ブログ記事354件
息子の高校卒業のお祝い旅行の後編は、小田原中心に過ごしました。ホテルの朝食バイキングは、地元で採れた魚や野菜、フルーツを中心にしたメニューです❗️小田原なので、やっぱりアジは外せません朝食後、白糸マス釣りセンターに行ってマス釣りしました一昨年の夏休み『夏休み最後の旅行那須高原その1』夏休みも残りわずかとなりましたが、家族で那須へ一泊旅行に行きました❗️(*゚∀゚*)那須といえば、4年前にも行ってました(^∀^;)『今回呼ばれて行った先は…ameblo.jpに、那須の南ヶ丘牧場で
グンマーシリーズ#松井田城群馬県安中市にあります。3月頭の群馬遠征にて、初日の最後に攻城しました。この日は前半ソロで鷹留城などを回り、午後から地元のフォロワーさんのアテンドで、ここ松井田城に行ってきました😊こちらは鎌倉時代に築城されましたが、室町時代・戦国時代を通じて城主が何度か変わり、最後は後北条氏家臣の大道寺正繁が城主でした。しかしながら、豊臣秀吉の北条攻めにて、別働隊の北国軍に攻められて落城しました🔥🔥現在ある遺構は、後北条氏支配の時代に整備拡張されたものと思われます。一言で言え
part2最後で総構えの案内板を確認し城下張出を目指します。来た道を戻り、真っ直ぐです。下りとなっている道。総構えの名残かも~と想像しながらテクテク・・・・進んで行くと左手にファミリーマートがあるのでその道を左折50~100mほど歩くと右手にめだかの学校めだかの学校の前を左に曲がり左方向へ・・と歩いて行くとありました城下張出堀部分堀なので総構えの外側。見る目は敵兵としてとなります。もし豊臣兵ならこの畝堀を上って北条を攻めなければならな
いや、しびれました…。本日午前11時30分、合戦イベント「三増峠の戦い」がついに終戦し、武田軍の勝利となりました!「三増峠の戦い」は過去の合戦のリバイバルではなく全く新規のテーマだったため、果たしてどちらの軍の人数が多くなるのか予想が難しかったですが、戦況が明けてみると数十人の差とほぼ同数、軍功は北条軍が約4.5万リードしている状況でした。終戦時の軍功差は約2.5万という僅差だったわけですが、それ自体実はそれほど例がないわけではありません(前々回の四国の役は約2.7万差、な
🏯小田原城・後北条氏🏯小田原と言えば、難攻不落のお城です。上杉謙信や武田信玄の攻撃を防いだ名城です。🏯小田原の城主としては、戦国時代の関東一円を征圧した後北条氏のイメージが強いです!戦国武将の代名詞の【北条早雲】明応4年(1495)伊豆より北条早雲が、東上して大森氏と戦い小田原を平定します。早雲・氏綱・氏康・氏政・氏直と5代に約100年間にわたり、骨肉の争いもなく関八州を掌中に治めました。天正1
静岡県三島市徳倉にある徳倉城を学ぶ講座が開かれました。知らなかったよぉ!講座を聞きたかったです!JR三島駅の北東の位置にある徳倉地区は、戦国時代には伊豆國(後北条氏)と駿河國(今川氏)の国境付近あります。山中城の出城とも言われています。*静岡県駿東郡清水町徳倉にある、戸倉城とは違います。三島市徳倉・徳倉城清水町徳倉・戸倉城同じ後北条氏の築城で、地名は同じだけど漢字が違います。呼名は、とくら。北条五代の大河ドラマを見たいので推します。後北条氏ゆかりの地では、署名活動をしていま
週が明ければ開戦となる合戦イベント「三増峠の戦い」。今日がレギュラーの予告としては最後の機会となります。ということで、まだ発表していなかった大手柄武将と総攻撃についてお知らせ致します!お待たせしました~。北条軍の大手柄武将北条氏繁猪俣邦憲上田朝直原胤栄成田氏長風魔小太郎武田軍の大手柄武将武田信廉武田信豊初鹿野昌次曽根昌世真田昌幸今回の合戦は久しぶりに両軍で大手柄武将の人数が異なります。北条軍は6人で武田軍が5人となっています。オレンジ色
三島市にある市民学習センターで、「山中城跡の50年」講演会に行きました。当選通知のハガキ三島市民学習センター山中城を愛する県内外の人で会場は満員になりました。講師の元山中城発掘調査団団長は御年97歳、文化庁・静岡県・三島市と連携して発掘調査時の苦労話しや、山中城の魅力など初めて知ることが出来て勉強になりました。静岡古城研究会会長は、韮山城の講演会の講師。山中城、韮山城と後北条氏の話しは勉強になりました。講演会で話しを聞くと、改めて地元にある山中城は自慢出来る城趾だと思いましたノベ
所在地〒230-0076神奈川県横浜市鶴見区馬場3(殿山公園他)特徴後北条氏の家臣(諏訪氏)が築いた山城で、城跡のほとんどは市街地となっている。ただ、殿山公園には竪堀跡の窪地が残っている。感想恐らく主郭だった場所には石碑もある。
静岡県伊豆の国市三福にある郷土資料館に行きました。昨年10月26日から始まった企画展「韮山城と北条氏の伊豆支配」韮山城図韮山城の紹介。発掘調査で出土した遺物。古文書。パネル紹介は分かりやすく、出土品も説明文があるので内容が分かります。『韮山城まつりプレイベントに参加』韮山城まつりプレイベント講演・韮山城ガイドツアーに行きました。二年後に国指定史跡を目指すイベントのようです。手作り兜絵馬を買いました。受付で貰いました。資料韮…ameblo.jp『韮山城伊勢宗瑞生涯の居城』韮
三浦義意は相模三浦氏最後の当主で、義同(道寸)はその父になる。そもそも三浦氏は鎌倉幕府で北条氏と権力を二分する有力御家人だったが、北条氏によって一度は滅ぼされ、傍流の佐原氏が三浦姓に復して再興していた。しかし、戦国時代となり伊豆から興った後北条氏に攻め込まれ、最後は新井城に籠城して滅亡した。三浦氏は北条氏により2度滅ぼされたことになる。墓は新井城のあった三浦市三崎町小網代にある。
以前、攻略サイトや攻略本について書いたものはこちら。情けないことに、プライド高いくせに人や攻略本に頼りがちです。なので、「烈風伝マニアックス」なる本を買いました。初心者から上級者までわかりやすく説明されてる攻略本です。スマホの影が反射してる…。読んでみて、衝撃の事実が発覚しました。歴史的に知られた事実ですが、九州地方は南蛮渡来のものが豊富で、東海(というより甲信越)地方は馬産地として名高いです。即ち、鉄砲生産地や馬産地があれば黙ってても武器が揃うのです。ちなみに、関東だと鉄砲推
あけましておめでとうございます!本年もどうぞよろしくおねがいします!六星占術で言うところの『大殺界』なので、目標は無難に過ごすことにしました。しかし、無難に過ごすというか、普通に過ごすことって、普段の積み重ねが大事なんですよね。いまのお仕事をテキパキできるようになりたい大殺界じゃなけりゃ、もっとポジティブに祈れるのですが。さて、ゲームドランカー的な今年の目標は、やはり『烈風伝』のクリアです。なかなか思うようにいかず、上杉謙信や島津家のほうが良かった?とも思いました。しかし、内
2013年9月10日掛川駅から三島駅まで乗車し、三島駅南口より、元箱根港行のバスで、約40分ほど乗車し、山中城跡に着きました。この辺りは、小田原から天下の剣と言われた箱根の山を越え、峠の西側に開かれた旧東海道を三島へと下って行く道中、標高580mの地点です。宝暦8年(1680)に初めて石だたみが敷かれ、文久2年(1862)に大改修されました。道標中山城跡の見取り図見学は、戦国山城探訪コース(約2時間)と障子堀・畝堀単房コース(約1時間)があり、2時間コース
島津家の内城・種子島城体制がしんどくなりましたので、後北条氏プレイに戻りました。※要は下手くそなので。やっぱり後北条氏と言えば、四公六民をはじめとする内政開発です。今回も内政開発からの伊豆方面拡張止まりになるかと思いました。やめてもいいかそう思いましたが、こんなコが出てはやめられませんね。お父さん(氏康)よりも優秀な架空キャラです。氏政や氏照ら兄弟が出るのは後なので、頭の良いお姉さんということです。国力はもちろんのこと、仲間も増えました。御由緒衆の大道寺さんも浪人だったんですね
先週ですが所沢市にある滝の城趾に行って来ました😀城趾へ行く前に最寄り駅近くの清瀬市郷土博物館で事前予習😊清瀬市やその付近の歴史や郷土を学んできました☺️事前に付近の事を調べておくことで名所や史跡を見落とす事なく周ることができます😃そしてバスで移動して滝の城趾へ😊降りたバス停が「城」停留所だった❗️分かりやすい😆滝の城入口にはいきなり二重堀趾が😲空堀の大きさにビックリ❗️とても良い状態で保存されています。滝の城本丸跡に着いたー🙆滝の城は室町時代に扇谷上杉氏の家臣、大石定重が159
3ヶ月ぶりに静岡県三島市にある山中城へ行きました。夏から始まった復旧工事と、天気が良いので富士山を見るため。三ノ丸芝が途中まで植えられていました。田尻の池睡蓮、来年は咲くかなぁ…復旧工事が完了してました。近年の気候変化で豪雨などで度々被災するので、排水溝が設置されていました。西ノ丸。*2019.10.12台風12号で被災国指定史跡なので、許可がおりないと作業が出来ません。山中城おすすめの撮影スポット。障子堀と富士山。西櫓からの眺め。後北条氏築城術障子堀。12月の山中
静岡県伊豆の国市にある郷土資料館では、企画展「韮山城と北条氏の伊豆支配」が来年1月30日まで開催中です。戦国時代の始まりは、下剋上の幕開け。明応2年(1493)伊勢宗瑞(後の北条早雲)が駿河國興国寺城から、伊豆國の堀越公方を攻め進出する。伊豆國平定した、伊勢宗瑞は韮山城を整備し本拠地とする。永正16年(1519)宗瑞没する。二代目氏綱は北条氏と改姓。相模國小田原に本拠地を移す。韮山城は小田原城の支城として、足柄城、山中城と西側を防御する重要な城となります。しかし、天正18年(15
新井城を訪れた時の記録三崎城があっさりしていたので、追加で新井城を訪れてみる。新井城は三浦氏の居城、三崎城も三浦氏の居城どっちが本拠地やねん新井城とは神奈川県三浦市に昔あった城相模三浦氏の居城北条早雲の攻撃を受けた三浦氏は徐々に追い詰められていき、最後に新井城で3年にわたる籠城戦を展開最終的に落城し、当主の三浦道寸含め、城内の人たちは全滅した北条早雲が接収した後は、千葉の里見氏に対する備えとして運用された豊臣の小田原征伐後に廃城となる相模三浦氏相模国
埼玉県寄居町にある鉢形城です😊武蔵遠征の初日最後に、攻城してきました🔥🔥🔥かねてから行きたかったお城でした👍元々は室町時代中期に、山内上杉氏の家臣であった長尾景春が、主家に叛いてここに築城したのが始まりとされていますが、諸説あるようです。現在残ってる遺構は、戦国時代に武蔵に侵攻した後北条氏によって、大規模に改修されたようです😎確かに空堀や土塁など、小田原城の総構と雰囲気が似てる…と思いました😊ここは後北条氏が、武蔵や上野の攻略の拠点にしただけのことあって、広大な城域にたくさんの遺構が残さ
三崎城に行ったときの記録三崎口駅三崎城とは神奈川県三浦市にかつてあった城相模三浦氏の居城北条早雲によって奪われてからは北条家に属する秀吉の小田原征伐後に廃城となる相模三浦氏とは横須賀市、逗子市、三浦市、鎌倉市に勢力を持っていた元・相模国守護の武家戦国時代(室町時代中期)では、相模国守護となった扇谷上杉家の重臣として活躍北条早雲と扇谷上杉氏が敵対したため、自動的に北条と戦うことになる北条早雲によって一族が滅ぼされる道中京急の三崎口駅から城ヶ島方向に行く
今年も三島市にある日本100名城の山中城で、甲冑サークルによる武者行列が11月17日に開催されます。山中城イベントに参加しませんか甲冑武者や忍者が、山中城内を一周します。途中の撮影スポットで記念撮影ができます。希望者(高校生以上)には先着10名まで甲冑や衣装の貸し出しが可能です。イベント内容甲冑武者や忍者が、山中城内を一周します。途中の撮影スポットで記念撮影をしましょう!☆先着順で、甲冑や衣装を貸し出します(高校生以上、10名まで)。貸し出しをご希望の方は、主催者加藤(電話:08
11月2日、伊豆の国市韮山にある韮山時代劇場大ホールで、城郭ライター萩原さちこさんによる「韮山城祭り歩こう!韮山城のココが魅力」講演会に行きました。この日は、大雨で東海道新幹線が不通になったりしました。屋外のイベントが中止になったり、室内での開催になりました。講演会は、韮山城の魅力など話されたあと質疑応答がありました。ノベルティ北条五代を大河ドラマに!織田信長、豊臣秀吉、徳川家康、武田信玄、上杉謙信、伊達政宗、毛利元就、前田利家、山内一豊、斎藤道三、明智光秀、真田昌幸・信之・信繁な
11月2日、韮山城祭りが伊豆の国市韮山時代劇場で開催されます。韮山城は、戦国時代の幕開けとなる伊勢宗瑞(北条早雲)が駿河國興国寺城から伊豆國韮山の足利氏を攻め滅ぼし本拠地にします。豊臣秀吉の小田原征伐で、後北条氏が滅亡するまで五代100年間と戦国時代の終焉を見届けた城です。11月2日、城郭ライター萩原さちこさんの講演会があります。11月3日には、韮山城ガイドツアーがあります。韮山城の一角にある、江川邸では竹灯りイベントが開催されます。韮山城祭りのあとは、江川邸竹灯りイベントへ来て下さ
令和6年10月半ば、横浜市鶴見区の曹洞宗建功寺へ。正式名称は、徳雄山瑞雲院建功禅寺。永禄三年(1560年)頃、小田原北条家に仕えていた五代目の寺尾城主・諏訪三河守右馬之助が開基。諏訪家の菩提寺を建立しようとした諏訪三河守右馬之助は、伊勢原の龍散寺から大洲長譽和尚を開山師として迎え、建功禅寺を建たとか。寺紋は諏訪氏の替紋である“諏訪梶”。階段を昇る前に、傍らのお地蔵様。交通安全の幟旗が立てられている。↓↓階段を昇る。↓↓階段の上の門には、“徳雄山”という山号の額が。↓
こんにちは最近、やっと夜と昼の気温差が出てきて、秋をすこし感じる瞬間があります。山々、街の樹木が色づくのはもう少し時間がかかりそう・・・紅葉が観ることができる頃のドライブもいいかも・・・って思っている変化のない日々で、お城紹介ブログとミニチュアハウスの作成している私がいます。ここからは、日本100名城を紹介する関東編です。関西からは、遠いので一気に多くの城を巡る計画を立てる必要がありました。(何度も行き来できないので…)そこで、7泊8日で9都県
先月に続き静岡県三島市にある、日本100名城の山中城へ早朝散歩しました。迂回路になっています先月には無かった鉄板が敷かれていました山中城の撮影スポットと言えばこの場所障子堀と富士山が撮影出来ます後北条氏築城術の障子堀富士山富士山、愛鷹山三島市街自分にとって山中城は、地元にあり後北条氏の障子堀・畝堀の遺構を見る事が出来て四季折々の姿を見せる富士山が見えるので一番好きな城趾です。高低差もあるので運動するには最適です。歴史を肌で感じ、体力作りも出来て一石二鳥なのです。現在、山中
茨城県坂東市逆井1262にある、逆井城址に行ってきました。ミニろく2024第4戦筑波戦の前日練習の時、監督に無理言って夕方抜けさせてもらい、筑波サーキットの近くにある、逆井城址を見てきました。逆井城概要(ウィキペディアより抜粋引用)逆井城(さかさいじょう)は、茨城県坂東市逆井(下総国猿島郡)にあった戦国時代の日本の城(平山城)。築城は享徳年間ごろといわれる。小山義政の五男・常宗がこの地を領して逆井氏を名乗り、この城を居城にしたという。進出して来た後北条方の
駅ビルで夏の陣がおこなわれている件ー後北条氏情報いつもご覧くださる皆様、本当にありがとうございます。心から感謝致します。皆様にとって良い事がたくさんありますように!東京の知人からの情報です。なんと駅ビルのレストラン街で戦国展がおこなわれていると知り、驚きました。場所柄ありえるといえばありえますが、それにしてもなんかすごいぞと思っています。後北条氏、苦労を踏み石にした早雲の内政の手腕はピカ一で、庶民のい
静岡県三島市にある、日本100名城の山中城へ行って来ました。台風10号が接近する中、1ヶ月ぶりの登城です。復旧工事の看板迂回路になっています田尻の池睡蓮は終わっていました。工事が始まっていました。田尻の池から西ノ丸へ行くルートが通行止めです。よく見ると排水溝が設置されていました。このブルーシートのある場所は、2年前にも被災しています。*近年の長雨や豪雨で排水機能が無く土砂崩れになっています沢蟹がいました。水が綺麗な証です。迂回路を通って二ノ丸へ行きます。二ノ丸虎口から