ブログ記事1,469件
今回の参詣は、港区芝公園の増上寺にある熊野神社(ゆやじんじゃ)へ。ここ芝増上寺は、上野寛永寺とならんで徳川将軍家の菩提寺であり、また江戸城の鬼門・裏鬼門を守護するためにもあったとされる寺院。その増上寺の鬼門を守るための鎮守として置かれたのが今回の熊野神社。熊野神社ゆやじんじゃ増上寺の北東にあり、玉垣によって神域を分かちながらも、お寺の境内のうちにある。また当社は「熊野」と書いて“ゆや”と読む。なぜ“ゆや”なのかを調べても理由は出てこず、もともと二通りの読み方があったという程
寒いですね・・・明日からもっと寒くなりそうです。受験生の皆様、体調管理が大変ですが暖かくお過ごしください。娘校は昨日から高校の推薦入試だそうで本日は自宅学習日でお休みです。昨日は英検で日曜日が潰れると疲れますね・・・土曜日はカットが入り帰宅が10時過ぎました。本日お休みで何とか爆睡をして疲れを取ると言う状態です。英検は希望地区が一杯で港区となりましたがキレイな場所で良かった~暖房も効いていましたし準2級の2次は寒すぎで、会場のとある学校が日曜日で暖房無しでし
私が徳川慶喜の孫の孫というと、すごくビックリされたり珍しがられたりするのですが私はその度にえぇーーー??そうなのぉ?と逆に驚いたりします💦私が徳川慶喜の孫の孫というのは生まれた時からそうであって今に始まった事ではなくまた、徳川慶喜には20男21女の子供がおりなので、孫の孫は沢山いるのです。しかし、その中で叔父の徳川慶朝は徳川慶喜家の当主でした。4年前に亡くなりました。ずっと寄り添い、最後は美喜ちゃん、後はよろしくね。と遺言を残して亡くなり、私は徳川慶喜
8月20日19時より出版社が色々と段取りしてくださりウェブ配信で徳川家のお話しをさせていただく事になりました。母の従兄弟であり徳川おてんば姫の著書井手久美子大おば様の息子の井手純おじさまと将軍コーヒーを販売しているサザコーヒーの社長鈴木太郎さんと3人で、徳川慶朝の話や遡って徳川家の習慣などのエピソード以前、婦人公論の取材を受けて記事になったのですがあまりにもボリュームが大きくて編集するのにご苦労をおかけしました。今思うと、沢山の珍しく、また貴重な経験をさせて
当店の場合、拵の注文が非常に多いです。常時5振りから10振り前後の拵の注文をいただいています。その時、偶に、問題点として浮き上がる事に、目釘穴の位置の問題があります。ちなみに、大刀の場合、もともと太刀として打たれた刀身は、目釘穴の位置が、刀として打たれた刀身に比べ茎の中央より、つまり鍔からやや遠い位置に開けられている場合が多いです。次の2つの写真は一般の刀として打たれた刀身の目釘穴の位置です。よくある感じだと思います。下の2枚は、太刀として打たれた刀身に、打ち刀の柄を付
今月で御朱印巡りを初めて1年が経ちました🔰過去に徳川家の三つ葉葵紋や天皇家の菊花紋章のゆかりのある神社やお寺に参拝しに行くと家紋の入ったものが欲しいなって思っててお守り集めるのも変なのでいつも見ていいな~で終わってました😞今御朱印ブームで色んな人のSNSを見て色んな家紋が入ってるのを知り御朱印を頂くきっかけとなりました😃神社やお寺に行くと宮司さんや住職さんに色んな歴史の奥深い話をして頂き今は歴史人物にちょっとハマってます😅愛知県は有名な三大武将(織田信長
芸能人、大企業の社長?違う違う徳川家の血を引き継ぐもの
王奥を見ながら……。王奥はドラマの時から好きで見てましたが最終章ということで徳川家。昔むかし……その昔女の争いは凄いものでした。争い事ほど醜いものはないようなその中でも守る者を忠実にそれはこの世に生きる者として当たり前の事であって!恨み辛み嫉妬バカバカしい事だと!王奥……全うされたとさ。
徳川家の先祖は?今回は、松平清康です。松平清康(まつだいらきよやす)は、戦国時代の武将、安祥松平家の3代当主です。2代当主・松平信忠の子です。三河国安祥城城主および岡崎城主でした。安祥松平家は清康の代に岡崎を征服し、武力により一族・重臣の掌握を急速に進め西三河を支配下におきました。徳川家康の祖父にあたります。図引用:松平清康【今上天皇の直系祖先】出典:松平清康、フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』小説松平三代記清康・広忠・家康、三河から天下へ【電子
水戸黄門というひとは、史実では、どんくらい偉いのか?という設問ですけど。「偉い」というのと「政治権力がある」ということは、全く違います。水戸黄門というのは「前水戸藩主権中納言徳川光圀」のことです。御三家のひとつ、水戸家の前の当主で、現在は隠居してるわけですね。隠居つまり引退してるんだから、もう偉いも何もないわけですけど。では、隠居する前、水戸藩主だった時代にはどうだったか、といえば。御三家というのは、将軍の次に権威がある(つまり偉い)立場ですけれど、幕府の中には席がないんで
増上寺と東京タワーとこの日のウォーキング。スタートはJRの浜松町駅です。5日前は伊豆大島に行くため東側の竹芝桟橋に来たばかりです。今日は西側の増上寺に向かいます。増上寺は徳川家の菩提寺で、浄土宗のお寺です。東京タワーとの2ショット。1958年に開業した東京タワーです。最後に展望台まで上ったのはいったいいつだったのか、思い出せません。一階にテレビ東京本社があったころは、仕事で来ていましたが‥‥‥。増上寺の広大な境内の一部が東京タワーと芝公園になっています。
新宿区の「下落合」と聞いても余りなじみの無い地名ですよね。田園調布や自由が丘や麻布、広尾、白金、関西で言えば芦屋などが全国的にお嬢様や奥様が住んでらっしゃるブルジョアの街って感じでしょうか。しかしね、ボクがこの下落合2丁目に住んで2年半、色々調べるとなんとスゴイ人達が住んでいる街なんでしょう。ザッとお名前を(※すでに引っ越された方や故人になられた方もいらっしゃいますが)●明仁天皇今上天皇今の天皇陛下のこと(旧目白近衛町学習院昭和寮、現下落合2丁目日立目白クラブ)写真説明
inputからoutputへ中田敦彦YouTube大学編熱唱すれば即暗記。徳川15代将軍は歌で覚える。公式チャンネルから動画が削除されてます。逆にレア記事かも!?【結論】[Mr.Children]の「CROSSROAD」で覚える。【ポイント】[Mr.Children]の「CROSSROAD」の楽曲を自腹で購入して下さい。[説明]1代家康(いえやす)言わずもがな。2代秀忠(ひでただ)歴代〈家〉が付くのに秀吉みたいな名前だなでお馴染み。3代家光(いえみつ)参