の気配がするクポヾ(。`Д´。)ノ彡ゲシ幻くじチケットが貰えたクポヽ(*´∇`)ノさっそくくじを引くクポヽ(*´∇`)ノ武田勝頼クポ後ろに武田信玄の霊がいるクポヾ(。`Д´。)ノ彡スタンドクポ卓越の数で強くなるスキルクポヾ(。`Д´。)ノ彡伊達政宗の半分クポヽ(*´∇`)ノ宮本武蔵クポ五輪の書Ver2クポヾ(。`Д´。)ノ彡ぶった切るクポよく見ると、戦くじの仲間クポヾ(。`Д´。)ノ彡いい武将
今回の参詣は、港区芝公園の増上寺にある熊野神社(ゆやじんじゃ)へ。ここ芝増上寺は、上野寛永寺とならんで徳川将軍家の菩提寺であり、また江戸城の鬼門・裏鬼門を守護するためにもあったとされる寺院。その増上寺の鬼門を守るための鎮守として置かれたのが今回の熊野神社。熊野神社ゆやじんじゃ増上寺の北東にあり、玉垣によって神域を分かちながらも、お寺の境内のうちにある。また当社は「熊野」と書いて“ゆや”と読む。なぜ“ゆや”なのかを調べても理由は出てこず、もともと二通りの読み方があったという程
(。・x・)ゞクポ雨降ってるクポ台風はいなくなっても梅雨クポヾ(。`Д´。)ノ彡梅雨前線クポヾ(。`Д´。)ノ彡徳川家に攻め込んでるクポ徳川家でも息子の方クポヽ(*´∇`)ノ秀頼クポ。゚(゚´Д`゚)゚。まがみんがいたクポ~もーぐりの城が焼かれてしまうクポ焼かれないようにしっかり守るクポ(。・x・)ゞもーぐりは強いクポ。゚(゚´Д`゚)゚。推されるクポ~推し活と言う奴クポ今回はたくさん攻められると夢くじを貰えるクポヽ(*´∇`)ノ
増上寺と東京タワーとこの日のウォーキング。スタートはJRの浜松町駅です。5日前は伊豆大島に行くため東側の竹芝桟橋に来たばかりです。今日は西側の増上寺に向かいます。増上寺は徳川家の菩提寺で、浄土宗のお寺です。東京タワーとの2ショット。1958年に開業した東京タワーです。最後に展望台まで上ったのはいったいいつだったのか、思い出せません。一階にテレビ東京本社があったころは、仕事で来ていましたが‥‥‥。増上寺の広大な境内の一部が東京タワーと芝公園になっています。
このほど全国藩校サミット金沢大会が開かれ、全国から徳川宗家18代当主や加賀藩18代当主など、旧藩主30人を含む48藩の関係者が集まった。地域に根付く藩校教育の伝統や精神を若い世代に伝える重要性を確認したという。金沢の前田家当主は、東京石川県人会や県関係の催し物に折に触れて参加している。それと同様に、全国各地の昔の殿様が現在も何らかの形で活躍していることが想像される。明治維新の際、藩主は東京に出てしまい地元との関係を断った時期もあったかと思うが、一概にはそうでもなかったのだろう。金沢で
宇治駅から黄檗駅(おうばくえき)へそして萬福寺へインゲン豆の隠元リュウキのお寺長崎の中国人の崇福寺に一人欠員が出て弟子のやらんしょうけいを行かせるも船で遭難してどこかの国か竜宮城かどこかに消えました。1654年7月5日にその代わりにインゲンさんと20人の弟子が長崎に来航したそうです。長崎にいる無心正覺がいんげんリュウキを呼んで欲しいと、興福寺のいつねんしょうゆうに頼んだと言います。3度断る隠元りゅうき東インド会社の海のギャングを追い払った英雄から船をちょうだいします。
源頼義(みなもとのよりよし)は、平安時代中期の武士で、河内源氏初代棟梁、源頼信の嫡男で河内源氏2代目棟梁です。河内源氏の御曹司頼信の嫡男として河内国石川郡壷井荘(現・大阪府羽曳野市壺井)の香炉峰の館に生まれ、弓の達人として若い頃から武勇の誉れ高く、今昔物語集などにその武勇譚が記載されています。父、頼信もその武勇を高く評価したといわれ、関白、藤原頼通に対して長男、頼義を武者として、次男・頼清を蔵人としてそれぞれ推挙したといわれます(『中外抄』)。長元元年(1028年)6月、かつて父、頼