ブログ記事41,448件
少し動くと酸素血中飽和度は下がるので、いつも自家用車へ積んでいる酸素ボンベ持参で病院へ。立体駐車場の思いやり駐車場へ車を停めて北入口から病院内へ。歩くと疲労して酸素血中飽和度はさがるので酸素を吸いながら自動受付発券機で受付を済ませると、検査項目に採血とレントゲンがありました。採血室へ向うとすぐに順番が来て4本の採血。車の中でHOTルイボスティーを小まめに飲みながら来たのでスムーズに採血は済みました。レントゲン室前準備室の扉を閉めるのには食欲が落ちた体にはかなりの重労働でした。準備して
持病が増え過ぎとうとう心臓まできました。婦人科・循環器内科の通院記録が多めです。よろしくお願いします。体調が不安定のためゆっくり更新ですいつもいいね!をありがとうございます。励みになっています。こんばんは。連休前に循環器内科へ再診といつもの定期受診へ。『【循環器内科】無理がたたって軽く肺炎気味〜コストコ』持病が増え過ぎとうとう心臓まできました。婦人科・循環器内科の通院記録が多めです。よろしくお願いします。体調が不安定のためゆっくり更新ですいつもいいね!をありが…
こんばんは卵巣がん再発治療中のドキシル&アバスチン💉11クール終了アバスチン治療できたのは3クールのみ1クールのアバスチン治療は2回1回だけできたのは2回ドキシル単剤みたいなもんだなぁ^^;ま😊ほぼ現状維持なので👌🙆🏻♀️まʓ♡アバスチンの副作用は高血圧内科(降圧剤、利尿剤治療中)ドキシルの副作用は循環器内科へ心臓肥大胸水軽い心筋梗塞怖いこと言われたけど😱この間のエコー検査で心臓🫀の働きは元に戻ったようなので経過観察になりました✨ホッ😌💭少し歩くと
20255月3日土曜日晴れ良い天気です5月になりましたね若葉のころ・・・新緑の季節・・・私なんかの歳になると山菜の季節ゼンマイ、うど、わらびいずれにしても心ウキウキ・ワクワク5月って良いですね金曜日は3ヶ月に一度の外来検診日循環器内科、脳神経内科、糖尿病科半日はたっぷりかかりますHbA1cは7.9から7.6に改善まだ高いとはいえ順調に改善中写真はお薬の領収書患者負担割が20%になりました4月が誕生月でめでたく70歳となり5月から
朱羅(松本若菜)が働く帝釈総合病院に日本屈指の心臓外科医と謳われる梵天(荒川良々)が移籍して来ます〈以下ネタバレあります〉「成功率99%のゴッドハンド」と称されメディアにも注目される梵天がなぜ移籍してきたのかと首をひねる薬師寺(佐野晶哉)と九曜(結城モエ)に、三宝(阿南敦子)は理事長の阿含(片平なぎさ)が新病院設立のためにスカウトしてきたのだと話します薬師寺の脳裏に「俺は救命を潰すつもりだ」と朱羅に言った多聞(渡部篤郎)の声が蘇りますその頃、大黒(田辺誠一)は院長の不動(佐野史郎)に呼び
持病が増え過ぎとうとう心臓まできました。婦人科・循環器内科の通院記録が多めです。よろしくお願いします。体調が不安定のためゆっくり更新ですいつもいいね!をありがとうございます。励みになっています。おはようございます。体調はぼちぼち…先週からずっと通院続きでお疲れです…昨日は甲状腺の検診に行ってきました。診察に呼ばれたら…手術歴とか聞いてきて…↑もう、何回も報告してるし同じカルテで分かりませんかね?って言いたいところを抑えて…超早口で年月と手術歴を読み上げて
50代パート主婦のnoeですご訪問ありがとうございます今日から5月つい少し前にお正月を迎えた気がするのに、早すぎる…歳を重ねる毎に、月日の経つのが早くなる気がします今月は高血圧で3ヶ月に一度通院している循環器内科の診察があります。半年に一度の心電図や血液検査、尿検査の他に年に一度の胸部レントゲン撮影と検査も盛りだくさん。わたしが通院し始めた約2年前は、血圧は病院のデジタル血圧計がエラーになり計測不可で230という数値で、心臓にも負担がかかっていて大きくなってしまったので、レントゲン
2025年5月4日(日)ひたすら◯ットフリックスGW後半で、病棟も平日とは違い、静まり返っています今日は、昨日と違い、そこまでゾワゾワした感じがなく、調子も悪くないです膠原病内科の主治医が来室され、午前中の不調(不整脈の出現)を訴えると、プレドニン4錠の飲み方を循環器内科のDr.と相談しますって言う話になった毎日朝に4錠飲んでいるが、逆に飲む前が一番血中濃度が低くなるからっていうことですどうなることやらさて、割と元気な時間が多い今回の入院動画配信を観まくってます看護師さ
2回目となるカテーテルアブレーション手術を受けてきました1回目の入院&手術記はこちらから1回目の手術後4か月目で心房細動が再発それ以外にも術後はなかなか体調が良くならずスッキリしない日々が続いていたため再発をきっかけに再手術に踏み切りました入院・手術は1回目と大きくは変わらないので1回目と違っていたところを記録として残しておこうと思います。【1回目の手術後から再手術までの経緯】1回目は今年2024年の5月7日に入院、8日にカテーテルアブレ
もっと早く知りたかった!イカと心臓ほ〜ほ〜ほーたる来い♪ほ〜ほ〜ほーたるいか♪春といえばこれを素通りするわけにはいかない。でも・・・今年はホタルイカがあまり獲れないそうですねどこ行っちゃったんだろう😭温暖化海水温の変化は食卓にもダイレクトに影響出ますよね海の中の世界が変わっていく・・・電気消そう&暖房消そう&あっ、でも料理には熱が要る💧しかし・・・そもそもイカ🦑というのは心臓とか血圧とか、
今日は、1日病院の日。昨日、ちょっとヤバいことがあって…。車の運転中に、突然胸あたりがザワ〜ってして、ヤバいと思ったから車を路肩に寄せた。寄せた頃、目の前が真っ暗に😳その間2〜3秒。ヤバいと思って頑張って、その後すぐ目の前が明るくなった。立っていたら、崩れ落ちていた?車の座席に座っていたので、大丈夫。ブレーキも踏めたし、ハザードもつけた。びっくりして、いやその前から胸はドキドキ。しばらくして、右側にある牛丼屋さんの駐車場に入れて、車から降りて歩いたり、足を上にしてシートに寝転
ゴールデンウィーク・・・間違いなくいっぱい食べちゃいますよねわたしも、夫、太郎に付き合ってたら順調に1日2−300gずつ体重が増えています😱昨日食べた、焼き豚🐷もまずかった・・・・近所のお肉屋さんを通りかかった時太郎が食べたいと言い出したチャーシュー。しょっぱかったもんな・・・・瞼が腫れとるし。わたしのように、やばい、戻さねば💦と思っている方にそんな時の、おすすめは「塩抜きダイエット」です!
先週の金曜日の深夜、夫が救急車で緊急搬送されました。先月患っていた肺炎がやっと治って落ち着いていたのですが、3日ほど前からまた呼吸のしにくさを訴えるようになりました。すぐにかかりつけの病院を再受診し、その時の再検査では炎症値が上がっていたので、「肺炎が再燃したようだから抗生物質をもう少し出しましょう」とお薬を出されたばかりでした。(※この時Dダイマーという血栓の有無を示す血液検査もしたのですが、数値は悪くありませんでした)血中酸素濃度は90を切りそうで頻呼吸になっていて、血圧は
前の記事不整脈治療薬を中止して!!その後の米寿の母!?今日は、米寿の母の循環器内科受診の日でした。9時45分予約でしたが、9時20分ころに着いてしまい、時間があるな~、なんて考えて待っているとっ!9時35分ごろ呼ばれました!!予約の時間より早く呼ばれるなんて、近年稀にみる出来事です(笑)先生に「どうですか?」と問われ私は、「薬剤師に、『不整脈治療薬の副作用でフラつきが出る』と言われていて、飲み始めて10日後!見事に?フラつきが出て起き上がれなくなり、歩くのもおぼつ
2025年5月5日(月)子どもの日朝起きたてしばらく布団の中で、ゴロゴロしているときから、今日の心臓は不安定な感じだったやっぱり、そんな日は不整脈が出るんですしかも、昼にかけてこのパターン、やっぱり薬のせいかな血中濃度の関係だろうか昨日1日出なかったからこのままっていう、薄い期待みたいなものもありましたがやっぱり期待しちゃうけど、期待しちゃダメですね~入院生活も4度目で、変に慣れてきて最近は、薬のおかげもあって良く寝れるようにもなりました😁今日は子どもの日今年は
コロナな日々222~某店日替わりランチ1,000円に値上げ●2025年2月24日(月・祝)実家へ実家に行き、家の用事を色々した後、近所のスーパーで、牛乳、たまご、納豆、牛カルビ巻を買い出し。●2025年2月○日(○)某店訪問495回目「鰆フライの和風玉子あんかけ」「ハンバーグデミソースかけ」。隠しメニューは鮪刺し身。鰆のフライはおそらく初めて。ハンバーグは紙包み焼きではなく、紙皿的に使っている「なんちゃって紙包み焼き」。おっと、日替りランチ価格改定か。値上げは
大学病院脳神経内科病棟で外来受診を断られ1ヶ月経過。遂に外来受診の日を迎えました。勝負です本日の受診は脳神経内科頭痛です。例の頭痛受診日(病名は後日消す可能性あり)病名:SU〇CTスパズムとSU〇CTは連動や共鳴します。例えると狭心症のような激痛が眼窩でおきます。今もこれからも、ひとりぼっちです先生への相談内容治療薬が欲しい疼
ようやく手術(カテーテルアブレーション)が終わる尿道カテーテルが正確に装着されていないことに気づいてから、40分くらい経っただろうか。地獄の我慢大会は、医師の一言で幕を閉じた。「もうそれ以上やったら危ないから、終わろう」。手術の痛みの他に、腹部の痛みと尿意の我慢の限界を考えると、本当にほっとした瞬間だったが、医師の一言は私に充分な不安を与えた。やり切った感がない。しかたなく終わるのだ。アブレーション終了後、すぐに看護師が尿道カテーテルを装着しなおした。スーッと腹部の痛み、重みが消え
こんにちは!アラカン・持ち家無し・その他財産無しやらかし夫のせいで借金だけはある関西人のオバサンですこの歳でもスポーツライターの端くれで、稼ぐことを夢見て頑張っていますよろしくお願い致します/私の拙いブログにお越し下さりありがとうございます\いいね👍フォロー感謝致します🙇🏻♀️GWもあと1日となりました前回のお話の続きとなりますが昨年のGWにはネモフィラを見に行ったので(大阪舞洲)前回のお話★今年は大阪・長居公園のネモフィラ畑に行きたいと考えていました
こんばんは⭐️今日は暑かったですねお休みだったのでお買い物に行ったのですが、帰りはどっと疲れてしまいましたでもね!歩いていても右の鼠蹊部は痛くならなかった良かった〜色々と神経質になっていたのかも本日は第2回目のホルター心電図のその後のお話。解析結果が出ると言われていた日より前にクリニックから電話がかかってきて受診に行ってきました。いい話ではないよなーすごく悪かったらどうしようお薬で何とかなりますように…💊こんな事を考えながら診察へ。この日から、担当の先生が代わりベテラン先生
手術の時が来た2022年2月22日(火)、朝を迎えた。いよいよ今日だ。手術(カテーテルアブレーション)は午後1時の予定だった。朝食後、コーヒーを買いに休憩室に行ったら、ドアが開かないようになっていた。昨夜のロックダウンのアナウンスを思い出した。コロナ患者が利用した可能性があり、閉鎖されたのだろう。しかたなく上階の売店でホットコーヒーを購入し、病室へ戻った。コーヒーを飲もうとしたその時、看護師が入ってきた。手術の時間が早まり、午前中に行うという。午前中の手術の人は朝食を食べてはいけな
ブログを放置してからすでに1ヶ月以上が経過…月日が過ぎるのがとても早くて気持ちと身体が追いついていきませんブログを更新出来なかった理由…右手の小指と左手の親指が謎の痙攣するようになりスマホを使うことが少し難しくなってました今は…落ち着いている時もあれば痙攣もあり…謎の痙攣…(特に右手の小指)どこかおかしくなってしまったのでは…と不安な日々を過ごしておりました3月3日に大学病院・耳鼻咽喉科受診をしてこの時はボトックス後の経過観察、打ってからしばらくは瞼の痙攣が続いていたけれど、
消灯時間過ぎたけど、最後の点滴がまだ終わらず、抜く時にどうせ起こされるし、家に帰れば忙しいから、続けて書いてます♪左手首にカテーテル挿入された後は、台が動いたり手首の所で何かしていたり‥布で頭まで覆われているので何をしているのかは全く分からず。却って恐怖心なく、布の下で、無になれました。驚いたのがアセチルコリン負荷検査。薬が入ってしばらくすると、もう背中ごと持っていかれそうなほど心臓がぎゅーってなってでもいつもの胸痛のような苦しさはなく。これを3本の冠動脈に1回ずつ。その後の微小
私の減塩ロードは続く・・・最初の頃は、まず入院中の食事の味のなさに驚愕し来る日も来る日も火が通っているだけで徹底的に味のしない魚🐟と向き合いこれは病院だからだ🤗と思っていたら退院する時にずっと塩分6gを続けるのだ、と指示されその通りに自分でやってみたら、やっぱり味はしなかった。おかげで研究魂に火がついて、いろいろ試行錯誤したおかげで以前より食事のバリエーションは広がり使う食材も倍増し、美味しいソルトフリーの
今日は循環器内科受診でした母は脚の血栓で循環器内科受診が始まって検査後にコロナ肺炎で緊急入院になってしまい循環器内科の治療が始まる前にストップしていました。今日やっと受診出来ました前回検査してから4カ月以上経過しているので再度検査してもらうことになりました◯心エコースクリーニング◯下肢静脈エコースクリーニング◯胸のレントゲン◯血液検査まだ血尿が続いているので血栓の治療で血液をサラサラにする薬は処方出来ない朝の血圧高いが脳神経内科で血圧の薬処方されているから今日循環器では処方は危
フランスに住んでいたころSくん、続いてYくんも預かってもらってた保育ママその息子が東京に来るというので家に招待したときの話です。前回の記事はこちら丸ぽちゃ気味のフランス人の若者を探していたら現れたのは・・・?まるぽちゃまるぽちゃと心の中で唱えながらN坊を探すここっとさん身長は中背くらいだろう。175㎝くらい?おかしいぞ。WhatsAppで(フランス人が使うLINEみたいなアプリ)通話してるのに見つからない。本人はもう駅前に
40代で心臓の難病が発症した音楽大好きROCKママ☆です。心不全の息切れやドクンと息が詰まるようなのを感じながら、自宅で毎日を過ごしています。前回に書いた悩み、心のフラつきに関係して…春に検査入院した際に心にわいた複雑な気持ちです…昨年末の大阪の循環器内科専門病院での移植待機適用検査入院のあと、その病院では受けられなかった残りの検査を受けるために、いつもかかっている地元の大学病院に検査入院をした時のこと年末の大阪の時は移植科の個室だったけどこの時に入院した部屋は循環器内科患者だけで
コロナが流行した頃に副鼻腔炎になり、その頃は発熱していると診てもらえなかった。耳鼻科で勧められたのが鼻うがいで、最初は少し抵抗があったけど、今は、すっかり習慣になっている。そうは言っても、入浴前の1回だけ。薬剤師は朝晩、2回しているといっていた。先月、副鼻腔炎になってしまったが、まだまだ、すっきりしない日が続いている。そんなこともあって、数日前から、朝晩の2回、鼻うがいをするようにした。実際、鼻うがいした後はすっきりするが、治りきっていないのが、それでよく分かる。とはい
こんにちは!ぴんぽんですとうとうこの日がやってきてしまいましたさらば京都雨の日の京都タワー右に見えるのは二条城延長拒否京都との相性がいいと気づき帰りたくないと思ったアラフォー笑『ねぇねぇGW明けまでいてもいい??』家の主である長男に聞いてみたところ一瞬顔が曇り『ハハハ、なんで??』……チーン帰宅準備お母さんは寂しいです…いやいや1人暮らしができるようになった息子の成長を喜ばないと!ということでそそくさと荷物をまとめました作り置き大学、部活、遊び、たまー
この間の記事に、ちょっとだけ書いたけれど。。。。ヒデ爺が今、脳梗塞の治療で天使猫もかかりつけ医の国立病院に入院しているんだ。。。。『訪問看護師さん』に引き続き。。。。『退職』か????ヒデ爺も、この間、4月8日で75歳になったけれど。。。。それなりに病気をしてもおかしくない年齢だけど。。。。天使猫、新しい運転手さんを募集するし、今のメンバー全員、当たり前に運転免許を持っているけれど。。。。何もしなくていい。居るだけでいいから、お給料あげるから、元気になったらまた天使猫