ブログ記事1,867件
大磯邸園巡りに参加した日目的の邸園巡りの他今まで知らなかった大磯の姿をたくさん知ることが出来ました。ガイドさんの豊富な知識や帰宅してから気になったことを調べて生まれ育った町の姿を再認識。大磯町は明治時代に政治家たちが移り住み避暑地として有名になったことは知っていましたが著名人が住んでいたのはごくごく一部の地域。一般庶民が住んでいる地域に住んでいた私には知る由もなかったことが今回のツアーで謎解きの様に解明できました。まずは大磯駅周辺JR大磯駅は何度か改修工事
私が徳川慶喜の孫の孫というと、すごくビックリされたり珍しがられたりするのですが私はその度にえぇーーー??そうなのぉ?と逆に驚いたりします💦私が徳川慶喜の孫の孫というのは生まれた時からそうであって今に始まった事ではなくまた、徳川慶喜には20男21女の子供がおりなので、孫の孫は沢山いるのです。しかし、その中で叔父の徳川慶朝は徳川慶喜家の当主でした。4年前に亡くなりました。ずっと寄り添い、最後は美喜ちゃん、後はよろしくね。と遺言を残して亡くなり、私は徳川慶喜
図書館に何か月も前に予約しておいた本がやっと届きました📘「皇后は闘うことにした」林真理子著昭和天皇の后である久邇宮家の良子女王(香淳皇后)の事、大正天皇后の節子妃(貞明皇后)、徳川家の嫁(有栖川家)やその娘(高松宮妃)の事…私など想像も出来ないほどのやんごとない世界の話ですがそれをすこし垣間見せてくれるような話です高貴な家に生まれたり嫁いだ娘達はシアワセだったのか短編集なのでとても読みやすい本なのですがいわゆる小説なので勿論ノンフィクションでは無い
19日は先祖水子ペット供養の日です。雪で足元の悪い中、いらしてくださった皆様ありがとうございました🙇♂️ご供養の最中に面白かったのは私は正面(本尊お不動様)を見ながら読経していたのですが、急に後ろが見えてきたんです。それは、黒い円錐形の兜を被った鎧姿の人を先頭に何千人という大勢の人たちが畳に正座し頭を下げてお経を聞いていてくださいました。一瞬「おー!大勢の人たちだなぁ」と思いました。もう気分はフェスです。「皆さん聞いてください。次は自我偈(じがげというお経)です」みたいでした🤣
当店の場合、拵の注文が非常に多いです。常時5振りから10振り前後の拵の注文をいただいています。その時、偶に、問題点として浮き上がる事に、目釘穴の位置の問題があります。ちなみに、大刀の場合、もともと太刀として打たれた刀身は、目釘穴の位置が、刀として打たれた刀身に比べ茎の中央より、つまり鍔からやや遠い位置に開けられている場合が多いです。次の2つの写真は一般の刀として打たれた刀身の目釘穴の位置です。よくある感じだと思います。下の2枚は、太刀として打たれた刀身に、打ち刀の柄を付
なんだか雨が多いですねー。そして水曜日は雨が多いと思う。というのも水曜日はお茶のお稽古なのですが大体雨なので印象に残っています。昼間は雨が降っていなかったのに夕方あたりに降り始めるとか先生のご自宅の付近のみ降っているとか。先生は自分でも雨男とおっしゃっているくらいなのでそうなのでしょうさてそんな本日もお茶のお稽古。先生が名古屋のお菓子やさん『美濃忠』の初かつをがお好きでこの時期しかないので帰省の折に調達し本日の手土産にしました。賞味期限が4日と短いので半分サイズです。折角な
今回は「氐宿」です。「氐」という漢字は辞典にも漢字変換にも出てきません。氐宿はそれだけ二十七宿の中で最も特殊な宿だからです。これほど「天地」の運命が分かれる宿は他にはありません。漢字にさえならずに存在する宿。それはある意味、運気から応援されない宿でもあります。つまりは「自力」オンリーで駆け上がるしかない、宿命じみたものがあるのです。昔学んだ経典の中で氐宿を訳していると、心痛いほど切ない言葉が並んでいたのを思い出します。それはまるで「地球に馴染めない宿」とでも言いましょう
日本の総理大臣がアフリカ諸国の歴訪を終えて帰国した。アフリカといえば、中国はアフリカ諸国に対してケタ違いの6兆6千億円の経済協力を表明している。6兆といえば欧州の小さめの国の予算と同規模だから相当なものだ。その中には無償資金提供もあれば無利子融資もある。タダより高いものはない。融資はしょせん借金である。借金はこわい。とくに国の借金というものは。握手する岸田首相とモザンビークの大統領読売新聞オンラインより日本にもかつて国の行末のために外国から金を借りて渾身の賭けに出た男がいた
ネット上で芹沢鴨だとして広まっている古写真に関して、2014年に「鴨じゃない」と題して記事を書いたことがあります。興味のある方はどうぞ。鴨じゃない※.『幕末の素顔日本異外史』より。この写真はもともと『幕末の素顔日本異外史』(毎日新聞社/1970/文・永六輔)に掲載されていたものですが、同書の前書きによると、掲載されている写真はすべて「アメリカ・ワシントン米国国会図書館に秘蔵されていた」ものだということになっています。そして、この写真はのちに『激録新撰組』(
英語で〇〇家ってどう言うの?みなさん問題です。鈴木家を英語で?んSuzukifamilyとか?惜し〜い💦theがついていれば正解でしたよtheSuzukifamilyこれなら正解そして…今回は別の表現もご紹介しましょうそれはtheSuzukisザスズキズ基本の形はthe名字ssを忘れずにつけてね。読み方はズ例えば佐藤家ならtheSatos田中家ならtheTanakas徳川家ならtheTokugawasとな
新宿区の「下落合」と聞いても余りなじみの無い地名ですよね。田園調布や自由が丘や麻布、広尾、白金、関西で言えば芦屋などが全国的にお嬢様や奥様が住んでらっしゃるブルジョアの街って感じでしょうか。しかしね、ボクがこの下落合2丁目に住んで2年半、色々調べるとなんとスゴイ人達が住んでいる街なんでしょう。ザッとお名前を(※すでに引っ越された方や故人になられた方もいらっしゃいますが)●明仁天皇今上天皇今の天皇陛下のこと(旧目白近衛町学習院昭和寮、現下落合2丁目日立目白クラブ)写真説明
今月で御朱印巡りを初めて1年が経ちました🔰過去に徳川家の三つ葉葵紋や天皇家の菊花紋章のゆかりのある神社やお寺に参拝しに行くと家紋の入ったものが欲しいなって思っててお守り集めるのも変なのでいつも見ていいな~で終わってました😞今御朱印ブームで色んな人のSNSを見て色んな家紋が入ってるのを知り御朱印を頂くきっかけとなりました😃神社やお寺に行くと宮司さんや住職さんに色んな歴史の奥深い話をして頂き今は歴史人物にちょっとハマってます😅愛知県は有名な三大武将(織田信長
水戸黄門というひとは、史実では、どんくらい偉いのか?という設問ですけど。「偉い」というのと「政治権力がある」ということは、全く違います。水戸黄門というのは「前水戸藩主権中納言徳川光圀」のことです。御三家のひとつ、水戸家の前の当主で、現在は隠居してるわけですね。隠居つまり引退してるんだから、もう偉いも何もないわけですけど。では、隠居する前、水戸藩主だった時代にはどうだったか、といえば。御三家というのは、将軍の次に権威がある(つまり偉い)立場ですけれど、幕府の中には席がないんで
今日の福岡福津市は晴れで35℃今日もめちゃくちゃ暑かったです今日の格言です「ご機嫌、上機嫌」を常に心がけてみると自然と運が味方する。ぱーてぃーちゃん信子の実家は大豪邸で徳川家の末裔だそうなあの見た目なんで意外でしたねー
さて、前回に引き続き、お江の方から天皇陛下に至るまでの流れで、今回は3代将軍徳川家光時代劇に登場する頻度も高い人物この方、若い頃は男性が好き(今なら非難される事ではないけど、家という価値観が絶対的だった当時はおおごとだった)当時の言い方をするなら男色にふけるって事で、これは徳川幕府にとって一大事と、乳母である春日局が躍起になったそうして、最初にお手がついたのが、公家の六条有純の娘で尼僧だったと言われるお万の方次が、蒲生家に仕える岡吉右衛門の娘、お振の方吉右衛門の母は石田三成の娘と言
ブログ更新しました。https://blog.matsuya-choushun.jp/?p=17688葵の御紋|松屋長春の和菓子便りblog.matsuya-choushun.jp残念ながらお店では販売はしない焼印ですが、こんな焼印が施された羽二重餅もあるという事だけでもお見知り置きいただきたくお話させていただきました。
うちのブログは、アクセスの7割ちょっとが「検索」でいらっしゃる方々でして。ありがとうございます。日本古代史ばっかりやっている所ですが、たまに中世や近代や海外もやってます。ゆっくりして行ってってくださいましね☆で、アクセス解析を見てみると、多い日で「検索」の8割ほどは「系図」なのですが、ここ数ヶ月は『光る君へ』関連で来る「藤原氏」のほかに、「徳川家」でいらっしゃる方が多いのです。去年は大河ドラマが『どうする家康』だったので、その余波かな…と思いかけたのですが、検索ワードでは「徳川
今回の参詣は、港区芝公園の増上寺にある熊野神社(ゆやじんじゃ)へ。ここ芝増上寺は、上野寛永寺とならんで徳川将軍家の菩提寺であり、また江戸城の鬼門・裏鬼門を守護するためにもあったとされる寺院。その増上寺の鬼門を守るための鎮守として置かれたのが今回の熊野神社。熊野神社ゆやじんじゃ増上寺の北東にあり、玉垣によって神域を分かちながらも、お寺の境内のうちにある。また当社は「熊野」と書いて“ゆや”と読む。なぜ“ゆや”なのかを調べても理由は出てこず、もともと二通りの読み方があったという程
2024年、行って良かった美術展●「大名茶人織田有楽斎」サントリー美術館2/19●「名品ときたま迷品」サントリー美術館5/8●「尾張徳川家の至宝」サントリー美術館8/15今年は体調面のこともあり、最近では一番少ない回数でした。来年はもう少し頑張りたいです。本年はこれで終了させていただきます。来年は1月6日スタート予定です。皆さま、良いお年を!
和歌山に行ってきました前日は世界遺産を見に走り回っていたのでこの日はゆっくりめにホテルをチェックアウト『和歌山に行ってきました‼️〜グランドメルキュール和歌山みなべリゾート&スパ』和歌山に行ってきました前日はメルキュール和歌山串本リゾート&スパに宿泊していましたが『和歌山に行ってきました‼️〜メルキュール和歌山串本リゾート&スパ』和歌…ameblo.jpそしてみなべから向かったのは紀州東照宮和歌の浦にある権現さん徳川家ゆかりの神社ですこちらの参拝者駐車場は300円支払いますが