ブログ記事282件
私も子供の頃は今川は公家化して弱くなったと思っていました。近年の研究で、大大名となった今川は文化人としても優れていただけではなく、武士として武芸にも秀でていたと解っています。今期の大河の氏真はまるでバカ殿こういう描き方は簡単に人物のくせを表現できるのかもしれないけれど安易に過ぎませんか例えば高師直を歌舞伎の忠臣蔵で女好きの悪役と描いているからと、そのままに転写するのが芸がなさすぎるのと同じに思います。(実際の高師直は文武両道を地で行く文化人。軽薄な人物ではない)文武両道の知的な人
3/15(水)~17(金)に、「青春18切符」を使用して「お城巡り」に出かけた時のブログ、2日目3城目です。2日目は、ホテルを7時半に出て「高崎駅」周辺をブラブラしました。というのも、嘗て高崎には勤務地の支店があり度々訪れていたことがあり、もう10年も経てば周辺の様相が一変していたので変貌ぶりを眺めました。「高崎駅前」には「オーパ」と「イオン」「高崎髙島屋」前までペデストリアンデキッキそして8時前に駅レンタカーに到着して8時15分にはスタートしました。まずは「安中市」にある「
今回から静岡県にある伊豆山中城の紹介です。2019年5月23日に訪問しました。日本100名城になっています。霞んでいますが、沼津市から見た富士山です。グーグル地図から引用しています。箱根旧街道沿いに造られた山中城は後北条氏の領地西端にあり、東海道を押さえていました。歴史山中城は1560年代に小田原城を本拠地とする後北条氏により築城されました。現在地にある案内板です。山中城の中を東海道が通る城です。山中城付近の箱根旧街道です。江戸時代初期1660